目次
- ▼お麩はいつから食べられる?
- ▼お麩に含まれる栄養は?
- ▼小麦アレルギーに要注意
- ▼お麩の種類と選び方/おすすめのお麩をご紹介
- ▼麩の調理法/冷凍保存方法/おすすめ調理道具
- ▼離乳食中期のお麩を使ったおすすめレシピをご紹介
- ▼【1】キャベツと麩のすり流し
- ▼【2】離乳食☆じゃがいもとしらすの麩和え
- ▼【4】離乳食中期 りんごとにんじんの麩のとろとろ煮
- ▼【5】☆離乳食中期☆ブロッコリーとお麩のスープ煮
- ▼離乳食後期のお麩を使ったおすすめレシピをご紹介
- ▼【1】『もっちりかぼちゃナゲット風』後期~
- ▼【2】【離乳食後期】根菜と麩の煮物
- ▼【3】《離乳食後期》ほうれん草と納豆と麩の煮物♥
- ▼【4】【離乳食後期】春キャベツのお好み焼き
- ▼【5】離乳食のオヤツ☆人参とお麩のお焼き
- ▼【6】離乳食☆ ジャガ芋と玉ねぎと麩のとろとろ
- ▼【7】離乳食後期。じゃがいもとにんじんとお麩のお焼き
- ▼【8】簡単離乳食!トマトとチンゲンサイとふのおかゆ
- ▼離乳食完了期のお麩を使ったおすすめレシピをご紹介
- ▼【1】麩を使った簡単☆美味しい☆あま~い☆お菓子☆
- ▼【2】お麩でフレンチトースト!
- ▼【3】離乳食完了期☆お麩の玉子焼き
- ▼【4】とろろ昆布で手早くお吸い物☆離乳食
- ▼【5】離乳食☆お麩と卵の味噌汁
- ▼【6】離乳食完了期☆お麩とおかかの茶碗し
- ▼【7】離乳食完了期♪麩&大根&エノキの味噌煮☆
- ▼【8】麩入りたまごスープ【完了期】
- ▼【9】離乳食☆お麩とお芋の味噌汁
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
お麩はいつから食べられる?
離乳食後期からは刻んだり、砕いたりして使う
お麩は、離乳食後期からは刻んだり、手で砕いたりして使えます。おかずのボリュームがちょっと足りないな、という時に簡単にカサ増しができる、手軽な食材です。
刻んだり砕いたりした状態では食べにくそうでしたら、引き続きすりおろして使ってみてくださいね。離乳食後期からは手づかみ食べができるので、お焼きやお好み焼きなどに入れてもいいですよ。
完了期からはそのままの大きさでも
小さめのお麩なら、完了期からはそのままの形で使えます。水で戻したものをお料理に混ぜたり、水ではなく卵液を吸わせてフレンチトーストにしたりすることも。
また、ラスクのように手でつかんで食べるのにも適しています。後ほどレシピをご紹介しますので、お楽しみに!
お料理からおやつに使えるので、ぜひご自宅に常備しておくことをおすすめします。
お麩に含まれる栄養は?
