えのきってどんな食材?

旬はいつ?

えのき茸,離乳食,えのき,

最近は人工栽培がほとんどなので、一年中手に入れることができます。本来は10~11月に旬を迎える食材です。したがって秋から冬にかけてが、おいしい時期となります。

水洗いはする?冷凍保存はできる?

きくらげやなめこなど、洗うようにパッケージに書かれているきのこもありますが、えのきは水洗いしなくてもそのまま料理に使える食材です。洗わずに、袋から出した状態で調理しましょう。

えのきは暑い所には不向きなので、基本的には冷蔵保存してください。冷蔵保存する場合は石づきを取らず新聞紙にくるみ、袋に入れて保存します。

冷凍(フリージング)する場合は石づきをとり、ほぐしてから冷凍用の袋に入れて保存します。離乳食の場合は、使う分だけ小分けにして冷凍おくと時短になりますよ。

えのきはいつから?あげる時の注意点は?

いつから離乳食に使えるの?

離乳食を食べる子ども,離乳食,えのき,

きのこ類は繊維も多く、噛み切ることが難しい食材ですので、様子を見て後期以降に与えましょう。

また、細かくみじん切りにしたり、あんかけにしたりと、調理の工夫をすると赤ちゃんも食べやすくなりますよ。初めて食べる時には、5㎜くらいを目安に細かくすると良いでしょう。

噛みやすい大きさにしてあげよう

えのきは繊維が多く弾力があります。したがって、赤ちゃんにとっては噛み切ることが難しい食材です。

やわらかい傘の部分を細かく刻んで使って、食べさせる時期や離乳食の進み具合に合わせて調理の仕方を工夫してください。

アレルギーはあるの?

初めての食材を赤ちゃんにあげる時には、注意が必要です。初めて赤ちゃんにえのきを与える時は、小児科の開いている午前中に小さじ1杯から与えて、その後様子を見てみると良いでしょう。午前中に与えるのは、数時間経ってからアレルギーが発症することもあるためです。

また、万が一アレルギー反応があった時、どの食材が原因かわからなくなるので、初めて食べる食材を一度に複数与えないことも大切です。

離乳食後期におすすめのえのきレシピをご紹介します

【1】離乳食☆後期☆ マグロとえのきと人参入り@うどん

材料

離乳食☆後期☆ マグロとえのきと人参入りうどん,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【1人分】
茹でうどん 60g
マグロ(刺身)20g
えのき 15g
人参  20g
だし汁 60cc
醤油 2滴

作り方

1.うどんはみじん切りにし、柔らかくなるまで茹でる。
2.マグロの刺身を熱湯で茹で、ほぐす。
3.人参とえのきをだし汁でやわらかくなるまで煮る。
4.まぐろとうどんを加え、醤油を入れて2分ほど煮込んだら完成。

エノキはかさの部分まで細かく刻んであげましょう。

手軽に作れて主食にもなる赤ちゃんも大好きなうどんに、マグロと野菜を入れた栄養満点のうどんです。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】離乳食後期☆きのこのフリージング

材料

離乳食後期☆きのこのフリージング ,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【8食分】
えのき 1/4束
しいたけ 2個
マッシュルーム 2個
しめじ 1/4袋

作り方

1.きのこの石づきを切り5分程度茹でる。茹で汁は後で使うのでとっておく。
2.茹でたしいたけ、マッシュルームの中心の固い部分は取り除き細かく切る。
3.茹でたしめじ、えのきを細かく切る。
4.フリージングトレイに入れたら茹で汁を半分ほど入れる。

製氷皿で小分けしてフリージングしたものを、野菜ペーストやホワイトソースと混ぜるだけで立派なおかずになります。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】ほうれん草、えのき、豆腐のあんかけ【離乳食】

材料

ほうれん草、えのき、豆腐のあんかけ【離乳食】,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【1人分】
ほうれん草 20g
えのき 20g
豆腐 50g
塩 少々
すりゴマ 少々
かつお節 小さじ1
水 80cc
水溶き片栗粉 適量

作り方

1.えのきとほうれん草をみじん切りにする。
2.耐熱容器に1と豆腐を入れ、かつお節、すりゴマ、塩、水をかける。
3.ふんわりとラップをしてレンジで1分半加熱する。
4.3に水溶き片栗粉を加え、すばやく混ぜてとろみが付いたら出来上がり。30秒ほどレンジで加熱してもOK。

