目次
出産準備品はいつから準備する?
ママの体調が安定して、動きやすい時期にスタート!

出産準備をスタートする時期ですが、特に決まりはありません。ですが、ママの体調に無理のない範囲で進めることが大前提です。
妊娠初期は思いもよらない体調の変化があるものです。妊娠4ヶ月ぐらいまでつわりで全く動けなかった、なんてママもいます。
また、臨月(出産予定日の1ヶ月前)近くになると、かなりお腹も大きくなり、外出時の急な体調の変化があるかもしれません。
つまり、ママの体調が安定していて、動きやすい時期というのは、一般的に妊娠中期~妊娠8ヶ月頃といえるでしょう。
予定日より出産日が早くなることはよくあることです。出産前ギリギリになって慌ててしまうことのないよう、余裕を持って準備しておくと安心ですよ。
出産準備品を揃える前に知っておきたいポイント
出産前に揃えるもの、出産後に購入しても間に合うものに分けて考える

育児雑誌やネット、ベビー用品店などで配布している出産準備品の情報を見ると、色々なアイテムがリストアップされていますよね。
ただ、たくさんあるからといって、思いつくままに準備を進めてしまうのはおすすめしません。
「準備が早すぎて邪魔になった」、「リサーチを十分しないで購入したら後からもっといいものが見つかった」、「結局全く使わなかった」、なんていう声もよく耳にするからです。
出産準備品は急いで全て揃えなくてもOK。まず、各アイテムの使用時期と準備しておく時期を知って、産後すぐに必要なものから徐々に揃えていきましょう。
ベビーウェアについても、出産前に準備しておきたいもの、出産後でも間に合うものに分けて考えて、準備することをおすすめします。
出産前に揃えるものは「必要最低限」だと無駄がない
かわいいベビー用品を見ていると、あれもこれもとついつい購入してしまいたくなりますよね。
でも、堅実ママはそこをぐっと我慢!今購入しておくべきか否か、きちんと検討してから購入しましよう。
一般的に出産準備品としてリストアップされているアイテムの中には、産まれた季節によって全く使わないもの、赤ちゃんや産後のママの状態に合わせて選びたいものなども含まれています。
使わなかった…とならないために、出産前の準備は、必要最低限にしておくといいでしょう。
必要に応じてすぐに買える環境を準備しておく
最近ではほとんどのものをネット通販で購入できますが、赤ちゃんが使うものとなると、実際見たり触ったりして選びたいですよね。
出産後でも間に合うものについても、出産前にネットで情報を調べしつつ、買い物に行ったついでに見たり触ったりして下見をしておきましょう。
どこで何を購入できるかがわかっていれば、いざという時、パートナーや家族の人に買い物をお願いしやすいですね。ネット通販の場合は、配送日数や送料も調べておくと安心ですよ。
それでは、ベビーウェアについて、出産前に準備しておきたいものと、出産後の準備でも間に合うものに分けてみていきましょう。
出産前に準備しておきたいものリスト
短肌着 5~6枚

短肌着とは、腰のあたりまでの長さの肌着です。素肌に直接着る1枚目の肌着です。ガーゼ素材や綿100%のスムース素材が一般的です。
生まれた季節を問わず、生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節が苦手です。汗ばんだらこまめに短肌着を取り替えるので、5~6枚は用意しておくと安心です。
コンビ肌着 5~6枚

裾が二つに分かれた丈の長い赤ちゃん用の肌着がコンビ肌着です。保温や冷え防止、汗取りなどの役割があります。
はだけないように足元はスナップ留めがついていて、基本的に短肌着の上に重ね着します。
長肌着 5~6枚

長肌着は、短肌着の上に着る足元までの長さの肌着です。暑い季節は、短肌着+長肌着のみ、寒い季節なら、短肌着+長肌着の上にドレスオールやカバーオールを着ます。
足をバタバタしない新生児期は、頻繁におむつ替えをするので、長肌着が便利です。
ドレスオール・カバーオール 5~6枚
![[ミキハウス ホットビスケッツ] ツーウェイオール 70-2606-612,出産準備,品,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/758547.jpg)
赤ちゃんが短肌着+長肌着(コンビ肌着)の上に着るもので、大人でいうとワンピースやオールインワンの役割をします。
メーカーやブランドによって、ドレスオール、カバーオール、ツーウェイオールという名前で呼ばれますが、機能としてはほとんど同じです。
新生児のうちはワンピース風に、足をバタバタしてきたら足元のボタンでズボン様に替えることができます。
おくるみ 1~2枚

おくるみ(アフガンとも呼ぶ)は、出産入院時の持ち物リストに入っていることが多いアイテムです。
抱っこする方も安定しますし、保温効果もあります。また、寝かしつけのアイテムとしても人気があります。
おむつ 1パック

事前に購入しておく必須アイテムですが、あまり大量に購入しておくのは控えましょう。
赤ちゃんによっては、成長のスピードが早く、すぐにサイズアウトしてしまうことも。また、肌に合わずかぶれてしまうこともあるため、とりあえず1パック準備しておけば大丈夫です。
出産後の準備でも間に合うものリスト
授乳スタイ 2~3枚

授乳スタイは、首のすわっていない赤ちゃんでもすぐにつけられる首元や襟元に挟み込むタイプのスタイです。
ガーゼタオルなどでも代用できるので、授乳時の赤ちゃんの様子を見てから、必要であれば準備しましょう。
授乳の際にミルクが口の端から出たり、ゲップといっしょに吐き戻したりすることで洋服を汚してしまうようであれば、授乳スタイがあると便利です。
ベスト 2~3枚

ベストは赤ちゃんの体温調節に役立ちます。暑い季節ならエアコンが効いている部屋で寝かせるときに、寒い季節なら室内が冷えていてもう1枚着せたいときに使用します。
新生児のうちは布団を蹴ったりしないので、ブランケットなどの寝具でも代用できます。赤ちゃんが活発に動くようになってからの方が活躍するアイテムです。
汗取りパッド 5~6枚

汗取りパッドは、暑くて汗をたくさんかく時期に、赤ちゃんの肌と肌着の間に差し込んで使います。
授乳時に汗だくになるタイプの赤ちゃんや、赤ちゃんの寝汗で毎回シーツまでびっしょりという場合には購入を検討するといいでしょう。
ミトン 2~3組
![[ミキハウス ホットビスケッツ] 新生児用ミトン 70-2956-614 (フリー, 白),出産準備,品,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/758554.jpg)
ミトンの主な役割は、爪で顔などを傷つけてしまわないようにカバーすること。ですが、あまり顔をかかない赤ちゃんもいますし、ミトン自体を嫌がる赤ちゃんもいます。
赤ちゃんが顔を引っ掻く癖があるようであれば、まずは1組購入して試してみましょう。それで赤ちゃんが嫌がらないようであれば、洗い替えに2~3組あるといいですね。
ソックス 2~3足

新生児のうちは靴下を履く機会は、基本ありません。足の裏で赤ちゃんが暑いのか寒いのかを判断できるため、寝ている赤ちゃんがソックス履く必要はないからです。
お宮参りでおしゃれとして履くものなら、産後の準備でも間に合います。ベビーカーや抱っこ紐などでおでかけをするようになったらおしゃれや防寒対策として準備するといいでしょう。
帽子 1~2枚

帽子も基本的に新生児のうちはお家にいることが多いため必要ありません。おでかけできる月齢になってからおしゃれとして、また頭の保護や防寒対策として選んでみるのもいいでしょう。
ボンネットタイプの帽子は、お宮参りの衣装としてセットになっていることがあります。赤ちゃんならではのかわいい帽子は、記念撮影にぴったりですね。
おすすめ購入リスト一覧表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 短肌着 | コンビ肌着 | 長肌着 | ドレスオール・カバーオール | おくるみ | おむつ | 授乳スタイ | ベスト | 汗取りパッド | ミトン | ソックス | 帽子 |
特徴 | 短肌着とは、腰のあたりまでの長さの肌着です。ガーゼ素材や綿100%のスムース素材があります。 | 短肌着の上に着るのがコンビ肌着。足元はスナップ留めになっていて、保温や冷え防止、汗取りなどの役割があります。 | 長肌着とは短肌着の上に着る足元までの長さの肌着です。おむつ替えの多い新生児期に便利です。 | 赤ちゃんが短肌着+長肌着(コンビ肌着)の上に着るもので、大人でいうとワンピースやオールインワンの役割をします。 | 抱っこする方も安定しますし、寝かしつけのアイテムとしても人気があります。 | すぐにサイズアウトしたり、肌に合わないこともあるため、とりあえず1パック準備しておきましょう。 | 授乳時は、ガーゼタオルなどでも代用できるので、赤ちゃんに合わせて出産後の準備でも大丈夫です。 | 体温調節に役立ちます。赤ちゃんが活発に動くようになってからの方が活躍するアイテムです。 | 暑くて汗をたくさんかく時期に、赤ちゃんの肌と肌着の間に差し込んで使います。 | ミトンの主な役割は、爪で顔などを傷つけてしまわないようにカバーすることです。赤ちゃんの癖に合わせて準備します。 | お宮参りでおしゃれとして使ったり、おでかけするようになったら使用します。 | おでかけできる月齢になっておしゃれとして、頭の保護として選んでみるのもいいでしょう。 |
リンク |
まとめ
はじめての出産準備に忙しいママのお役に少しでも立てたでしょうか?
あれもこれもと思いがちですが、季節に合わせたものを最低限揃えておけば大丈夫ですよ。
不安も多い時期かと思いますが、おなかの中にいる赤ちゃんに対面できるのを楽しみにしながら出産準備をすすめてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。