目次
離乳食中期とは?
離乳食中期の目標
離乳食中期では、食材のサイズをすこし大きくし、食べられるタンパク質源の種類を増やし、栄養バランスを意識し始めるとよいでしょう。
食材の固さ・大きさ
味付け
離乳食は基本味付けをしません。しかし、赤ちゃんも同じ味だと飽きてしまうかもしれませんね。そんな時には調味料を使って味付けに変化を出すことができます。
8ヶ月頃から昆布やかつおだし、塩やしょうゆなどの調味料も少量から使えるようになります。しかし、離乳食中期はあくまでも風味付け程度にとどめて、素材本来の味を生かしたメニューにしましょう。
離乳食の進み具合は個人差があり、赤ちゃんによって食べられる量や固さ、大きさは違います。赤ちゃんに合わせて調整してくださいね。
離乳食中期で注意すること
初めての食材はアレルギーに注意!
離乳食中期になると、初期に比べて食べられる食材が増えます。それにともない、アレルギーにより注意が必要な時期となります。
初めて食べる食材は1日に1種類。他の食材は食べ慣れたものにします。1度に2種類以上食べると、アレルギーを発症したときの食材が断定しにくいことも。
また、1度にたくさん食べると、赤ちゃんは消化不良で体調を崩すことがあります。アレルギーか消化不良かを判断できなくなるので、スプーン(小さじ)1さじからスタートしましょう。
食材は野菜、果物に限らず、必ず加熱します。加熱することでアレルギーの原因となるタンパク質が変化するため、加熱するとアレルギーが出にくいとされています。
もしアレルギー反応が出たら、すぐに病院に行って受診するようにしましょう。アレルギー反応は、時間が経ってから症状が現れることもあります。
そのため離乳食として新しい食材をあげる時には、診察時間に間に合うような時間帯や午前中に進めるのが良いでしょう。
離乳食中期の調理のコツ|下ごしらえと冷凍保存
下ごしらえはチョッパーが便利

離乳食中期では、色々な食材をみじん切りします。みじん切りは切る時間がかかってしまうし、まな板や包丁の片付けもあります。
そんな時にチョッパーがあれば、調理と後かたづけの手間の負担をぐっと減らせますよ。
まとめて作って冷凍で保存
離乳食中期になると、食べられる食材が増え、離乳食作りも忙しくなります。工夫して少しでも離乳食作りが簡単に済むと良いですね。
食材は、まとめた量を加熱して作り置きし、製氷皿などで小分けして冷凍保存します。
使うときに電子レンジなどで加熱すれば、後は合わせるだけで簡単に離乳食を作ることができますよ。
また、消化機能が未熟な赤ちゃんのために、冷凍保存した食材は1週間を目安に使い切るようにしましょう。
コズレオリジナル離乳食日記で食べたものを記録しよう!

毎日作る離乳食。食材の種類を徐々に増やしてあげたり、食材の形状を変えたり、味を変えたりと作るのもなかなか大変。何を作ったかを全部覚えておくことも難しいですよね。
そんな時に便利なのがコズレオリジナル離乳食日記!
赤ちゃんが食べた離乳食を記録しておけば
いつどんな食材を試したか?
食べた時はどんな様子だった?
きちんと食材のバランスがとれてる?
などもすぐにわかります。
中期になり、食べることができる回数や量も増えてきます。離乳食のメニューに困ったとき、前に作ったもので、赤ちゃんが気に入ったものなどもすぐに探すこともできます。
ダウンロードして、ご自宅のプリンターやコンビニプリンターで簡単に印刷!手帳やノートに貼る、そのままファイリングするなどお好みに合わせて使うことができますよ。
コズレオリジナルのかわいいデザインの離乳食日記で、ぜひ離乳食の管理をしてみてくださいね♪
離乳食中期の主食おすすめレシピ
離乳食 ★ 中期 ★ 炊飯器で簡単7倍粥

【材料】(大さじ35)
お米 大さじ6
水 630cc
【ポイント】
7倍粥が進まない時は、スプーンでつぶしながら食べます。徐々に大きさを調節していくと良いでしょう。
☆離乳食中期☆にんじん&じゃがいも入りおかゆ

【材料】(1人分)
7倍粥 大さじ2
にんじん 大さじ1
じゃがいも 大さじ1
【ポイント】
いろいろな食材を組み合わせることによって、お粥の風味も変わり、マンネリ化を打破できるかもしれませんね。
【離乳食中期】しらすの雑炊

【材料】(1人分)
お粥 大さじ3
ブロッコリー 小さじ2
パプリカ 小さじ2
しらす 小さじ3
和風だし 小さじ3
【ポイント】
しらすやブロッコリーは、単品で下ごしらえをして冷凍保存可能なので、余裕のある時に作り置きしておくと便利です。この時期の和風だしは、離乳食用か無添加のものを使うようにしましょう。
【離乳食中期】鶏肉と白菜・ほうれん草の和風おじや

