目次
- ▼離乳食初期のポイントは?
- ▼離乳食の始め方:いつから開始する?
- ▼離乳食初期の進め方:量の目安は?時間帯は?
- ▼離乳食初期、食材の調理のコツや増やし方
- ▼冷凍保存が便利
- ▼離乳食初期に注意すること
- ▼離乳食初期の献立スケジュール|1ヶ月目
- ▼離乳食2ヶ月目には2回食をスタート
- ▼離乳食初期のおすすめレシピをご紹介!
- ▼【1】離乳食*炊飯器で10倍粥をまとめて作ろう
- ▼【2】初期の離乳食 レンジ&お米で作る基本の10倍がゆ
- ▼【3】離乳食初期~☆昆布ダシ
- ▼【4】離乳食 ★ 初期 ★ プチトマト・ミニトマト
- ▼【5】離乳食 ★ 初期 ★ ほうれん草のペースト
- ▼【6】【離乳食初期】基本野菜のマッシュ、4種。
- ▼【7】離乳食初期 野菜ミックス・ペースト
- ▼【8】<離乳食初期>サツマイモリンゴ
- ▼【9】【離乳食初期】かぼちゃ玉ねぎポタージュ
- ▼【10】離乳食初期◎小松菜とキャベツのミルクがゆ
- ▼【11】離乳食初期☆ お鍋の具材で!白菜と人参の3色飯
- ▼【12】【離乳食初期~】豆腐マッシュポテト
- ▼【13】<離乳食初期>しらす粥
- ▼【14】離乳食☆初期☆ ブロッコリーとかれい
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食初期のポイントは?
●離乳食初期は、ゴックン期とも呼ばれ、一般的に生後5ヶ月~6ヶ月ごろ(個人差有り)
●1日1回、10倍粥をすりつぶしたものからスタートし、野菜などのビタミン、豆腐や魚などのたんぱく質へ順を追って慣らしながら進めていく
●最初は少量しか食べないので、まとめて料理をして冷凍保存しておくと便利
●初めて与える食材については、アレルギーの有無に注意
以下、詳細と離乳食初期のおすすめレシピをご紹介していきましょう!
離乳食初期の進め方:量の目安は?時間帯は?
最初はアレルギーも比較的少ないおかゆをひとさじから!

離乳食は、10倍粥をなめらかなポタージュ状にすりつぶしたものを、1さじ(5ml)与えることから始まります。お米は比較的アレルギーになりにくいということで、初めての食材におすすめされています。
おかゆに慣れたら、野菜などのビタミン類を与えます。さらにビタミン類に慣れてきたら、豆腐や白身魚などのタンパク質を与えます。胃腸の負担にならないように、消化できているか様子を見ながらあげるようにしましょう。
離乳食の初期は、あくまでも食べ物を飲み込むことに慣れることが大切です。嫌がって口から出してしまうようなら、無理に食べさせたりせず、赤ちゃんの状態を優先させて大丈夫です。
いつあげる?
離乳食は1日1回から始めます。与える時間帯は、午前中の赤ちゃんが機嫌の良い時間がおすすめです。授乳前にあげてください。離乳食を食べ終わった後は、赤ちゃんが満足するまでたっぷり母乳やミルクをあげてくださいね。
おおよその時間が決まっていれば、赤ちゃんのご機嫌次第で時間をずらしてもかまいません。
離乳食初期、食材の調理のコツや増やし方
野菜などのビタミン類や魚などのタンパク質
おかゆに慣れてきたら、まずは野菜などのビタミン類を始めましょう。さらに慣れてきたら、豆腐や魚などのタンパク質をプラスしていきます。これらの食材も火を通してから、すりつぶしてペースト状にします。
すりおろすことができるにんじんや大根、りんごなどの食材は、すりおろしてから電子レンジなどで加熱すると楽チンですよ。葉野菜や魚などすりおろせないものは、茹でてからすり鉢ですり潰すようにしましょう。
お湯、だし汁、野菜スープなどでなめらかな食感に
離乳食初期は、離乳食をゴックンと飲み込む練習をする時期です。「ゴックン期」とも呼ばれています。まだ噛んで食べるということができませんので、食材を赤ちゃんが飲み込みやすいような状態にしなければなりません。
食材に火を通して潰しただけだと、パサパサしていて上手に飲み込めないこともあります。お湯、だし汁、野菜スープを少量まぜてのばすことでのどごしがよくなり、赤ちゃんが食べやすくなります。
冷凍保存が便利
離乳食初期に注意すること
アレルギーの心配は?