とろみがついているので、野菜も食べやすいですよ。具もたっぷりなので、ごはんと一緒に食べるだけで一食になりますね。

この記事に関連するリンクはこちら

【4】お野菜たっぷり、鶏むね肉入り具たくさんスープ

材料

お野菜たっぷり、鶏むね肉入り具沢山スープ,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【1人分】
鶏むね肉(ミンチ)15g
にんじん 10g
だいこん 10g
小松菜 葉先 3枚
えのき 少々
かつおぶし 少々
水 適量

作り方

1.野菜をみじん切りして、耐熱容器へ入れる。
2.1の上にミンチをひろげ、かつおぶしをふりかけ、水をひたひたにする。
3.材料が柔らかくなるまでレンジにかけて、混ぜれば完成。

見た目もとてもきれいで彩りも良く、赤ちゃんも喜んでくれそうですね。

赤ちゃんのうちにさまざまな素材の味を知っておくことで、好き嫌いも少なくなると言われています。味付けはかつお節だけなので、野菜やお肉の素材そのものの味が引き立ちますね。

この記事に関連するリンクはこちら

【5】離乳食♪ほうれん草と豆腐とえのきのミルク粥★

材料

離乳食♪ほうれん草と豆腐とえのきのミルク粥★,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【4~5人分】
ほうれん草 1/4束
豆腐 1/4丁
えのき 1/3袋
だし汁 100cc
牛乳 100cc
味噌 小さじ1/2~1
ご飯(軟飯)適量

作り方

1.ほうれん草、豆腐、えのきは、食べやすい大きさに切っておく。
2.だし汁を沸騰させ、ほうれん草、豆腐、えのきを入れて煮立たせる。
3.牛乳と味噌を加えて少し煮て完成です。

ご飯(軟飯)にかけて食べさせてあげてくださいね。ほうれん草で鉄分も摂れる栄養たっぷりなメニューです。お味噌の量で赤ちゃんに合った味付けに調整してあげるといいですね。

この記事に関連するリンクはこちら

【6】離乳食☆麩とえのきの煮物♪

材料

離乳食☆麩とえのきの煮物♪ ,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【1人分】
麩 3個
えのき 20g
だし 大さじ2

作り方

1.えのきは5ミリ程に切って柔らかく煮る。
2.麩はもどして水気を絞る。
3.鍋にだしを沸かし、麩を細かくちぎり入れ、えのきも入れて煮る。

麩とえのきをだし汁で煮るだけのシンプルレシピで、えのきのうまみが引き立ちます。麩は実は栄養が豊富で、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などミネラルの宝庫、そしてタンパク質も豊富と言われています。

麩は消化が良いので離乳食には最適の食材です。そんな栄養たっぷりの麩とえのきを煮込めば、とろとろとした食感が食べやすくて赤ちゃんもたくさん食べてくれそうですね。

この記事に関連するリンクはこちら

【7】離乳食に☆えのきのミルクスープ

材料

離乳食に☆えのきのミルクスープ ,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【1人分】
牛乳 100cc
えのき 1/4袋
ジャガイモ 1/4個
塩 少々

作り方

1.えのきとジャガイモは適当な大きさに切り、柔らかくなるまでレンジでそれぞれ加熱します。
2.材料全てをミキサーにかけ、なめらかにします。
3.鍋に入れて温め、塩で味を整えれば出来上がり。

離乳食後期におすすめのレシピです。なめらかなポタージュ状なので、繊維を気にせずに食べることができますよ。じゃがいもがちょうど良いとろみを付けてくれます。

牛乳の代わりに豆乳や育児用ミルクを使用すると、風味が少し変わるので試してみても良いですね。

この記事に関連するリンクはこちら

【8】大根・かぼちゃ・ブロッコリー・えのきのおかかあえ

材料

大根・かぼちゃ・ブロッコリー・えのき のおかかあえ ,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【1人分】
大根 10g
かぼちゃ 10g
ブロッコリー 10g
えのき 10g
かつお節 小さじ1
すりごま 少々
しょうゆ 少々
水 適量

作り方

1.ブロッコリーは柔らかく茹でて、みじん切りにします。
2.大根、かぼちゃ、えのきをみじん切りにします。
3.耐熱皿に2の野菜、水、しょうゆ、かつお節、すりごまを加えて電子レンジで加熱します。
4.3へ1のブロッコリーを加えたら出来上がり。

いろいろな野菜の食感が楽しめる、離乳食後期におすすめのレシピです。噛む練習になりますよ。

離乳食完了期におすすめのえのきレシピをご紹介します

【1】【離乳食 完了期】お野菜たっぷり♪中華丼

材料

【離乳食 完了期】お野菜たっぷり♪中華丼,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【2~3人分】
白菜 10g
玉葱 10g
ピーマン 10g
人参 10g
えのき・椎茸 10g
茹でた鶏ささみ 20g
醤油 小さじ1/2~
砂糖 小さじ1/2~
水溶き片栗粉 小さじ1~
ごはん 70g~

作り方

1.野菜ときのこは食べやすい大きさに切り、鍋に入れたらささみと一緒に煮る。
2.しょうゆと砂糖を入れたら、水溶き片栗粉でとろみをつける。
3.ごはんの上にかけたら出来上がり。

色々なお野菜を入れて作ることができます。一品でごはんもおかずもとれる簡単レシピです。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】離乳食完了期♪麩&大根&エノキの味噌煮☆

材料

離乳食完了期♪麩&大根&エノキの味噌煮☆,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【1人分】
麩 3個くらい
大根 1cmくらい
えのき 10本くらい
だし汁 75ml~
味噌 ほんの少量

作り方

1.麸は水で戻して絞ったら、一つを4等分~6等分くらいに切る。
2.大根は小さめの薄切りに切る。
3.えのきは石づきを切ったらみじん切りにしておく。
4.鍋に1,2,3とだし汁を加えて、大根が柔らかくなるまで煮る。
5.少量の味噌で味付けをする。水分が減って赤ちゃんが食べやすい状態になれば出来上がり。

味噌の風味を感じられる、やさしい味のおかずです。ごはんもすすみますね。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】離乳食取り分けOK!鱈の雪見鍋

材料

離乳食取り分けOK!鱈の雪見鍋,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【2人分】
鱈 約200g
白菜 1/8株
豆腐 1丁
しめじ 1/2株
えのき 1/2株
ねぎ 1本
大根 10cm
昆布だし 400cc

作り方

1.鱈、白菜、豆腐は食べやすい大きさに切る。えのき、しめじは石づきを落としてほぐす。ねぎは斜め切り。大根は皮を剥いてすりおろす。
2.鍋にだし汁を入れて温め、鱈、白菜の芯、ねぎを入れる。ある程度火が通ったら、残りの具材を入れて火が通ったらできあがり。

赤ちゃんにはそのままの味で、大人はポン酢をかけて食べれば、一緒に楽しめるおいしいお鍋です。赤ちゃんには食材を小さく刻んであげるといいですね。

この記事に関連するリンクはこちら

【4】離乳食☆エノキと人参とキャベツ入りのうどん

材料

離乳食☆エノキと人参とキャベツ入りのうどん,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【1人分】
うどん 子ども茶碗1杯分
麺つゆ 少々
人参のみじん切り 大さじ1
キャベツのみじん切り 大さじ1
エノキのみじん切り 大さじ1

作り方

1.人参、キャベツ、エノキをみじん切りにします。
2.鍋に1を入れ、ひたひたになる位の水を加えて野菜が柔らかくなるまで煮ます。
3.うどんを別の鍋で茹で、ざるにあけ細かく切っておきます。
4.2の鍋に3のうどん、麺つゆを入れ、弱火で2分煮込んだら完成です。

離乳食完了期におすすめの具沢山のうどんです。ワンディッシュで済む、栄養たっぷりの一品ですよ。他の野菜や卵を加えても良いですね。

この記事に関連するリンクはこちら

【5】子供喜ぶ!アンパンマン ハンバーグ 離乳食完了期

材料

子供喜ぶ!アンパンマン ハンバーグ 離乳食完了期,離乳食,えのき,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【4人分】
豚ひき肉 200g
卵 1個
玉ねぎ 半分
えのき、人参、ピーマンなどの野菜 100g
人参 半分
とろけるチーズ 1枚
海苔 枚
油 小さじ1
塩 小さじ1

作り方

1.ひき肉と卵と塩を混ぜます。
2.1にみじん切りにした玉ねぎと、野菜を混ぜます。
3.人参を半月切りと輪切りに。チーズを5ミリ角の四角に、海苔を海苔とまゆげの形に切ります。
4.2を丸め、3の人参を、アンパンマンの鼻とほっぺの場所に置きます。フライパンで焼いたら、人参の上にチーズを置き、海苔の目とまゆげを置き完成です。

野菜をあまり好きではない子どもでも、大好きなアンパンマンの形をしたハンバーグの中に野菜が入っていれば、食べてくれるかもしれませんね。

この記事に関連するリンクはこちら

(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。

(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

まとめ

安くて手に入りやすく、刻んで調理するだけと使いやすいえのきは離乳食におすすめです。弾力があるので少し手を加える必要がありますが、栄養も豊富なので、ちょっとした下ごしらえで簡単に使えます。

ぜひ今回ご紹介したレシピを参考に、色々な離乳食に使ってみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。