目次

わかめの栄養は?

ミネラル・食物繊維が豊富!

わかめの味噌汁,離乳食,わかめ,

わかめはカリウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラル分がとても豊富で、食物繊維も多く含まれています。水溶性食物繊維も多く含まれるので、煮汁ごと食べるのが理想です。

また、ビタミンAやビタミンCなどビタミン類も多く含まれています。

わかめの旬はいつ?

わかめの旬は春。3月~5月ごろには、スーパーや鮮魚店で生わかめが販売されていますよね。生わかめは柔らかいので、離乳食にもおすすめですよ。

11月頃に芽を出し初夏に成熟するので、春のわかめは柔らかくておいしいのです。それをいつでも使えるように加工されているのが、乾燥わかめや塩漬けにされた塩蔵わかめです。

離乳食のわかめはいつから?注意点・アレルギーなど

赤ちゃんがわかめを食べられるのはいつから?

離乳食赤ちゃん,離乳食,わかめ,

離乳食中期の生後8ヶ月頃から少しずつ食べられます。噛み切りにくく消化が難しいため、初めて与える時は、柔らかく煮てすりつぶすと良いでしょう。

赤ちゃんにとっては食べづらい食材のため、離乳食後期以降もしっかり煮込んでから食べさせましょう。

わかめのどの部分を食べさせるのがいいの?

茎のような固い部分ではなく、柔らかい部分を使います。とろとろと柔らかくなるまでしっかりと煮込むことが大切です。

食べさせる時の注意点

わかめは食物繊維が多いので、お腹がゆるくなり下痢をする場合もあります。また、アレルギー症状が出る場合もあるので、初めて食べさせる時は小児科の開いている平日の午前中に少量あげて、様子を見るようにしましょう。

乾燥わかめ・塩蔵わかめを使うには?下ごしらえ、冷凍保存方法

そもそも乾燥わかめや塩蔵わかめは使えるの?

離乳食食べる赤ちゃんとママ,離乳食,わかめ,

乾燥わかめも塩蔵わかめも使うことができますが、以下の方法でしっかりと下準備をしておきましょう。

・乾燥わかめ
しっかり水につけて、柔らかく戻してから使います。

・塩蔵わかめ
塩分が強いので、使うときはしっかり塩抜きしましょう。

<塩抜きの方法>
水に漬けて戻した後よく水で洗い、何度か水を替えて塩分を取りましょう。

下ごしらえの方法

わかめは、下ごしらえをしっかりしておくと調理が楽になりますよ。

・乾燥わかめや塩蔵わかめなどは、しっかり柔らかく戻しましょう。
・煮る前に細かく刻んだり、フードプロセッサーにかけておくのもおすすめです。

煮た後に細かく包丁で切るのも良いですが、ぬるぬるとして難しい場合もあります。そのような場合は、すり鉢などを使ってすりつぶすのもいいでしょう。

冷凍保存方法|生・乾燥・塩蔵わかめ

・生わかめ
柔らかく煮たわかめは、フリージングすることができます。すりつぶしたり刻んだりしてから冷凍しておくと、使う時に調理が楽ですよ。

・乾燥わかめ
乾燥状態の場合はそのまま長期保存ができますね。水に戻して調理で使い切らなかった場合は、生わかめ同様フリージングが可能です。しっかり柔らかく煮て、下ごしらえをしたものを冷凍保存しましょう。

・塩蔵わかめ
塩抜きした後に調理で使いきれなかったわかめは、乾燥わかめ同様、下ごしらえをして柔らかく煮てからフリージングすることが可能です。

いずれも、製氷皿に小分けして冷凍すると、調理の時短になりますよ。調理する際は、電子レンジで加熱して解凍するか、お味噌汁などに冷凍のまま入れ、加熱して使うようにしましょう。

離乳食中期におすすめ わかめのレシピをご紹介します!

【1】離乳食 中期 お粥

自宅にある野菜でアレンジ可能

わかめや野菜、しらすを入れて、栄養満点のおかゆを作りましょう!炊飯器で作るので、とても簡単です。

【作り方】
1.野菜を細かく刻みます。
2.しらすは塩抜きをしておきます。
3.わかめは戻して細かく刻みます。
4.炊飯器に全てを入れて、おかゆとして炊いたら完成です。

中期の頃は素材の味を楽しむよう、調味料はなしで作りましょう。しょうゆは少量にし、みりんは後期からアルコールをしっかりとばして使用しましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】~離乳食中期~ 一品で栄養丸ごとおうどん

野菜、わかめ、卵入りで栄養満点!

