目次
- ▼アンケートの概要
- ▼買ってよかった!1位 マタニティウエア・授乳服
- ▼買ってよかった!2位 マタニティブラ
- ▼買ってよかった!3位 妊婦帯・サポーター・ガードル
- ▼買ってよかった!4位(同率) 授乳クッション
- ▼買ってよかった!4位(同率) 妊娠線ケアアイテム
- ▼買ってよかった!5位 葉酸サプリ
- ▼買ってよかった!6位 母子手帳ケース
- ▼買ってよかった!7位 母乳パッド
- ▼買ってよかった!8位 カフェインレス飲料
- ▼買ってよかった!9位 産褥ショーツ
- ▼買ってよかった!10位 妊娠関連本
- ▼「用意する必要がなかった、いらなかった」と感じたアイテムのランキングも発表!
- ▼いらなかった!1位 妊娠関連DVD
- ▼いらなかった!2位(同率) 円座クッション、授乳ケープ
- ▼いらなかった!3位(同率) マザーズバッグ、母子手帳ケース、産褥ニッパー、カフェインレス飲料
- ▼いらなかった!4位(同率) 妊娠関連本、マタニティーマーク
- ▼いらなかった!5位 マタニティブラ、マタニティショーツ、産後リフォーム肌着
- ▼まとめ
買ってよかった!1位 マタニティウエア・授乳服
おでかけファッションも楽しくなる1枚を
映えある第1位はマタニティウェアや授乳服など、おでかけ時にマストな妊婦さん&ママのお洋服がエントリー。
ドレスタイプのものが主流で、大きくなるお腹に対応したゆったりシルエットがポイント。マタニティウェアを準備したり着用したりすることで、赤ちゃんが生まれることをより自覚する方もいるようです。
最近ではファッション性を加味して機能性を高めたドレスタイプが多く出回っているので思わず目移りしてしまいますね。
ほーちゃん0409さん,ママ,24歳,北海道
「前開きのパジャマがとても重宝しました。マタニティウェアとしても着れますしとても楽です。産後は、前開きだと授乳がしやすくて便利です。なので、とてもおすすめですよ!私は、前開きの服をなん着も買いました。少しだけ胸が開く服では、母乳がこぼれてしまったときな不便ですので」
めぐんさん,ママ,25歳,神奈川県
「1人目の妊娠時、産後のことを考えずにマタニティウェアとしてワンピースをよく買っていました。授乳口がないワンピースが多かったため(市販の授乳服はあまりデザインかわいくなかったので…)、産後に授乳服を買い足すことになりました。
ワンピースではなく上下がわかれている服であれば慣れてきたら簡単に授乳はできますが、最初の頃は服を捲り上げた時に溜まるあごの下の服がすごく邪魔で授乳がしにくいと感じたので、授乳服はあると便利でした」
買ってよかった!2位 マタニティブラ
大きく変化するバストには専用のブラを
赤ちゃんの成長に伴いお腹が大きくなるのと同様、バストも産前産後にわたって大きくなるもの。
大きさだけでなく形も変わってくるため、普段しているブラジャーだと乳腺の発達などを妨げてしまう可能性もあるのです。
そこでマタニティブラに大きな期待が寄せられ、出産準備品としての人気も高いことが明らかになりました。
laylaさん,ママ,37歳,大阪府
「マタニティパンツやマタニティブラに変えたらすごく楽になりました。腹帯も家の中と外出用に分けて使っています。夏の冷房の冷えから守られている感があっていいと思います。高いものを揃える必要はないと思うので、自分が楽だと思えるものをおすすめします」
びーびさん,ママ,23歳,千葉県
「私は初めての妊娠でマタニティブラを購入しました。最初は普段のブラを外して授乳したりすれば問題ないだろうと思って購入する予定は無かったのですが、もともと大きかった胸がさらに大きくなり、お腹よりも先に胸に妊娠線が広がってしまいました。
ネットで調べてみるの窮屈なブラを着けているとなりやすいと書かれていて、慌ててマタニティブラを購入しました」
この商品の基本情報
商品情報
*ブランド:noA(ノア)600
*カラー:ネイビー
*サイズ:L
商品の特徴
*産前産後のデリケートなバストも乳腺を圧迫しないノンワイヤーだから安心♪授乳期以外にもナイトブラとしてご使用いただけます♪
*延長ホック付き。産前産後の急激なサイズアップに対応でき、長ーく使える、マタニティブラです。
*先輩ママに人気の、授乳に便利なクロスオープンタイプ。ホックやストラップがなく、ワンタッチで授乳できるので、就寝時はもちろん、外出先でも重宝します♪
買ってよかった!3位 妊婦帯・サポーター・ガードル
お腹の赤ちゃんを守ってくれる下着
和装の時代が長く続いてきた日本では、妊婦さんのお腹を「帯」で締めるのが習わしでした。かつての晒からオーガニックコットン、薄くても暖かい生地など素材も進化し続け、今なお妊婦さんのお腹、赤ちゃんを守り続けています。
機能性に優れるサポーターや高いフィット感のあるガードルもたくさん出回っているので、自分が使いやすい1着をぜひ探してみてくださいね。
あかねゆうすけさん,ママ,32歳,大阪府
「サイズ感があるのでサイズをきちんと店頭で見てもらってから買ったほうがいいのではないかと私は思います。あとたくさんあるし、たくさん段階を踏まないといけないみたいなことが書いてありますが、私は骨盤ベルトとガードルの2つにしました」
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 7,020
*ブランド:Wacoal(ワコール)
*カラー:BL/ブラック
*サイズ:M
商品の特徴
*骨盤研究所(R)[産前・産後用機能ベルト] 負担のかかりがちな産前・産後の腰を快適にサポート。
*やさしいつけごこちで、体型の変化に合わせて妊娠中から出産後まで長く着用できます。
*ヒップ:87~95cm
*[製造国] 日本
*[素材] 本体:ポリエステル100% メッシュ部:ナイロン85%, ポリウレタン15% パイピング部:ナイロン85%, ポリウレタン15%
買ってよかった!4位(同率) 授乳クッション
母子がともにリラックスできる体勢に
aki0519さん,ママ,28歳,愛知県
「抱き枕としても使える授乳クッションもあるので用途に合わせて買うといいと思います(^^)私は妊娠中期からお腹が苦しかったので抱き枕兼用の授乳クッションを購入したのですが凄い使い勝手が良かったです(^^)」
まつなるさん,ママ,28歳,大阪府
「8ヶ月あたりから腰の痛みや大きくなるお腹で寝苦しさがあり、授乳クッションとしても使用できる抱き枕を購入。あるのとないのとでは大違いで毎日使用しています!
まだ出産前ですが、産後授乳クッションとして、また子どもを座らせたりと長く使えそうなので購入しておいて良かったです!」
買ってよかった!4位(同率) 妊娠線ケアアイテム
早めのスタートがポイントです
大きくなったお腹の皮膚が伸びること、女性ホルモンの影響でお肌が弾力を失うことなどから、起こる妊娠線。
赤ちゃんと一緒に成長する様子を愛おしく思う一方で、美容の観点から妊娠線を気にしなければならない面もあるのは確か。
出来てしまってからでは手遅れなため、まだお腹が大きくなっていない妊娠2~3ヶ月頃からケアするのがおすすめです。
ちなみに、妊娠線とともにマタニティ期に話題になる正中線は男女問わず、妊娠に関係なく多くの人に見られるもの。
胎児の時に細胞分裂した際の名残とも言われ、正中線専用のケアアイテムが出回っていますので、気になる方は併せてチェックしてみてくださいね。
れなひさん,ママ,26歳,愛知県
「妊娠4ヶ月から使用し始めました。それから毎日入浴後に塗って、現在妊娠9ヶ月まで妊娠線も正中線もなく経過しています。オイルの次にクリームを塗っています。
オイルはヴェレダとクラランスを使用しクリームはEVSマーククリームとクラランスを使用しています。どれもおすすめです」
この記事に関連するリンクはこちら
買ってよかった!5位 葉酸サプリ
妊活中から妊娠初期にかけてお世話になります
「赤ちゃんのビタミン」とも言われる葉酸は、妊娠の前後で脚光を浴びる栄養素の一つです。
胎児の成長を促すだけでなく、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減したり、妊娠中のママの貧血を予防したりとマルチに活躍してくれるので、サプリメントは多くの方が出産準備品として挙げていることが分かりました。
早い人では妊娠1ヶ月以上前から、遅くとも妊娠12週までの摂取が望ましいとされていますので、ママになったら真っ先に準備するのもよいのではないでしょうか。
ayn*さん,ママ,27歳,岡山県
「葉酸はしっかり摂取しておくべき!!つわりで栄養が偏りがちになるときもこれを飲むことでちょっとでも赤ちゃんに栄養が偏らないという安心感がわくので気分的にも赤ちゃんにいい影響だと思います」
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 6,980
*ブランド:はぐくみプラス
商品の特徴
*90粒入り(28.35g)
買ってよかった!6位 母子手帳ケース
おめでたイヤーに母子が歩んだ軌跡を残す
妊娠、出産という女性のライフイベントを記録と記憶に刻む母子手帳。日々、お世話になる大事な冊子なので、保護してくれるケースはぜ用意したいですね。
華やかで気持を上げてくれるデザイン、シンプルで用に徹したデザインなど、バリエーションが豊富にあるので、気分や使い方次第でいろいろ選ぶことができます。
ha.ko.maさん,ママ,30歳,宮崎県
「母子手帳ケースは手帳交付されてから、産院のカードや必要な書類などと共に収納するのに助かりました。
今子どもが2人いますが、別々のケースだと面倒いので結局2人まとめてしまいました。 お一人目の妊婦さんで弟妹を希望されてる方は大きめを買われてもいいのかもしれません」
この商品の基本情報
商品情報
*ブランド:fafa
*カラー:ピンク
買ってよかった!7位 母乳パッド
初体験の授乳には欠かせない
出産が近づき授乳の準備を考えた時、購入を検討される母乳パッドは乳首を守り、母乳の漏れを防ぐ頼もしいアイテムです。
赤ちゃんが吸っていなくても母乳が出てしまう。想定外の事態にびっくりする方も多く、おっぱいの出がよい場合を想定してあらじかじめ出産準備品として購入する方が多いことが明らかになりました。
1回ごとの使い切りタイプ、素材にこだわった手作りタイプなどがあります。
みーつーのすけさん,ママ,31歳,東京都
「個人差もあるかとは思いますが、母乳は思った以上に出ます。私は母乳パッドなんて要らないだろうと思っていましたが、出産直後、こどもに一度母乳を吸わせた翌日から、パジャマがびしょびしょになってしまうほど母乳が出てびっくりしました。今では母乳パッドがないと服が着れません」
sxy0612さん,ママ,25歳,奈良県
「母乳はコスパ重視!安いものなら、母乳をあげるたび母乳パッドを気軽に替えることができます。母乳の時間ではなくても気持ち悪いなと思えばすぐ替えることができるので、衛生面でも良いと思います」
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 980
*ブランド:オオサキメディカル
*カラー:マルチカラー
商品の特徴
*商品サイズ (幅×奥行×高さ) :210×130×190mm
*内容量:128枚入
買ってよかった!8位 カフェインレス飲料
嗜好品のコーヒー、紅茶や緑茶なども妊婦さん用を準備
汗をかきやすい妊婦さんにとって、日々の水分補給は欠かせないもの。飲み物で水分を取るのが一般的ですが、注意が必要なのはカフェイン飲料です。
カフェインによる胎児への影響を懸念する声も聞かれ、日本ではカフェインレス飲料が妊婦さんの間では浸透しています。
たんぽぽ茶、ルイボスティー、ゆず茶、ローズヒップティーetc.
妊娠を機会に飲み始めたり、飲めないとあきらめていたコーヒーをデカフェで飲んだりさまざまな利用ケースがあります。
ももまるさん,ママ,32歳,富山県
「妊娠中と産後(おっぱいが出る人)はカフェインをあまりとらない方がいいと聞いたのでカフェインレスのコーヒーやミルクティーを飲んでました。
飲んだらダメだと言われるとむしょうに飲みたくなるのですが、ミルクティーはなかなかないので、ネットで買ってました。コーヒーは粉が売ってるのでドラッグストアやスーパーで買ってました」
この商品の基本情報
商品情報
*ブランド:たんぽぽ堂
商品の特徴
*原材料名/たんぽぽ根
*原材料原産地/ポーランド
*内容量/3g×30包
*カフェイン/含まれていません
*残留農薬検査、放射性物質検査を実施。安全性確認済み。
買ってよかった!9位 産褥ショーツ
妊婦さん体型から、いつもの身体へ。産褥期のいたわりは下着から
出産という偉業を成し遂げた妊婦さんの身体が妊娠前、いつもの状態へと戻っていくのが産褥期です。
この時期に履くショーツも出産準備品としてトップ10にランク入りした結果となりました。
普通のショーツとの違いでいちばん特徴的なのは、産後に悪露(おろ)の処置をしてもらう際、下着を脱がなくても手当ができるような作りになっていること。
TAMACOさん,ママ,28歳,兵庫県
「妊娠後期にかけておなかの膨らみが大きくなり、出産後は帝王切開ではおなかは比較的早く凹みますが、傷があるので普通のショーツははけないので、また産褥ショーツもずっとははかないので、落ち着いてきたら再度マタニティショーツをはくことで傷口にあたらないようにもなるため、産後のことも考えると買って、使用しているほうがいいと思います」
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,980
*ブランド:mono to ran
*サイズ:XXL
商品の特徴
*出産直後から3~4週間程継続する悪露(おろ)対策のためのショーツです。
*帝王切開を受けられた方にも対応可能な全開タイプ
*サイドとクロッチ両方がオープンしますので脱着が楽です。
買ってよかった!10位 妊娠関連本
この1年でいちばん気になることが凝縮された出版物
妊娠、出産にまつわる知識や情報がまとまった書籍や雑誌も出産準備品として多くの方が実際に用意されていたことが判明しました。
ネット上にもそのようなデータはたくさんありますが、あるテーマについて1冊を通じて体系的に「知りたいこと」が凝縮されている本はとても役に立つもの。
健診や出産入院で病院や産院にいる間、空き時間はよくあるので、こうした本があるとよいかもしれません。
気軽に読みやすいという点では雑誌が人気、知りたい事柄を掘り下げて読める点で書籍が支持されているようです。
miktさん,ママ,33歳,福岡県
「たくさんの本があるなかで、雑誌や単行本タイプの本など購入する際は、内容もそれぞれなのでどれにしようかなと迷うこともありますが、迷うことも疲れてしまうので、私は雑誌のみでした。それでも不安に感じる事などがあればだいたいの事は載っているのでとても助かりました」
この商品の基本情報
商品情報
*メーカー:講談社
*著作者:荻田 和秀
*ページ数:176
「用意する必要がなかった、いらなかった」と感じたアイテムのランキングも発表!
出産準備品として用意したけれども「いらなかった」アイテムもさざまな回答をいただきました。
ラストは不要だった!と烙印を押されてしまったものを駆け足でランキングでご紹介します!
いらなかった!1位 妊娠関連DVD
出産入院の準備と限定するならば、DVDプレイヤーが病院や産院にないなど視聴環境が整いづらいのは致し方ないこと。ポータブル機器を持ち込むなども考えられますが、やはり出産入院には若干、不向きな面があるのは否めません。
出産準備品としてより広い期間で尋ねた今回のアンケートでもやはりこのように「いらなかった」との声が多く集まった結果となりました。
いらなかった!2位(同率) 円座クッション、授乳ケープ
会陰切開や会陰裂傷の痛みがある人にとっては救世主のように頼られる「円座クッション」も今回のアンケートでは「いらなかった」との声が多数。
kentさん,ママ,29歳,京都府
「円形の薄型を購入したのですが、薄型でベビーが乳首よりも下の位置になってしまい、結局クッションの下にクッションやタオルを挟んで高さ調整をしなくてはいけなくなってしまったので、助産院で使っていた、ぶ厚めのしっかりした授乳クッションの方が常にクッションのみで安定して授乳することができました」
授乳ケープはどちらかと言えば、出産後に落ち着いてから買いそろえる方が多いのかもしれません。
いらなかった!3位(同率) マザーズバッグ、母子手帳ケース、産褥ニッパー、カフェインレス飲料
マザーズバッグは他のアイテムに比べると「産前に」準備する優先順位は低いと受け止められている可能性があります。出産後のほうが持ち物が増え、活躍の場が期待されているのでしょう。
産褥ニッパーはショーツに比べると人気が低調。こんな声も...
のん2974さん,ママ,26歳,福岡県
「骨盤の広がりや、歪み、下腹部の膨らみなど気にして、絶対に用意して、出産後すぐ使ってもとに戻さなくては!!と思っていました。しかし、出産後、産褥ニッパーが付けれず(サイズが全く合わなかったので)使いませんでした。
助産師さんに相談したところ、産後1ヶ月くらいしないと、こんなのきつくてつけれないよー!と言われました。産後1ヶ月になるともういいかなっと思えるくらい体型は戻っていました。結局使わずじまいです」
TOP10入りした母子手帳ケースとカフェインレス飲料も同率で3位にエントリー。
いらなかった!5位 マタニティブラ、マタニティショーツ、産後リフォーム肌着
持っているブラやショーツで代用できると考えれば「いらない」との判断は妥当でしょう。身体に着用するものなので、「合う、合わない」は個人差があるもの。
かかかちゃんさん,ママ,29歳,福岡県
「マタニティショーツは私には合いませんでした。つわりや、元々胃腸が弱かったのもあり、マタニティショーツだとお腹のゴムがちょうど胃のあたりに来るのが気持ち悪かったです。元々使っていたショーツで大丈夫でした。お腹が大きくなってからは締め付けがないようにゆったりしたサイズのショーツや、ローライズのものを履きました」
産後リフォーム肌着は、体型戻しという商品の特性上、出産準備品としては「不要」との声が多数を占める結果となりましたが、実際に用意した方の中には絶賛される声もありましたのでご参考までに。
むんむさん,ママ,35歳,栃木県
「産後リフォーム肌着は必需品。産後すぐに使えるものもあるのでいろいろ検討してみるといいと思います。体型をもとに戻したい方はぜひ使用した方がいいですよ。ソフトなものからハードなものまで様々なものがあります。自分にあったものを使うといいです」
みやちさん,ママ,27歳,東京都
「産後からすぐ使えるもので、1段階、2段階、3段階と徐々に身体の体型に合わせて使える産後リフォーム肌着がおすすめです。
わたしが使っていたのはガードルとベルトがセットの商品で、ガードルは産後の日常生活でも普通のガードルとして使えるので一石二鳥かと思います」
まとめ
出産準備でいるもの、いらないもの。約3500人というたくさんの先輩ママがずばり回答していただいて結果はいかがでしたでしょうか。体験に基づく意見なので説得力があり、参考になること間違いなし!
番外編の「用意する必要がなかった、いらなかった」ランキングに登場したアイテムに対しても、少数ながらこれは必要だった!あって役に立った!という回答があったこともお忘れなきように。
出産準備品を揃えるのはこれから!という人も、すで揃え始めているという人もぜひ参考にしてみてくださいね。
※アンケート実施期間:2017年8月10日~2017年8月28日
有効回答数:4326
質問方法:Webアンケート
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。