目次
- ▼離乳食初期の豆腐のポイントは?
- ▼豆腐は離乳食初期のいつから食べる?
- ▼豆腐を食べさせる際の注意点
- ▼豆腐に含まれる栄養は?
- ▼豆腐の選び方
- ▼豆腐の調理法
- ▼離乳食の豆腐は冷凍保存できる?
- ▼離乳食初期におすすめの豆腐を使ったレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食 初期☆豆腐と小松菜のペースト
- ▼【2】離乳食初期 きな粉バナナの豆腐和え
- ▼【3】【離乳食初期】しらすと玉ねぎとお豆腐
- ▼【4】離乳食で野菜ケーキ☆初期~後期までO.K
- ▼【5】離乳食初期~OK!おかずになるケーキ
- ▼【6】離乳食に☆なめらかスイートポテトーフ
- ▼【7】☆離乳食☆おとうふとりんごmix!!
- ▼【8】絹ごし豆腐のポタージュ 離乳食 初期
- ▼【9】*離乳食初期*豆腐の野菜あんかけ
- ▼【10】離乳食☆じゃがいも豆腐
- ▼【11】<離乳食初期>豆腐のトマトあえ
- ▼【12】離乳食初期:豆腐と野菜のとろとろ
- ▼【13】離乳食初期 豆腐とブロッコリーの裏ごし
- ▼【14】離乳食☆初期☆いちご豆腐デザート
- ▼【15】離乳食 おとうふシチュー
- ▼【16】離乳食❤初期・中期*にんじんの白和え*
- ▼【17】【離乳食初期】大根と豆腐のトロトロ煮
- ▼【18】離乳食初期 豆腐の擦り流しほうれん草がけ
- ▼【19】離乳食・初期!豆腐とにんじんのミルク粥
- ▼【20】<離乳食初期>カボチャ豆腐
- ▼【21】<離乳食初期>にんたまあんかけ豆腐
- ▼【22】<離乳食初期>りんごと豆腐のうどん
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼離乳食におすすめの豆腐をご紹介します!
- ▼【1】国産有機なめらか絹豆腐 240g(120g×2)|楽天
- ▼【2】国産大豆100%使用 手がるな一人前絹豆腐|楽天
- ▼まとめ
離乳食初期の豆腐のポイントは?
●豆腐は、離乳食初期の生後6ヶ月頃から与えることができ、最初は飲み込みやすい絹ごし豆腐がおすすめ
●栄養は、タンパク質はもちろん、カルシウムやビタミンEなども含まれる
●原料である大豆は、アレルギー20品目食品に含まれるため、はじめて与える際は慎重に
●野菜との相性が良く、白和えなどレシピの種類が豊富
詳細やおすすめの離乳食レシピを以下、ご紹介していきましょう!
豆腐は離乳食初期のいつから食べる?
初期はすりつぶすか裏ごししてペースト状に
そのまま食べてもやわらかい絹ごし豆腐ですが、離乳食初期で赤ちゃんに与える時は、必ずすり潰したり裏ごししたりしてから与えましょう。
より食感がなめらかになり、飲み込みやすくなりますよ。
裏ごしやすりつぶすのが手間!という方には、ビニール袋を使って潰すのもおすすめ。火を通した豆腐を十分に冷まし、ビニール袋の上から手で潰します。
ビニール袋の角をハサミで切れば、器に出すときも手が汚れません。
味が淡白で消化も良い
豆腐が離乳食初期からOKな理由はいくつかありますが、まずはタンパク質を含む食材のなかでも消化吸収がいい点があげられます。
一度にたくさんの食材を、消化吸収できる機能が備わっていない赤ちゃんのおなか。そんな赤ちゃんの胃腸には、消化しやすい食材が安心です。
また、やわらかいところも赤ちゃんに食べやすくていいですね。味が淡白でクセがないところも食べやすく、料理に使いやすいのもポイントです。
豆腐を食べさせる際の注意点
1歳を過ぎるまでは必ず火を通す
これは他のほとんどの食材と同じですが、食材にはかならず火を通しましょう。
大人は冷奴としてそのまま食べられますが、離乳食に使用するときは殺菌のため火を通して調理します。離乳食完了期くらいまでは加熱してから食べさせると安心ですよ。
食べる量に注意
離乳食初期の場合は、小さじ一杯から始めて、徐々に食べる量を増やしていきます。ただし、たくさん食べるからとあげすぎないようにしましょう。
豆腐のたんぱく質は、消化吸収がよい食材ではありますが、やはり食べ過ぎてしまうと消化の負担になってしまいます。
たんぱく質の大量摂取や消化不良が原因でアレルギーにつながることもあるため、適切な量を与えることが大切です。
豆腐に含まれる栄養は?
