Q.混合授乳のとき、ミルクの量をどうやって調整したらよいのでしょう?

母乳だけで育てていたのですが、なかなか体重が増えずミルクを足すことにしました。赤ちゃんが満たされるのであれば、母乳だろうがミルクだろうがどちらでもかまわないと思っているのですが、結構準備も片付けも面倒です。

ただ、成長に応じてミルクをどのくらいずつ増やしていけばいいか悩んでいます。小児科ではこのままでいいよと言われるし、保健センターの健診などではミルクを減らしてもいいと言われ、いまいちよくわかりません。

みなさんはどういう風にしてミルクの量を調整していますか?





ベストアンサーロゴ,授乳,混合,

A.お医者さんなどの意見も聞きつつ、赤ちゃんの様子をみて調整しました

mariiiiiさん,ママ,30歳,大阪府

お医者さんや保健師さんのアドバイスも聞きつつ、赤ちゃんの様子をみて調整するのが良いと思います。

このままで良いとか減らしても大丈夫と言われていても、赤ちゃんがおっぱいだけじゃ足りてなさそう、「もっと飲みたい」という様子であれば、ミルクもあげたらよいと思います(^^)

量は缶に書いてある量か、おっぱいの後なら少し量を減らして調整するのはどうでしょうか?

ミルクの準備や消毒も面倒ですよね…。なので、お母さんの無理のない範囲でいいのではないでしょうか?

編集部からのコメント

ベストアンサーのmariiiiiさんからは、専門家の意見も取り入れつつ、赤ちゃんの様子をみては?というアドバイスをいただきました。

他の先輩ママからも、「赤ちゃんの様子を見て調整をする」という意見が一番多く見られました。また、信頼できる小児科の先生や保健師さん、周りの色々な人の意見を聞いてみたという先輩ママも。

みなさん、試行錯誤しながら赤ちゃんにちょうど良い量を見つけているようです。授乳について悩んでいるママは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

A.混合授乳のミルクの量は、赤ちゃんの様子を見ながら調整しました

ゆき1012さん,ママ,27歳,埼玉県

私も1ヶ月健診で『体重の増加量からして母乳で十分足りているはず。ミルクは足さなくていい』と言われ、その後は一時的に母乳のみにしてみました。

でも、子どもはイマイチ満足できていないのか、なかなかゆっくり寝てくれなかったりしたので、1日に1-2回はミルクを足して、ゆっくり眠れるようにしたら、私自身も気が楽になりました。

今4ヶ月で私自身のさじ加減にはなりますが、母乳で気持ち足りなかったんじゃないかな?、今日は出が悪い?と思ったときは、1日2回まではミルクをあげるようにしています。

泣きかたなどで量を調整していますが、余って捨ててしまうことの方が多く、もったいない気もしてるけど、子どもが飲みたいだけ飲んで満足してくれたらいいかなと思ってます。

小児科でも健診でも、周りから色々言われて不安になることもあると思いますが、子どもの一番近くにいる母親のさじ加減でいいと私は思います。

沙紀さん,ママ,28歳,東京都

私も、母乳育児希望ながらも子どもの体重の増えが悪く混合にしました。本当にどれぐらいあげていいものか分からなかったので悩みました。特に母乳は出てる量が目に見えないので……色々と意見も違うので悩むことも多いですが、赤ちゃんの様子を見ながらでいいと思います。

飲んだあとでも泣き続けたり、短時間でお腹が空いているようなら、足りてないということだと思います。そんなときは迷わずミルクを足して良いと思います。満足すれば泣き止んで寝てくれます。

おななさん,ママ,25歳,山口県

私も4ヶ月まで完母でした。でも娘が母乳じゃ足りなくなり寝れないようになりました。まず保健センターで相談したらお母さんが楽になる方法が1番よと言われミルクを足すことに。