〜離乳食中期〜 一品で栄養丸ごとおうどん,離乳食,わかめ,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

野菜、卵、わかめの栄養を余すことなく食べられる、柔らかくておいしいうどんです。うどんののどごしがよいので、食欲がないときにも食べやすくておすすめです。

野菜のすりおろしが入っているため、だし汁にも独特のとろみが出ますよ。大人も風邪を引いた時などに食べると良さそうですね。

【作り方】
1.7mmほどに切ったうどんを茹で、水洗いして塩分を減らします。
2.白菜の葉をみじん切りにします。
3.鍋ににんじんと大根のすりおろし、だし汁、白菜を入れ、蓋をして煮込みます。
4.野菜が柔らかくなったらわかめと卵を加え、卵に火が通るまで煮込んだら完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

離乳食後期におすすめ わかめのレシピをご紹介します!

【1】大根とわかめの味噌汁(離乳食後期)

大根のやさしい甘みがおいしいお味噌汁

大根とわかめの味噌汁(離乳食後期) ,離乳食,わかめ,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

朝ごはんにもぴったりな、シンプルなお味噌汁です。味噌の量を調整すれば赤ちゃんと大人で取り分けもできるので、忙しい時にも助かります。

大根とわかめをしっかり煮込むことで、材料が柔らかくなり、うま味も引き出されますよ。

【作り方】
1.1センチ角に切った大根、乾燥わかめ、だし昆布を鍋に入れ、かぶる程度の水を入れて10分ほど煮込みます。
2.材料が柔らかくなったらわかめと昆布を取り出し、わかめをみじん切りにして鍋に戻します。
3.味噌を入れたら完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】離乳食☆納豆わかめ粥♪

冷凍しておけば時短にもなり便利!

離乳食☆納豆わかめ粥♪,離乳食,わかめ,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

全粥(5倍粥)にまぜるだけの手軽さですが、栄養満点です!冷凍保存できる食材ばかりなので、あらかじめ下ごしらえをしてたくさん冷凍しておけば、忙しい日でもあっという間にできあがります。

野菜を加えたり、卵を足したりしても良さそうですね。

【作り方】
1.納豆は熱湯をかけ、細かく刻みます。
2.わかめは戻し、柔らかくなるまで茹でて刻みます。
3.全粥に混ぜ、だし汁でのばせば完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】《離乳食 中期~》炊飯器で簡単おじや

炊飯器で一気に炊き上げて小分け&冷凍保存できる

《離乳食 中期〜》炊飯器で簡単おじや,離乳食,わかめ,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

昆布と鰹節のだし、具材たっぷりの栄養満点おじやを炊飯器で作れます。だし汁の量は、離乳食の進み具合に合わせて調節してくださいね。ひじきは食物繊維が多いため後期からおすすめの食材です。

【作り方】
1.にんじんは薄切り、その他の野菜は5mmの角切りにし、ブロッコリーとささ身は、茹でた後に粗く刻みます。
2.しらすは茹でて塩抜きをし、乾燥芽ひじきと乾燥わかめはすり鉢に入れて粉々にします。
3.高野豆腐は、折って小さくします。
4.研いだ米にだし汁、具材を入れ、薄口醤油を入れて軽く混ぜます。
5.お粥モードで炊飯し、炊けたらすぐに混ぜ、製氷皿などを利用して冷凍してください。

この記事に関連するリンクはこちら

【4】【離乳食後期】ベビー魚餃子

焼いてもゆでてもおいしい!

中の具をアレンジできます。赤ちゃんが苦手な食材でも食べてくれますよ!水を少量加え蒸し焼きにするとふっくら仕上がります。茹でてスープにするのもおすすめです。魚は新鮮な刺身を使用しましょう。

【作り方】
1.魚を細かくほぐします。餃子の皮は1枚を半分に切っておきます。
2.野菜は細かく刻んでレンジで加熱します。
3.1、2、鶏ミンチをよく混ぜ合わせ、醤油で味付けします。
4.3を餃子の皮に包んで、フライパンにうすく油をひき、焼きます。

この記事に関連するリンクはこちら

【5】簡単☆手づかみおやき(離乳食後期)

手づかみ食べにおすすめ

材料を切って混ぜるだけなので、簡単にできます。また、おやきは手づかみ食べにぴったりですよ!色々な食材を使っているので、栄養バランスもばっちり。しらすは必ず塩抜きして使いましょう。

【作り方】
1.にんじんやわかめを食べやすい大きさに切って、茹でるか電子レンジで加熱して柔らかくします。
2.ボウルに卵を溶き、1、とすべての材料を入れよく混ぜます。
3.食べやすい大きさにスプーンですくい、形を整えてうすく油をひいたフライパンで両面焼きます。

この記事に関連するリンクはこちら

【6】【離乳食後期】洋風茶碗蒸し

つるっと食べやすい!

食感がよく、子どもが喜ぶこと間違いなしです。中に入れる具材は変えられるので、子どもが好きなものを入れてあげてください。魚は刺身や白身魚を使いましょう。

【作り方】
1.魚は食べやすい大きさにほぐします。ほうれん草、わかめはゆでて食べやすい大きさに切っておきます。
2.牛乳と卵をよく混ぜ合わせておきます。
3.器に1、2を入れ、蒸せば完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【7】わかめトマト(離乳食後期)

切って混ぜるだけの簡単レシピ

わかめトマト(離乳食後期),離乳食,わかめ,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

わかめとトマトでさっぱりとした、サラダ感覚のメニューです。きゅうりやツナを加えてみたり、仕上げにのりをふりかけたりしてもおいしそうですね。

また、だし汁を加えてとろみをつけ、お粥やうどんにかけるのもおすすめです。アレンジしやすいので、さまざまなメニューに活用できそうですね。

【作り方】
1.乾燥わかめは、水で戻します。お湯を沸かして、わかめが柔らかくなるまで茹でます。
2.トマトも食べやすいように皮をむき、好みの大きさに切ります。戻したわかめも、食べやすいように切ります。
3.トマトとわかめを混ぜ完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【8】離乳食後期~☆わかめとキャベツのオムレツ

レンジ加熱を利用して時短調理

離乳食後期~☆ワカメとキャベツのオムレツ,離乳食,わかめ,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

キャベツとわかめを卵を使ってオムレツにすることで、赤ちゃん自身も食べやすく、また大人も食べさせやすいですね。

歯応えがあるので、噛む練習にもなりそうです。手づかみ食べにもおすすめですよ。

【作り方】
1.わかめを水で戻したら、わかめとキャベツをそれぞれ、みじん切りにします。
2.キャベツを耐熱皿に入れ、ラップをしたら、電子レンジで1分ほど加熱します。
3.溶き卵に、みじん切りしたキャベツとわかめを入れます。
4.フライパンにバターを入れて熱し、3を流し入れます。
5.卵が固まってきたら、ふたつ折りにして火が通るまでよく焼いたら完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

離乳食完了期におすすめ わかめのレシピをご紹介します!

【1】離乳食完了期*鶏ともやしのナムル

大人が食べてもおいしい!

さっぱりとしたおかずは、大人も満足の一品です。鶏を入れることでたんぱく質も補えるのでおすすめです。皮は大人が食べてくださいね。

【作り方】
1. にんじん、きゅうりを千切りにします。にんじん・もやしはゆでるか電子レンジで加熱しやわらくしておきます。
2.わかめは水でもどして切っておきます。
3.1、2、調味料を入れ混ぜます。
4.鶏肉を食べやすい大きさに切って焼きます。
5.3と4を混ぜて少しなじませましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】離乳食完了期~きゅうりとわかめの和え物

調味料が少なめでこぼしにくい

大人も子どもも一緒に食べられるおいしい酢の物です。少ない調味料でもだしを入れることで風味よく仕上がり、料理も簡単です。お酢と砂糖を同量にすることで、赤ちゃんにも大人にも食べやすい甘さになりますよ。

