目次
- ▼離乳食のチーズはいつからOK?
- ▼チーズはいつから離乳食に使える?
- ▼離乳食でチーズを与える時の注意点は?
- ▼保存方法は?冷凍保存できる?
- ▼離乳食中期におすすめのチーズを使った離乳食をご紹介!
- ▼【1】離乳食。2分でさつまいもとチーズのサラダ
- ▼【2】離乳食中期☆かぼちゃサラダ
- ▼【3】離乳食☆グラタン風パン粥
- ▼【4】離乳食中期★カッテージチーズでリゾット
- ▼【5】赤ちゃんのチーズデザート♪
- ▼離乳食後期におすすめのチーズを使った離乳食をご紹介!
- ▼【1】離乳食*トマトとチーズのカプレーゼ
- ▼【2】みかんとチーズのヨーグルト
- ▼【3】離乳食後期☆じゃがいももち
- ▼【4】離乳食後期☆チーズオムレツ
- ▼離乳食完了期におすすめのチーズを使った離乳食をご紹介!
- ▼【1】【離乳食用食材】手作りカッテージチーズ
- ▼【2】桜海老のチーズトースト 離乳食完了期
- ▼【3】離乳食完了期☆チーズ納豆ごはん
- ▼【4】離乳食完了期☆チーズクリームうどん
- ▼【5】離乳食完了期☆野菜とチーズの蒸しパン
- ▼【6】離乳食完了期☆クリームチーズのポテトサラダ
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
チーズはいつから離乳食に使える?
カッテージチーズは中期から使える
カッテージチーズは、生乳から脂肪分を取り除いた脱脂乳から作られたチーズです。そのため、他のチーズに比べて脂肪分が少なく、塩分も少ないので離乳食中期からあげることができます。
家庭でも簡単に作ることができます。
モッツァレラチーズは離乳食後期から使える
モッツアレラチーズは牛乳や水牛の乳を原料としたチーズで、熟成をさせないフレッシュチーズです。
離乳食後期から使うことができますが、高脂肪なので離乳食では少量を使うようにしなければなりません。
プロセスチーズ、クリームチーズは完了期から使える
家庭によくあるスライスチーズ、粉チーズ、ピザ用チーズなどはナチュラルチーズを加熱し、加工したプロセスチーズです。クリームチーズは生乳と生クリームを原料としている、熟成しないタイプのフレッシュチーズです。
これらのチーズは脂肪分や塩分を多く含むため、離乳食完了期から少量ずつ使うことができます。
ベビー用チーズも

塩分をカットし、赤ちゃんが食べやすい食感や形状になっているベビー用チーズもあります。
赤ちゃん用チーズは通常のチーズから気になる塩分をカットしていますので、安心して離乳食に使うことができますよ。
離乳食でチーズを与える時の注意点は?
脂肪分、塩分が多いチーズは少量使う程度に
チーズは栄養豊富な食材ですが、赤ちゃんにとっては脂肪分や塩分が高めな食材でもあります。
離乳食で使う時には脂肪分や塩分がどのくらい含まれているかに注意し、含まれる量多い場合は、少量を使うよう心掛けてください。
離乳食のチーズ、加熱は必要?
チーズは加熱せずにそのまま与えることができます。カッテージチーズは、脂肪分が少ないため、加熱すると食べにくくなってしまいます。
その他のチーズは調理する時に混ぜる、かけるなどして加熱することもできます。
保存方法は?冷凍保存できる?
種類によっては冷凍保存できないものも

チーズの賞味期限は長めですが、1度封を開けたら長持ちはしません。また、冷蔵庫内の他の食材の匂いがうつることもあるので、保存容器やジッパー付きの袋に入れて保存することをおすすめします。
また、スライスタイプのチーズ、ピザなどに使う細かいシュレッドチーズは冷凍保存ができます。その他のチーズは冷凍保存できないものもあるので注意してください。冷凍前と食感や風味が大きく変わる恐れがあるので、離乳食にはあまりおすすめできません。
どうしてもという時は、ピザ用チーズはジップロックなど密封できる袋に入れて、使いたい時に使いたい分を取り出して自然解凍させ、必ず加熱調理をしましょう。
スライスタイプは、1枚1枚パックに入っているものはそのまま。そうでない時は1枚1枚ラップで包んでから冷凍庫に入れるようにします。使う時は自然解凍し、加熱してから食べてくださいね。
離乳食中期におすすめのチーズを使った離乳食をご紹介!