野菜と合わせて栄養アップ!
大人の献立でも豆腐を使った「白和え」は有名なレシピですが、離乳食でも豆腐は野菜との相性が良いですね。
豆腐だけでは摂取できない栄養を、野菜を合わせることで補うこともできます。
また、ほうれん草など緑の野菜はどうしても苦味が出てしまうことがありますが、豆腐と混ぜることで苦味がやわらぎます。
赤ちゃんも食べやすくなり、栄養バランスもととのうのでおすすめですよ。
豆腐の選び方
木綿と絹ごし、どっちがいいの?

離乳食初期には、絹ごし豆腐がおすすめです。
しっかりした木綿豆腐や焼き豆腐に比べるとやわらかく、口あたりがなめらかなため、赤ちゃんも食べやすいでしょう。
また調理の際も絹ごし豆腐の方が潰しやすいため、離乳食の準備の手間もかかりません。
添加物の少ないものを
豆腐には、「凝固剤」や「消泡剤」などの添加物が使われています。凝固剤は豆腐をかためるため、消泡剤は煮沸した時にできる泡を消すためのもの。
どちらも、使用しても良い量が定められている食品衛生法にのっとり使われているため、添加物としては問題ないと言われています。
ですが、食品表示をしっかり確認し、香料やその他の添加物が含まれていないかをチェックすると良いでしょう。
「国産大豆100%使用」の豆腐がおすすめ
豆腐のパッケージを見てみると、「国産大豆100%使用」と書かれたものを見かけます。これは、国内で製造された大豆が100%使用されている豆腐という意味です。
「国産大豆使用」とだけある豆腐は、外国産の大豆の中に国産大豆が混ざって作られていることが多いです。
外国産の大豆の場合、輸出後日本へ到着するまで腐らないよう、防腐剤などが使用されていることもあるそうです。
赤ちゃんの離乳食では、なるべく国産大豆を100%使用した豆腐を使いたいですね。
豆腐の調理法
お鍋でゆでる場合
豆腐は熱湯でしっかり茹でましょう。しっかりゆでることで中まで加熱されるため、殺菌効果もあります。
茶こしなどに入れて茹でると、後でさっと取り出せて便利です。大人が食べるおみそ汁を作る時、お味噌をとく前に豆腐を入れて加熱するのも時短になっていいですよ。
ただし、赤ちゃんが食べたことのない食材が入った鍋では行わないよう、気をつけてくださいね。
調理後の豆腐は、ビニール袋で時短!
裏ごしやすり鉢でつぶすのは手間がかかる!と感じるママには、素敵な時短アイデアがあります!
火を通した豆腐を十分に冷ました後、なんとビニール袋に入れて手でつぶしてしまいます。ビニール袋の角をハサミでちょっと切れば出すときも手が汚れませんね!
つぶした豆腐を器にうつし、米粉とお水を加えて、レンジでチンすると、あっという間に豆腐入りのお粥が完成!お仕事をしているママや、上のお子さんのお世話で忙しいママにはうれしい時短ワザですね。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食の豆腐は冷凍保存できる?
すり潰してペースト状にしたものを製氷皿へ
では、離乳食で使う豆腐を冷凍する際は、どのような下ごしらえが必要なのでしょうか?
通常通り、熱湯で茹でた後にすり鉢ですりつぶしてペースト状にしたものを、製氷皿で小分けにして冷凍しましょう。
解凍は電子レンジを使ってしっかり加熱してください。赤ちゃんは大人より抵抗力が弱いため、冷凍したらできるだけ早く使いましょう。
離乳食初期におすすめの豆腐を使ったレシピをご紹介します!
【1】離乳食 初期☆豆腐と小松菜のペースト
まず基本は野菜と合わせたペーストから
食べ合わせのよい食材としてご紹介したように、まずは基本の豆腐のペーストと野菜のペーストを組み合わせたものからはじめましょう。
材料は絹ごし豆腐と小松菜、だし昆布とシンプルです。
作り方はだし昆布でだしをとり、その中に豆腐、小松菜の順に入れてゆで、柔らかくなったらざるにあげて水を切り、小松菜はみじん切りに、豆腐は軽くスプーンなどで潰してからミキサーに入れてかくはんして完成です。
鍋も1つででき、ミキサーでかくはんするだけなので、忙しいママの時短レシピにもなりますね。月齢に応じてミキサーでかくはんする時間を短くしていき、粒感を残していくのもいいでしょう。ミキサーがなければすり鉢を使ってもできます。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食初期 きな粉バナナの豆腐和え
果物の甘みと豆腐のコラボ!
野菜とのペーストで慣れてきたら次は果物と組み合わせてみるのはいかがでしょうか?
必要な材料はバナナと豆腐ときなこの3つ。離乳食を始めているご家庭には常備しているものばかりで食材が余っている、というご家庭もあるかもしれません。そんな時にも役立つレシピです。
作り方はバナナを少量の水で柔らかくなるまでゆでて潰し、豆腐はレンジで加熱して裏ごししておきます。バナナをゆでた鍋に残った水を使ってのばし、そこに潰したバナナと豆腐を入れ、きなこを最後に入れて混ぜたら完成です。
バナナの甘みを活かしたレシピに赤ちゃんも喜んでくれそうです。きなこも豆腐と同じく大豆からできているので、初めて食べさせる時には慎重に行いましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】【離乳食初期】しらすと玉ねぎとお豆腐
しらすを加えてカルシウムも一緒に!

こちらは、カルシウムたっぷりのしらすと甘みのある玉ねぎを豆腐に合わせたレシピ。大人のお豆腐と玉ねぎの味噌汁を作る時に、一緒にできてしまいます。
湯通ししてペースト状にしたしらすを、茹でてペースト状にした豆腐と玉ねぎに加えます。
しらすも玉ねぎもうまみのある食材なので、赤ちゃんの食も進みそうですね。玉ねぎを、人参やほうれん草などの別の野菜に変えてもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食で野菜ケーキ☆初期~後期までO.K
かわいいケーキでイベントにもぴったり!
離乳食を始める生後6ヶ月頃といえばハーフバースデーの時期でもありますね。そんなお祝いの時に、ご自宅で赤ちゃんが食べられるケーキを作ってみてはいかがでしょうか?
材料は豆腐とかぼちゃ、じゃがいもと飾り用の野菜です。
作り方は、じゃがいもとかぼちゃは柔らかくなるまでゆでて、それぞれ裏ごし(またはペースト状に)しておきます。豆腐も同じくゆでたあとペースト状にします。
セルクル型を準備し、じゃがいも→かぼちゃ→豆腐の順に敷き詰めていき、セルクル型をそっと外したあと、飾り用の野菜(にんじんの型抜きやブロッコリーなど)を盛りつけて完成です。
クリスマスの季節であれば、ほうれん草のペーストなどでツリーの形をつくり、お皿にデコレーションするなどのアレンジもできそうですね!
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食初期~OK!おかずになるケーキ
初節句やクリスマスにも◎

こちらもハーフバースデーや初節句など、特別な日におすすめの離乳食初期の赤ちゃんでも食べられるおかずケーキです。
じゃがいも、にんじんをやわらかくなるまで茹で、それぞれ裏ごしし、ペースト状にします。牛乳パックの1つの面をくるりと丸めてテープで外側を留めて型を作り、そのなかにじゃがいもを半分敷き詰め、にんじんをその上に、さらに残りのじゃがいもを敷き詰めます。
豆腐を茹で、すり鉢でなめらかなクリーム状になるまですり、じゃがいもの上にのせて、型から抜きます。にんじんの裏ごしでデコレーションしたら完成です。
月齢が進んだら、にんじんはみじん切りのものをはさんだり、型抜きしたものをデコレーションに使用したりしてもOKです。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食に☆なめらかスイートポテトーフ
さつまいもの甘味で食べやすい豆腐メニュー
お粥から始めた離乳食に野菜を取り入れるようになると、赤ちゃんの「なんだこれ?」というかわいくも不思議な表情を見ることがあります。そのまま食べ進めてくれれば安心ですが、なかには野菜のくせのある味とお粥との食感の違いに吐き出してしまう赤ちゃんも・・・。
そんな時は、赤ちゃんの好きな甘みのある野菜を選んでみてはいかがでしょうか?さつまいもは、離乳食初期から取り入れられる、自然な甘みで赤ちゃんが食べやすい食材のひとつです。
用意する材料はさつまいもと豆腐だけ、とシンプルな点もバタバタな離乳食期には助かりますね。
作り方は、加熱してマッシュしたさつまいもと、同じく加熱した豆腐をフードプロセッサーなどで混ぜ合わせるか、裏ごしして完成です。
マッシュしたさつまいもは冷凍保存できるので、多めに作っておけば次に作るときは解凍して豆腐とあわせるだけで便利ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】☆離乳食☆おとうふとりんごmix!!
電子レンジ調理で簡単便利なフルーティーレシピ
フルーツのなかでも手に入りやすいりんごは、赤ちゃんのお腹の調子を整えてくれるので、赤ちゃんの便秘や下痢で悩むママパパには、取り入れたい食材です。
材料はりんごと豆腐、豆腐の味が苦手な赤ちゃんは粉ミルクで味付けをプラスしましょう。
作るのはとっても簡単です。すりおろしたりんごと豆腐を一緒にレンジで30秒、これでできあがりです。5分もあれば作りたてを食べさせてあげられますね。
粉ミルクを入れる場合は最後に振り入れて、食材の水分で溶かします。あとは離乳食の進み具合に応じて豆腐を潰しながら食べさせてあげましょう。きっとカワイイ笑顔が見られるはずですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】絹ごし豆腐のポタージュ 離乳食 初期
アレンジ可能な基本の豆腐スープ
離乳食スープの定番といえば、野菜スープや、かつおだしなどですが、メニューがマンネリ化してしまうこともありますよね?そんな時はこちらの豆腐のポタージュスープを作ってみましょう!
材料は絹豆腐と粉ミルクを湯で溶いたもの。そして水溶き片栗粉です。
作り方は、まず豆腐をなめらかにすりつぶします。そこへ、粉ミルクを溶いたものと、水溶き片栗粉を混ぜ入れ、レンジで30秒加熱してできあがりです。
ベビーフードのとろみの素など、温かいものに振り入れるだけでとろみのつくものを使うと簡単です。筆者も息子の離乳食期間中、とろみの素が大活躍でした。
素朴な甘味なので、離乳食中期以降はさらに野菜などの食材を加えてアレンジも可能です。一度作ってみると、メニューの幅が広がるのでおすすめですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】*離乳食初期*豆腐の野菜あんかけ
野菜の旨みたっぷりで食べやすいあんかけレシピ
量を食べてくれるようになったら、少し凝ったメニューはいかがでしょう?野菜もたっぷりで栄養満点です。
材料は豆腐、にんじんと小松菜、だし、水溶き片栗粉です。野菜は家にあるものを使ってできるので、挑戦しやすいのもポイントです。
作り方は、ゆでてすりつぶした野菜をだしで煮ます。そこへ水溶き片栗粉でとろみをつけてあんかけにします。ゆでてすりつぶした豆腐にあんをかけてできあがりです。
少し手間はかかりますが、野菜をあんかけにして豆腐と一緒に食べることで、食べやすく喜んで食べてくれます。離乳食期に色々なお野菜を食べておくと、その後の好き嫌いがかなり減るので、工夫して食べさせてあげたいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食☆じゃがいも豆腐
満足感たっぷりな豆腐レシピ!

じゃがいものボソボソとした食感は赤ちゃんに食べづらい時があります。そこで豆腐の出番です。豆腐と食べるレシピなら、喉ごしもよくなって食べやすくなりますよ。
まず材料は、豆腐、じゃがいもの2つです。
作り方はじゃがいもを加熱してつぶし、ゆで汁などでやわらかさを調整しておきます。次に豆腐を茹でて水切りしたものをつぶします。
じゃがいもと豆腐をあわせればできあがりです。素材の味が淡白なので、昆布だしやコンソメで和風にも洋風にもアレンジできます。大人用のポテトサラダや、マッシュポテトを作る過程で取り分けてもできて便利ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】<離乳食初期>豆腐のトマトあえ
トマトの酸味であっさり!

豆腐とトマトのみのシンプルな具材を使っていて、作り方も簡単です。裏ごしした豆腐とトマトを合わせるだけで、できあがり。
タンパク質とビタミンを含んだ、栄養満点な一品の完成ですね。ペースト状にして冷凍していた野菜が他にもあれば、あっという間にできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食初期:豆腐と野菜のとろとろ
電子レンジ加熱で簡単!冷凍ストック活用レシピ
野菜の冷凍ストックを使って手軽にできるメニューです。材料は、事前に準備しておいた冷凍ストックのにんじんとほうれん草に、水と野菜を煮込んで作り置きしていた洋風スープです。
作り方は、野菜と豆腐、洋風スープを耐熱容器に入れてレンジで加熱するだけでOKです。とても簡単で、色々な種類の食材のうまみが出ておいしいですよ。
離乳食中期は、鶏ひき肉やカッテージチーズ等タンパク質を加えてあげてもおいしく頂けますよ。まとまりがなくて食べにくい場合は、水溶き片栗粉等でとろみをつけてあげると良いでしょう。
離乳食後期であれば木綿豆腐を使ってもおいしく仕上がりますので、お好みの食感のものを選んでくださいね。豆腐は栄養満点でアレンジしやすいので積極的に食べさせたい食材ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】離乳食初期 豆腐とブロッコリーの裏ごし
昆布だしが決め手!ブロッコリーを食べやすくさらっと仕上げたペースト
離乳食初期のタンパク質デビューにぴったりな絹ごし豆腐は、食べやすく、どんな食材の味も引き出してくれるので、とてもおすすめです。こちらは、豆腐とブロッコリーに昆布だしというシンプルな材料で作れます。
作り方は、昆布だしでブロッコリーの葉先と豆腐を柔らかくなるまで煮て、しっかりと裏ごしをしてあげれば完成です。さらっとしていて食べやすいですよ。
ブロッコリー以外にかぼちゃやじゃがいもなどお好みの野菜でもアレンジ可能です。出来立ては熱いのでよく冷ましてから食べさせてあげてください。あらかじめ野菜をフリージングしておけば、食べる時に合わせて加熱するだけなので、忙しい時に活躍してくれそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食☆初期☆いちご豆腐デザート
裏ごし不要!お手軽簡単いちごのデザートレシピ
離乳食初期は裏ごしなど料理の下ごしらえで手間や時間がかかってしまいますね。赤ちゃんのお世話でただでさえ忙しいママには、下ごしらえ不要の簡単に作れるレシピがおすすめです。
材料は、スプーン山盛りの絹ごし豆腐といちご1個です。豆腐は電子レンジで加熱し、いちごは生のまま使ってOKです。へたを取ったいちごをすり鉢で擦りながら豆腐に加えれば完成です。
裏ごしなしでもさらさらに仕上がります。もし、とろみがなくて食べにくい場合は水溶き片栗粉や市販のとろみの素を使えば食べやすくなります。
離乳食初期でも楽しくデザートを食べさせてあげたい。そんな時にぜひ試してみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】離乳食 おとうふシチュー
簡単レシピでおいしい!ホワイトシチュー
離乳食に必要な量はほんの少しなので、手軽なベビーフードのホワイトソースを活用して作ってみませんか?