初めての食材をあげる時には、アレルギーに気を付ける必要があります。初めての食材は、1回に1種類ずつ与えることが大切です。食べてからしばらくは普段と様子に変りがないかを見守りましょう。
アレルギー反応が出たら、すぐに病院に行って受診するようにしましょう。また、アレルギー反応は食べさせて時間が経ってから現れることもあります。午前中に離乳食を与えると、アレルギー反応が遅れて現われても診察時間に間に合うので安心です。
離乳食初期の献立スケジュール|1ヶ月目
1週間目:食べる様子を見ながら徐々に量を増やす
ペースト状にしたおかゆを1日~2日目は1さじ、3日~4日目は2さじ、5日~7日目は3さじというように徐々に増やしていってください。
もし途中で嫌がるようでしたら、無理に全部食べさせなくても構いません。
2週間目:野菜をプラス
2週目からは野菜を少しずつ増やしていきます。離乳食初期に良く使われる野菜は、にんじんやじゃがいも、ほうれん草、かぼちゃ、かぶなどです。
野菜はおかゆ3さじにプラスする形で1種類、小さじ1杯から始めましょう。野菜の種類は、季節ごとの旬のものなど、手に入りやすいものを使うとよいでしょう。
3週間目:たんぱく質をプラス
3週目は、たんぱく質を少しずつ取り入れていきます。離乳食初期に使えるたんぱく質といえば白身魚か豆製品になりますが、まずは豆腐が与えやすいです。ただし、大豆アレルギーの心配があるため注意しましょう。
たんぱく質もおかゆや野菜同様、1さじからゆっくりと増やしてあげてください。たんぱく質を増やす日は、胃腸に負担をかけないために他の食材を増やさないことも大切です。
おかゆ、ビタミン類1~数種類、たんぱく質1種類が基本の形となります。
4週間目:赤ちゃんもママも離乳食に慣れてきたら2回食に挑戦
この頃は赤ちゃんもだいぶ離乳食に慣れてきます。ママも離乳食作りに慣れてくる頃でしょう。赤ちゃんが上手に飲み込めるようになり、毎回の離乳食をしっかり食べられるようになれば2回食に挑戦してみてもいいでしょう。
離乳食2ヶ月目には2回食をスタート
食材も増やしてみましょう
離乳食を始めて1ヶ月が経過し、様々な食材を食べることができるようになります。バナナやいちごなど、この頃から食べさせられる果物も色々あります。野菜からだけでなく果物からもビタミン類を摂取することができますね。
主食は、おかゆに慣れたら生後6ヶ月頃以降はパンやうどんなども食べさせることができます。パンは食パンを使ったパン粥から始めます。うどんは柔らかく茹でてすり潰し、だし汁などでのばしてトロトロの状態にして与えましょう。
どの食材もそうですが、初めて与える際は、アレルギー症状が現われないか赤ちゃんの様子をよく観察しましょう。
離乳食初期のおすすめレシピをご紹介!