【1】離乳食。2分でさつまいもとチーズのサラダ
材料
・さつまいも 1cmの輪切り
・カッテージチーズ 大さじ1
・水 大さじ1
レンジ加熱でOK!もう一品ほしい時に最適
さつまいもをレンジで加熱してつぶしたものに、カッテージチーズと水を混ぜるだけという簡単なメニューです。離乳食の献立にあと一品、なにか加えたいという時にはこのレシピがとても役に立ちますよ。
このレシピは味付けしませんが、さつまいもの甘みとカッテージチーズの塩味という素材の味だけで十分おいしくいただけます。大人も思わずどんな味か試したくなるくらいおしゃれな組み合わせですよね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食中期☆かぼちゃサラダ
彩り良く味もなめらか
かぼちゃを1cm角に切り、柔らかくなるまで茹でてマッシャーでつぶします。つぶしたかぼちゃにカッテージチーズ・砂糖・塩を加えよく練り合わせたら完成です。よく混ぜ合わせることでなめらかになりますよ。
甘みがあって赤ちゃんが大好きなかぼちゃは、カロテンを豊富に含む緑黄色野菜。このレシピは、かぼちゃの甘みとカッテージチーズの酸味のおかげで、さっぱりして食べやすいサラダ風の一品です。
アーモンドなどを入れてアレンジすれば、大人のおかずにもおすすめです。取り分けができると作る人も楽ですし、大人と同じようなものが食べられると赤ちゃんも喜びますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食☆グラタン風パン粥
カッテージチーズチーズの酸味がアクセントに
じゃがいもを柔らかくなるまで茹でて、つぶします。玉ねぎ・人参・キャベツ等を煮込み、野菜スープを作ります。
鍋に食パンを小さくちぎって入れ、野菜スープとじゃがいも・ミルクを加えてとろみがつくまで煮ていきます。お皿に盛り、最後にカッテージチーズをのせたら完成です。
野菜のうまみがたっぷり詰まったグラタン風のパン粥です。カッテージチーズがアクセントになり、じゃがいもがちょうどいいとろみを付ける役割を果たしてくれますよ。
ミルクの量でパン粥全体の柔らかさが変わるので、離乳食の進み具合に応じて調節してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食中期★カッテージチーズでリゾット
栄養満点!野菜のうまみとチーズの酸味がおいしい
キャベツはみじん切り、コーンは薄皮を取ってみじん切りにします。それらを柔らかくなるまで茹でます。
鍋に粉ミルク・キャベツ・コーンを入れます。煮立ったら、おかゆとカッテージチーズを加え混ぜます。更に味をみながらカッテージチーズを加えて完成です。
このメニューは野菜とミルク・チーズと栄養価の高いリゾットです。一品で不足がちな栄養が摂れるので、ぜひ作ってあげてください。
野菜は他のものでもアレンジ可能なので、子どもの苦手な物を採り入れてみても良いですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】赤ちゃんのチーズデザート♪
離乳食のデザートにチーズケーキ風デザート
いちごを刻み、電子レンジで30秒加熱します。いちごにカッテージチーズを添えるだけの簡単レシピです。
いちごを電子レンジで加熱すると、ジャムのようになります。いちごの甘味とカッテージチーズの酸味が合わさって、まるでチーズケーキのようなデザートですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食後期におすすめのチーズを使った離乳食をご紹介!