【作り方】
1.わかめをさっとゆでて食べやすく切ります。しらすは塩抜きしておきます。
2.きゅうりを薄い半月切りにします。
3.調味料と、1、2を和えたら完成。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】ベビごはん離乳食 ~しらすふりかけ~

栄養満点ふりかけ

お手製の栄養満点ふりかけです。白いご飯だけでは食べてくれない子どもには、特におすすめです。ご飯に混ぜ込んでおにぎりにするのもいいですね。

【作り方】
1.しらすは熱湯をかけて塩抜きします。
2.フライパンに1とすべての材料を入れ、水分が飛ぶまでよく炒ります。
3.味見をして、物足りないようなら塩や醤油で味付けしましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

【4】【離乳食 完了期】簡単♪わかめご飯

ころころおにぎりで食べやすく

【離乳食 完了期】簡単♪わかめご飯,離乳食,わかめ,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

ごはんを簡単にアレンジできて、ミネラルも摂れるおいしいわかめご飯です。大人用に物足りないときは、塩を少しプラスしてみてください。

ごまの風味が食欲をそそりますよ!

【作り方】
1.カットわかめは水で戻し、みじん切りにします。
2.わかめとすりごまを混ぜ、ごはんに入れます。
3.塩で味をととのえて、おにぎりにしたら完成。

この記事に関連するリンクはこちら

【5】離乳食 完了期~ お野菜たっぷりすいとん

ボリュームたっぷりレシピ

離乳食 完了期~ お野菜たっぷりすいとん,離乳食,わかめ,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

完了期は味付けを薄くするなどの工夫をすれば、だんだん大人と同じメニューが食べられるようになりますね。

このレシピにだし汁を足して、お味噌やお醤油で味をつけてもいいですね。子どもの食べやすい大きさで作ってあげれば、きっと気に入る一品になりますよ。

【作り方】
1.野菜スープに月齢にあった大きさに刻んだ野菜を入れ、軟らかくなるまで煮ます。野菜が煮えてきたら、わかめを入れます。
2.小麦粉、片栗粉、水を混ぜて、すいとんの生地を作ります。
3.スプーンですいとんの生地をすくい、野菜の入っている鍋に一口大に落とし入れて、2分ほど煮込んだら完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【6】ジャガイモの味噌汁☆離乳食

じゃがいもの甘みとわかめの風味がおいしいお味噌汁

ジャガイモの味噌汁☆離乳食,離乳食,わかめ,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

心がほっとあたたまるお味噌汁を作ってみてはいかがでしょうか。味噌の量を調整すれば、赤ちゃんから大人まで同じお味噌汁を食べられますよ。

ほくほくした食感のじゃがいもは、赤ちゃんにも食べやすくおすすめです。

【作り方】
1.小さく切ったじゃがいもを水に浸して、レンジで1分半加熱します。
2.乾燥わかめは水で戻して小さく切ります
3.だし汁、1、2を鍋に入れ、軽く煮たたせます。
4.味噌を入れて完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【7】しらすと野菜のおかず離乳食

わかめやしらすの風味と野菜の甘みが溶け合った一品

しらすと野菜のおかず離乳食,離乳食,わかめ,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

おいしいだしが出やすい野菜をたくさん使って、わかめやしらすと一緒に煮込んであります。ご飯の上にかけたり、混ぜ込んだりしてもおいしく食べられそうですね。

こちらも海の栄養と畑の栄養がたっぷりで、バランスの取れた一品です。

【作り方】
1.塩抜きしたしらすとわかめをみじん切りにします。
2.大根とにんじんはレンジで柔らかくなるまで加熱します。
3.皮をむき、硬いところを除いたアスパラもレンジで加熱して柔らかくします。
4.だしを沸騰させた鍋に1、2、3を入れ、クタクタになるまで煮ます。

この記事に関連するリンクはこちら

(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。

(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

まとめ

色々な食材をまんべんなく使った、栄養満点の離乳食を作ってあげましょう。特にわかめは、髪や肌にいい成分であるミネラル分をたくさん含んでいるので、バランスよく使っていけるといいですね。

大人も食べられるメニューにすると、料理も一度で済んでとても楽になりますよ。取り分けメニューや冷凍保存できる食材などのレパートリーを増やしながら、時短で楽しく離乳食調理をしてくださいね!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。