私もずっと母乳で育てるつもりだったので少しショックでしたが、娘を見てると空腹で寝れない方が可哀想でした。初めは母乳→ミルクの順で飲ませて、娘がどのくらい飲めるか試しました。まず40飲ませてそれから増やしたり減らしたりしました。

残す日もあり捨てることもしばしばでしたが、1番子どもの事を知ってるのはお母さんなので保健師さんや医者の事も一応聞く程度にしてました。

@里砂さん,ママ,27歳,石川県

3時間の間隔が開かなくなったら20もしくは40足す感じです。

泣かなければ足りているのだと思います。母乳の出が悪く、私の場合母乳の割合が少ないので、母乳はおしゃぶりのような役割でしかなかったのですが、一人目の時は母乳が出ないことに責任を感じ完ミということを言うのが恥ずかしい気持ちがありましたが、二人目は全く感じず気が楽でした。

ゴロニャンさん,ママ,33歳,愛知県

母乳育児を始めは目指してましたが、深夜にすぐ赤ちゃんが泣いて泣いて眠れない事があったので、ミルクを作って与えてました。量は母乳も飲んでいるのであれば60mlぐらい作って与えてまだ欲しがるようであれば追加しても良いと思います。

Hiroёさん,ママ,29歳,鳥取県

最初は助産師さんから言われた量を与えていました。しかし、哺乳瓶を離してすぐまだ欲しがり、どうも足らない様子のため、赤ちゃんを見ながら指示量より少し多めをあげるようにしてみました。すると、満足してくれるようになり、授乳間隔も落ち着きました。

shoko1988さん,ママ,29歳,東京都

病院で指導された3時間おき、80ml。寝てる時は起こさず、搾乳なので哺乳瓶での授乳です。飲み方により、少し残したりします。助産師さんから体重が増えているので少し減らしても良いと言われたので日中は60mlにしたり、夜中は80mlにしたり様子を見ながら調整してます。

ちーどれさん,ママ,26歳,大阪府

最初は感覚が掴めないと思うので多めにミルクを調乳しておきました。それで残した量をチェックし、次回からそれを基準にしてミルクを作っていました。逆に完飲した場合は、次回はそれよりも少し多めに調乳して…という感じです。

ayucoさん,ママ,29歳,岐阜県

授乳の感覚がある程度空いていれば大丈夫だと思います。あんまりにも頻繁に欲しがったり機嫌が悪いようならミルクを足してあげた方がいいかと思います。ミルクの準備は大変で夜間は更に面倒なので寝る前にミルクを足して、夜中は母乳で乗り切りました。

ふーままさん,ママ,26歳,宮城県

乳児期には極端に太り過ぎじゃなければ大丈夫だと思うので、赤ちゃんが満足するまで飲ませています!成長は親にとって喜びで、母乳と違って哺乳瓶の中のミルクが減る様子を見れたり、ミルクの飲む量が増えたり、一つ一つをうれしく感じました!

*ゆきやこんこん*さん,ママ,30歳,神奈川県

私の場合は最初は混合でしたが2ヶ月過ぎるくらいから完母になりました。息子は最初は体重がなかなか増えずでしたが、3ヶ月をすぎる頃からは完母ですがグングン体重が増えていきました。

6ヶ月の現在では8000gになり逆に大きくなって重たいくらいです。ミルクは出かける時や主人に預ける時くらいになり、ほとんど使用しなくなりました。

体重は気になってしまいますよね。ただあまり気にしすぎてもお母さんの悩みが増えてしまってストレスにもなるので今のままでもよいのでは?