【1】離乳食*トマトとチーズのカプレーゼ
材料
・プチトマト 1個
・モッツァレラチーズ 10g
・青のり ひとつまみ
たんぱく質とビタミンが摂れるお手軽レシピ
湯むきをして皮と種を取ったトマトと、みじん切りにしたモッツアレラチーズを和えてから、青のりをかけるというお手軽メニューです。作り方は簡単ですが、見た目がとてもおしゃれで食欲をそそりますよ。
シンプルですがたんぱく質とビタミンをしっかり摂ることができます。こちらのメニューとパン粥で立派な献立になりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】みかんとチーズのヨーグルト
食が進まない時にもサッパリと食べられる
みかんの皮をむきます。さらに中の薄皮もむいておきます。カッテージチーズとヨーグルトをよく混ぜたものを、みかんにかけたら完成です。
みかんの甘さ、カッテージチーズとヨーグルトの酸味がマッチした、とても食べやすい一品です。
甘みの強い旬のみかんにピッタリのレシピですね。食卓に並ぶと鮮やかなオレンジ色が映え、華やかさが増しますよ。
見た目のとおり、デザート感覚で食べられる一品で、大人が食べてもおいしいです。味をみて、砂糖やはちみつなどで甘みを足せば、お兄ちゃんお姉ちゃんのおやつにもおすすめですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食後期☆じゃがいももち
食べやすい手づかみメニューでおやつや朝食にも
じゃがいもの皮をむいて茹で、マッシュ状につぶします。そこへ片栗粉・塩・しょうゆを加えて混ぜ合わせます。
好みの大きさに丸めて成形したら、中央にカッテージチーズを包み入れます。フライパンでバターを熱し、裏表返しながらよく焼いたら完成です。
このレシピは、じゃがいものモチモチとした食感が楽しめます。食べ応えがあるので、時間のない時の朝食や、間食にもおすすめですよ。手づかみ食べにも対応し、長く使えるレシピです。
チーズの風味が食欲をかきたてそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食後期☆チーズオムレツ
ふわふわもっちもちの食感
卵を溶いて、豆乳と混ぜ合わせます。フライパンに流し入れて、かき回します。火が通ったら中央にカッテージチーズを置き、包んだら完成です。
豆乳とカッテージチーズをプラスすることで、さわやかな酸味とまろやかさが味わえます。離乳食メニューなので、よく火を通してくださいね。
チーズの他に、細かく刻んだ野菜などを加えてもおいしそうです。大人用にはケチャップをかけるなど、アイデア次第でアレンジの幅が広がるメニューです。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食完了期におすすめのチーズを使った離乳食をご紹介!
【1】【離乳食用食材】手作りカッテージチーズ
自宅で手作りできるカッテージチーズ
耐熱容器に牛乳を入れ、電子レンジの600wで1分40秒程加熱します。温まった牛乳にレモン汁をいれると、牛乳が分離してきます。15分ほど放置した後、キッチンペーパーや布巾をひいたざるで濾します。30分ほど冷蔵庫で冷やして完成です。
手作りすることができるカッテージチーズのレシピです。とても手軽なので、赤ちゃんにいつでもフレッシュなものを食べさせてあげることができます。
市販のものと違い、無添加なのもうれしいですね。フルーツなどと和えるだけでも、一味違って赤ちゃんも喜びますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】桜海老のチーズトースト 離乳食完了期
材料
・食パン 1枚
・とろけるチーズ 1/3枚
・桜海老 適量
・青のり 適量
カルシウム満点の朝食に
チーズトーストは離乳食でもよく使われるメニューですが、このレシピは桜えびがプラスされています。パンの上に材料をのせて、トースターで焼くだけなので簡単ですよ。
チーズトーストは簡単にできて、栄養もしっかり摂れるので朝食に向いているメニューです。このレシピでは、チーズと桜えびでカルシウムがしっかり摂れるのでうれしいですよね。桜えびは塩分があるので少量にしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食完了期☆チーズ納豆ごはん
材料
・ご飯 大人茶碗の半分
・納豆 半パック
・しょう油 適量
・かつお節 適量
・とろけるチーズ 1枚
素材のうまみが効いているお手軽混ぜご飯
ご飯に納豆と調味料を混ぜてからチーズをのせてレンジで加熱する、という簡単なレシピです。チーズはそのままでも、ご飯に混ぜ込んでもいいですよ。
しょう油やかつお節という和風の味と、チーズの味は意外と合います。この味付けと納豆とご飯なら、大人も食べたくなるほどの組み合わせです。栄養も食べごたえもたっぷりなので、これに簡単な野菜の副菜をつけるだけで献立の完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食完了期☆チーズクリームうどん
材料

・うどん 1/3玉
・ブロッコリー 1房
・舞茸 ひとかけ
・鶏ひき肉 大さじ1
・牛乳 50ml
・水 20ml
・薄力粉 小さじ1強
・とけるチーズ 1/3枚
・塩 ひとつまみ
・バター 2g
チーズを使ったクリーミーうどん。きのこの旨みでおいしさアップ!
舞茸はみじん切りにして茹で、ブロッコリー・うどんはさっと茹でて食べやすい大きさに切ります。鍋にバターを入れ、鶏肉と野菜を弱火で炒めます。
鶏肉に火が通ったら、薄力粉を入れて炒め、牛乳と水を入れます。ソースにとろみが出るまで煮込んだら、チーズと塩を入れ、味を調えうどんを入れて絡めたら完成です。
いろいろな野菜で組み合わせ可能ですよ。きのこは旨みが出るので特におすすめです。きのこ独特の食感を楽しみながら、いろいろアレンジしてみてくださいね。
味を調整すれば大人も一緒に食べられますね!
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食完了期☆野菜とチーズの蒸しパン
材料

・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・きなこ 大さじ2
・卵 2個
・プロセスチーズ 2個
・牛乳 大さじ3
・バター 10g
・人参 2cm
・アルミカップ(8号) 6個
朝食にぴったりの時短レシピ
薄力粉とベーキングパウダーをボールに入れ、泡立て器で混ぜ合わせます。別のボールに、卵と砂糖・牛乳を入れて混ぜ合わせ、薄力粉などの入っているボールに混ぜ入れます。
電子レンジで加熱して溶かしたバターときなこ、小さく切ったチーズ、すりおろしたにんじんを入れて混ぜ合わせます。この時混ぜ過ぎてしまうと、蒸しパンのふわっと感が損なわれてしまいます。
アルミカップに生地を8分目まで入れ、蒸し器で強火で10分ほど蒸したら完成です。
手づかみ食べができるので、時間のない朝食に役立つレシピですね。野菜を他のものに変える時は、火が通りやすい大きさにしてください。1個ずつラップに包めば、冷凍保存も可能です。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食完了期☆クリームチーズのポテトサラダ
味わい深いポテトサラダ
じゃがいもと玉ねぎを柔らかく煮込みます。じゃがいもは適度な大きさにつぶします。玉ねぎも食べやすい大きさに切ります。
これらにクリームチーズをよく混ぜ合わせたら完成です。完了期になるとクリームチーズも少量なら与えることができます。味のアクセントになり、よく食べてくれるかもしれませんね。
クリームチーズは少し加熱することで柔らかくなり、調理しやすく食べやすくなるのでおすすめです。
このレシピは離乳食完了期の赤ちゃんはもちろん、大人にもおいしいメニューです。
家族全員で同じものを食べられるのは、食事を用意するお母さんにも、みんなと同じものが食べたくなってくる頃の赤ちゃんにもうれしいですよね。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
チーズは栄養豊富で、いろいろな食材に合わせて味わえます。使い方も、混ぜたり焼いたりすることで、離乳食の味に変化や深みが出て、赤ちゃんも食べやすくなります。
塩分や脂分が多いので離乳食ではあまりたくさんは使えないものの、上手に使えば献立の幅がぐんと広がりますよ。
何よりたんぱく質やカルシウムといった、強い体をつくるのに必要不可欠な栄養をたっぷり含んだチーズは、赤ちゃんにもしっかり食べてほしいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。