妊娠中期

妊娠中期

妊娠中期とは、妊娠5か月〜7か月の時期のことです。母子の状態としては、安定期に入りおなかが目立ってくる。赤ちゃんの性別が分かってくる頃。お母さんのからだの具体的変化としては、大きくなった子宮がその上の内臓を押し上げるため胃もたれや動悸、息切れしやすくなる、子宮を守り温める役割のため子宮周辺に皮下脂肪が増える、赤ちゃんの動きがますます活発になるため胎動を感じるといったことが挙げられます。また、この時期の赤ちゃんは、皮下脂肪がつき始め全身に胎毛が生えてくる、性別がはっきりわかってくる、聴覚がほぼ完成して外の音が聞こえるようになるといった変化が見られます。この時期はお母さんにとっても、赤ちゃんにとっても大切な時期ですので、おなかが大きくなってくるとバランスを崩しやすくなるので転倒には注意する、赤ちゃんへの酸素や栄養が不足し早産につながるため妊娠中毒症に気をつけるといったことに気をつけることが必要です。妊娠には期待と同様に不安も伴います。「cozreマガジン」では、妊娠・出産を経験した先輩ママや、側で支えたパパたちが記事を投稿していますので、きっと耳寄りな情報をご覧になれることでしょう。妊娠中期の情報について気になる記事がありましたら、是非以下からご覧ください。

「妊娠中期」の記事(61件)

妊娠を機に女性の身体には様々な変化が訪れます。妊娠線もそのひとつ。お腹が大きくなるにつれて、お腹にひび割れのような線が出...
昔から妊娠5ヶ月目の「戌の日」に安産祈願のお参りに行き、腹帯をつける「帯祝い」という習慣があります。帯祝いに巻く腹帯は、...
妊娠中は、健診に行ったり、来るべき出産に向けて荷物の整理をしたり、育児グッズを買ったりとやらなきゃいけないことがたくさん...
「胎動について教えてください」というママの悩み・疑問に対する先輩ママパパのアドバイスをご紹介します。妊娠中・子育て中は、...
妊娠6ヶ月に入ると、多くの人が赤ちゃんの胎動を感じるようになります。また、お腹も大きくなり、見た目にも妊婦さんであるとわ...
妊娠中期の最後の月である妊娠7ヶ月。体調が安定している時期なので、出産前にやりたいことができる時期です。一方でお腹が急激...
妊娠5ヶ月、いよいよ安定期に突入します。5ヶ月に入った戌の日には安産祈願のお参りにも行きたですね。ここでは、妊娠の基礎知...
日本では、妊娠5ヶ月目の戌の日(いぬのひ)に、妊婦さんとお腹の赤ちゃんの安産祈願をする習慣があります。妊娠がわかり、つわ...
妊娠中期になると、すでに安定期に入っていて、赤ちゃんの胎動を感じられる時期でもあります。また、妊娠初期の体調不良やつわり...
つわりがおさまる妊娠中期の頃になると、胎動を感じるプレママが多いようです。胎動を感じるとお腹の中の赤ちゃんが元気に育って...
妊娠しつわりが落ち着いてくる妊娠中期頃になると感じる、赤ちゃんの胎動。つわりなどで体調がすぐれないプレママも、胎動を感じ...
妊娠27週目は、妊娠7ヶ月の最終週です。胎児は、羊水の中でいろんな動きができるようになっています。痛いほどの強い胎動を感...
妊娠26週は妊娠7ヶ月の最終週です。妊娠7ヶ月から健診の回数が2週に1回になり、より頻繁にエコー写真を見る機会が増えるこ...
妊娠25週目は、赤ちゃんの脳や聴覚、視覚などの感覚がさらに発達し、顔のパーツも完成してくる時期です。羊水の中で盛んに動き...
妊娠24週目は、いよいよ妊娠7ヶ月に入り、赤ちゃんがお腹の中で元気に動き回る姿が見られるようになる時期です。病院によって...
妊娠23週は、妊娠6ヶ月の最終週です。赤ちゃんはお腹の中で活発に動けるようになり、胎動をたくさん感じるママが増えてくるで...
妊娠22週目は妊娠中期、6ヶ月の第3週目にあたります。出産予定日へ向けて折り返し地点も過ぎましたね。つわりも落ち着いてき...
妊娠21週目は妊娠6ヶ月にあたる時期です。やっとここまで来たと思うママも多いのではないでしょうか。お腹が前にせり出るよう...
妊娠19週目は、妊娠5ヶ月の最終週に当たります。つわりが落ち着いてきて、活動しやすくなってくる時期です。体調に注意しつつ...
妊娠20週は、妊娠期を40週とした場合ちょうど半分まで来たことになります。ますます大きくなるお腹、人間らしくなる赤ちゃん...
妊娠18週は、妊娠中期といわれる時期に入り、妊娠5ヶ月目の3週目に当たります。妊娠期間は妊娠40週までおおよそありますか...
妊娠17週目は5ヶ月目にあたり、妊娠中期と呼ばれる時期です。つわりが落ち着いてきて、流産の確立も下がる頃なので一般的に「...