目次
- ▼ホワイトソースはいつから食べられる?
- ▼ホワイトソースに含まれる栄養は?
- ▼ホワイトソースを食べさせる際の注意点
- ▼ホワイトソースの作り方
- ▼冷凍保存できる?
- ▼離乳食用ホワイトソースのベビーフードも
- ▼ホワイトソース調理に便利な調理道具をご紹介します
- ▼【1】EEスイーツ ステンレス製 ミニ 泡立て|パール金属(PEARL METAL)
- ▼【2】ミキシングボウル 耐熱ガラス|HARIO(ハリオ)
- ▼【3】ウィズ シリコンゴムヘラ|タイガークラウン
- ▼ホワイトソースを使った離乳食後期におすすめのレシピをご紹介します!
- ▼【1】クリームリゾット風☆離乳食(後期~)
- ▼【2】離乳食後期 ブロッコリーと豆腐のグラタン
- ▼【3】離乳食♡葉物野菜入りクリームシチュー
- ▼【4】離乳食後期~ かぼちゃと野菜のコロッケ
- ▼【5】離乳食後期 ちぎりぱんグラタン
- ▼【6】離乳食後期 鶏胸肉のシチュー
- ▼【7】【離乳食後期】魚とブロッコリーのグラタン
- ▼【8】離乳食後期~☆トマトとほうれん草のドリア
- ▼【9】離乳食後期⭐️かぼちゃマカロニグラタン
- ▼【10】*離乳食 後期*魚焼グリルで!ドリア
- ▼【11】離乳食*後期~『納豆とたまごのグラタン』
- ▼【12】離乳食後期 南瓜のササミドリア
- ▼【13】離乳食後期、ホワイトソース!!決め手は?
- ▼【14】離乳食 後期後半 ~豚団子とキャベツ~
- ▼【15】離乳食 鮭とほうれん草のクリームパスタ
- ▼【16】離乳食★ハンバーグ入りシチュー
- ▼【17】離乳食★鮭のクリームリゾット
- ▼【18】離乳食★鶏レバーのクリームシチュー
- ▼【19】《離乳食 後期》ポテトサラダ
- ▼【20】豆腐ホワイトソースのナスグラタン♪離乳食幼児食にも
- ▼【21】離乳食中期☆鶏肉とトマトのクリームパスタ
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
ホワイトソースはいつから食べられる?
離乳食中期(7ヶ月~)以降、食べさせよう

ホワイトソースは小麦粉、バター、牛乳を使用して作ります。どれもアレルギー反応を起こす可能性のある食材です。
小麦粉からできているうどんやパン、乳製品のヨーグルトなどを食べられるようになった生後7ヶ月~8ヶ月頃の離乳食中期(開始から2ヶ月程度経った頃)以降に与えることをおすすめします。
バターには油分や塩分が含まれていますので、中期にはバターを使わずに作りましょう。後期には無塩バターを使うようにしましょう。
大人用のホワイトソースでは材料に牛乳が含まれます。牛乳はタンパク質が多く含まれていて、消化器官の未発達な赤ちゃんには少しずつ調理に使うようにします。
牛乳アレルギーを引き起こす可能性もありますので、心配な方は粉ミルクや豆乳で作るようにしましょう。
ホワイトソースに含まれる栄養は?
粉ミルク
離乳食用のホワイトソースを作るときには、牛乳の代わりに粉ミルクを使用して作ることができます。粉ミルクを使ったホワイトソースを料理に使うだけで、離乳食の栄養価を高めてくれますね。
特に日本メーカーの粉ミルクには「DHA」と「アラキドン酸」が豊富に含まれている商品が多くあります。DHAは魚に含まれていて、赤ちゃんの脳や神経組織の発達に欠かせない成分です。
またアラキドン酸は動物性食品に含まれていて、DHAなどの脂肪酸と合わせて摂ることで神経新生を促進させる成分です。
粉ミルクを使ったホワイトソースでは、これらの栄養素を効率的に摂ることができますね。
ホワイトソースを食べさせる際の注意点
アレルギーに注意!
アレルギーを最もおこしやすいと言われている3大アレルゲンの内、ホワイトソースは小麦と乳製品を使って作ります。
離乳食でホワイトソースを使う前に、パンがゆやうどんなど他の小麦食品を予め試してみましょう。乳製品は加熱されたチーズや、ヨーグルトなどを予め試しておきます。
重大なアレルギー反応が出ないようであれば、7ヶ月頃から牛乳を加熱調理して離乳食に使うことができます。
小麦食品を食べ慣れて2ヶ月程経ち、乳製品も他のメニューで試して大丈夫であればホワイトソースも与えてみましょう。
小麦粉のアレルギーがある場合には米粉を、乳製品のアレルギーがある場合は、粉ミルクや豆乳を使って作ると安心ですね。
小麦粉や乳製品を食べてアレルギー症状が出なくても、ホワイトソースを初めて食べるときはまず少量から始めてみるようにします。もしいつもと違うと感じたら、すぐに病院で診てもらいましょう。
ホワイトソースの作り方
ホワイトソースの基本レシピ