材料は、野菜を柔らかく煮たもの、豆腐、ベビーフードのホワイトソースです。
作り方は、豆腐はレンジ600wで約2分加熱します。そこに柔らかく煮た野菜、ホワイトソースを入れて混ぜたら完成です。
水分は豆腐から出ていますが、足りないようなら加えて調節してもいいですね。野菜はまとめて作っておいて冷凍保存しておくと、一層簡単にすぐ作れます。
冷凍の野菜を使う場合は豆腐と一緒にレンジで約1分、加熱したらOKだそうです。
ベビーフードのホワイトソースには、乳、小麦が含まれておりアレルギーを起こしやすい「特定原材料7品目」のひとつです。初めて与える時には、十分に注意しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食❤初期・中期*にんじんの白和え*
彩り鮮やか!たんぱく質&ビタミンで白和え風
大豆アレルギーの心配がなくなったら、栄養満点の豆腐はできるだけ食べてもらいたいですよね。でも、豆腐だけだど、あまり食べてくれないなんてことはありませんか?
にんじんと和えることで甘みが出て、意外と食べてくれるようになるかもしれませんよ。お野菜を一緒に調理してみましょう。
材料は、豆腐、にんじんだけです。
作り方は、豆腐をお好みの量だけ1分30秒ほど湯通ししたあと、キッチンペーパーで包んで10分ほど置いて水気を切ったら、すり鉢ですりつぶします。
にんじんは皮をむいて小さ目に切り、茹でたら、裏ごしをするか、すりつぶしてください。最後に豆腐とにんじんを和えたら完成です。
にんじんだけなら冷凍保存できるので、多めに作っておくと便利です。1週間ほどで使い切りましょう。
【17】【離乳食初期】大根と豆腐のトロトロ煮
とろみのある優しい味!大人メニューからの取り分けレシピ
大根と豆腐の組み合わせは、お味噌汁の具としてもポピュラーです。大人用にお味噌汁を作るときに、取り分けしてみませんか。
材料は、大根、絹ごし豆腐、だし汁、水溶き片栗粉です。
作り方は、大根は厚めに皮をむいて、いちょう切りにし、柔らかくなるまで茹でます。豆腐も湯通ししてください。
大根と豆腐はすりつぶします。鍋にだし汁、豆腐と大根を加えて弱火で3~4分煮たら、水溶き片栗粉でとろみを付けて完成です。
大根は風邪予防や風邪をひいた時に、消化が良いので食べさせやすい食材ですね。お粥やうどんと合わせるとボリュームアップできそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】離乳食初期 豆腐の擦り流しほうれん草がけ
ゴックン期にぴったり

鉄分たっぷりのほうれん草は離乳食期からたべさせたいものですよね。でもまったく食べないという赤ちゃんも多いのでママパパにとっては悩ましいことも。
そんな時には豆腐とお水を混ぜてスープ風にしてみてはいかがでしょうか?材料も絹ごし豆腐、ほうれん草、水だけなので、とってもお手軽な離乳食ですよね。
ほうれん草は茹でて水気を切ったあと少量に分けて冷凍しておくと便利です。冷凍したまま、おろし金でそのまますりおろせばOKですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【19】離乳食・初期!豆腐とにんじんのミルク粥
ミルクが大好きな赤ちゃんに食べさせたい

粉ミルクの味が好きな赤ちゃんにおすすめしたいのが、にんじんと豆腐が入った栄養満点の粉ミルク粥です。
材料は、お粥と豆腐、粉ミルクとにんじん。まず豆腐、にんじんを適当なサイズに切ります。耐熱容器にそれらを入れ、お粥と水を加え電子レンジで1~2分程加熱しましょう。
さらにミキサーやブレンダーにかけ、粉ミルクをひとさじ加えて軽くかき混ぜれば完成です!
この記事に関連するリンクはこちら
【20】<離乳食初期>カボチャ豆腐
ふたつの具材を裏ごしして混ぜるだけ

かぼちゃは甘くてパクパク食べてくれる赤ちゃんも多いので、豆腐と混ぜて栄養バランスのとれた離乳食を一品作ってみてはいかがでしょうか?
茹でたかぼちゃと豆腐を裏ごしして混ぜ合わせるだけの簡単レシピですよ。かぼちゃがパサつくようでしたら白湯などで伸ばしてあげましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【21】<離乳食初期>にんたまあんかけ豆腐
離乳食にあんかけ豆腐はいかがですか?

野菜の旨味がたっぷり詰まった餡をツルンとした豆腐にかけたあんかけ豆腐です。甘味のあるにんじんと玉ねぎを使っているので、赤ちゃんも喜んでくれますよ。
作り方は、まず豆腐を茹でます。次に裏ごししたにんじんと玉ねぎを混ぜ合わせて、水溶き片栗粉を加えて温め、餡を作ります。豆腐の上に作った餡をかけたら完成です。
にんじんと玉ねぎはやわらかく茹でて裏ごししたものを冷凍ストックしておくととても便利です。離乳食の進み具合に応じて野菜の大きさを裏ごし→すりおろし→みじん切り…のように大きく変えていけば長く使えるレシピですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【22】<離乳食初期>りんごと豆腐のうどん
うどん+りんご+豆腐という斬新なレシピ

甘いりんごの味が赤ちゃんの食欲をそそるうどんです。炭水化物、たんぱく質、ビタミンが摂れる栄養たっぷりな一品ですね。
まず、ゆでうどんを細かく切って芯がなくなるくらいやわらかくなるまで茹で、ザルにあけて水気を切り、すりつぶします。次にすりつぶしたうどんをりんご果汁でなめらかになるまでのばします。うどんの上に、茹でて裏ごしした豆腐と裏ごししたりんごをのせたら完成です。
りんごはベビーフードを利用するととても便利で、あっという間に作ることができますよ。りんごとうどん、豆腐とうどん、全部混ぜたうどんと3種類の味が楽しめるのも魅力ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
離乳食におすすめの豆腐をご紹介します!
【1】国産有機なめらか絹豆腐 240g(120g×2)|楽天
有機栽培された大豆を使用した豆腐は離乳食にぴったり

120g入りの豆腐が2パックセットになった、国産大豆使用の絹豆腐です。なめらかな舌触りが、赤ちゃんにも食べやすくておすすめ。
120gという量も、大人と赤ちゃんが1回で食べるのにぴったりな量で、残りにくいでしょう。北海道や青森県で有機栽培された国産大豆が使用されています。
凝固剤として「にがり」が使用されている点も、赤ちゃんに与えるのに安心ですね。
【2】国産大豆100%使用 手がるな一人前絹豆腐|楽天
遺伝子組み換えの大豆は使わず作られた絹豆腐

国産大豆を100%使用した絹豆腐は、150g入り。こちらも、一回で食べきりやすい分量であることと、原材料が大豆とにがりだけなので、離乳食に使いやすいですよ。
容器ではなくパックに入っているので、捨てる際も手間がかからず使いやすいですね。
まとめ
離乳食初期に便利な豆腐について、詳しくご紹介しました。豆腐は、離乳食のステップが進んでも、小さく刻んでスープに入れたり、豆腐ハンバーグにしたりと、いろんな献立に役立ちます。
豆腐は安くて栄養たっぷり。大人の献立にも使えてとても便利な食材ですので、ぜひこの記事を参考に、豆腐を離乳食の初期から取り入れてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。