一緒に食べたいのはお粥やモロヘイヤなどの野菜
お米は、赤ちゃんの成長に欠かせないエネルギー源である炭水化物を含みます。たんぱく質と炭水化物の組み合わせで、しっかり動ける体作りができますね。
またクセのないお麩は、野菜との相性も良いです。特にモロヘイヤと一緒に食べると、赤ちゃんが不足しがちな栄養を補えますよ。
モロヘイヤには、ビタミンA、C、E、K、葉酸、カルシウムやβカロテンなど、実に様々な栄養が含まれています。
どんな食材にも合わせやすいお麩ですので、お米や野菜と一緒に食べてバランス良い食生活を心がけたいですね。
小麦アレルギーに要注意
主原料である小麦がアレルギー源に

麩は、小麦粉を主原料とした加工食品です。ですから、小麦アレルギーを持っているお子さんが食べると、発症する可能性があります。
症状としては、かゆみ、蕁麻疹、目の腫れ、喉の痛み、吐き気、嘔吐、くしゃみ、鼻づまり、呼吸困難、元気がない、意識がないなどです。
初めてお麩を与える場合は、小児科の開いている午前中に小さじ1杯から与えて、その後様子を見てみると良いでしょう。午前中に与えるのは、数時間経ってからアレルギーが発症することもあるためです。
また、万が一アレルギー反応があった時、どの食材が原因かわからなくなるので、初めて食べる食材を一度に複数与えないことも大切です。
小麦アレルギーは、日本人に多いと言われているそうです。すでに小麦アレルギーのある兄弟がいる場合や、ママパパがアレルギー持ちの場合は十分に注意してください。
お麩の種類と選び方/おすすめのお麩をご紹介
【おすすめのお麩1】国内産小麦使用 小町麩|常陸屋本舗

この小町麩は、国内産小麦と、国内産小麦より分離した小麦たんぱくを丁寧に練合わせて作られたお麩です。100%国産原料を使用しているので、離乳食に安心して使えます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,944
*メーカー:常陸屋本舗
商品の特徴
*内容量:30g ×10個
*原材料:小麦粉(日本)、小麦たんぱく(日本)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):240.0mmx270.0mmx210.0mm
【おすすめのお麩2】食彩 緑黄色野菜麸|しきしま

こちらのお麩は、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草の3種類の粉末が入っている野菜麩です。野菜の栄養が一緒に摂取できていいですね。
はじめはすりおろして与えますが、離乳食が進んだら、おやつとしてそのまま食べることも可能ですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,138
*ブランド:しきしま
*メーカー:敷島産業株式会社
商品の特徴
*内容量:35g×12袋分
*賞味期間:365日
*原材料:小麦たんぱく(グルテン)、強力小麦粉、にんじん粉末、かぼちゃ粉末、ほうれん草粉末、クチナシ色素
麩の調理法/冷凍保存方法/おすすめ調理道具
冷凍保存できる?
お麩を入れて調理した離乳食は、冷凍保存することも可能です。耐熱容器に小分けして冷凍すると、そのままレンジで加熱して使えるので便利です。
お麩は湿気やすいので、パッケージを開封したら、密封容器やジッパー付きの袋などに入れて、常温で保存するようにしましょう。
お麩は常温で長期保存ができるので、できれば使いたい分量だけを取り出して調理することをおすすめします。
【便利な調理器具1】 電動おろし器 NEWおろしちゃん楽々|三ッ谷電機

離乳食の調理では、よく「おろす」作業がありますよね。おろすのって結構時間がかかるし、小さくなるとおろしづらくて、少し余るのも勿体無い気がしませんか。
そんな時、電動おろし器があれば、あっという間に無駄なくおろすことができます。少量であればおろし金でもいいですが、たくさん使う時は電動おろし器を使うのがおすすめです。
密封容器に入れて保存をしておけば、すぐに使えて便利ですよ。
また、離乳食のお麩だけではなく、りんごやにんじん、大根おろしなども簡単に一度で出来てしまいます。おろし金で手を怪我してしまう心配もありませんね。
口コミ
・コンパクトで場所をとらないところがいいです。
・今まで手作業ですりおろしていたことを思うと、かなり楽ちんです。
・手軽に使えて、後片づけが楽です。
【便利な調理器具2】セラーメイト 密封びん 0.5L|星硝

パッケージを開封して余ったお麩やすりおろしたお麩は、きっちり密封できる容器に入れて保存しましょう。密封性が低いと中身がすぐ湿気てしまいます。
こちらのセラーメイトの密封びんは、優れた密封性で、ジャム・果実酒・乾物入れと幅広い用途に使えます。分解出来るので隅々まできれいに洗え、煮沸消毒もでき、ずっと清潔に使える容器です。
口コミ
・完璧に密封してくれ、使いやすいです。
・匂いが漏れることもなく、しっかり保存できます。
・簡単に分解出来て煮沸消毒もできます。
離乳食中期のお麩を使ったおすすめレシピをご紹介
【1】キャベツと麩のすり流し
作り方とポイント
キャベツは茹でてみじん切りにし、すりつぶしておきます。指であらく潰したお麩にお湯をかけ、同じようにすりつぶします。
キャベツとお麩、だし汁を混ぜ合わせ、一煮立ちすれば完成です。レシピではキャベツを使っていますが、他の野菜でも応用できそうですね。
すり流しは、体調が悪く食欲がない時にも食べやすい料理です。赤ちゃんだけでなく、大人もおいしく食べられるメニューなので、覚えておくと便利ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食☆じゃがいもとしらすの麩和え
作り方とポイント
茹でて皮をむいてつぶしたじゃがいもと、塩抜きして刻んだしらす、すりおろした焼き麩を用意します。小鍋にだし汁と食材すべてを入れて混ぜ、加熱したらできあがり。
じゃがいものビタミンCは、加熱による損失が少ないことで知られています。カルシウムたっぷりなしらす、たんぱく質が豊富なお麩も入り、一品で栄養がしっかり摂取できますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食中期 りんごとにんじんの麩のとろとろ煮
作り方とポイント
りんごと麩はすりおろします。にんじんは柔らかく茹でて2mmほどのみじん切りにします。全ての具材と野菜スープを合わせて、電子レンジで温めたら完成です。
りんごの酸味とにんじんの甘味が絶妙で、食べやすい味ですよ。そのまま食べるのはもちろん、おかゆやうどんにかけて食べても美味しそうですね。電子レンジで手軽に作れるのも魅力的です。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】☆離乳食中期☆ブロッコリーとお麩のスープ煮
作り方とポイント
ブロッコリーの花蕾部分をみじん切りにします。麩は、乾燥した状態ですりおろして混ぜ、とろみづけ食材として使います。鍋にブロッコリー・お麩・野菜スープを入れてひと煮立ちさせたら完成です。
手早く野菜を摂れる一品です。野菜スープがしっかりしみ込んだお麩は、味わい深く完食してくれるかもしれません。
塩こしょうなどで味を調整すれば、大人もおいしく食べられますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食後期のお麩を使ったおすすめレシピをご紹介
【1】『もっちりかぼちゃナゲット風』後期~
作り方とポイント
かぼちゃを茹で、緑の皮を取り除き、潰します。すりおろしたお麩と昆布だしをあわせて、かぼちゃと混ぜます。さらに片栗粉を加え、全体をよく混ぜたら成形して、両面をよく焼きましょう。
青のりを混ぜてもいいようです。かぼちゃの黄色と青のりの緑で美しく、赤ちゃんも食欲をそそられますね。
後期からの麩は、すりおろさずに手で砕いたり細かくしたりしたものが食べられます。こちらは中期同様すりおろしていますが、後期にぴったりな「手づかみ食べ」レシピです。ぜひためしてみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】【離乳食後期】根菜と麩の煮物
作り方とポイント
大根、にんじん、玉ねぎの皮をむき、薄切りしたものを5~8mmに切っておきます。麩も同じくらいの大きさにします。水と粉末和風だしを入れた鍋に材料を入れ、煮込みます。
大根が、歯茎で潰せるくらいの柔らかさになったら完成です。玉ねぎやにんじんなど、甘みのある野菜が入ることで、赤ちゃんにも食べやすい煮物になりますね。
材料を変えたり、だし汁を野菜スープやホワイトソースに変えたりしても楽しめるレシピですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】《離乳食後期》ほうれん草と納豆と麩の煮物♥
作り方とポイント
茹でて食べやすい大きさに切ったほうれん草と細かく刻んだ納豆、4等分にしたお麩を用意します。温かい野菜スープに材料を入れたらできあがり。
レシピの野菜スープは、野菜を煮込んだ時に出る茹で汁を使うようです。時間がない時は、赤ちゃん用のコンソメスープを使ってもいいですね。
ほうれん草をモロヘイヤに変えたり、納豆を高野豆腐に変えたりして応用してみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】【離乳食後期】春キャベツのお好み焼き
材料
・魚 10g
・春キャベツ 15g
・にら 10g
・絹豆腐 15g
・小麦粉 大さじ1
・麩(すりおろす) 2g
・だし汁 大さじ2
・油 少々
作り方とポイント
魚を解凍し軽くほぐします。豆腐は水切りせずに崩しておきます。キャベツ、ニラは食べやすい大きさに刻み、耐熱容器に入れ蓋をして、レンジで加熱します。
ボウルに材料とだし汁を加えてよく混ぜ合わせ、フライパンに油を熱し、弱火から中火で両面を焼けばできあがりです。
手づかみで食べやすいお好み焼きは、離乳食後期から使えるメニューですね。持ち歩きにも便利ですよ。麩を加えることで、旨味を閉じ込め、歯触りも優しくなります。
卵不使用なので、卵アレルギーの子も食べられるレシピですよ。焼く時に蓋をしながら焼くと、ふっくらもっちり仕上がります。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食のオヤツ☆人参とお麩のお焼き
作り方とポイント
ボウルに小麦粉、粉ミルク、手で潰したお麩を入れて混ぜ、すりおろして水気をきったにんじんと水を加えて練ります。
厚さ2mmほどの好きな形に成形し、テフロンのフライパンで蓋をして両面を焼けば完成です。途中、フライ返しで押し付けながら、しっかり中まで焼きましょう。
最初から一口大にして焼いてもいいですし、大きく焼いて食べやすい大きさに切るのもいいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食☆ ジャガ芋と玉ねぎと麩のとろとろ
作り方とポイント
鍋にみじん切りにしたじゃがいもとたまねぎ、水を入れ、火が通るまで弱火~中火で茹でます。火が通ったら、お麩を砕きながら加え、全体に混ぜたら完成です。
離乳食後期におすすめのレシピです。お麩がスープを吸い、じゃがいものおかげでとろみが付いて食べやすくなっています。
とろみのある料理は冷めにくいので、温度に注意して与えてください。少量で作ると焦げやすいので、作りやすいように2人分の分量になっています。
半量を冷凍保存しておけば、次回は解凍するだけでさっと食べられますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食後期。じゃがいもとにんじんとお麩のお焼き
作り方とポイント
じゃがいもとにんじんは、電子レンジで加熱して柔らかくしておきます。ボウルにじゃがいも・にんじん・鶏ひき肉を入れて、じゃがいもとにんじんを潰すように混ぜ、すりおろしたお麩と牛乳を入れてさらに混ぜます。
円形に成形し、フライパンで両面焼き色を付けたら、だし汁を入れて蓋をして蒸し焼きにします。火が通ったら完成です。
手づかみ食べに最適な一品です。野菜・肉・麸が入った栄養満点のお焼きですね。お麩がつなぎとしていい仕事をしてくれますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】簡単離乳食!トマトとチンゲンサイとふのおかゆ
作り方とポイント
ミニトマトは横半分に切り、種の部分を取り出します。小鍋にお湯を400ccわかし、材料を全て入れて5分煮込み、火をとめて5分そのままおきます。お湯を捨ててトマトの皮をむき、すり鉢でつぶして食べやすい固さになるようにお湯でのばせばできあがりです。
トマトの湯むきの手間を省いたアイデアレシピですね。月齢に合わせて潰し方を変えていってくださいね。おかゆと別に煮て、別々で盛り付けておかずにしてもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食完了期のお麩を使ったおすすめレシピをご紹介
【1】麩を使った簡単☆美味しい☆あま~い☆お菓子☆
作り方とポイント
フライパンにバターをしいて、お麩の両j面をこんがり焼きます。砂糖を入れ、焦がさないように飴状になるまで加熱しましょう。お麩と砂糖が全体的にからまれば完成です。
完了期になれば、お麩はそのままの形で使えるようになります。お料理以外にも、こちらのレシピのようなおやつを作ることができます。ご自宅で簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね!
この記事に関連するリンクはこちら
【2】お麩でフレンチトースト!
作り方とポイント
卵、砂糖、牛乳を混ぜ、お麩に浸します。フライパンにバターをしいて、お麩を弱火でじっくり両面焼いたら完成です。
外側のカリッとした食感と、中のふんわりとした食感が食べていておいしいフレンチトーストです。朝ごはんやおやつにぴったり。材料もシンプルなので、作りたい時に作れますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食完了期☆お麩の玉子焼き
作り方とポイント
ボールに卵・砂糖・醤油・だし汁をいれて混ぜます。水で戻してしっかり絞ったお麩を10分ほど浸し、しっかり卵液を染み込ませます。十分に染み込んだら、フライパンに油をひいて転がしながら焼けば完成です。
子どもたちが大好きな玉子焼きに栄養豊富な麸を組み合わせた一品です。普通の玉子焼きよりも崩れにくく、手づかみで食べやすいのもうれしいですね。甘じょっぱい味がごはんにも合いますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】とろろ昆布で手早くお吸い物☆離乳食
作り方とポイント
小鍋に水を沸騰させ、とろろ昆布・刻んだ乾燥麩・醤油を入れてひと煮立ちさせたら完成です。あっという間に作れるお吸い物です。
時間がない時や、汁物を作り忘れた!なんてときに覚えておくと助かるレシピです。カルシウムや鉄分などのミネラル類が豊富に含まれるとろろ昆布は使いやすく、常備しておくととても便利ですよ。
お麩とともに乾物なので、ストック食材だけで作れるのがうれしいですね。醤油の量を調節すれば大人が食べてもおいしいです。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食☆お麩と卵の味噌汁
作り方とポイント
わかめを水で戻し、細かく刻んでおきます。鍋に和風だしを加熱し、わかめとくだいた麩を入れ煮ます。沸騰したら味噌を溶き、溶き卵を入れ、卵に火が通ったらできあがりです。
大人もおいしい組み合わせのお味噌汁。取り分け離乳食にもぴったりなので、ぜひご家族で同じ献立をたのしんでくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食完了期☆お麩とおかかの茶碗し
作り方とポイント
ボウルに卵を入れて溶き、だし汁・塩をいれて混ぜます。茶こしでこして器に入れ、お麩とかつおぶしを加え、お麩にしっかり卵液をしみこませます。
蒸し器を準備します。アルミホイルで器に蓋をし、弱火で10分ほど蒸します。蒸し上がったらそのまま5分ほど置いて完成です。
かつおぶしの香りが食欲をそそり、薄味でもおいしく食べられる茶碗蒸しです。お麩は水で戻すのではなく、卵液を染み込ませて戻すのがポイントです。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食完了期♪麩&大根&エノキの味噌煮☆
作り方とポイント
お麩は水で戻して絞り、1個を4等分~6等分くらいに切ります。大根は小さめの薄切りに、エノキは根元を切ってみじん切りにします。
小鍋にお麩・大根・エノキ・だし汁を入れて、大根が柔らかくなるまで煮込んだら、少量の味噌で味付けして煮詰め、水分が少なくなったら完成です。
ほんのりと味噌味がついた煮物です。お麩を噛むと、大根とエノキの旨味がたっぷり詰まっただし汁がじゅわっと出てきておいしいですよ。大根の柔らかさとエノキのシャキシャキとした食感が楽しめる一品です。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】麩入りたまごスープ【完了期】
作り方とポイント
ほうれん草は刻み、お麩は1口サイズに切ります。鍋に卵以外の材料を入れ沸騰させ、最後にたまごを回し入れて混ぜたら完成です。昆布は固いので取り除いて与えてくださいね。
さっと作れる、かつおと昆布のだしが効いたスープのレシピです。ふわふわっとした卵とジューシーなお麩がおいしいですよ。緑黄色野菜のほうれん草も入って、栄養も豊富です。卵にはしっかり火を通してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食☆お麩とお芋の味噌汁
作り方とポイント
さつまいもと玉ねぎはそれぞれよく茹でて小さくカットします。温めた和風だしに味噌をとき、砕いたお麩、さつまいもと玉ねぎを加えたら完成です。
離乳食完了期におすすめのさつまいもと玉ねぎの甘みがきいた味噌汁です。和風だしの風味と野菜の甘味で少量の味噌でもおいしく食べられますよ。
さつまいものホクホク、玉ねぎのトロトロ、お麩の柔らかくじゅわっと汁が滲み出てくる感じとさまざまな食感が楽しめますね。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、離乳食のお麩についてご紹介しました。お麩は、栄養豊富で調理も簡単、そしてクセがないので、いろんな食材に合わせやすくて離乳食に大活躍する食材です。
お米が好きな赤ちゃんはご飯に混ぜたり、野菜が好きな赤ちゃんは野菜に混ぜたりと好きなものに混ぜてあげれば、おいしく食べてくれますよね。離乳食の時期に合わせて活用できるレシピがたくさんあるので、ぜひ離乳食作りの参考にしてみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。