色々な料理に使うことができ、メニューの幅が広がるホワイトソースの基本レシピです。
材料は牛乳または調乳した粉ミルク500cc、薄力粉大さじ2、無塩バター30gです。
鍋に牛乳または調乳した粉ミルクと薄力粉を入れ、完全に溶けるまで混ぜます。その後無塩バターを加えて中火で混ぜます。とろみがついたら弱火で好きな固さまで混ぜれば完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
耐熱容器に材料を入れて電子レンジで加熱するだけ!簡単レシピ
火を使わず、耐熱容器に材料を入れて電子レンジで作ることもできるんですよ。
耐熱容器に無塩バターを入れ溶かし、小麦粉と牛乳または調乳したミルクを加えて混ぜます。レンジで1分温め、混ぜてからさらに30秒温めてとろみが付いたら完成です。
火を使わないので、目を離すことができない赤ちゃんがいても作りやすいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
冷凍保存できる?
冷凍して保存が可能

ホワイトソースは冷凍保存ができます。とろみがあるので、1食分ずつラップにくるんで冷凍すると調理しやすいですよ。
製氷皿や小分け容器、シリコンのお弁当用カップや、ジップロックなどのフリーザーパックでも保存可能です。キューブ状に冷凍できるので、調理するときに鍋にうつしやすく分量もわかりやすいですね。
ジップ付きのフリーザーパックで保存するときは平らに入れて完全に空気を抜き、箸で筋を付けておくと少しずつ割って使えるので便利です。
ホワイトソースは様々なメニューに活用できる食材なので、多めに作って冷凍保存すると日々の離乳食作りに役立ちます。ただし冷凍をしても少しずつ劣化していきますので、1ヶ月ほどで使い切るようにしましょう。
解凍方法は?
冷凍したホワイトソースは、冷蔵庫にいれて解凍してから火を通しましょう。
すぐに解凍したい場合には、凍ったホワイトソースをお鍋に入れる、フリーザバッグで冷凍している場合には湯煎にかけるなどすると、すぐに使うことができます。
離乳食用ホワイトソースのベビーフードも
個包装のものが便利!

ベビーフードのホワイトソースを使うときは、1食分ずつ小分けになっている個包装のものが便利です。和光堂のこちらのホワイトソースは5ヶ月頃から幼児期まで使える便利なベビーフードです。
おかゆに混ぜたり、野菜を加えたりするだけで、いつものメニューが新しい味になりますよ。メニューのレパートリーを増やしたいという方の離乳食作りの強い味方です。
ホワイトソースは一から作るとダマになって失敗してしまうこともありますが、ベビーフードなら面倒な手間が一切かからないのでおすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*商品名:手作り応援 ホワイトソース
*参考価格:¥ 520
*メーカー:和光堂
商品の特徴
*内容量:3.5g×8
*原材料:脱脂粉乳、デキストリン、でん粉(小麦を含む)、全粉乳、チキンエキス、たまねぎ、バター、食塩
*商品サイズ(高さx奥行x幅):125.0mm×40.0mm×70.0mm
*5ヶ月~
口コミ
・離乳食に少しだけ味付けをしたいときに、さっと使えてとても便利で楽ちんです。
ホワイトソース調理に便利な調理道具をご紹介します
【1】EEスイーツ ステンレス製 ミニ 泡立て|パール金属(PEARL METAL)
少量調理に使いやすい泡立て器