子どもはほしいときにねだるので無理にミルクを増やしても全部飲まない可能性もあるかと。いつかはミルクは卒業するものだと割り切って今のままでもいいのかな、と思います。

かずえさんさん,ママ,35歳,茨城県

母乳を優先して、赤ちゃんがどうしても飲めない!足りないと怒るようならミルクを足せばいいと思います。体重が普通に増えていれば、神経質になる必要もないと思います。離乳食になれば、自然とミルクも減らせるかな。

なみなみ29さん,ママ,31歳,千葉県

成長曲線のどの辺りにいるかで判断しています。定期的に身長体重を測る機会があると思うので自分が見て問題なさそうと思う範囲か確認してます。

うちは1ヶ月になるまではなかなか体重が増えず悩みましたが1日1回ミルクにして後は母乳で落ち着きました。ミルクの1回量を増やして間隔を長めに空けると準備片付けが楽になると思います。
月齢に応じて一回量の目安があるとので助産師さんに聞いてみるといいと思います。

なーーーーーさん,ママ,29歳,三重県

全く同じでした。私は、月に二度と支援センターで体重を計っていたので、体重の増えをみながらミルクを調節していました。

保健師さんには足さなくて良いと言われましたが、かわいい子どもがひもじい思いをしたり、成長が著しい大切な時期に完母で育てたいと言う親のエゴやめんどくささで必要な栄養がとれないのはどうかと思い、混合で頑張りました。

axx_nさん,ママ,29歳,沖縄県

混合で育てました。左右15分ずつ授乳してもなおお腹を空かせているようであればミルクを足していました。この時期は欲しがれば欲しがる分あげていいと思います。赤ちゃんの様子を見ながら調整するのがいいと思います。

たかとも。さん,ママ,25歳,新潟県

生後1ヶ月ごろなど、保健師さんが自宅に来てくれる期間は、アドバイス通りにあげていました。

しかし、その後は体重の増え方や、子どもの様子を第一に考えて量を調整していました。体重が急激に増えていたり、吐き戻しがあれば減らし、物足りなそうだったり、体重の増減が少なければ増やしていました。

ぃりーさん,ママ,34歳,広島県

私も完母でいきたくて、最初は母乳だけでした。あまり出ていなかったようです。1ヶ月経っても全然体重が増えておらず、それでもミルクを与えようとしませんでした。私の実母にミルクをあげないとかわいそうと言われて、ハッと気がつき、その頃から与え始めました。

が、3ヶ月くらいからは、お乳がたくさん出るようになってきて、混合から本当に完母へと移行できました。ミルクは、寝る前に主にあげていました。赤ちゃんの様子を見ながらで大丈夫だと思いますよ。あまり心配しすぎなくても、大きくなっていたら、問題ないですしね!

LINDA0701さん,ママ,30歳,愛知県

赤ちゃんが欲しがるなら欲しがるだけミルクを足してあげればいいと思う。お腹がすいてれば意思表示してくれると思う。

あとは定期的に体重を測定して体重が増えていれば心配はいらないと思う。赤ちゃんも十人十色でどんな授乳の仕方でも赤ちゃんが機嫌よくて体重が増えていれば問題ないと思う。

まる1015さん,ママ,33歳,静岡県

退院間近で母乳があまり出てないなと言われ、混合に。最初は産院の母乳外来に行き、言われたとうりの量をあげていました。

その後は間隔は短くなり過ぎないようにインターネットで調べた月齢に合わせた量を飲みたい時に飲ませていました。しかし、いずれは完母にしたくて少しずつ母乳の回数を増やしていき、今は完母です。

ゆき0201さん,ママ,26歳,群馬県

混合でしたが生後7ヶ月から保育園に預けたので完ミにしました。ミルクの缶に書いてある目安にそって、離乳食の食べる量で減らしたりマックスであげたりしてました。

少し大きくなれば残したりするので今では気持ち程度のミルクしかあげてません。準備は面倒でしたがウォーターサーバーのおかげで楽でした!

mkaahoさん,ママ,18歳,兵庫県

まだ、産まれてすぐなら赤ちゃんの様子を見て足りないって泣くようであれば増やしたり戻したら減らしたりする!母乳が少しでも出るなら初めに母乳を上げてでなくて泣いたらミルクを飲むだけあげて大きくなっていったら決まった一定の量をあげにいく!

Omameさん,ママ,29歳,岡山県

赤ちゃんが夜よく眠れているなら今のままていいのではないかと思います。うちは夜中に何度も起きるようなら、少しミルクを増やしたらよく眠るようになりました。体重は標準の範囲内で、おしっこやうんちがしっかり出ていれば大丈夫だと思います\(^_^)/

るるみさん,ママ,34歳,福岡県

赤ちゃんが授乳の後にまだ欲しいのであれば 欲しがるだけあげていいと思います。母乳をあげてて 足りなくて泣くようであればミルクをひとかけらずつ足してみるのはどうでしょうか。あとは小まめに体重を測り 様子を見ていくといいと思います。

もぐもぐ0413さん,ママ,22歳,福島県

私は預ける事も考え、完母から混合に切り替えました。切り替えたと言っても夜の1回だけミルクに変え昼間の授乳は母乳にしていました。

最初は私もとても神経質になってしまい、あちこち聞き回りましたが結論は増える分には問題ありませんが、少ないようだとやはり子どもの成長が1番で母乳で足りなければミルクで補うことが大事だと思いました。

混合は最初抵抗ありましたが、万が一自分が体調崩してしまったり、他の人に見てもらわなければならない時に預けることができると前向きに考えて、今ではあの時混合にしていてよかったなと思っています。

シュガーさん,ママ,34歳,埼玉県

我が子も成長曲線の下の方にずっといたのですが、ミルクのアドバイスは病院でも保健師さんからも特にありませんでした。月齢にあわせて増やしたりはしましたが、離乳食が進んでくると体重も身長も増え伸びたので、敢えてミルクを増やさなくても良いのかなと思います。

くどうかなさん,ママ,27歳,青森県

私の場合はまず、母乳を飲ませています。ある程度飲ませて、まだ足りなくてぐずるようであればミルクを足すようにしていました。

調整の仕方は誰かに聞いたわけではないのですが、粉ミルクの缶に書いてある月齢の目安量を基準にして、半分くらいは母乳で飲めたかな、と仮定してその半量を与えていました。それで残すようなら次回はもう少し少な目に、すべて飲み干したならば次回は少しだけ多目に調乳して与えていました。

mika、、、さん,ママ,25歳,宮崎県

私はミルクよりの混合で育ててました。新生児や、生まれて3ヶ月くらいとか飲ませすぎると、ミルクをはいたりするので、赤ちゃんの体調を見ながら量を調整しました。足りなければ泣きますしね。、、、

syyanaさん,ママ,39歳,東京都

うちの子も、出産後の保健師さんの訪問時の計測で体重があまり増えていないことを指摘されて、ミルクを追加するようになりました。足す量がわからず困りましたが、月に2回程度開かれていた保健所での計測に毎回通い、体重の増え具合を見ながらミルクを増減していました。

12さん,ママ,35歳,東京都

私も混合で育ててます。今でも母乳だけの方が栄養面でも安心、おでかけも楽で、完母の方が羨ましいです。でも足りないなら仕方ない、子どもがしっかり成長してくれてるのを日々抱っこのずっしり感で感じます。

体重を計ると一目瞭然。混合でも成長しますし、なんならミルクだけでも成長はするんだと思います。食生活も自信ないしミルクの方がもしかしたらよっぽど安定してるのかも。と自分に言い聞かせてる部分もありますが、母乳神話に惑わされることは避けて、子ども次第で調整がベストかと。

1124risaさん,ママ,20歳,香川県

少しずつ増やしていくのでいいと思います。赤ちゃんが欲しがるなら多くあげても大丈夫だと思いますよ( ´・ω・`)増えすぎの場合は少なくしてあげて様子を見ながらでいいと思います(´・_・`)

にんたまさん,ママ,38歳,兵庫県

答えになってないのかもしれないのですが、私も悩みながら、子どもの様子をみながら調整しています。ミルク寄りの混合です。

産院に相談したのですが、子どもの体重が増えていればそれで大丈夫と言われましたが、不安です。今、生後3ヶ月で140をだいたい4時間置きにあげています。

母乳を先にしてから、30分くらいしてからミルクといった流れであげています。それでも残すこともあれば、飲み干すこともあります。母乳がどれだけ出ているかも分からないので不安になりますよね。

あるある話さん,ママ,33歳,東京都

生まれた子どもの大きさも成長速度も赤ちゃんそれぞれ違うので、まずは母乳をあげて足りないぶんをミルクで補う。母乳には免疫力が入っているので出る様ならなるべく母乳を与えてたほうがいいと思います。あとミルクの量は、その子が欲しがるだけ与えて様子をみながらでいいと思います。

瑞喜さん,ママ,20歳,福岡県

どうしても赤ちゃんが、泣き止まない時だけミルクを少し足してます。よっぽど泣かない限りは頑張ってあやして母乳だけにしています。体重の増加が1日に30グラムがいいと聞いていたので、ミルクはあまり足しません。

dflove1121さん,ママ,31歳,愛知県

母乳をあげたあとに足りなさそうだったらミルクを足すようにしているので、母乳がどれだけ出てるのかわからないのと同じように、ミルクもどれだけ飲むかわからないと思って、少しもったいないけど多めに作って残した分は処分してます。

持ち運びや準備もめんどくさいけど、栄養が足りなくて成長に支障が出るくらいなら、まだミルクを捨てる方がいいと思います。

はるちゃんマママさん,ママ,27歳,静岡県

私は赤ちゃんのようすをみながらあげていました。たくさん寝てほしい夜は粉ミルクを規定量飲ませてあげてたり昼間は様子見でまだ欲しそうならおっぱいを吸わせてあげたり…夜中ミルク作るの面倒な時はおっぱいをすわせながら一緒に寝たりと…赤ちゃんの様子見でした!

バギーさん,ママ,28歳,北海道

2歳の女の子のママです。私も始めの頃はなかなか母乳が出なくてミルクと混合で育てていました。夜中などは特に片付けは大変ですよね。私の場合は、どうしても母乳で育てたいという思いがあったため母乳相談室に毎月通い、そこで体重に見合ったミルクの量を教えてもらいながらでした?

a-co1206さん,ママ,31歳,東京都

生後3ヶ月ぐらいの時は、母乳を10分ぐらい上げてミルクを150ぐらい上げてました。それでもギャン泣きするようならおかわりするみたいな感じで。。。

足りてそうな時はミルクあげませんでした。月齢が上がるごとにスプーン1杯分増やして見て毎回泣くようなら2杯分にしてみたりしてました。結構、適当な感じでした。。。

a-co1206さん,ママ,31歳,東京都

赤ちゃんがお腹が空いて泣くとか、母乳だけじゃ足りないのかなと感じたらあげますが、母乳だけで満足してるならあげなくて良いのでは?体重が増えないというのはどの程度でしょか??

足さなくていいとか、減らしてもいいと言われているぐらいなら、そんなに気にするほどではないと思うので赤ちゃんが足りなさそうなら足すだけでよいとおもいますよ(^^)体重はゆっくりでも増えてくると思います(^^)

Ayansanさん,ママ,31歳,東京都

体重が増えすぎてないなら、子どもがほしいだけ上げて、問題ないと思います。吐き戻しだりしたら、上げすぎだし、物欲しそうにしているなら、足りてないし。

赤ちゃんの様子を見て見ながらで、そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思います。減らしていいと言われてるくらいなら、足りているんでしょうし、今のまま進めて行けばいいのではと思います。

もぴこさん♪さん,ママ,21歳,佐賀県

昼間は母乳だけで、夜の2回だけ混合にしてます。まだまだ欲しそうで目を開けてたら、ミルクをあげます。眠たそうだったらミルクをやるのやめて寝かしつけてます。夜だけ混合にしたら長めに寝てくれるし、自分もゆっくり出来るのでいいですよ。

tomotenさん,ママ,23歳,岡山県

私の友人の話にはなるのですがその子もなかなか体重が増えず困っていた時市販のミルクは腹持ちが良いとのことで母乳を飲ませて赤ちゃんがまだまだ欲しがるようだったら少しの量を市販のミルクであげるようにしたらしいです!あくまで母乳がメインで少し粉ミルクで補ってからは体重も増えたらしいですよ!

Ico08さん,ママ,37歳,大阪府

母乳をあげて尿回数8回以上、色が薄い黄色で濃いオレンジでなければそのままの量で観察する。足りないようであればミルクを毎回100ml足して残ればそれでよいので無理に飲まさずにそのまま様子をみてみてはいかがでしょうか。

A.混合授乳のミルクの量は、医師のアドバイスを聞いています

はちこのはさん,ママ,26歳,愛知県

まだお腹に赤ちゃんがいるので私にはわかりませんが、私の妹はお医者さんにきいてすぐにミルクにしていました。最近のミルクの栄養もいいみたいで、後片付けがめんどくさくないのであればおすすめと言われました。私はどうするかまだ考え中です

t&mたっくんママさん,ママ,32歳,神奈川県

私は母乳とミルクの混合でした。混合と言っても母乳があまり出なく、おっぱいマッサージにも通ったくらいです。赤ちゃんの体重増加を見ながらミルク缶の目安摂取量を参考にあげていました。

それ以上あげることはしないで、欲しがるようならおっぱいをくわえさせていました。痩せ気味でしたが、離乳食が始まり体重も増えてきたのでなんの問題ありませんでした。

DEMEさん,ママ,22歳,佐賀県

私も悩むときありましたよ!でも保健師さんやお医者さんから、減っていたら問題だけど増えているから大丈夫と言われました。初めてだときにしますよね、、、赤ちゃんの体重が増えていて、お医者さんなどがミルク足さなくても大丈夫と言われたら大丈夫だと思います!

あリアルさん,パパ,24歳,愛知県

医師のアドバイスは必要だとおもいます。なぜなら私は医師を信頼しているからです赤ちゃんはしゃべれないのでいま欲しいのが分からないこともあるけれどしっかりたら向き合えばいけると思っています。子育てはすごい難しい

iyさん,ママ,35歳,静岡県

私も悩みました。夜中に何度も起きてしまいオッパイが足りないのかな?自分も毎晩の寝不足でまいって来た頃から、少し多めにミルクを飲ませました。すると腹持ちが良いのかいつもより1時間多く寝てくれました。

空腹も栄養も足りないよりは良いと多めにあげていましたが、ある日…保健師さんに注意されました。初めての事で何もわからず、いろいろな意見を友達にも聞きましたが、みんなそれぞれ…余計にわからなくなってしまったので、信頼している小児科の先生に聞きました。

A.混合授乳のミルクの量は、保健婦さんのアドバイスを聞いています

kano-taさん,ママ,36歳,大阪府

うんち、おしっこ体重の増えを見ながらミルクの足す量を考えています体重はオッパイマッサージに行ったり市の保健師さんに来てもらってはかってもらっています。上の子の時もしばらく混合でも1、2ヶ月したら完母になりました。

Mihoioriさん,ママ,30歳,東京都

第1子が超未熟児で生まれたため直母乳がうまくできませんでした。搾乳したのを哺乳瓶で飲ませて、半年後にミルクに移行しました。母乳、搾乳、ミルクを全部やるのが 結構 負担だったからです。ミルクに変えてからはストレスなく過ごす事ができました

いゆ33さん,ママ,39歳,岡山県

はじめは、金銭の関係で、母乳にする予定でしたが、母乳がでず、混合になりました。子どもが欲しがるだけ、ミルクを飲ませていましたよ。なので、あまり量にこだわりませんでした。保健師さんも、飲みたいだけ、飲ませていいよと言っていました。

チロル0202さん,ママ,35歳,埼玉県

月に一度、保健センターでの身長と体重測定時に保健師さんや栄養士さんと話をしてました。たくさんの赤ちゃんやお母さん達の対応をしているので、自分が納得や理解出来る方のお話を色んな方から聞いてます。

複数の方々に話をしたり、相談することで得られる情報がたくさんあるので、個人差があったりするのは仕方がないですし、育児に正解はない、とも良く言われます。

A.混合授乳のミルクの量 その他の回答

ぎょぎょぎょさん,ママ,25歳,神奈川県

粉ミルクの蓋に書いてあるミルクの目安の量・回数で飲ませていました。それでも残すときは残すし、残したら捨ててしまえばいいいので。足りなそうならまた作ればいいし、大体平均の量を作って飲ませて、後は赤ちゃんの様子を見て調節しました。

ひかるる1109さん,ママ,40歳,愛知県

まだ産まれていないが…赤ちゃんの成長に合わせながら混合にしていきたいと考えている
仕事も始めたいと思っているので母乳だけでは考えていない 量が分からない場合には先輩ママや病院に相談しようと考えています

mzk79さん,ママ,25歳,愛知県

私も混合授乳でした。お医者さんや保健師さんは見る観点がそれぞれ違うので、言う事も変わってきちゃいます。ママとしては本当に困惑しますよね。

そして混合で1番難しいのがミルクの量。私は友人からスケールを借り、子どもが飲んだ母乳量を調べ、その量を差し引いたミルクをあげていました。(ミルクの量は粉ミルクに書いてあるその月齢ごとの規定量から母乳を差し引いた量になります)

なかなか面倒でしたが、私は悩む方が面倒だったため このやり方がしっくりきていました。そして離乳食始まったくらいから完ミに切り替えました。

m_yun101さん,ママ,28歳,山口県

病院の先生や保健師さんは人によって少し厳しいのかな?と感じています。私は一人目の子が新生児の時に母乳を中々飲んで貰えずミルクを足してと言う指示が産科で出ました。

中々母乳を飲んで貰えないので、詰まり出して乳腺炎になったりしてちょこちょこ母乳外来に通ってました。

通って行くうちに、母乳の出も良くなり、長男も母乳を飲むのが上手になり体重も増えるようになりました。産後退院して2週間置きに母乳外来へ行って助産師さんに母乳の出具合を見てもらい、ミルクの量をアドバイスしてもらってました。2~3ヶ月頃に母乳だけで満足、十分足りているとの事だったのでミルクを卒業しました。

最近では保健センターを通じて専属の助産師さんの母乳外来も無料でやってる市もあるので、アドバイスを貰ってもいいかもしれませんね。ちなみに離乳食時期に母乳だけ、ミルクだけにする友人達もいましたよ。

?.さん,ママ,24歳,愛知県

私は『桶谷相談室』の母乳マッサージと共に赤ちゃんの飲む量(個人差による)も教えてもらいました。というのは、私も混合で母乳→ミルクであげていて突然乳腺炎になったのでお世話になったのですが、マッサージは痛くないしよく出るし!

「そのうちおっぱいだけで大丈夫だよ?」「まだ満腹中枢神経が未発達だから赤ちゃん自身も分からないからもう少し経てばいらないと教えてくれるようになる」と言われ、本当にその通りに。話も親身に聞いてもらえるし、育児の相談なども女性だけなので聞きやすいです!

tomojoieさん,ママ,34歳,京都府

赤ちゃんとお母さんの様子をみて、調整なされたら良いと思います!私も混合から初めましたが、ミルクの方がなにかと良い点が多いと感じた為、完ミに移行しました。周りの声ではなく、赤ちゃんとお母さんの間で様子見ながら、2人で調整なされた方が納得できる答えが見つかると思いますよ!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード