目次
- ▼ブロッコリーはいつから食べられる?
- ▼ブロッコリーに含まれる栄養、食べ合わせのよい食材は?
- ▼ブロッコリーを食べさせる際の注意点
- ▼ブロッコリーの選び方
- ▼ブロッコリーの下ごしらえ/加熱方法・冷凍保存方法・調理道具
- ▼離乳食初期におすすめのブロッコリーを使ったレシピをご紹介!
- ▼【1】離乳食 ★ 初期 ★ ブロッコリーの下ごしらえ
- ▼【2】離乳食中期☆さつまいもとブロッコリーのミルク煮
- ▼【3】離乳食初期★白身魚とブロッコリーの雑炊
- ▼【4】離乳食★すりおろしりんごとブロッコリー
- ▼【5】離乳食初期☆ブロッコリー&豆腐
- ▼【6】8ヶ月離乳食 ポテトサラダ
- ▼【7】離乳食☆緑黄色野菜のリゾット
- ▼【8】☆離乳食中期☆ブロッコリーと大根と鯛のだし煮
- ▼【9】離乳食初期☆ブロッコリーと大根おろし
- ▼【10】離乳食初期☆ブロッコリー&鱈
- ▼【11】【離乳食初期】南瓜&ブロッコリー
- ▼【12】離乳食初期でも食べられるブロッコリーのポタージュ
- ▼【13】離乳食初期◎ブロッコリーとにんじん
- ▼【14】《離乳食》ブロッコリーホワイトソース
- ▼【15】じゃがいもとブロッコリーと人参とたまねぎのとろとろ
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
ブロッコリーに含まれる栄養、食べ合わせのよい食材は?
食べ合わせの良い食材は、ご飯や野菜やミルク
ブロッコリーのペーストは鮮やかな緑色が見た目にも華やかなので、真っ白なお粥の上にプラスすると、その鮮やかなコントラストが食欲をそそりますよ。オレンジ色のにんじんのペーストと並べるのもおすすめです。
また他の野菜と煮込んで野菜スープを作ったり、粉ミルクを入れてポタージュのように仕上げたりすると、なじみのあるミルク味で赤ちゃんも食べやすくなります。
ブロッコリーを食べさせる際の注意点
アレルギーの心配は?
ブロッコリーは比較的アレルギーが出にくい食材とされていますが、初めて食べさせる時には1日1回、小さじ1杯から始めましょう。
また他の食材と一緒に食べさせる時には、赤ちゃんが食べ慣れていてアレルギーの心配がないものにしましょう。これは万が一、赤ちゃんに異常が現れた時にどの食材が原因かを特定しやすくするためです。
少しでも心配な症状があればかかりつけ医に相談するようにしましょう。
味にクセがあるので、赤ちゃんが嫌がったら工夫を
ブロッコリーは栄養が豊富でぜひ赤ちゃんに食べてほしい食材ですが、味に少しクセがあるので食べるのを嫌がる赤ちゃんもいます。ブロッコリーは大人でもマヨネーズをつけて食べたりしますね。
食べにくそうだと思ったら、ペーストにする時にだしや野菜スープをプラスしたり、クリーム状にしてとろみをつけたりすると、のどごしがよく食べやすい食感になります。
ブロッコリーの選び方
茎の切り口を確認
新鮮なブロッコリーを選ぶには、ブロッコリーを裏返して、茎の切り口を確認するのも1つの手です。
切り口が黒っぽくなってきているものは、鮮度が落ちてきている証拠です。切り口が白くみずみずしいものを選びましょう。
ブロッコリーの下ごしらえ/加熱方法・冷凍保存方法・調理道具
茹で時間は?電子レンジも便利!

