目次
離乳食初期|進め方・量の目安・食べる時間帯
食べる回数・時間帯
離乳食は、
・1日1回
・午前中の授乳前
・赤ちゃんが機嫌の良い時間
がおすすめです。
おおよその時間が決まっていれば、赤ちゃんのご機嫌次第で時間をずらしてもかまいません。
離乳食を食べ終わった後は、赤ちゃんが満足するまでたっぷり母乳やミルクをあげてくださいね。
離乳食初期の食材|調理のコツ
野菜や魚
お粥に慣れてきたら、野菜などのビタミン類を始めます。さらに慣れてきたら、豆腐や魚などのタンパク質をプラスしていきます。
そのときに使う食材は、必ず加熱しましょう。
離乳食初期は、飲み込む練習をする時期です。赤ちゃんが飲み込みやすい状態にするために、食材をすりつぶしてペースト状にします。
ペースト状にするときは?
●すりおろすことができる食材にんじん、大根、りんごなどは、すりおろしてから電子レンジなどで加熱すると簡単です。
●すりおろすことができない食材
葉物野菜、魚などは、茹でてからすり鉢ですりつぶしましょう。
食材に合わせて食べやすい工夫を
食材に火を通してつぶしただけでは、パサパサしていて上手に飲み込めないことがあります。そんな時は、お湯を少量混ぜてのばすと、のどごしがよくなり、赤ちゃんが食べやすくなりますよ。
離乳食初期の注意点

無理に食べさせない
離乳食初期は「ゴックン期」とも呼ばれ、食べ物を飲み込むことに慣れることが大切です。嫌がって口から出してしまうようなら、赤ちゃんの状態を優先して無理に進めなくて大丈夫です。
消化状況をチェック
胃腸の負担になっていないか、ちゃんと消化できているか便の様子を見て確認しましょう。初めて使う食材は1回に1種類
アレルギー反応が出た食材を判断するため、食材の追加は1種類ずつ始めます。食後しばらくは、普段の様子と変りがないか見守るようにしましょう。
かかりつけ医の診療時間内に進める
もしアレルギー反応が出たら、すぐに病院に行って受診してください。アレルギー反応は、時間が経ってから現れることがあります。食材を増やす時は
・午前中
・診察時間内に病院に行ける時間帯
に食べるようにしましょう。
味つけは不要
離乳食初期では、 素材の味に慣れることが大切です。離乳食中期以降になれば、野菜スープやだし汁などを少量使って風味づけができるようになります。多めに作って冷蔵庫や冷凍庫にストックしておくと便利ですよ。
1ヶ月目|離乳食開始後の献立スケジュール
【1週目】食べる様子を見ながら徐々に量を増やす
ペースト状にしたお粥を徐々に増やしていきます。
【例】
・1日~2日目は1さじ
・3日~4日目は2さじ
・5日~7日目は3さじ
もし途中で嫌がるようなら、無理に全部食べなくても大丈夫です。
【2週目】野菜をプラス
2週目からは野菜を少しずつ増やしていきます。
お粥3さじにプラスする形で、野菜は1種類小さじ1杯からスタートします。
離乳食初期には、
・にんじん
・じゃがいも
・ほうれん草
・かぼちゃ
・かぶ
などの野菜が良く使われます。
季節ごとの旬のものなど、手に入りやすいものを使うとよいでしょう。
【3週目】たんぱく質をプラス
3週目は、たんぱく質を少しずつ取り入れていきます。たんぱく質も1さじからゆっくりと増やしていきます。
離乳食初期に使えるたんぱく質は、白身魚か豆腐などになります。
●白身魚
・茹でてすりつぶし、とろみをつけると食べやすい。
●豆腐
・茹でてすりつぶす。
・大豆アレルギーの心配があるため注意。
離乳食の基本の形は
●お粥
●ビタミン類:1~数種類
●たんぱく質:1種類
となります。
【4週目】離乳食に慣れてきたら2回食に挑戦
この頃は赤ちゃんもだいぶ離乳食に慣れてきます。ママも離乳食作りに慣れてくる頃でしょう。
赤ちゃんが上手に飲み込めるようになり、毎回の離乳食をしっかり食べられるようになれば2回食に挑戦してみてもいいでしょう。
2ヶ月目|2回食をスタート
2回食 進め方のポイント
食感に変化をつけよう
離乳食中期にスムーズに移行する練習として、少しずつ食材の水分を減らし、食感を変えていくようにしましょう。ただし、突然食材の食感が変わってしまうと、赤ちゃんも食べづらくなります。2回食のうち1回分は慣れたものを用意するなど工夫をしてみてください。
食材を増やそう
離乳食を始めて1ヶ月が経過すると、様々な食材を食べられるようになります。野菜だけでなく果物からもビタミン類を摂取できますよ。バナナやいちごなど、この頃から食べられる果物もいろいろあります。
生後6ヶ月頃以降、お粥に慣れたら、パン粥や柔らかく茹でてすりつぶしたうどんを主食として食べることも可能です。
コズレオリジナル離乳食日記で食べたものを記録しよう!

毎日作る離乳食。食材の種類を徐々に増やしてあげたり、食材の形状を変えたり、味を変えたりと作るのもなかなか大変。何を作ったかを全部覚えておくことも難しいですよね。
そんな時に便利なのがコズレオリジナル離乳食日記!
赤ちゃんが食べた離乳食を記録しておけば
いつどんな食材を試したか?
食べた時はどんな様子だった?
きちんと食材のバランスがとれてる?
などもすぐにわかります。
離乳食日記は初期・中期・後期と時期別にありますので、はじめて離乳食を食べた日からずっと記録することができますよ。
ダウンロードして、ご自宅のプリンターやコンビニプリンターで簡単に印刷できます!手帳やノートに貼る、そのままファイリングするなどお好みに合わせて使うことができますよ。
コズレオリジナルのかわいいデザインの離乳食日記で、ぜひ離乳食の管理をしてみてくださいね♪
離乳食初期のおすすめレシピをご紹介!
ここで紹介するレシピの一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レシピ名 | 離乳食*炊飯器で10倍粥をまとめて作ろう | 初期の離乳食 レンジ&お米で作る基本の10倍がゆ | 離乳食 ★ 初期 ★ プチトマト・ミニトマト | 離乳食 ★ 初期 ★ ほうれん草のペースト | 【離乳食初期】基本野菜のマッシュ、4種。 | 離乳食初期 野菜ミックス・ペースト | <離乳食初期>サツマイモリンゴ | 【離乳食初期】かぼちゃ玉ねぎポタージュ | 離乳食初期◎小松菜とキャベツのミルクがゆ | 離乳食初期☆ お鍋の具材で!白菜と人参の3色飯 | <離乳食初期>しらす粥 | 離乳食☆初期☆ ブロッコリーとかれい |
ポイント | たっぷり作り置きしたいときに便利 | レンジでごはんをお粥するレシピ | ミニトマトを使った簡単レシピ | 作り置きに便利な葉物野菜のレシピ | 少量使いしたい時に便利な冷凍アイディア | 3種の野菜を使ったレシピ | 赤ちゃんが食べやすいりんご果汁入りのレシピ | 煮込んだ玉ねぎの甘みがおいしいレシピ | 繊維が多い葉物野菜を食べやすくするアイディア | 色合いがきれいな取り分けレシピ | 手軽にタンパク質を摂取できるしらすレシピ | 刺身を使った下処理不要の魚レシピ |
リンク |
離乳食*炊飯器で10倍粥をまとめて作ろう

【材料】(1人分)
お米 25cc
水 250cc
【ポイント】
調理後は、フタ付きの製氷皿を使って小分け冷凍するのがおすすめです。しっかり凍ったら、密閉袋に入れかえて保存すると、毎回使いやすいですよ。
初期の離乳食 レンジ&お米で作る基本の10倍がゆ

【材料】(300cc分)
ご飯 大さじ2
水 300cc
【ポイント】
最初は水を少なめにして加熱すると、あふれ出にくいです。ブレンダーやミキサー、泡立て器がない場合は裏ごしのみでも問題ありません。
離乳食 ★ 初期 ★ プチトマト・ミニトマト