【材料】(1人分)
鶏ささみ 1/4本
白菜 1/8カットの葉1/2枚
ほうれん草の葉 2枚
和風だし 大さじ1
7倍粥 大さじ2
【ポイント】
このレシピは和風だしで味付けをし、甘味のある食材を混ぜることで、苦みのあるほうれん草を食べやすくしています。
キャベツと豆腐のうどん(離乳食中期)

【材料】(1人分)
うどん 30g
キャベツの葉 1枚
豆腐 1/10丁
キャベツの茹で汁 大さじ2
【ポイント】
豆腐は、小さく切ってキャベツと一緒に茹でてもOKです。キャベツは、柔らかい葉の部分を使います。冷蔵庫に余っている野菜があるときは、うどんの具としてプラスするのもおすすめです。
<離乳食中期>サツマッコリーパン粥

【材料】(1人分)
8枚切り食パン 1/3枚
さつまいも 10g
ブロッコリー 1房
溶いた粉ミルク 大さじ3
【ポイント】
月齢に合わせて、食材の切り方や食パンの大きさを調整してみてくださいね。
離乳食中期☆ トマトとオニオンのパンがゆ

【材料】(1人分)
食パン(耳を除いた6枚切り)1/2枚
茹でた玉ねぎ 20g
トマト(皮と種は除く)1/4個
白湯 40cc
【ポイント】
野菜は好みの物で代用OK。トマトの酸味が苦手な場合は、粉ミルクを利用してマイルドに仕上げると、食べやすくなります。塩コショウで味を調えれば、大人も一緒においしく食べられて便利です。
離乳食中期の主菜おすすめレシピ
離乳食☆白身魚ハンバーグ

【材料】(1人分)
かれい 100g
青のり 小さじ2
片栗粉 小さじ1
卵 1/4個位
和風だし(赤ちゃん用) 小さじ2
【ポイント】
白身魚は、刺身を使えば骨も皮も取ってあるので時短調理になります。魚は生のままでは日持ちがしないので、残った場合は火を通してほぐしてから冷凍保存するようにしましょう。青のりは消化があまりよくないので量を調整しながらあげてくださいね。
取り分け離乳食-肉じゃが

【材料】(1人分)
じゃがいも 1/4個
たまねぎ 1/8個
にんじん(2mmの輪切り)1枚
鶏ささみひき肉 小さじ2
だし汁 大さじ3
水溶き片栗粉(水片栗粉1:1)小さじ2
【ポイント】
離乳食の進み具合に合わせて鶏ささみや白身魚などのタンパク質を加えてあげてもOKです。味付けを調整すれば大人用も一緒に作れるので、助かりますね。
【離乳食中期】かぼちゃと豆腐のお焼き

【材料】(1人分)
かぼちゃペースト 大さじ1
絹豆腐 大さじ1
片栗粉 小さじ1
【ポイント】
離乳食後期に進むと手づかみ食べをする子も出てきます。一口サイズのおやきは、手づかみ食べや外出時に携帯しやすく便利ですよ。
離乳食中期の副菜おすすめレシピ
離乳食中期~ 簡単シチュー

【材料】(1人分)
じゃがいも(冷凍ストック)5g
玉ねぎ(冷凍ストック)5g
にんじん(冷凍ストック)5g
高野豆腐のすりおろし(粉末)適量
水で溶いた粉ミルク 50ml
コンソメ(無添加) 少量
片栗粉 小さじ1/3
水小さじ 2/3
【ポイント】
シチューは牛乳の代わりに豆乳や粉ミルクでも作れます。片栗粉を使うことでホワイトソースのようなとろみが簡単につきますよ。レシピ上にはバターの記載がありますが、塩分が含まれているので、使わないようにしましょう。
離乳食中期☆ブロッコリーの納豆和え

【材料】(1人分)
納豆 大さじ1
ブロッコリー 小房1個
【ポイント】
ブロッコリーは、蒸すか電子レンジで加熱もおすすめです。花蕾の部分だけを使いましょう。ひきわり納豆を使うと、細かく刻みやすいですよ。
離乳食中期☆高野豆腐の煮物

【材料】(1人分)
高野豆腐 5g
にんじん 10g
大根 10g
だし汁 50ml
【ポイント】
高野豆腐は乾物なので常温で長持ちします。お湯で戻す前にすり下ろしたり刻んだりして使うので、使う分だけ調理することができて便利ですよ。
【離乳食中期】スイートかぼちゃ

【材料】(1人分)
かぼちゃ 大さじ1
ヨーグルト 小さじ1/2
きなこ 少量
【ポイント】
離乳食では、ヨーグルトは無糖のものを使うようにしましょう。ヨーグルトはつなぎのように使うことも可能です。かぼちゃのように水分が少なくホクホクしたものは、ヨーグルトを加えることで食べやすい固さに調整できます。
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食中期になると使える食材が増え、レシピのバリエーションも増えますね。食の進みが悪い食材も、レシピを変えて作ってみると食べてくれる場合もあります。
離乳食用のだしやスープを上手に使ったり、時間のある時に下ごしらえや作り置きをしたりして、ママも離乳食作りがスムーズに進めるよう工夫してみましょう。
焦らず成長に合わせて、いろいろなレシピに挑戦してみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。