ブロッコリーは、お鍋にたっぷりの水を入れて柔らかくなるまで茹でるか、電子レンジを使って加熱できます。茹でる場合は鍋の大きさや火力にもよりますが、離乳食の場合は約5分~6分くらいで柔らかくなります。
ブロッコリーのビタミンCは水溶性のため、あまりにも茹ですぎるとお湯の中に流出してしまうといわれていますが、適度に茹でるのであればあまり問題はありません。
電子レンジで加熱する時は、ブロッコリーを直前に洗って多少水分をプラスしておくと、みずみずしく仕上がります。電子レンジでの加熱時間は4分~5分くらいが目安です。
また、ブロッコリーを茹でた時に出る煮汁は、ペーストをのばす時に使えるので、全部捨てずに少し取っておくことをおすすめします。
冷凍保存できる?
茹でたブロッコリーやブロッコリーのペーストは冷凍保存が可能です。離乳食で使う場合は、一度にたくさん作って冷凍しておくのが便利です。
冷凍する時は製氷皿に1回分ずつ分けて入れて冷凍し、キューブ状にしたものをフリーザーバッグに入れておくと、コンパクトに保存できる上に、いつでも好きな分だけ取り出して使うことができます。
冷凍保存は便利ですが、やはり長期間冷凍しておくと鮮度は落ちてしまいます。1週間くらいをめどに使い切るようにし、使い切る量だけを冷凍しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食初期におすすめのブロッコリーを使ったレシピをご紹介!
ブロッコリーの好き嫌いを調査しました!結果は?
コズレの行った調査によれば、ブロッコリーが好きな子どもは全体の18%(男の子:14%、女の子:22%)。嫌いな子どもは全体の12%(男の子:15%、女の子:9%)という結果となりました!
好きな野菜ランキングの6位、嫌いな野菜ランキングでも3位にランクイン!ブロッコリーは実は、キャベツの仲間ということをご存知ですか?栄養もたっぷりの野菜ですね。
子どもがブロッコリーを嫌いという方は、以下でご紹介するレシピを参考に、いろいろな食材との組み合わせや調理法で克服に挑戦してみましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【1】離乳食 ★ 初期 ★ ブロッコリーの下ごしらえ
ごはんやパン粥のアクセントに

10倍粥に慣れてきたら、野菜を少しずつトッピングしてみましょう。ブロッコリーの緑が鮮やかなので、赤ちゃんが嫌がる場合は、最初から混ぜてやさしい緑色のお粥にして出せば抵抗なく食べてくれるかも。
作り方はとても簡単で、10倍粥に下ごしらえしてペースト状になったブロッコリーをのせるだけ。
それぞれの素材を下ごしらえして冷凍保存しておけば、他の野菜をトッピングしたり、ブロッコリーも別の素材と一緒にしたりしてメニューのバリエーションを広げることができます。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食中期☆さつまいもとブロッコリーのミルク煮
優しい甘さが魅力!粉ミルクのアレンジメニュー

鮮やかな緑色をしたブロッコリーを好んで食べてくれる赤ちゃんもいれば、ちょっと抵抗があって口にしてくれない赤ちゃんもいるでしょう。赤ちゃんが嫌がった時は、なじみのある「ミルク」を加えることで食べやすくなります。
こちらのミルクスープは、さつまいもの甘味も手伝って、ミルクだけで作るよりもまろやかな味に仕上がります。作り方は簡単。下ごしらえしたペースト状のブロッコリーと茹でて裏ごししたさつまいもにミルクを混ぜるだけ!
ブロッコリーもさつまいもも冷凍保存ができますので、素材ごとにフリーザーバッグや製氷器などに入れて冷凍しておけば、いろいろな料理に応用できますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食初期★白身魚とブロッコリーの雑炊
魚の良質なタンパク質とのコラボ!

昆布だしと白身魚から出る出汁が食欲をそそる風味豊かな雑炊です。たんぱく質も一緒に摂れるので、忙しい時や赤ちゃんが眠いときなど、離乳食タイムを短くしたい時にもとてもおすすめのレシピです。
まず、白身魚をゆでてほぐし、すり鉢で食べやすくすります。ブロッコリーの穂先もゆでてつぶします。鍋に10倍粥、白身魚、ブロッコリー、昆布だしを入れ、弱火で煮込んで食べやすい固さに調節したらできあがりです。
白身魚は鯛やひらめなどの刺し身を1切れだけ利用すれば骨を取り除く手間もなく、とても簡単に作ることができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食★すりおろしりんごとブロッコリー
りんごを合わせて食べやすく!

ブロッコリーとりんごを混ぜた簡単レシピです。作り方は、茹でて潰したブロッコリーとすりおろしたりんごを混ぜるだけで完成!
果物は火を通さずに使えるものが多いので、下準備に手間がかからずに助かりますね。りんご以外にも、バナナやみかん、いちごなど下ごしらえをすれば離乳食初期から使える果物は豊富です。
果物のほのかな甘みを加えることで、苦手な野菜も食べやすくなるかもしれません。いろいろなアレンジを試してみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】8ヶ月離乳食 ポテトサラダ
彩り&栄養豊かな一品

じゃがいもはあくが強いので、皮をむいて水にさらしてから、下茹でをして食べやすいようにマッシュしておきます。ブロッコリーは穂先の柔らかいところだけを使います。にんじんもしっかりと茹でてから刻みましょう。
離乳食初期の場合は、野菜は全てペースト状にして、野菜の茹で汁やだし汁、粉ミルクなどに混ぜ合わせます。
全ての食材が冷凍ストック出来るので、下ごしらえをしておけば簡単に作れます。冷凍保存期間は1週間を目安にしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食☆緑黄色野菜のリゾット
しらすとトマトの旨みたっぷり!野菜をおいしく食べられる

離乳食開始から1ヶ月程経ったら、食材にタンパク質を摂り入れてみてください。初めてのタンパク質には、しらすが調理しやすいですよ。
しらすは湯通しをして塩抜きしてから使いましょう。その後裏ごしをしてだし等でのばし、1さじから始めてみてください。慣れてきたらお粥に混ぜると食べやすくなりますよ。
トマトとブロッコリー、しらすを入れたお粥は、トマトの酸味で風味豊かになり食べやすくなります。ブロッコリーは穂先の食べやすい部分を使ってください。
トマトの皮は消化しづらいので湯むきをしてくださいね。しっかりと鍋でコトコト煮込むと柔らかくて甘味も増しますよ。
レシピでは、5倍粥にかつおだしを使っていますが、初期は10倍粥に昆布だしから初めてみましょう。成長に合わせた形状にして、子どもが食べやすいメニューや味付けを心がけてみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】☆離乳食中期☆ブロッコリーと大根と鯛のだし煮
ブロッコリーと魚のおいしいハーモニー

離乳食初期の魚デビューは白身魚からが基本ですね。初めは少量しか食べられないので、切り身ではなく刺身を用意すれば、骨が入っている心配もないので扱いやすいです。
魚は下茹でをして擦りつぶしてから、1食分ずつラップに包み冷凍しておくと便利です。
ブロッコリーは穂先の柔らかい部分を利用します。大根はレンジで1分ほど加熱しておきましょう。
小鍋に魚、大根、ブロッコリー、だし汁を入れて柔らかく煮込みます。その後成長に合わせて、すり潰したり刻んだりしてくださいね。
魚がパサパサして飲み込みにくい場合は、水溶き片栗粉でとろみをつけてあげましょう。だし煮はそのままおかずとして食べても、10倍粥に混ぜてもおいしいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食初期☆ブロッコリーと大根おろし
事前にフリージングしておけば混ぜ合わせるだけで簡単調理

離乳食初期の頃は量を少ししか食べないので、時間のあるときにフリージングしておくのが便利でしょう。野菜は味付けをしないで、冷凍保存しておけば、同じ味が続くことを避けられます。解凍するとき、ちょっとアレンジしてあげたいですね。
冷凍保存の野菜を使った、ブロッコリーと大根おろしのレシピです。ブロッコリーのつぼみを柔らかく茹でます。大根おろしとだし汁を合わせて、電子レンジで40秒加熱し、ブロッコリーと合わせて、すりつぶせば出来上がりです。
冷凍保存している野菜を使うときは、目で見てきれいになるよう、野菜の色合いも大切にしたいです。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食初期☆ブロッコリー&鱈
淡白な白身魚と合わせておいしくお魚デビュー

白身魚を食べさせようと思ったら、料理しやすく手に入れやすい食材であるしらすや鱈を選ぶ方も多いのではないでしょうか?そんな鱈にもいくつか種類があります。
使うのは、塩分の多い塩だらではなく、生だらを使ってください。また、銀だらは鱈とは違う大型の白身魚ですので、注意してください。
野菜とたんぱく質を一緒に食べられるレシピの作り方です。ブロッコリーは、穂先だけを茹でてすりつぶします。
鱈も茹でてフォークなどでつぶし、大さじ1くらいのだし汁でのばします。ブロッコリーと鱈を合わせたら完成です。離乳食後期になれば赤身魚とブロッコリーを合わせても良いですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】【離乳食初期】南瓜&ブロッコリー
甘みのあるかぼちゃと合わせることで食べやすく

離乳食でかぼちゃを出してあげると、赤ちゃんは驚くほどパクパク食べませんか?やはり、甘味のある食材を好みますよね。
作り方は、かぼちゃのワタと皮を取り、ひと口大に切り、ブロッコリーは小房に分けます。鍋で柔らかくなるまで茹で、熱いうちにかぼちゃとブロッコリーをそれぞれ裏ごししたら、うつわに盛り完成です。
ブロッコリーで繊維の多い茎の部分は、大人用にしてください。また、裏ごしするのが大変じゃない程度に茹で、小分けにしてフリージングしておくのも便利です。嫌いな野菜もかぼちゃと合わせることで、克服できるかもしれませんね。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食初期でも食べられるブロッコリーのポタージュ
粉ミルクを使って食べやすいスープをどうぞ

10倍粥に慣れてきた頃に、副菜としておすすめの献立です。馴染みのある粉ミルクを溶いて使うので、抵抗なく食べやすいレシピでしょう。
ブロッコリーは洗い、小房をたてに4等分にして、5分ほど茹でます。房が大きいようでしたら、5等分や6等分にするなどしてください。茹で汁は捨てずに取っておいてください。
ブロッコリーが柔らかくなったら、お湯からあげ、裏ごしをしてペースト状にします。ペースト状のブロッコリーに、茹で汁と粉ミルクを溶かし、好みの固さにしたら出来上がりです。茹で汁を使うことで、お湯に溶けだした栄養も無駄なく使えます。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】離乳食初期◎ブロッコリーとにんじん
ミルクを加えてマイルドに!

ブロッコリーとにんじんの緑黄色野菜コンビで栄養たっぷりの離乳食です。どちらも少々クセのある味の野菜なので、ミルクを足してマイルドに仕上げていますよ。
にんじんとブロッコリーを茹でてペースト状にし、調乳したミルクとよく混ぜ合わせたら完成です。にんじんとミルクの甘みのおかげでブロッコリーが苦手な赤ちゃんでも、たくさん”ゴックン”してくれるかもしれませんよ!
この記事に関連するリンクはこちら
【14】《離乳食》ブロッコリーホワイトソース
材料は、ベビー用ホワイトソース・ブロッコリー・お湯のみ

ベビーフードのホワイトソースを利用すれば、毎日大変な離乳食作りが少し楽になりますよ。こちらのレシピは、ブロッコリーペースト、ホワイトソース、お湯を用意すればできます。
ミルクと同様に、ホワイトソースがあれば野菜の味を和らげてくれるはず。離乳食の野菜がなかなか進まないとお悩みのママパパは、ベビーフードを用意してみてはいかがでしょうか?
ただしベビー用のホワイトソースにも、乳や小麦といったアレルギー物質が含まれているので、慎重に扱うようにしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】じゃがいもとブロッコリーと人参とたまねぎのとろとろ
玉ねぎの甘さとじゃがいものとろみで食べやすく

じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ブロッコリーとお野菜たっぷりの離乳食です。すべての野菜をペースト状にして混ぜ合わせ冷凍保存しておけば時短にもなりますし、ミルクやベビー用ホワイトソースと混ぜ合わせるとシチュー風にもなりますよ。
じゃがいものとろみで赤ちゃんも食べやすい一皿です。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたか。ブロッコリーの豊富な栄養素をみると、ぜひ赤ちゃんに食べてもらいたいですよね。しかも冷凍保存できるので、忙しいママ達にとっても使い勝手のいい食材ともいえます。
また、ブロッコリーは鮮やかな緑色で、食事に彩りを添えてくれます。にんじんのオレンジ色やお粥、豆腐などの白などと合わせるとコントラストもきれいなので、ハーフバースデーのケーキなどにも良く使われる野菜です。
離乳食初期は思うように進まないことも多いと思いますが、まだお乳以外の食べ物を知るための慣らし期間ですから、あまり食べてくれなくても、悩むことはありません。
嫌がっている大泣き写真も、口中を緑色にして食べてくれた時の写真も、後で見ればかわいい思い出。ぜひ、この時期だけの成長の姿を楽しんでくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。