ホワイトソースは加熱・混ぜるを繰り返して作ります。ダマにならないように作るコツは、よく混ぜることです。
ダマになったまま火が通ると、混ぜてもダマは解消されないので作り始めるとき点でしっかりと混ぜましょう。
離乳食で少量調理するとき、混ぜやすい小さな泡だて器を使うと容器を選ばず使えて便利ですよ。
口コミ
・少しだけ攪拌するとき早く混ざります。小型ですがしっかりとしたつくりです。小さいので洗うのが楽で収納しやすいです。
【2】ミキシングボウル 耐熱ガラス|HARIO(ハリオ)
吹きこぼれにくい深めの耐熱ボウル

電子レンジで使える、耐熱ガラスでできた深めのボウルです。電子レンジでホワイトソースを作るとき、深いボウルを使うと吹きこぼれにくくなりますよ。
離乳食調理に使いやすい小さめサイズです。2200mlの他に、900ml、1500mlの3サイズがあります。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,512
*ブランド:HARIO(ハリオ)
*サイズ:2200ml
商品の特徴
*本体サイズ:径210×高さ120mm、口径:210mm
*本体重量:900g
*材質:耐熱ガラス
*原産国:日本
*電子レンジ対応
*食洗機対応
口コミ
・程よい深さがあるのでハンドミキサーで混ぜても飛び散りにくいです。少し重量があるが、その重さで安定するので使いやすいと思います。
・食材や液体が中央に集まりやすいです。耐熱ガラスなので野菜のレンジ調理や、溶かしバターにも使えます。
【3】ウィズ シリコンゴムヘラ|タイガークラウン
とろみがあるものも最後まですくいやすい

鍋やボウルを使ってホワイトソースを作り、冷凍する容器に移し替えるときはシリコンヘラを使うことをおすすめします。
ホワイトソースは加熱してとろみがでますので、スプーンで別の容器に移し替えても最後まできれいにすくうことは難しくなります。
シリコンヘラを使って、作ったホワイトソースを無駄なく保存しましょう。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,296
*メーカー:タイガークラウン
*商品サイズ:9cm x 31cm x 1cm
商品の特徴
*サイズ:57×264×14mm
*本体重量:98g
*本体:シリコンゴム、芯棒:ステンレス
*原産国:日本
口コミ
・ヘラ部分がしっかりしていて最後まできれいにすくえます。耐熱なので調理から盛り付けまで使えて便利です。
・一体成型でつなぎ目がなく、中に入ってる芯がステンレスで錆びません。適度な長さと硬さがあるので使いやすいです。
ホワイトソースを使った離乳食後期におすすめのレシピをご紹介します!
【1】クリームリゾット風☆離乳食(後期~)
目分量で作る簡単リゾット
市販のホワイトソースの素を使ったクリームリゾットのレシピです。下ごしらえして冷凍している野菜を使えばあっという間に作ることができますよ。
うまみがあり簡単に調理できてたんぱく質も摂取することができる、便利なツナ缶を使用しています。
にんじんは電子レンジで柔らかくしておけば調理とき間も短くなり、赤ちゃんも食べやすいですね。
水の量は赤ちゃんの食べやすい固さになるよう調整してくださいね。冷凍で保存もできますので、作り置きしておけば忙しい日の主食にサッと用意することができます。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食後期 ブロッコリーと豆腐のグラタン
チーズと豆腐で口当たりのいいグラタン
大人も大好きなグラタンを、食べやすい離乳食にアレンジしたレシピです。香ばしいチーズの香りが食欲を増します。
作り方は豆腐と茹でたブロッコリー、鮭の上にホワイトソースとチーズを乗せてオーブンで焼けば完成です。
中に入れる材料は家にあるもので代用することができるので、子どもの好きな食材や食べてほしい野菜などを入れてみてくださいね。
豆腐はたんぱく質が豊富な食材です。まろやかな味でホワイトソースとの相性はばっちりですよ。
オーブンで焼いて香ばしくなるので、茹でたり焼いたりするいつもの離乳食とは一味違う味わいになっておすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食♡葉物野菜入りクリームシチュー
野菜をたっぷり使えるシチュー
野菜をたっぷりつかったクリームシチューのレシピです。野菜を茹でていきホワイトソースを加えるだけで簡単に作ることができます。
野菜は火の通りにくい人参→玉葱→芋→葉の順番に茹でていきます。月齢にあった大きさ・固さになるように茹でてくださいね。
ホワイトソースは手軽なベビーフードを使っても、手作りしたものでも作ることができます。
大人のメニューも同じ野菜を使ってクリームシチューを作り、同じ食卓で同じご飯を食べることを楽しんでみてはいかがでしょうか。
他にもにんじんと大根、大根の葉を入れることや、かぼちゃとひき肉でもおいしくできます。
野菜をたっぷり入れたクリームシチューを冷凍しておけば、すぐに栄養豊富な一品を食べさせてあげられますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食後期~ かぼちゃと野菜のコロッケ
見た目は本格的な簡単コロッケ
油で揚げない、大人が食べるような見た目のコロッケです。ホワイトソースを使うことで、赤ちゃんの食べやすい柔らかい食感でクリーミーな味になります。
見た目はしっかりしたコロッケですが、かぼちゃとひき肉、野菜・ホワイトソースを混ぜて形を作り、炒って色付けしたパン粉を周りに付けるだけ。
しっかりとしたおかずになって、赤ちゃんも喜んで食べてくれるかもしれません。ママ達と同じものを食べたがるお子さんにぴったりのレシピですね。
お好みの野菜には、キャベツやにんじん、たまねぎにブロッコリーなどを入れことができます。これらにチーズを加えればクリーミーさがアップして味わいが豊かになりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食後期 ちぎりぱんグラタン
市販のホワイトソースで簡単おいしいパングラタン
朝の忙しいとき間にも簡単に作れる、ちぎりパングラタンです。とき間のあるときにホワイトソースは作って冷凍保存しておくか、ベビーフードの粉末ホワイトソースを使っても便利です。
後期になると、なかなか食パンだけでは食べてくれない子も多くなってきますよね。パンに野菜をたっぷりかけて、ホワイトソースとチーズを乗せてトースターで焼き目がつく程度焼いたら完成です。
一品で野菜も炭水化物も一度に摂れるので、洗い物も少なくて助かりますね。できたては熱いのでしっかりと冷ましてから食べさせてあげてくだい。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食後期 鶏胸肉のシチュー
アレンジ自在の万能シチュー
スキムミルクや粉末のホワイトソースを使って簡単に本格シチューが作れます。シチューは野菜も肉もたくさん摂れるのでおすすめです。ご飯にかけて食べてもおいしいですよ。
ホワイトソースを使うととろみが付くので、鶏むね肉のぱさぱさとした食感が苦手な子も、あまり気にならずに食べられます。
鶏むね肉の代わりに鮭やウィンナーなどでアレンジも可能です。たくさん作って冷凍保存もできるので、忙しいときのためにぜひストックしておいてくださいね。
ご飯にかけてトースターで焼いた簡単ドリアや、パンにかけてパングラタンにしたり、パスタにも合うのでとても万能メニューですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】【離乳食後期】魚とブロッコリーのグラタン
魚をおいしく食べられる栄養たっぷりグラタン
離乳食後期になると、食べられる食材も増えてくるので、大人のメニューからのとりわけが便利でおすすめです。
今回のグラタンは、白身魚とジャガイモ(さつまいも)とブロッコリーを使って作っているので、大人も一緒においしく食べられる栄養満点メニューです。
パパやママと同じメニューで同じお皿から取り分けると、さらに食欲が増し、おいしく楽しく食べられますね。
「みんなで食べるとおいしいね!」と、大皿グラタンを中心に家族で賑やかに食卓を囲んでみてはいかがでしょうか。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食後期~☆トマトとほうれん草のドリア
お粥と野菜にかけるだけ!たっぷりとろけるドリア
ホワイトソースにほうれん草やトマトはよく合いますね。たまには気分を変えて、ちょっぴりイタリアン離乳食はいかがでしょうか。
離乳食後期になると母乳を卒業しだし、鉄分不足が気になる頃です。鉄分を含むほうれん草を積極的に食べてほしいなか、野菜が苦手な子もたくさんいますよね。
そんなときは、ドリアにしてホワイトソースと混ぜてみてはいかがでしょうか。ご飯や野菜の大きさは月齢に合わせて調整してください。
チーズをのせて焼くので、とても香ばしくて風味豊かになります。
できたてはとても熱いので、しっかりと冷ましてやけどしないように気を付けてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食後期⭐️かぼちゃマカロニグラタン
ささみ缶の旨みたっぷりマカロニグラタン
子どもが大好きなマカロニグラタン。作るのが難しそうなイメージですが実はとっても簡単に作れます。
市販のマカロニは表示時間よりも1分長めに茹でて柔らかめにしてあげましょう。小麦粉、バター、牛乳で作るお手製ホワイトソースは弱火で少しずつ混ぜ合わせていきます。
ダマができないように作りましょう。忙しいときはベビーフードのものでもOKです。ささみの缶詰にはだしも入っているので、汁ごと使えば味つけなしでもおいしくできます。
トースターで焼く前にすべての食材に火を通しておけば、すぐに焼きあがります。器が熱くなっているので気を付けてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】*離乳食 後期*魚焼グリルで!ドリア
オーブンがなくても作れる簡単ドリア
トースターやオーブンがなくてグラタン類は作れないというご家庭では、魚焼きグリルを代用して作れますよ。
魚焼きグリルはとっても高温になるので、実はグラタンやピザなどが石釜で焼いたようにカリっとおいしく作れます。
魚焼きグリルの高さに合わせてアルミホイルで器を作って、軟飯とお好みの野菜、ホワイトソースをかけて、チーズを乗せてグリルで約2分焼くとすぐに焼き目がつきます。
すぐに焼き目がつくので、事前にしっかりと火を通しておくようにしましょう。器は大きくしすぎると、上の火に直接あたる恐れがあるので高さを調節してください。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食*後期~『納豆とたまごのグラタン』
納豆がアクセント!クセになる和風グラタン
子どもに大人気のグラタン。和風にアレンジしたレシピです。離乳食で使うホワイトソースは、ベビーフードの物か市販のホワイトソースを牛乳や豆乳、粉ミルクでのばして使ってもOKです。
たまごと納豆を具材にしているので、下にごはんを敷いてドリアにしてもおいしいですよ。味付けは特にしていませんが、納豆や出汁のうま味でとっても食べやすいです。
できたては熱いのでよく冷ましてから食べさせてあげてください。市販のホワイトソースを使えば大人用も一緒に作れて便利な1品です。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食後期 南瓜のササミドリア
1品で栄養バランスばっちり!まろやかドリア
離乳食後期になると白いごはんを嫌がる子も増えてくるのではないでしょうか。そんなときは、丼ぶりやドリアなどごはんを食べやすいメニューにアレンジしてみましょう。
こちらのドリアは一品で栄養バランスバッチリのメニューです。ササミやミンチなどのお肉と、かぼちゃや玉ねぎなど野菜はお好みのもので構いません。
ホワイトソースの甘味でとてもまろやかで食べやすいですよ。ごはんとおかずを一度に食べられるので離乳食も進みます。
市販のホワイトソースを使えば更に時短簡単レシピになりますね。野菜の冷凍ストックを使えばレンジで加熱して、焼くだけで完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】離乳食後期、ホワイトソース!!決め手は?
電子レンジで簡単お手軽!後期からのおいしいホワイトソース
ホワイトソースって作るのが難しそうですが、手順さえ覚えてしまえば意外と簡単なんですよ。材料も、薄力粉、牛乳、バター、コンソメでできます。
離乳食のホワイトソースで使う牛乳は、豆乳や粉ミルクでも大丈夫です。こちらのレシピ、電子レンジで加熱するだけでできてしまう簡単レシピです。
しっかりと材料を混ぜて加熱すればダマになる心配もありません。冷凍保存も可能です。グラタンに使ったり、パスタソースにしたり、リゾットにしたりとアレンジしやすいですよ。
もちろん大人用にも使えます。レシピではマーガリンを使っていますが、バターを使えば油分を抑えて風味は良くなります。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食 後期後半 ~豚団子とキャベツ~
苦手野菜もおいしく食べられる!自家製肉団子を使ったホワイトスープ
豚ひき肉を使って自家製肉団子を活用したレシピです。つなぎに卵を使っているのでアレルギーのある場合は気を付けてください。
苦手野菜も細かく刻んで肉団子に入れてしまえば、意外と気づかずに食べてくれるかもしれません。
ベビーフードもしくは冷凍ストックのホワイトソースを使って肉団子と野菜を煮込んでスープにします。噛み応えのあるメニューなので中期から後期のもぐもぐ期にぴったりです。
ゆっくりと煮込むので野菜は甘く柔らかく仕上がりますよ。圧力鍋等を使って煮込むと更にトロトロに柔らかく仕上がります。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】離乳食 鮭とほうれん草のクリームパスタ
サラダ用スパゲッティで時短調理!鮭フレークとほうれん草のなめらかパスタ
離乳食後期、ごはんやパン、うどんなど主食がマンネリ化しがちですよね。そんなときにはパスタにチャレンジしてみませんか?
離乳食で使うパスタはサラスパなど、サラダ用の細いスパゲッティを使うと早く柔らかく茹でられるので簡単です。
ホワイトソースはベビーフードの物を使っています。茹でたほうれん草などの野菜と鮭フレークを使うのでとても簡単です。
具材はお好みでササミやじゃがいも、白菜などクリームパスタに合いそうなものを選んでください。
洋風の離乳食が好きな子にぴったりな味付けです。市販のホワイトソースを使えば、具材は一緒で大人用クリームパスタも同時に作れますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食★ハンバーグ入りシチュー
粉ミルク、小麦粉、コンソメを使った自家製ホワイトソース

赤ちゃんに馴染みのある粉ミルクと赤ちゃん用のコンソメスープで作ったホワイトソースを活用したシチューです。
ハンバーグは鶏挽き肉と豆腐、そして高野豆腐を混ぜて作るとてもヘルシーで栄養豊富な一品。やわらかいので赤ちゃんがモグモグの練習をするのに最適です。
やわらかく茹でておいた野菜とホワイトソース、ハンバーグを一緒に電子レンジで加熱するだけでできる簡単レシピです。カラフルな野菜を使えば彩りもきれいですね。
ホワイトソース、ハンバーグ、野菜はそれぞれ冷凍ストックできます。あらかじめ、作っておけば一緒に解凍するだけであっという間にできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】離乳食★鮭のクリームリゾット
イタリアン風レシピ

粉ミルクで作ったホワイトソースと相性のいい、ブロッコリーと鮭を使ったリゾットです。
プチトマトの酸味と粉チーズの香りと塩気が加わり、イタリアンの風味もプラスされた食べやすい一品ですよ。ワンディッシュで一食分の栄養がしっかり摂れるのがうれしいですね。
ブロッコリーの切り方、鮭のほぐし方は月齢に応じて変えていってください。たまねぎ、白菜、きゃべつなど、他の野菜をプラスしてもおいしく食べられますよ。
いつものおかゆとはちょっと違う洋風のアレンジに、赤ちゃんが食いついてくれることまちがいなしのレシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】離乳食★鶏レバーのクリームシチュー
レバーペーストを使った簡単レシピ

母乳やミルクでは摂ることのできない鉄分が豊富に含まれているレバー。赤ちゃんに食べさせてあげたい食材のひとつですね。
でも、少しクセのある食材なので苦手な赤ちゃんも多いと思います。そんな赤ちゃんにも食べやすくアレンジした、レバーの中でも臭みの少ない鶏レバーを使ったクリームシチューのレシピです。下ごしらえに手間がかかるレバーもベビーフードのレバーペーストを使えば簡単ですよ。
粉ミルクにコンソメと小麦粉を混ぜて作ったホワイトソースに茹でて刻んだ野菜とレバーペーストを丸めたものを入れるだけ。
アスパラの緑色とにんじんのオレンジ色が映えて、見た目もいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【19】《離乳食 後期》ポテトサラダ
じゃがいもをモリモリ食べよう

子どもたちが大好きなポテトサラダ。加熱しても壊れにくいビタミンCと塩分を排出してくれるカリウムがじゃがいもには豊富に含まれていると言われています。
離乳食後期にマヨネーズはまだ使用できませんが、このレシピはマヨネーズの代わりにホワイトソースを使い、クリーミーでほんのり甘く食べやすくなっています。
ブロッコリーの緑色、にんじんのオレンジ色、卵の黄身の黄色がきれいですね。大人と同じメニューを食べられるので赤ちゃんもきっと喜んでくれるでしょう。
たくさん作って冷凍しておけば、解凍してすぐに食べられますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【20】豆腐ホワイトソースのナスグラタン♪離乳食幼児食にも
豆乳と豆腐でとろみのあるソース作り

豆腐と豆乳を使って作るヘルシーなホワイトソースを使った一品。赤ちゃんの離乳食用と大人用を一緒に作ることができるグラタンのレシピですよ。
ホワイトソースにめんつゆを混ぜ、和風テイストのソースを作ります。炒めてトロッとしたなすにホワイトソースととろけるチーズが絡んでおいしく食べられます。
赤ちゃん用には炒めたなすにホワイトソースを絡めて粉チーズで仕上げをすればOKです。みんなで同じメニューが食べられるのは赤ちゃんにとっても大人にとってもうれしいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【21】離乳食中期☆鶏肉とトマトのクリームパスタ
マカロニは時間をかけてやわらかくしよう

離乳食中期から食べられるパスタです。手間のかかるホワイトソースを作る作業は、和光堂のベビーフードのホワイトソースを利用すれば不要。時短で作れるレシピですよ。
マカロニは倍の時間をかけてやわらかく茹で、赤ちゃんでも食べやすいよう刻んでおきましょう。
鶏ささみは冷凍してすりおろしてゆでたもの、トマトは、皮と種を除いて小さく刻んだものをそれぞれ小分けしてフリージングしておくと便利ですよ。
一気に電子レンジで解凍するだけで、あっという間に一品ができてしまいます。マカロニの茹で時間や具材の大きさを月齢に合わせて調節すれば、長く使えるレシピだと思います。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食に使えるホワイトソースの基本の作り方、保存方法とおすすめレシピをご紹介しました。
ホワイトソースを応用すると、離乳食のレパートリーが格段に広がりますね。時間のあるときに多めに作ってストックを冷凍保存しておけば、急いでいるときでもしっかりしたメニューがさっと作れるとても便利な食材です。
お子さんが苦手な野菜も、ソースのとろみとうま味でおいしく食べてくれるようになるかもしれません。いろいろなメニューに活用できる万能ホワイトソースを、ぜひ離乳食に加えてみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。