【材料】
プチトマト、ミニトマト1個(およそ小さじ1)
【ポイント】
面倒な湯剥きは、電子レンジを使えば簡単です。ミニトマトは水分が多いので、お湯を足してのばす時は水っぽくなり過ぎないように気をつけて下さい。
離乳食 ★ 初期 ★ ほうれん草のペースト

【材料】(約100g分)
ほうれん草 6束
お湯 適量
【ポイント】
作り置きしておくと便利です。製氷皿やフリーザーバックに入れて冷凍可能です。フリーザーバックの場合は、空気を抜き薄く伸ばしておきます。さらに箸などで線を引いて冷凍すると、板チョコのようにパキパキ折って手軽に1食分を取り出せます。
【離乳食初期】基本野菜のマッシュ、4種。

【材料】(約10食分)
かぼちゃ 約50g
じゃがいも 約50g
さつまいも 約50g
にんじん 約50g
【ポイント】
少量利用に役立つ離乳食ストックアイデアです。離乳食が進むにつれて、いろいろなレシピに活用できそうですね。
離乳食初期 野菜ミックス・ペースト

【材料】(1人分)
きゃべつペースト 小さじ2
玉ねぎペースト 小さじ2
にんじんペースト 小さじ1
【ポイント】
電子レンジで加熱する際は、温めすぎると水分がとんでしまうので注意しましょう。
<離乳食初期>サツマイモリンゴ

【材料】(1人分)
裏ごししたさつまいも 小さじ3
裏ごししたりんご 小さじ1
りんご果汁 小さじ2
【ポイント】
パサパサしがちなさつまいもは、りんご果汁を加えることでなめらかになり、食べやすくなります。りんごの酸味とさつまいもの甘味が調和し、まろやかな味になりますよ。
【離乳食初期】かぼちゃ玉ねぎポタージュ

【材料】(1人分)
かぼちゃ 3cm角
玉ねぎ 3cm角
【ポイント】
かぼちゃと玉ねぎは両方とも甘味と旨味があるので、赤ちゃんが食べやすい野菜の組み合わせです。玉ねぎは、しっかり煮込むことで甘味が増しておいしくなります。
離乳食初期◎小松菜とキャベツのミルクがゆ

【材料】(1人分)
10倍粥 大さじ4
小松菜 小さじ2
きゃべつ 小さじ1
粉ミルク 小さじ1
【ポイント】
小松菜やきゃべつは繊維が多いので、ペースト状にするのは大変ですが、棒状にして冷凍することで、使いたい分だけをすりおろすことができて便利です。
離乳食初期☆ お鍋の具材で!白菜と人参の3色飯

【材料】(1人分)
10倍粥 適量
白菜 適量
にんじん 適量
【ポイント】
大人用の鍋を作る際に、具材を取り分けできるレシピです。白菜とにんじんは、別々に裏ごしした方が器に盛った時の色合いがきれいです。
<離乳食初期>しらす粥

【材料】(1人分)
10倍粥 小さじ5
裏ごししたしらす 小さじ1
お湯 少々
【ポイント】
しらすは調理しやすいので、たんぱく質を手軽にメニューに取り入れたい時に便利です。よく塩抜きをしてすりつぶし、ペースト状にすれば6ヶ月頃からOKです。ちりめんじゃこは固いので離乳食期は避けてください。
離乳食☆初期☆ ブロッコリーとかれい

【材料】(1人分)
ブロッコリー(花蕾) 15g
かれい 10g
お湯 少々
【ポイント】
ブロッコリーは花蕾の部分を使用します。かれいは、刺身用の切り身を使うと、皮と骨を取り除く手間が省けますよ。
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
今回ご紹介した離乳食の進め方はあくまで目安です。参考にしつつ、赤ちゃんとママのペースで焦らずゆっくりと進めてくださいね。
おすすめレシピを参考にしながら、少しずつ赤ちゃんが食べられる食材を増やしていき、食べることが楽しみにつながると良いですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。