目次
離乳食に裏ごしはなぜ必要?
飲み込みやすく、消化もしやすくするため
離乳食開始時期と言われる生後5、6ヶ月頃の赤ちゃんは、まだ歯が生えそろっていない状態で、咀嚼(そしゃく)が上手にできません。
そのため、離乳食初期の食事は、ゴックンと飲み込みやすいように裏ごしをして、なめらかなペースト状にする必要があります。
また、内臓機能も未熟なため、液状にすることで消化しやすくなるためです。
裏ごしすることで、おかゆや柔らかく煮た食材が、口当たりの良い食感になり、他の食材ともなじみやすくなります。
いつからいつまで必要?
裏ごしは、離乳食をスタートする生後5、6ヶ月頃から離乳食中期の7、8ヶ月頃まで必要です。
それ以降も、赤ちゃんの成長や体調に合わせて裏ごししたり、スープ作りに裏ごししたりすることもあります。
裏ごしに必要な道具は?
裏ごし器を使う
裏ごし器を使う場合は、家庭の調理方法に合ったサイズを選びましょう。
離乳食用の小ぶりな裏ごし器
少量の食材を裏ごししたり、大人の調理と使い分けしたい場合に便利です。大きめの裏ごし器
1度にたくさんの量をまとめて裏ごしし、冷凍保存したい時におすすめです。茶こし、ざる、すり鉢、ブレンダーなど代用品を使う
裏ごしは、必ずしも裏ごし器を準備しないといけないというわけではありません。使う食材や量を調整すれば、他の調理グッズでも代用可能です。
茶こし
裏ごし器のように網目が細かいので、なめらかなペーストを作ることができます。1食分の量を作るなら十分な大きさです。すり棒やスプーンを使うと便利です。裏ごし以外にも、しらすの塩抜きやツナの油抜きにも重宝します。
ざる
網の目が細かいものを選ぶと、なめらかに裏ごしができます。すり鉢
繊維質の食材でなければ、離乳食の裏ごしに利用できます。大人の食事にも活躍してくれるアイテムなので、1つあると便利ですよ。ブレンダー
葉物野菜や繊維質の食材以外であれば、なめらかなペースト状になります。ある程度の量を、まとめて作り置きしたい時に便利です。離乳食用調理セットを使う
裏ごし器と一緒に、すり潰したりおろしたりできる道具が一式入った離乳食調理セットもあります。少量からの離乳食調理に使いやすい、コンパクトサイズが多いです。
離乳食を始める際に、一度に道具を揃えたい方におすすめです。
離乳食の裏ごしのポイントとは?
食材を柔らかく茹でる
裏ごしをする時は、必ず食材を柔らかく茹でておき、冷めて硬くなる前に行います。
水分が少ない食材は、煮汁を加えるなどして、裏ごししやすい水分量に調節しておきましょう。
繊維質の葉物野菜や、小さい種のある野菜などは、裏ごしすることで口当たりがよくなめらかな食感になるので、丁寧に行ってくださいね。
裏ごし器の使い方をマスターする
裏ごし器を使う場合は、コツをつかんでおくと作業がしやすくなりますよ。
【裏ごし器で裏ごしする手順】
①お皿の上に裏ごし器を置く。動かないように、下に濡れたふきんなどを敷く。
②裏ごし器の網の中央に食材を置く。網の半分ぐらいの量が適量。乗せすぎると作業がしにくくなります。
③木べらやスプーンの背を食材に押しあてて、片方の手でヘラの先端を押さえながら手前に引く。
1回でペースト状にならなければ、何回か繰り返すことでなめらかになっていきます。裏ごし器の網の裏についたものもきれいに取っておきましょう。
使用後は網目に食材がつまりやすいので爪楊枝などを使って取り除くか、しばらく水につけておくと取れやすくなりますよ。
離乳食作りにおすすめの裏ごし器をご紹介!
裏ごし器|パール金属

ステンレス製でさびに強く衛生的な裏ごし器です。使った後はよく乾燥できるように壁にかけられる丸い金具もついています。
裏ごし器としてだけではなく、粉ふるいとしても使うことができるので、お菓子作りにも便利です。食洗機にも使用可能です。
サイズは12.5cm、15cm、18cmの3種類あります。使いやすいサイズを選べますよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥792口コミ



うらごし名人|下村企販

一般的な裏ごし器の網の部分だけを残して作られているので、コンパクトで収納にも困りません。ボウルに押し当ててかたむければ、野菜などの水切りにも使えて便利です。
清潔にお手入れができるようにオールステンレスになっていますので、衛生面に注意したい離乳食作りにもぴったりですね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,320口コミ



フードグラインダー|kidsme(キッズミー)

1度に食べる分の裏ごしが簡単にできる離乳食用のアイテムです。パーツを分解して洗うことができるのでお手入れも簡単で衛生的です。
ハンドル上部のつまみで裏ごしの粗さを調節できます。手動なのでハンドルを回しても音が静かで赤ちゃんを起こすこともありません。
離乳食が進んだら、大人の食べ物から取り分けてテーブルの上で裏ごしができるので、ママパパも便利です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥3,190口コミ



シルバーシャイン ムーラン|遠藤商事

離乳食作りを快適にする調理器具として、テレビや雑誌など多くのメディアに取り上げられて人気に火が付いた裏ごし器で、なめらかな舌触りに仕上げることができます。
目の粗さが異なる替刃が3種類ついていて、用途に合わせて使い分けることができます。離乳食にはもちろん、ジャムやトマトソース作りにも活躍してくれますので、長く使えますよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥5,827口コミ


離乳食の裏ごしにおすすめの便利グッズをご紹介!
茶こし ニコシリーズ|下村企販

裏ごし器の代用となる茶こしです。マグカップなどに直接セットして使うことができるので、少量の離乳食を作る時に便利です。茶こしとして使うことはもちろん、粉ふるいや抹茶のふるいにも使うことができます。
取っ手の顔がかわいいニコシリーズは、フォークやティースプーン、取り分けサーバーなどたくさんありますので、セットで揃えたらかわいいですね!
この商品の基本情報
*参考価格:¥660口コミ



ステンレス ざる足付 18cm|パール金属

ざるは野菜の水切りとして使うだけでなく、裏ごし器の代用としても活躍します。足がついているので、シンク面に直接触れることなく衛生的に使えます。
鍋やお皿にかけるフックもついていて食器洗い乾燥機にも対応していますので、使い勝手のよい製品です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥439口コミ



すり鉢 ホワイト|KINTO(キントー)

こちらのすり鉢はとすりこぎ棒は磁器製で、においや色が付きにくく、お手入れが簡単です。電子レンジや食洗器にも対応しています。
また、器の底にはシリコーンが組み合わせてあるので、衝撃や音を吸収してくれます。そのまま食卓で使用できるシンプルなデザインも人気です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,760口コミ



ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック|DeLonghi(デロンギ)

離乳食作りに便利なブレンダーです。モーターは独自で開発した高品質のドイツ製で、大きいボタンのにぎり具合でスピードが変化するので食材に合わせてスピードを自由に調節可能です。
回転刃カバーは飛び散りを防ぐ設計になっているので、台所や服を汚す心配がありません。これ1台でつぶす、混ぜる、きざむ、泡立てるといった4つの働きをします。簡単な操作でアタッチメント交換ができてお手入れも簡単なのがうれしいですね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥10,800口コミ



離乳食の裏ごしにおすすめの離乳食セットをご紹介!
エジソンママ 離乳食作りから長く使える調理セット ママごはんつくって|KJC

この離乳食調理セットは離乳食調理に欠かせない、5点のキッチンアイテムがセットになっています。離乳食用なので、少量作るときにも大活躍です。
「おろす」と「こす」のプレートは、離乳食の月齢に合わせて、食べやすい固さのペースト状に仕上げられます。
「ゆでる」「むす」プレートは、電子レンジの使用が可能で、そのまま食器としても使えます。「きる」プレートは、ゆでた野菜や果物などをのせてスプーンなどで押せば、角切りができます。
離乳食初期からのおすすめレシピ本が付いてくるのもうれしいですね。収納時は1つにまとめてスッキリと片づけられるのも、おすすめポイントです。
この商品の基本情報
*参考価格:¥2,750口コミ


まとめ
離乳食の裏ごしのコツと、便利なおすすめグッズについてご紹介しました。離乳食初期は、1食分の量も少ないので、自分にあった調理法を見つけながら作っていきましょう。
また、便利グッズを活用しながら、赤ちゃんとのお食事タイムを楽しんでくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。