目次
1位(同率) 妊婦帯(腹帯)・サポーター・ガードル
赤ちゃんとママのおなかをいたわるインナー
筒状の腹巻、妊婦帯やベルトタイプでしっかりと支持するサポーター、ショーツのようなデザインのガードル。このような妊婦さんのためインナーが首位となりました。
お腹が大きくなると表面積が広がり、同時に皮膚が薄くなるため冷えがちに。そこで、赤ちゃんとママのお腹をやさしく守ってくれるアイテムが必要です。
また、赤ちゃんの体重が増すことにも対応してくれる頼もしいアイテムですよ。
あやかふぇさん,33歳,北海道
妊婦帯について。もし仕事をしていたり外出が多いようであれば、コルセットのようにしっかり巻くタイプが一枚あるとよいと思う。家で過ごす時や休日はゴムや布のタイプのものを。わたしは三種類を使い分けしています。
ハムなん777さん,31歳,愛知県
妊娠すると腰などが痛くなり、座ったり立ったりする動作が大変になります。そのため、安定期にはいるまえに自分にあった骨盤サポーターやガードルを見つけておくことが大切だとおもいます。
メーカーや材質、種類など色々なタイプのものがあるので購入するさいはしっかりと試着をしたうえで購入してください。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,728
*メーカー:ローズマダム
*カラー:サックス
*サイズ:M-L
1位(同率) マタニティショーツ
ひたんさん,27歳,愛知県
妊娠していつマタニティショーツなどを履くか分からず、しばらく今までのものでやりくりしていましたが、妊娠4.5月頃からお腹が急に出始め、締め付けが気になったため初めてマタニティウェアを着たところ、びっくりするぐらい楽でもっと早く気づけばよかったと思いました!
2位 マタニティブラ
乳腺の発達は妊娠初期から始まる。産後の授乳にも対応するタイプを
僅差で2位となったブラジャーも、やはり妊娠期に特化したマタニティブラを多くの方が出産準備のアイテムとして用意していることが明らかに。
妊娠のステージが進み、大きくなるバストはサイズアップだけでなく形も変化してくるもの。通常のブラジャーはバストを押さえつけてしまうことが懸念されるため、妊婦さん用のブラジャーを準備される方が多いという現状です。
乳腺の発達が実は妊娠初期から始まっています。妊娠初期から産後の授乳期までの長い期間使用できるよう配慮されたマタニティブラを用意しておくと安心感があります。
yo-naさん,32歳,大分県
私は気持ち悪くなったり、痒くなったりと、とにかくしめつけが無理だったので早いうちからカシュクールタイプの授乳もできるマタニティブラを使用していました。産後も活躍しそうな形なので購入して、楽だし、コスパ的にもいいと思います!やはり産前産後で長く使えるものはいいですね!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 5,184
*ブランド:Wacoal(ワコール)
*カラー:BL/ブラック
*サイズ:マタニティMD
3位 マタニティウエア・授乳服
デザインやファッション要素もポイント?産前・産後の外出時もおしゃれに!
産前・産後にわたって着用する場面、おでかけの際など人目にふれる機会が多いマタニティウェアや授乳服も1、2位と同様、高い人気があることが判明しました。
大きいお腹にジャストフィットするシルエット、人目に配慮しながらおっぱいができるデザインが反映されたお洋服はこの時期に特有のもの。
まだお腹が目立たない時期、お腹の幸せなふくらみが目立つ臨月頃、ドレスタイプなど産後の授乳がしやすい服、ママ1年生のスタンダードなウェアと言えるお洋服は要チェックですね。
chirichiriさん,23歳,千葉県
マタニティウェア、授乳服は2人目、3人目でも使えるから長く使えるデザインのものを2着くらい買った!
Hironaさん,27歳,北海道
妊婦帯やマタニティウェアは試着できるお店もあるので一度試着してみるべき!!全然見た目と履き心地が違いました!少し高くても素材は自分に合ったものを選んだ方が良いと思いました。肌につけるものだし長い間使うので値段だけではなく合ったものを選ぶべきだと!!
ayumiiiiさん,32歳,熊本県
マタニティウェアというよりも、産後授乳のために授乳口付きのマタニティウェアを購入しました。特にナイトウェアは授乳口付きのほうが冬はお腹が冷えないし、義実家などで授乳する際、などもたつかずスムーズに授乳出来たので便利でした。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 21,384
*ブランド:モーハウス
*Mサイズ: 総丈100 身幅48 肩幅38 袖丈24 ウエスト82
*Lサイズ :総丈103 身幅51 肩幅40 袖丈26 ウエスト88
*素材:ポリエステル100% 裏地:ポリエステル100%
4位 葉酸サプリ
msk.mさん,25歳,岡山県
葉酸は色んな種類があり、ラムネみたいになってる物やドリンク、錠剤など自分が摂取しやすいものが選べるから良い。赤ちゃんに必要な栄養素だから積極的に取ったほうが良いと思う。特に妊娠する前から初期にかけて。
にきっちょさん,36歳,大阪府
葉酸だけが補えるタイプでなく貧血予防の鉄やカルシウムなども一緒に補えるタイプの方をおすすめしたいと思います。
私の場合、中期に入ってから食事では気にしていたけど貧血気味になり目眩が起こるようになりました。慌ててサプリを取り入れ葉酸サプリと鉄サプリを飲んでいますがどちらかの飲み忘れがたまにあり一度に取り入れるものがいいと思います。
5位 妊娠線ケアアイテム
早めにケアすれば、予防が期待できる!?

妊娠線あるいはストレッチマークと呼ばれる、ひび割れのような線。それがなぜできるかと言えば妊娠中に
・お腹が大きくなるにつれ皮膚が伸びる
・女性特有なホルモンの影響で、お肌の弾性が低下する
ことが主な原因とされています。
個人差があり、誰もが必ず妊娠線ができるわけではないものの、できてしまって後悔はしたくない。そのような気持から、また現代の科学では「出来てしまった妊娠線を完全に消し去ることは不可能」とされていますので、多くのママは妊娠線ケア対策に関心が高いようです。
早めに取り組めば予防が十分に期待できるので、妊娠線ケアアイテムは出産準備としてポピュラーなもの。お腹がまだ大きくなっていない妊娠2~3ヶ月頃からケアすることがおすすめされています。
ぴかちゅうさん,26歳,佐賀県
妊娠線予防のクリームを塗ったことで今まで妊娠線ができずにマタニティー生活を送ることができた!友達が辛抱して少しずつしかならなかったから一部分にできたと聞きたっぷり一日2回塗ったらできなかったので、その方法をおすすめします!
マロン28さん,31歳,滋賀県
もともと乾燥肌だったこともあり、妊娠中期あたりからお腹のカサつきが増しました。毎日1回だったケアを朝晩2回にしたところかなり改善され、現在妊娠ヶ月ですが妊娠線ができることなく過ごせています。オイルケアにくわえ、皮膚科処方のヒルドイドや薬局で買えるニベアなどで保湿をプラスするとより効果があるように感じました
6位 母子手帳ケース
妊娠中から産後まで重宝する!便利な工夫やデザインいろいろ
その名の通りママと赤ちゃんの健康状態を記録していく母子手帳。妊娠中、産後と長い期間、大切な情報が書き込まれていく手帳のため、専用ケースに入れて持ち歩く人が多数。
健康保険証や診察券ほか、カード類の収納が充実したものを選ぶのがポイントで、病院や産院での健診時には必需品と言ってもいいかもしれません。
大人気のジェラートピケほか、ファッションブランドや育児用品メーカーなどからファッション性の高いものや実用的なものまで幅広くラインナップされています。
陣痛が急に始まった場合など、自分が余裕をもって準備できない状況も予測されますので、大事なものを母子手帳ケースにすべて入れておけば、いざという時に信頼できる身近な人に渡すだけなので安心です。
母子手帳はいつか妊娠や出産を振り返る時に貴重な記録となるため、ケースで大事に保管しておきたいですね。
nana7373さん,28歳,東京都
産婦人科に行くとき等、区からもらう書類も入るのでとても便利です。意外と区からもらう書類が多く、収納が多い母子手帳ケースを使用するととても便利かと思います。歯科健診の無料の申し込み等を一緒に入れておくと便利です。
ありくんママさん,31歳,宮城県
かわいいのはもちろん、使い勝手の良いものを選ぶことをおすすめします!母子手帳ケースは長く使うものですし、収納など付いていて、カバンにいつも入れてあるけるサイズがいいと思います。ママだけでパパも健診などに行くときに持って行くこともあると思うので、二人で選ぶのも素敵だと思います。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,240
*ブランド:gelato pique(ジェラート ピケ)
*カラー:Pnk
7位 産褥ショーツ
出産後に身体が回復していく産褥期のためのアンダーウェア
産後にママの身体が妊娠前の状態に回復するまでの「産褥期」に使用するショーツ。
赤ちゃんが生まれた後、悪露(おろ)を処置してもらう時に、下着を脱がなくても手当ができるような作りになっているものが一般的で、1位のマタニティショーツとの違いもここにあります。
アンナ1127さん,25歳,宮城県
マタニティ用パンツ 仕事をしていたため、大きくなる、お腹を支えるためにマタニティ用パンツを購入しました。あって、とても便利でした。あと、産褥ショーツ、ノンワイヤーのブラジャーは必須アイテムでした。産休に入るまで、仕事をしていたので、マタニティパンツを履いているだけで、安心出来ました。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,080
*ブランド:犬印本舗
*カラー:ピンク
*サイズ:マタニティM-L ヒップ 87~100 (単位:cm)
8位(同率) 母乳パッド
授乳時以外におっぱいがたくさん出ても安心
産後の乳首を守り、母乳の漏れを防ぐという大事な役目を担っている母乳パッド。授乳クッションとともにおっぱいにまつわるアイテムが同率で8位に。
産後に助産師さんの授乳指導が始まって、どんどんおっぱいが出ることもありますし、赤ちゃんが吸っていなくても、出てしまうことだってあるので、遅くとも入院前にはご準備を。
あふれた母乳を吸収してくれる母乳パッドは1回ごとの使い切りタイプ、素材にこだわった手作りタイプなどがあり、いずれもブラジャーに入れて使うだけなので、特別に難しいことはありません。
Yukitvn5さん,25歳,愛知県
想像以上に産後は母乳がよく出るので、母乳パッドなしでは下着がびしょ濡れになります。
ですのでお家にいるときは、子どもにすぐ母乳を飲ませれるように授乳用キャミソールが大変便利だと思います。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,399
*ブランド:ALoveSoul
*カラー:錐形
*商品重量:0.7kg
*サイズ:直径12cm
8位(同率) 授乳クッション
授乳に便利!赤ちゃんとのハッピーなコミュニケーションスペース
生まれたばかりの赤ちゃん、新生児の身体はとってもデリケート!だから、おっぱいをあげる体勢やポジション、使う授乳クッションにも慎重になりたいもの。
室内で使用するしっかりとしたタイプから、外出先でも使えるコンパクトなタイプまでとさまざま。コの字や四角形などが多く、赤ちゃんにとっては快適なベビーベッドの役割も果たしてくれるのがポイントです。
生後数ヶ月はかなりの頻度で使うため、わが子が楽な姿勢でおっぱいを飲めるのはもちろん、ママにとって負担がなるべくかからないデザインのクッションを探したいですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 9,720
*ブランド:Ergobaby(エルゴベビー)
*対象年齢:0歳~
*カラー:ブラウン
*サイズ:幅58×奥行35×高さ15cm
*商品重量:1.3kg
9位 カフェインレス飲料
たんぽぽ茶、ルイボスティー、ゆず茶、ローズヒップティーetc.

赤ちゃんを守る羊水を作ったり、赤ちゃんへ栄養を運ぶ血液を増やしたりと、妊婦さんの水分補給は大事なお役目。
また、妊娠中は代謝が活発になり汗をかきやすいため、脱水状態にならないように気を配ることもポイント。ここで注意しなければならないのは、カフェイン入りの飲み物。
WHO(世界保健機構)がカフェインによる胎児への影響について慎重な見解を示し、妊婦による摂取を控えるよう呼びかけていることもあり、日本ではカフェインレス飲料が浸透しています。
たんぽぽ茶、ルイボスティー、ゆず茶、ローズヒップティーなどに代表されるカフェインレス飲料は自宅、外出先を問わず毎日のマタニティライフに欠かせないものになりつつあるようです。
うーたんたんさん,37歳,埼玉県
今は、カフェインレス生茶に夢中です。飲料は重いのでAmazonで購入出来るのが便利です。緑茶は、カフェインが多いイメージですが、こちらは、苦味もなくゴクゴク飲めます。夏の授乳には、水分も大切との事で、好きな味で、ガブガブストレスなく飲めます。
yuna611さん,22歳,岐阜県
元々カフェイン依存症なくらい毎日ブラックを5~10杯以上飲んでいたのを急に辞めるのが辛かったです。イライラすることもしばしば。けど、カフェインレスコーヒーに出会ってコーヒーが飲めてストレスフリーになったのが良かったです。
10位 妊娠関連本
赤ちゃんの明るい未来を願って出産・子育てのお勉強?

妊娠や出産は人類にとって神秘。はじめての赤ちゃんなら、知らないことが山ほどありますよね。
体調を気づかって仕事や家事をお休みしたり控えたりと、妊娠前に比べると時間が多く感じる方がいるかもしれません。
また、健診の通院や出産の入院では手続きなどで予想外に待ち時間が多くなり、ふいに時間があまるようなケースも考えられます。
そんな時に多くのママが読むものが、妊娠にまつわる書籍や雑誌です。医療関係者や助産師などお産の当事者、学者や研究者識者によって書かれた専門的な内容や、先輩ママたちや広く一般社会の情報を気軽に読めるものなどさまざま。
赤ちゃんと家族の未来を楽しみに待ちながら、先人の知恵にふれる大事なひと時となりそうですよね。
yuumi518さん,24歳,埼玉県
今はなんでもネットで調べられる時代だけどやっぱり嘘の情報とかもたくさんありまふ。なので信頼できる昔からある出版社などの本を1.2冊買って読んでおくだけでかなり違いますよ!勉強になるし必ず買ったほうがいいとおもいます!
Annie05,歳,東京都
出産後はきっとゆっくり本を読んで赤ちゃんの対応を勉強するヒマがないと考えました。妊娠後期に離乳食や睡眠リズムについて本を読んでいます。雑誌も買い込んで、出産後の必要な物品についてもメーカー比較しながら産前に準備を進めています。
11位以下はこちらのアイテム!
気になる11位以下のランキングは下記の通り。
13位 マタニティーマーク、14位 マザーズバッグ、15位 授乳ケープ、16位 産後リフォーム肌着、17位 円座クッション、18位 産褥ニッパー、19位 妊娠関連DVD
まとめ
いかがでしたでしょうか。
備えあれば患いなし!情報としてどんなものが必要かをある程度知っていても実感がわかないことはありますよね。
先輩ママが準備したという実話は、いちばん頼れる情報源ではないでしょうか? いつ準備したかも含めてぜひ参考にしてみてください!
※アンケート実施期間:2017年8月10日~2017年8月28日
有効回答数:4326
質問方法:Webアンケート
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。