Q.赤ちゃんとママの出産準備っていつまでに終わらせましたか?

妊娠中でいまのところ経過は順調なのですが、出産準備は早すぎてもいけないだろうし、遅すぎてもダメかなと思うのですが、みなさんはだいたいいつまでに入院のための出産準備を終わらせましたか?またエピソードなどもありましたら教えてください。




ベストアンサー,出産,準備,いつまで

A.出産準備は、妊娠後期にはおおよそ揃え終わっていました。早めの準備がおすすめ!

ぷえまるさん,ママ,25,静岡県

妊娠後期(9ヶ月)にはおおよその物は揃えました。揃えられるならなるべく早くがいいと思います。妊娠中はいつなにがあるかわからないです。

実際健康だった私も、高血圧で緊急入院することになりバタバタしました。そういったこともあるので早めの準備をおすすめします。

編集部からのコメント

妊娠中は何が起こるか分からないので、出産準備はなるべく早くしておく方がいいというアドバイスでした!

ぷえまるさんも健康で経過も順調だったところ、緊急入院することになってしまったとのこと。妊娠は病気ではないとは言われますが、だからこそ何が起きるか分からないものです。

「備えあれば憂いなし」ということわざの通り、精神的にも安定したマタニティライフを送るためにも、早めの準備をしておく方が良いようです。

その他にも、具体的に準備したもの、上手に出産準備をするコツなどについて先輩ママパパが答えてくれていますよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

A.出産準備の時期 妊娠後期(8ヶ月)には揃え終わりました

動くのが大変になってくるので、買い物も早めに

もうほとんど揃えてあります、8ヶ月でも結構動くのが大変になってきているので今ぐらいから揃えるのがいいかなと思います。あと、わたしは田舎に住んでいるので何かを買いに行こうと思うと1時間は車を走らせなければならないため、早めで揃えたというのもあります、車に座ってるだけでも疲れますし。(かはさん,ママ,28,北海道)

入院することになったので、準備しておいて良かった

妊娠後期8ヶ月までに最低限の準備は終わらせていました。産前の休暇ギリギリまで仕事をしていたので、少しずつ準備をしていました。それもあり、予定日2週間前に破水でそのまま入院、帝王切開で、出産となったので、早めに準備をしておいてよかったとおもいました。また、旦那さんにもしっかりと物の位置などを知らせておくと、いいです。(さかな0814さん,ママ,33,東京都)

もし緊急入院になったらこのカバンだけ持ってきて!事前に伝えました

妊娠8ヶ月には揃えました。
やっぱり何があるかわからないのが出産なので念のため主人でもわかる物以外はカバンに詰めて準備しておきました。私の場合は8ヶ月過ぎてから予定帝王切開に決まりましたが、結局予定の日より5日早く破水してしまい緊急入院&手術になりました。(ちなみ37週2日でした)
準備終わっててよかったと思いました。事前に主人にももし緊急入院になったらこのカバンだけ持ってきてと言ってあったので主人も楽だったと思います。
(プロ・カフェさん,ママ,38,滋賀県)

家族にも買い物をお願いしたり、おさがりをいただいたり

私は出産準備のスタートが遅めで、妊娠後期に入ってから買い物などにいくようになった。臨月に入ってからは身重だったこともあり、主人に行ってもらったり、母にお願いすることもあった。しかし、お下がりで肌着やバウンサー、ベビーベッドなどをたくさんもらったので、そんなにたくさん買わなくても育児をスタートできたのはありがたかった。(さー1230さん,ママ,28,愛知県)

安心するし、出産の実感もわきました

私は8ヶ月くらいに出産準備は終わらせました。お腹が大きいとたくさん揃えるものがあるので買い物に行くのは大変なので早めにしました。早めに準備しておくと、安心ですし、より出産に対しての実感も湧いたように思います。(yk14さん,ママ,22,広島県)

大きいものは事前に準備、他は下見しておきました

ベビーベッドやチャイルドシートなど、特に大きなものは8ヶ月には揃えて車に積んだり実家の部屋に準備しておきました。
細々とした物は産まれてから本当に必要なのか、赤ちゃんに合っているのか確認してから買いたかったので、旦那と一緒に下見、確認を済ませておいて、必要なときに旦那一人でも買いに走って貰えるように仕度を整えました。
(ひよこなつさん,ママ,28,千葉県)

家の中の環境整備までばっちり!

妊娠後期(8ヶ月)頃から準備を始めました。ずっと逆子で、予定帝王切開になるかもしれないということから、急いで準備を始めました。早めに準備をしていた方が、家の中の環境の準備、服の水通し、出産、入院の際に必要な準備がゆっくりできて、よかったです。(なみさん3104さん,ママ,26,広島県)

ベビーカーなどは先に、他は産院で使用しているものを後から

8ヶ月までにチャイルドシート、抱っこ紐、ベビーカーを買っておきました。また、ベビーベッドとベビーラックを友人から借りる予定だったので、この頃に自分で運転して借りに行きました。
わたしは42週で産んだのですが、38週頃からはいつでも病院に行けるようにパジャマ、下着、タオル、洗面用品などバッグに詰めておきましたよ。
哺乳瓶や粉ミルク、紙おむつなどは産院で使用しているものと同じものを購入しようと思って、産まれるまで買いませんでした。
(yu*rosyさん,ママ,29,三重県)

姉に促され、自分用は先に、最小限で

7ヶ月に入った頃はまだ準備などしてなくて余裕をかましてましたが姉に自分の入院準備は何があるかわからないから早めにしといたほうがいいと言われ、8ヶ月の間に自分用は買い揃えました!
後から必要になったものは旦那さん、家族に届けて貰えばいいと思うので最小限で用意しました!
(みなまりさん,ママ,22,石川県)

妊娠7,8ヶ月頃から徐々に揃え始めました

妊娠7.8ヶ月頃から徐々に赤ちゃんのものを揃えはじめました。特にこの時期は、肌着やおむつ、お風呂道具を買いました。洗い替えで枚数が必要な肌着はサンプルでもらったりもしました。
妊娠9ヶ月頃は、寝具やプレイジム、哺乳瓶や搾乳機などを購入しました。
臨月になると、自分自身の入院セットや授乳下着や授乳枕など出産後を意識したものも購入するようになりました。
出産後に必要になったものについては、随時旦那さんや母親にお願いして購入してもらっていました。
(みんそれーたむさん,ママ,26,神奈川県)

臨月前に母と購入!ベビーカーは実際に乗せてから

臨月だと、体がきつくなるので、8ヶ月くらいに実母と一緒に買いに行きました。しかし、ベビーカーなどは産んだ後に、実際に赤ちゃんも一緒に行って、乗せてみてどれにするか決めました。その方がいろいろあるのでいいなと思いました。(kaedenさん,ママ,26,福岡県)

病院で用意するものリストをもらえました

早く産みたい!と思っていたので、8ヶ月目には準備は終わっていました!
病院から用意するリストをもらって、その他は母からのアドバイスで揃えました。
経験者に聞くと思いがけない必要な便利な物があったりします!
(まい?めろさん,ママ,27,0)

産後に使用するものは早めに、陣痛が来てから入れるものはリスト化

妊娠後期に入る、妊娠8ヶ月から入院準備を始めました。まずはタオルや産褥ショーツなど、普段の生活に支障がないもの、産後でないと使用しないものをバッグに詰めました。洗顔フォームや化粧水、歯磨き粉は残量が少なくなった時点で新品と取り替えバッグに入れました。臨月に入ってからは一通り準備を済ませ、陣痛がきてから入れるものを冷蔵庫に貼って出産に備えました。(あさえなさん,ママ,32,京都府)

夜中の破水も大丈夫なように着替えも準備

妊娠8ヶ月でほぼ揃え、9ヶ月末で荷造り終えました。急に入院となった時にはこの荷物と携帯の充電器を持ってくるよう主人にも念押し。9ヶ月末には夜中に破水しても大丈夫なように、着替えも準備していました。陣痛時用の飲食物もこの頃に用意。早くに準備しておくのも良いですが、9ヶ月くらいがちょうど良い時期と思います。(トートさん,ママ,37,福岡県)

3回くらい中身のチェックをしました

出産準備は8ヶ月は購入するものの商品を吟味し、9ヶ月の頃に購入し、水通しや洗濯をしてまとめておき、10ヶ月に入ってからかばんにつめました。カバンに詰めた後、3回ぐらい中身のチェックやすぐに取り出せるようにポーチに分けて入れました。(pleineluneさん,ママ,36,大阪府)

A.出産準備の時期 妊娠後期(9ヶ月)には揃え終わりました

一人目の時には切迫早産で慌ただしくなったので

第2子の時、揃え終わったのは9ヶ月の時です。
買い始めたのはすごく早かったです。
セールで安く揃えたかったのでちょっとずつ買ってました。
長子の時はギリギリまで何もせず切迫早産で入院しかなり慌ただしかったです。
(koa051さん,ママ,27,東京都)

最終確認で足らないものが!結果、ギリギリです!

妊娠後期の9ヶ月で揃え終えたつもりだったが、臨月に入り最終確認したら足りないものがあったので体調のいい日に買い足しに行った。なので、結果妊娠後期の臨月になってしまった。
最終確認は早めにするべきだと思った。
(とりっちさん,ママ,32,鹿児島県)

最低限は用意、あとは性別が分かってからでも

34週に、里帰りしてから準備し始めました。はじめはなにを用意したらいいか分からず、雑誌や赤ちゃん用品売り場においてあるフリーペーパー、フリー雑誌などをたくさん見比べました。生まれてくるお子さんの性別が分かってから用意する、という人が周りには多かったです。今の時代は、必要なものはすぐに買い揃えられる時代ですので、必要最低限のものを用意して起き、あとから買い足していきました。(らふぽんさん,ママ,28,秋田県)

化粧品なども早めに入れておいた方がいいかも

妊娠9ヶ月に入った頃に入院準備し始めました。
最終的に化粧品などは陣痛が来るときに準備しようと思っていました。
まだまだだろうと思っていたら思いの外早く陣痛がきました。
初産だったので陣痛だと思わなくて病院に電話した時にはすぐ来て下さいって言われ、化粧品などを入れる時間はありませんでした。
化粧品なども早めに準備して鞄に入れておくのがいいと思います。
(0402みおさん,ママ,25,愛知県)

ちょこちょこ買ったり、義母と赤ちゃん用品店に行ったり

私は経過が順調だったので、必要最低限なものは9ヶ月の頃に終えるようにしました。ちょこちょこ足したものもあったり、義母とたまたま赤ちゃん用品店に行ったので、追加でいろいろ買ってもらったりはしていました。早すぎても不安だったので、私の周りのお友達に相談しながら揃えるようにしました。(あさ0824さん,ママ,34,東京都)

ミルクは後から、産後は自分のものを買いに行くのは難しい

妊娠後期9-10ヶ月くらいである程度は揃えました。
ミルクは産院で使っていたものなどがいいと思った為後から購入しました。
産後矯正ベルトは購入してた方がいいと思います。
私自身購入していなかった為、スゴく腰に負担がかかってしまいました。
産後自分にあったものを購入しにいくのにも子どもがいるのでなかなか行けませんでした。
1ヶ月後位にやっと買いに行けました。
(きゃささん,ママ,26,兵庫県)

哺乳瓶はおっぱいがどれだけ出るかわからないので買っておきました

妊娠後期には揃え終わっていたのは、
・ベビー用肌着(夏生まれなので短肌着多め)
・ベビーベット&布団セット(友達から貰った)
・おむつ(新生児用2セット)
・ミルク缶と哺乳瓶
・お風呂セット(ベビーバス、泡で出るボディソープ、新品バスタオル、くしなどのセット、ボディクリーム)
・チャイルドシート
・がらがらなどのおもちゃ
などです。

ミルクや哺乳瓶は自分がどれだけおっぱいが出るかわからないのでそれぞれ一つずつ買っておきました。もしたくさん出て必要なければ同じころ出産する友達に回すか、災害用の蓄えにしようと思っていました。

実際は全然おっぱいがでなくて、哺乳瓶は洗い換えも合わせて3個になりました(笑)

チャイルドシートは病院から帰るときには必要なので早めに用意しましたが、産まれたばかりじゃおでかけもできないのでベビーカーや抱っこ紐は急いで用意はしませんでした!

2ヶ月目くらいからお散歩もするようになるので、おでかけ出来ずに育児ノイローゼのようになる期間に楽天などで色々見比べるなどしてストレス発散してました。
(雪まるさん,ママ,30,静岡県)

里帰り出産なので、そのころに肌着などは準備!

私は里帰り出産で、32週の時に実家に戻ったので、本格的に買い物をしたのはその後でした。里帰り前の7ヶ月頃に肌着などは準備しました。甥っ子のもので使えそうなものはもらうようにしていたので、里帰り後に何が足りないかを確認して買い物に行きました。8ヶ月でほとんど揃えましたが、ネットで買った方が安いものなどは下見だけしておいて9ヶ月で買ったものもあります。(カツオ人間さん,ママ,27,大分県)

入院中に使うものやすぐに必要になるものは準備

現在9ヶ月になります。9ヶ月に突入してからそろえ始めました。
準備したものとしては
(1)パジャマや洗面用具等の入院で必要なもの
(2)おくるみ
(3)赤ちゃんのお洋服(肌着とオーバーオール)
以上のものをバッグに入れて、いつでも病院に向かえるようにしてあります。
哺乳瓶やおむつは病院でもらえるとのことでしたし、後からでも購入できそうなのでとりあえず様子見です。
(pipipipuさん,ママ,23,東京都)

一人目は性別が分かったころ、二人目はほぼおさがり

1人目の時は初めての事で時間がかかる気がしたので、性別が分かった時点で少しずつ準備を始めて9ヶ月に入る頃にはほとんど終わっていました。2人目の時は上の子と同性ということもあり、ほぼお下がりで大丈夫だと思ったので終わったのは臨月ギリギリでした。私の場合は2人共予定日超過だったので間に合いましたが、遅くても8ヶ月頃までにある程度終わっていると安心だと思います。(王子ママさん,ママ,30,長崎県)

里帰りの際にベビー用品店で!

里帰りをしたのが32週頃で、そのあと実家の周辺のベビー用品店などで準備しました。でも、ベビードレスなどおしゃれなものは里帰りの前に産休入ってすぐの時期に都内で買いました。細々したものや大きいものは32週以降、おしゃれでこだわりたいものはその前です。(nochiさん,ママ,31,東京都)

急に入院になることも考えて、32週ごろ!

私は32週ごろに揃えました。まだいいかな…とも思ったのですが、周りの友達で早い時期に急に入院になってしまった話も聞いたので、早めに準備をしました。早めにしておくことで気持ちにも余裕ができて、いつ何があってもすぐ病院にいける、という安心感がありました。(ゆりえ320さん,ママ,25,岐阜県)

てきぱき動けるうちに

私はだいたい9ヶ月頃には揃えました。37週になったらいつでも産まれてきていい時期になり、そうするといつ産まれてくるか分からないので…。あと臨月になると動くのも大変になってくるのでテキパキ動けるうちに行って揃えた方が良いと思います。(ゆりたそさん,ママ,24,神奈川県)

A.出産準備の時期 妊娠後期(10ヶ月・臨月)~出産直前に揃え終わりました

お腹の赤ちゃんは準備万端でした!

1人目の出産の時には、37週を何日か過ぎた頃やっと準備が終わりました。入院用のマザーズバッグに荷物を詰め終えた日の夜に陣痛が来て、翌日37週6日で出産になりました。お腹の赤ちゃんはいつでも生まれる準備ができていたんだな、と思いました。(しょーこにさん,ママ,30,三重県)

おさがりやプレゼントでいただけるものも多かった

最低限の準備で済ませたかったのであまり早くから準備をするのもと思いのんびり調べながら臨月までかけてちょこちょこ買い揃えていました。
実際にお下がりやプレゼンなどで頂くことも多く急いで買い揃えなくて良かったなと思いました。
((*’ω’ *)さん,ママ,29,愛知県)

なにかありそうだな…予定日の2週間前に出産!

2人子どもがいるのですが、1人目は予定日ギリギリに焦って用意してたのですが予定日超過したので何回も準備を見直せました??
2人目は早く生まれるときもありそうだなと思って臨月に入ってすぐ用意しておいたら、予定日からま2週間も前に産まれてきたので前もって準備しといてよかったです!
(りーゆーママさん,ママ,30,福井県)

先輩ママに聞きました!今まさに入院準備中!

妊娠10ヶ月目です。今入院の準備に取り掛かっています。生産期までにはチャイルドシートの取り付け、入院準備は終了する予定です!準備をする際に周りの先輩ママさんたちに何が必要で何が要らなかったかを聞いていたのでかなりスムーズに準備が進んでいます。3週早まって生まれることもあるみたいなので生産期までには終了しているほうがいいかと思います!(sp_ri_naさん,ママ,21,兵庫県)

36週以降に教えてくれる産院も?

生産期(37週)に入ったら終わっているように出産準備していました。ただ、産院によっては36週以降に出産時の母親学級で入院時の持ち物を指示してくれたりします。私の場合38週で参加したので、準備したのにいらなかった物や足りなかった物を整理しました。個人的にどーしても持っていたい物があったら産院に前もって確認をすべきですね。(SARA0527さん,ママ,28,青森県)

いざとなったら焦ってしまい、結局、充電器は夫に頼みました

臨月の時に終わらせた。職場の先輩ママ達に必要なもの、あってよかったものを聞いてリストを作ったが産休に入ってから大きなお腹で出て行くのが億劫になって結局揃え終わったのが予定日の10日前。スマホの充電器は入院の時に持っていこうと思っていたのにいざ出産の兆候があると焦ってしまい家に置きっぱなしにしてしまった。入院から出産まで3日かかったのでその間に夫にもってきてもらった。(はたこさん,ママ,23,徳島県)

何より心の準備がまだでした!

37週を目処に準備をしていましたが終わらず…

39週の健診の日、早朝からお腹が少し痛かったのですが動けるし不規則な痛みだったため気にせず健診に行きました。

急いでいたことと前駆陣痛かなと荷物を持って行かなかったら、子宮口が開き始めていてそのまま入院になってしまいました…

まだ揃えたいものもあったし、何より心の準備がまだでした(笑)

ペットボトルにそのままストローはこぼしそうだったので、しっかり止まるやつが良かったなと思いました。
(☆あまちゃん☆さん,ママ,28,千葉県)

出産準備は毎日少しづつ

家のことでバタバタしていて、出産準備は1日で終わらず毎日少しずつしていました!
そのおかげで臨月に入る少し前までかかりました!
ほんとはもっと早くするつもりだったのですが、、、
買いに行かないといけないものがあったりとなかなか進みませんでした!
(くみりんさん,ママ,28,大阪府)

日用品は早めに詰めても出産前までが大変!

1人目の時は8ヶ月頃には出産準備も入院準備も終わらせていましたが2人目では臨月になってもざっくりとした準備しかしていませんでした。36週に入って病院から入院準備の用紙を貰った事もありそこからのんびりと準備しました。化粧水等やブラジャーを早々に詰めてしまうと産まれるまでが大変なので陣痛が来てから鞄に放り込みましたね。(おむつ太朗さん,ママ,27,大阪府)

健診の日にバッグを持っていったら、そのまま入院!

妊娠後期10ヶ月頃の37週には終わっていました。いつ何があるかわからない状態になるので、どこになにがあるか分からない夫に頼るより、自分で自分の思うように準備しておきました。準備リストを産院からもらっていたので、準備はスムーズでした。それに、やはり妊娠後期は動いたほうがいいとのことだったので、床に詰めるものを並べて、ストレッチするようにバッグに詰めました。
案の定、健診の日にこのまま入院しましょうとなりました。しかも、もしかしたら入院になるかもと覚悟して行ったので、詰めたバッグを朝、慌てずに持って行くことができました。
(ママまるさん,ママ,29,富山県)

ミルクやおむつは予想以上に必要だった

出産予定日の1週間程前にやっと終わらせた気がします。ちょこちょこと買い足し、ひとまとめに。結局予想していたよりもおむつやミルクが足りず、入院中に主人に購入してもらいました。1人で準備していたので、どのメーカーが良いのか等旦那さんがわからず、メールでのやり取りが大変でした。(ばあにゃんさん,ママ,26,東京都)

後からネット通販でも買えました

だいたいのものは、臨月には揃えました(働いていたのもあって、遅いです)。
揃えきれなかったものは、幸いにもお祝いでいただいたり、あとはネットで即日届けてもらいました。
実際のところ、必要になったら買うというのが、一番よかったのではないかとかんじています。
(シーさん,ママ,35,東京都)

余裕を持っておけばと後悔…

妊娠後期(10ヶ月から臨月)の頃に全て終わらせました!!出産準備品、入院準備、子供部屋の準備など…。臨月では辛い準備でした。もう少し余裕をもって準備しておけばよかったなと思いました(笑)お腹が大きくなり、一人では出来ない事もたくさんあり旦那に手伝ってもらいました(kokomama3さん,ママ,21,北海道)

A.出産準備の時期 早産など思いがけぬ出産のために急いで準備しました

切迫早産?そのため里帰りしてすぐに準備!

二人目を妊娠しているとき、31週で軽い出血があり、切迫早産の危険があり入院の可能性があると言われ、慌てて準備をしました。

上の子を産んだときと同じ産院だし、改めて用意するものは無かったですが、バッグに詰めていなかったので、いつ入院になってもいいように里帰りしてからすぐに用意しました。

結局予定日4日超過での出産となりましたが、前もって準備をしておくに越したことはないです。
(ゆん*さん,ママ,26,茨城県)

9ヶ月で出産!親のアドバイスや雑誌を参考に

妊娠9ヶ月で出産しました。出産準備は8ヶ月頃に終わらせました。初めての出産ということもあり、何が必要か両親に聞いたり、雑誌を見たりして情報収集しました。また、私の場合、破水して、すぐ入院だったため、まとめておいた荷物を旦那にすぐ持ってきてもらいました。何が起きるかわからないため、早めの準備がいいかと思います。(きえぽんさん,ママ,25,愛知県)

A.出産準備の時期 その他の回答

出産準備品が揃っている産婦人科でした!

私が出産した産婦人科は、入院時はほとんどの準備がいりませんでした。
子どものものは全て産婦人科で用意があり、産褥ショーツや授乳ブラ、寝巻き、歯ブラシ等も入院セットに入っていました。
もちろん自分のを用意して持参することも可能。
実際に持参したものは携帯、携帯の充電器、財布、筆記用具くらいでした。
用意してくれる産婦人科が近所にあるならこのような産婦人科を選ばれるのも一つの手だと思います。
(えりぴんさん,ママ,27,神奈川県)

絶対安静になってしまったので、早めに準備して良かった

出産準備は念の為に安定期に入ってすぐに始めていたので、妊娠後期には完璧に準備していました。9ヶ月に入って、切迫早産で絶対安静になってしまったので、早めに準備を終わらせておいて本当に良かったと思いました。(くみんこさん,ママ,27,岡山県)

入院中にネットで揃えました

7ヶ月頃から安静になり、少しずつ入院、出産準備を進めていましたが8ヶ月から37週まで入院することになり途中から全く準備が出来ませんでした。暇だったのでネットで買い物をしてなんとか終わらせたと思います。(arrrrrrさん,ママ,31,島根県)

早め早めの準備は改めて大事

入院の準備は1ヶ月前からしていました。1人目は早産だったので早め早めの準備は改めて大切だと感じました。お腹が大きくなると出かけるのは大変だし何事も早めが良いね。赤ちゃんの物は最低限洋服など揃っていればいつでも買いに行けるし後でも大丈夫かな。(yuuus2さん,ママ,29,埼玉県)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード