戌の日とは?

由来は?

水天宮 子宝いぬ,戌の日,安産祈願,お参り

戌の日とは、十二支の中で11番目にあたる日で、12日ごとにめぐってくる日のことです。

【戌の日に安産祈願を行う由来】
・犬は1度にたくさんの子どもを産む多産でありながらもお産が軽い
・昔から安産の守り神とされている
と地域により諸説あるようです。

それにあやかり、妊婦さんの無事と赤ちゃんが無事に生まれてくることを願って、戌の日に安産祈願のお参りをするという習慣があります。

何をする?

神社へ行き、祈祷と同時にお腹に腹帯を巻く「帯祝い」を同時にする方が多いようです。

帯祝いは、安産祈願と同時にすることが多いため、安産祈願=帯祝いと認識されている方も多いようですが、祈願と儀式は異なります。

帯祝いは、妊娠5ヶ月の戌の日に、妊婦さんのお腹に「岩田帯」と呼ばれる帯を巻く儀式のことを言います。

【帯祝いを行う意義】
・帯を巻くことでお腹を保護し、妊婦さんのお腹の冷えを防ぐ効果があるとされている。
・お腹を保護することにより慎重に動くようになる等の効果がある

安産祈願はいつする?

妊娠5ヶ月目の戌の日

妊娠5か月ごろの妊婦さんイメージ,戌の日,安産祈願,お参り

安産祈願をする時期ですが、妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日にすると良いとされています。しかし、戌の日以外でも、安産祈願はいつ行っても問題ないそうです。

ただし、帯祝いと合わせて安産祈願を行うことから、実際には、妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に安産祈願をされる方が多いようです。

安産祈願を行っている神社の大半は、祈祷自体はいつでも受付しています。

戌の日にこだわらず、季節や気候、妊婦さんの体調を考慮しながら、無理のない日程で安産祈願へ行くことをおすすめします。

2023年、2024年の「戌の日」は?

2023年、2024年の戌の日は以下の通りです。
*ピンク文字の日は、大安の戌の日

【2023年】
・1月:4(水)、16(月)、28(土)
・2月:9(木)、21(火)
・3月:5(日)、17(金)、29(水)
・4月:10(月)、22(土)
・5月:4(木)16(火)、28(日)
・6月:9(金)、21(水)
・7月:3(月)、 15(土)、27(木)
・8月:8(火)、20(日)
・9月:1(金)13(水)、25(月)
・10月:7(土)、19(木)、31(火)
・11月:12(日)、24(金)
・12月:6(水)、18(月)、30(土)

【2024年】
・1月:11(木)、23日(火)
・2月:4(日)、16日(金)、28(水)
・3月:11(月)、23(土)
・4月:4(木)、16(火)、28(日)
・5月:10(金)、22(水)
・6月:3(月)、15(土)、27(木)
・7月:9(火)、21(日)
・8月:2(金)、14(水)、26(月)
・9月:7(土)、19(木)
・10月:1(火)、13(日)、25(金)
・11月:6(水)、18(月)、30(土)
・12月:12(木)、24(火)

安産祈願はどこで行う?

どんなことをする?

安産守り,戌の日,安産祈願,お参り

安産祈願のご祈祷とは、神社や八幡宮のご神前にて、安産の願いと共に祈祷者の名前を報告していただく特別な参拝となります。

事前準備

ご祈祷の予約は必要?

安産祈願の祈祷は、事前予約が必要な場合や、直接出向いて受付をするところもあるので、行く場所が決まったら事前に確認しましょう。

また、戌の日に安産祈願する場合、場所によっては非常に混雑する場合があります。混雑状況を事前に確認してみるのも良いでしょう。

初穂料の目安は?

初穂料の相場は、5,000円~10,000円程度です。ただし、予め「安産祈願の初穂料は◯◯円です」と金額を指定している場所もありますので、事前に確認をしておくことをおすすめします。

腹帯は準備する?

腹帯は持参しても、しなくても大丈夫です。祈祷後に頂ける神社や、販売している神社もあるので、現地で購入することも可能です。

腹帯を販売している神社の多くは、自分で用意したものを持ち込むことも可能です。

ご祈祷の基本的な流れ

安産祈願のご祈祷方法はそれぞれの場所により違いはありますが、以下のような流れが一般的なようです。

【安産祈願のご祈祷手順】
①手水(てみず・ちょうず)で手と口を清めます。
②祈祷受付で申込用紙をもらい、必要事項を記載して初穂料を準備する。
③祈祷受付に準備した申込用紙と初穂料を渡す。
④安産祈願の祈祷
⑤祈祷していただいたお守り、腹帯等をいただき、終了。

また、ご自身で持っている腹帯を持参し、祈祷をしてもらえる場所もあるそうです。ご自身でお持ちの腹帯を祈祷していただきたい場合は持参していきましょう。

安産祈願の服装

安産祈願の服装は、特に指定はありません。お腹の膨らみも出始める頃なので、ゆったりしたワンピースやゴムがゆるめのスカート等、カジュアル過ぎない楽な服装で行くのが良いでしょう。

祈祷の場所は、冷暖房完備とは限りません。そのため特に冬場は足腰を冷やさないように暖かい服装で行くことをおすすめします。

安産祈願は誰と行く?

ご予定が合うようでしたら、パートナーや家族の方と一緒に行くケースが多いようです。誰と行くか、について明確な決まりはありません。

できるだけ体調を考慮し、1人は避けて遠慮なく頼れる人に付き添ってもらうと良いでしょう。

感染症予防のため、建物内への入場人数を制限している場所もあるようです。事前に確認しておくと安心ですね。

先輩ママパパの安産祈願体験談

いつ、誰と行く?先輩のアドバイスは?

妊婦 初穂料,戌の日,安産祈願,お参り

戌の日の基礎知識はバッチリですが、実際に先輩ママパパ達は戌の日の安産祈願をどのように行ったのでしょう?

安産祈願はいつ行いましたか?

妊娠5ヶ月に行った方は7割という結果でした。そのうち、妊娠5ヶ月目の戌の日に行った方は4割。

戌の日は毎月2~3日ほどなので、神社の混雑が予想されます。体調が良いかわからない、家族の予定が合わないなどの理由で戌の日にこだわらず安産祈願に行かれる方が多いようです。

安産祈願はどこで行いましたか?

神社で行った方が87%、お寺が12%でした。地域や信仰によっても異なりますが、神社で行うのが一般的なようです。

安産祈願は誰と行きましたか?

夫婦で行った方が84%と最も多く、続いて実父母と行った方が41%でした。やはり、ほとんどの方が家族と一緒に行くようですね。

初穂料はいくら収めましたか?

「5,000円~7,000円」を納めた家庭が37%と最も多い結果となり、次に「3,000円~5,000円」を納めた家庭が30%でした。

この結果をみると相場は「5,000円」程度と言えますね。

他にも安産祈願について詳しく調査しているので、これから安産祈願を考えている妊婦さんは、下の記事をチェックしてみてくださいね。

どこで祈願してもらう?

迷った時の参拝先の選び方のポイント

,戌の日,安産祈願,お参り

安産祈願の場所に悩んだら、以下の3つのポイントを意識して探してみましょう。

安産祈願のご利益がある所

安産祈願のご利益で有名な神社やお寺を選ぶと、他の妊婦さんも参拝されているので、初産でも安心してお参りできますね。

また、安産祈願のお守りやグッズなどが充実していたり、妊婦さんへの対応も慣れていたりと、何かと心強いですよ。

行きやすく、交通の便が良い所

・交通手段が選べる
・駐車場がある
・駅から近い
・階段や坂道が少ない

など、出産後もお宮参りなどで参拝することがあるので、無理なく行きやすい所も検討してみましょう。

予約が可能な所・待ち時間が少ない所

安産祈願の予約ができる所や待ち時間が少ない所は、妊婦さんへの負担も少ないのでおすすめです。

予約の有無や混雑状況は、事前にホームページなどで確認しておきましょう。

予約ができない場合でも、
・混雑する日や時間を避ける
・時間に余裕を持って出かける
など、妊婦さんが気持ちよく参拝できるよう、心がけてみてください。

まとめ

戌の日の安産祈願の基本知識をまとめてみました。

行く場所や地域によって、行っていることも異なるようですが、基本的にはご紹介したような流れで祈願できるようです。

生まれてくる赤ちゃんとママの無事を願い、体調を優先しながらで安産祈願へ行ってみてはいかがでしょうか。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。