【1】離乳食*炊飯器で10倍粥をまとめて作ろう
作り方とポイント
1. 米を研ぎ、米と10倍量の水を入れ炊飯器にセットします。炊飯器を「おかゆ」モードに設定してスイッチオン。
2. 炊き上がったらすり鉢でなめらかに潰せば完成。
離乳食初期のメニューのベースになるのが10倍粥。赤ちゃんのお世話をしながら、お鍋でコトコト煮るのはなかなか大変ですよね。そんな時にとても便利なのが炊飯器です。
一気にたくさん作れるので、小分けして冷凍しておきましょう。電子レンジで解凍するだけで赤ちゃんにあげられますよ。
フタ付きの製氷皿を使って冷凍するのがおすすめです。しっかり凍ったら、密閉袋に入れかえて保存すると便利です。約2週間で食べきるようにしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】初期の離乳食 レンジ&お米で作る基本の10倍がゆ
作り方とポイント
1. ラップでご飯をふんわり包み、上から指でつぶします。
2. 耐熱容器につぶしたご飯と水100ccを入れほぐします。600Wの電子レンジで2分加熱します。
3. ブレンダーかミキサー、泡立て器などを使って粉砕します。
4. 裏ごしします。
5. 粒がなくなれば、残りの水を2回にわけて入れながら、600Wの電子レンジで8分加熱します。途中で何度かかき混ぜながら加熱します。
6. 冷まして完成です。保存容器で小分けにして冷凍保存もOKです。
炊いたご飯と電子レンジで作る10倍粥のレシピです。おかゆのストックをきらしてしまった時でも大人の食事用に炊いたご飯があれば、さっと簡単に作れますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食初期~☆昆布ダシ
作り方とポイント
1. 昆布は汚れをふきんなどで落として、水に30分程つけます。
2. 昆布が広がったら、火にかけます。
3. 沸騰直前に火を止めます。
4. 昆布をとりだして、こせば完成です。
こちらの和風だしも、作ってから製氷皿などでフリージングできます。食材をのばしたり、風味づけをしたりすることができるので、ストックしておくと便利です。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食 ★ 初期 ★ プチトマト・ミニトマト
作り方とポイント
1. ヘタを取り、おしりに十字の切込をいれます。
2. 耐熱皿にミニトマトを入れ、水をおよそ大さじ2入れます。
3. ふんわりラップをかけ、電子レンジで10~20秒加熱します。
4. 冷水にとり、皮を剥き、種を取ります。
5. 裏ごしをして完成。
離乳食にちょうどいい大きさのミニトマト・プチトマト。湯剥きが面倒なイメージがあるかもしれませんが、電子レンジを使えばあっという間にできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食 ★ 初期 ★ ほうれん草のペースト
作り方とポイント
1. 茎は繊維が多いので、葉先だけ切ります。
2. 沸騰したお湯で柔らかなくなるまで茹でます。
3. 茹で上がったら冷水にさらし、しっかりアクを抜き、水気をきっておきます。
4. 小さく刻みます。
5. すり鉢ですりつぶすか、ブレンダーを使用してトロトロにします。お湯でのばしなめらかにして完成。
繊維が多いのでペースト状に手作業でするのはなかなか大変な作業かもしれませんね。ブレンダーがあればあっという間にトロトロになりますよ。
一度に作って、製氷皿やフリーザーバックに入れて冷凍します。フリーザーバックの場合は、空気を抜き薄く伸ばしましょう。
箸などで線を引いて冷凍すると、使うときに板チョコのようにパキパキ折って使うことができます。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】【離乳食初期】基本野菜のマッシュ、4種。
作り方とポイント
1. それぞれ、皮を剥いて薄くいちょう切りか、5㎜角くらいの小ささに切ります。さつまいもは厚めに皮を剥いて、切ったら水にさらしてアクを抜きます。
2. 柔らかくなるまで茹で、ざるにあげて水分をきったら、すり鉢で滑らかになるまですりつぶします。
3. バットにラップを敷き、その上に1回分ずつ小分けします。(約小さじ1/2~1の量)
4. 上からもう1枚ラップをかけ、冷凍庫で凍らせます。
5. 凍ったら、タッパーに移して保存します。
毎日、少量から始める離乳食。その都度準備するのは大変ですよね。そんな時に役に立つ離乳食ストックアイデアです。解凍しておかゆに入れたり、スープに入れたり、重宝しそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食初期 野菜ミックス・ペースト
作り方とポイント
1. 電子レンジで使用可能な容器に、キャベツペースト、玉ねぎペースト、ニンジンペーストを入れて、1分程度加熱します。電子レンジの種類によって加熱具合が異なるので、様子を見ながら調整してください。
2. 人肌程度に冷ましたら、完成。
キャベツ、玉ねぎ、ニンジンともに甘味のある野菜なので、赤ちゃんも喜んで食べてくれますよ。電子レンジで加熱する際は、温めすぎないのがポイントです。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】<離乳食初期>サツマイモリンゴ
作り方とポイント
1. 裏ごししたサツマイモを、りんご果汁でのばし、なめらかにします。
2. 裏ごししたリンゴを混ぜたら、完成です。
パサパサしがちなさつまいもですが、りんご果汁のおかげでなめらかになります。りんごの酸味が加わることでさつまいもの強い甘みが和らぎ、さっぱりと食べやすくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】【離乳食初期】かぼちゃ玉ねぎポタージュ
作り方とポイント
1. かぼちゃと玉ねぎを柔らかくなるまで煮込みます。
2. 柔らかくなったら裏ごしするかよくすり潰します。
3. 赤ちゃんが食べやすい状態になったら完成。
かぼちゃと玉ねぎは両方とも甘味と旨味があるので、赤ちゃんが食べやすい野菜の組み合わせです。玉ねぎは、しっかり煮込むと甘味が増しておいしくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食初期◎小松菜とキャベツのミルクがゆ
作り方とポイント
1. キャベツは1枚を半分に切り、熱湯で3~4分茹でます。同じお湯で小松菜の葉の方を半分に切り、1~2分茹でます。それぞれざるにあけ、水気を切り、粗熱を取ります。
2. キャベツの水気を絞り、くるくると巻いて棒状にしてラップにくるみます。小松菜も水気を絞り、棒状にしてラップにくるみます。冷凍庫で凍らせます。
3. 2のキャベツと小松菜をすりおろす部分だけラップを取って、おろし金ですりおろします。10倍がゆに入れ、粉ミルクと一緒によく混ぜたら完成です。
葉物野菜の小松菜やキャベツは繊維が多いのでペースト状にするのはなかなか大変ですが、棒状にして冷凍することで、手軽に使いたい分だけをすりおろすことができます。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食初期☆ お鍋の具材で!白菜と人参の3色飯
作り方とポイント
1. 鍋に、一口大に切った白菜、ニンジン、水200cc程度を入れ、やわらかくなるまで茹でます。
2. 1の湯から白菜とニンジンを取り出し、それぞれを裏ごししてペースト状にします。
3. 10倍粥、2でつくった白菜のペーストとニンジンのペーストを器に盛ったら完成。
大人用に鍋を作る際に具材を取り分けてできるレシピです。白菜とニンジンは混ぜるとあまり鮮やかな色ではなくなってしまいます。白菜とニンジンは別に裏ごしした方が器に盛った時の色合いがきれいです。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】【離乳食初期~】豆腐マッシュポテト
作り方とポイント
1. じゃがいもを電子レンジで加熱し、潰します。
2. 絹ごし豆腐を電子レンジで30秒程度加熱し、潰します。
3. じゃがいも、絹ごし豆腐、出汁を混ぜて完成。
潰した豆腐にじゃがいもと出汁を混ぜることにより、適度にとろみがついて食べやすくなります。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】<離乳食初期>しらす粥
作り方とポイント
1. 10倍粥を器に盛ります。
2. 裏ごししたしらすを、お湯でのばします。
3. 10倍粥の上にしらすをのせて完成。
裏ごししたしらすを、だし汁でのばしても風味がついて良いですよ。しらすは調理しやすいので、タンパク質を手軽にメニューに取り入れたい時にとっても便利です。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食☆初期☆ ブロッコリーとかれい
作り方とポイント
1. かれいは熱湯で3分ほど茹でます。骨と皮を取り除き、すり鉢ですりつぶします。
2. ブロッコリーはやわらかく茹でます。花蕾の部分を包丁でそぎ落とし、すり鉢ですりつぶします。
3. かれいとブロッコリーを混ぜ、少しずつお湯を加えながら、なめらかになるまで伸ばしたら完成。
ビタミンやミネラルが豊富なブロッコリーとたんぱく質豊富なかれいを組み合わせたレシピです。おかゆと混ぜてもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
今回ご紹介した離乳食の進め方はあくまで目安です。参考にしつつも赤ちゃんとママのやり方やペースで焦らず進めてください。
おすすめのレシピなどを参考に、少しずつ赤ちゃんが色々な食材を食べられるようになると良いですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。