Q.粉ミルク育児をしているママ、赤ちゃんの授乳間隔の時間はどのくらいですか?

現在ミルクオンリーで育てているのですが、3時間おきにあげていて、赤ちゃんの体重の増加も順調のようです。

ただ、お昼寝とかで3時間以上寝ていることもあって、無理やり起こしてあげるのか寝かせたままでいいのか、とかいろいろわかりません。みなさんはどのようにしていますか?





ベストアンサーロゴ,粉ミルク,授乳,間隔

A.粉ミルクの授乳間隔は、はじめは3時間起きにあげていましたが、今は様子をみながらあげています。

ちかたん357さん,ママ,36歳,東京都

3ヶ月までの間は、育児書に書いてある通り3時間おきに決まった量をあげていました。3ヶ月すぎるとだいぶ赤ちゃんの様子もわかってきて、寝てたらわざわざ起こさなくていいかなぁ、って様子見ながらあげていました。

3~4ヶ月健診の時に保健師さんとお話するとき、不安になっていることをたくさん聞いた覚えがあります。体重がちゃんと増えていて、ご機嫌なら様子見ながらで大丈夫だと思います!

編集部からのコメント

ベストアンサーのちかたん357さんは、はじめは3時間ごとでしたが、赤ちゃんが3ヶ月を過ぎた頃から様子を見ながら授乳するようになった、とのことでした。心配なことはお医者さんや保健婦さんに相談したので、安心できたようですね。

他のママさんからも、体重の増え方や脱水症状など赤ちゃんの体調を確認したうえで、様子をみてミルクをあげている、という回答が多く集まりました。

赤ちゃんの月齢ごとに、先輩ママの体験をまとめました。お子さんの月齢に合わせて、参考にしてみてくださいね。

A.粉ミルクの授乳間隔 0ヶ月~3ヶ月の時期

無理に起こす必要はないかな?

無理に起こしてあげるのも可哀想だなと思って寝かせています。お腹が空いたら起きると思うので。さすがに5時間ぐらいになると起こしますけど。

でも夜まとめて寝るようになってからは昼間は基本起きているので昼に三時間以上寝るということがなくなりました。今だけだと思うので寝てるなら無理に起こす必要はないと思います
(ui275さん,ママ,24歳,沖縄県)

3時間おきしっかりは、ママも大変!

三時間おきにきっちりミルクを作って与えるのは本当にしんどいと思います。哺乳瓶を洗ったりミルクを作ったり、お母さんの体が持ちませんよね。赤ちゃんが三時間以上寝ているのであれば病院では起こしてミルクを、と言われましたが、私は起きるまで寝かしてしまいます。(saoriiさん,ママ,38歳,大阪府)

子どもにあった起こし方

3時間以上の間隔は空けない方がいいと病院で言われました。逆に1~2時間など短い分には構わないそうなのですが、3時間以上は空けず3時間経っても寝てるようなら起こして授乳をした方がいいそうです。

抱き上げると起きる、おむつ替えで起きる等あるので、お子様にあった起こし方で良いと思います。
(yumina0707さん,ママ,40歳,石川県)

なるべく4時間は開かないように意識しています

夜中とかはまとめて寝てくれるようにリズム作りもあるので、3時間とか関係なしにしています。昼間は3時間から4時間で飲ませて、なるべくそれ以上は開かないようにしています。産院でも3~4時間おきでと言われていたので3時間ちょうどではなくていいと思います。(kiss0414さん,ママ,24歳,岩手県)

3時間おきで昼間は母乳、夜、朝方はミルク!

現在生後15日の女の子を混合で育てています。母乳を飲むのが下手で体重が減ってしまい、直母ではなく、搾乳して与えています。

私もとりあえず3時間おきで昼間は母乳、夜、朝方はミルクという形であたえていますが、お腹が空いて泣くことはほとんどありません。夜はミルクだからか、起きることもなく、たまに5時間くらい空いてしまうこともしばしばです。
(びーのさん,ママ,27歳,愛知県)

暑い時期には脱水に注意!

私は混合で育ててるので役に立つか分かりませんが、今3ヶ月のママです。一応日中は3.4時間、夜間は5時間空くことがあります。

体重の伸びが順調なら特に起こしたりしなくても大丈夫じゃないですか?ただこれから暑くなってきて脱水とかもあるので空きすぎはだめだと思うのである程度したら起こしてもいいのかも。
(yuna3076さん,ママ,29歳,福岡県)

子どもの様子を見て判断します

よく夜は眠る子でぶっ通しで5~6時間眠るので寝ているときや起きていてもご機嫌なときは基本ミルクはあげていません。3時間以上経っていても泣き始めたらあげるようにしています。3時間経たずに泣いてしまう事も多いのでミルク育児の大変なところですよね。(暖ママさん,ママ,23歳,兵庫県)

体調がすぐれなさそうなら、病院で相談かな

私も完ミで育てています。うちの子はあまりまとまって睡眠が取れることがなく、現在は生活リズムがつき始めてきましたがそれまではミルクを飲まないと眠れない子だったので、1回のミルクの量を減らして回数を増やして対応していました。

体重増加が順調であれば無理に起こして飲ませる必要は無いかと思いますが体重が増えなかったり体調が悪そうだったりした場合は病院で相談するのが良いと思います。
(TeChiさん,ママ,21歳,宮城県)

体重の増加は健診で確認!

3時間はあけてミルクをあげていました。それ以上あいてしまっても特に気にしていませんでした。お腹が空いたら泣くだろなと。眠たくても泣くので無理やり起こしてなかったです。あとは健診でちゃんと体重が増えてるいるか確認してました。(はるる2さん,?,0歳,0)

1日のリズムができたので、起きて泣いたらミルク!

うちの子どもは、生まれて病院に入院している時から母乳をあまり飲まず、退院後は完全ミルクで育てています。生後1ヶ月~2ヶ月ぐらいまでは3時間ほぼぴったりに自分で起きていました。

なので3時間おきにあげていましたが、寝ているときはそのまま寝かせておき、起きたらミルクをあげるようにしていました。生後3ヶ月からは、1日のリズムができてきたようなので、起きて泣いたらミルクをあげるという感じで行っています。うちは、1日5回~6回ほどのペースです。
(ゆう0502さん,ママ,28歳,茨城県)

夜間はがっつり寝て、昼間は3時間おき

3時間おきにあげていました。寝ている時は私も眠かったので起きるまでそのままです!あまりにも長い場合は気になりますが無理に起こさなくても大丈夫だと思います。すると、夜にはがっつり寝て昼間はほぼ3時間おきになりましたよ?(sp_ri_naさん,ママ,22歳,兵庫県)

8時間近く飲まないこともあり、心配したことも…

私は混合でしたが、ミルクは3時間以内には与えないようにして、入院中はきっちり3時間で飲ませるよう言われ行なっていましたが、退院後は寝ていたら寝かせたままにしていました。よく寝る子だったので、夜から朝まで8時間近く飲まないこともあり、心配もありましたが、しっかり大きく育っています!(ぴん3113さん,ママ,26歳,大阪府)

ぐっすり寝てるなら、大丈夫では?

もうすぐ生後3ヶ月になる息子を育てています。低体重で生まれて来たため生後しばらくは3時間ごとのミルクがマストと言われ、寝ていても起こしてミルクをあげていました。

2週間健診までに体重も順調に増え、健診では体重が順調に増えているのであれば、無理に起こしてまでミルクをあげなくてもいいよと言われました。ですので質問者さんも、お子さんがぐっすり寝ている時はそのまま寝かせておいてあげても大丈夫ではないでしょうか?
(monoさん,ママ,31歳,東京都)

赤ちゃんの様子をみて、吐かない程度に

私は、とりあえず泣いたらあげています。3時間おきだったり、2時間しか持たない時もあります。助産師さんにも、赤ちゃんが欲しがるだけあげても良いと言われたので100ml作って3時間おきの場合全部飲みますが、2時間感覚の時などは70mlで嫌がったりもするので赤ちゃんを見ながら吐かない程度にくれています。(あいまる。さん,ママ,21歳,静岡県)

気にしすぎないようにしています!

吐き戻しの不安から3時間は空けたいと思いますし、ミルクの作り方や箱にも3時間は空けてと書いてありますが、ぐずったら2時間半くらいであげることもあります。

夜中は4時間くらい空いてたら起こして飲ませますが無理に3時間を守らなくてもいいかと思います。私自身が3時間おきと言うことに固執して気が狂いそうになったので、赤ちゃんはお腹がすいたら起きて泣くと思うので4~5時間くらい空いても気にしないことにしてます!
(たまねさん,ママ,32歳,長崎県)

おしっこの量や様子をみて判断します

3時間以上経っててもぐっすり寝てれば起こさないです。産院でも3時間にとらわれすぎなくていいとと言われたし、お腹がいっぱいだから寝てると思うので。無理やり起こしてまた満腹にさせても機嫌が悪くなってしまうと思うので。

5時間近くなってきたらさすがに大丈夫かな、、ってなりますがおむつに出てるオシッコの量や様子をみて判断してます。
(まりちあさん,ママ,27歳,埼玉県)

間隔はバラバラでした!

0ヶ月のときは、3時間たつと起こしてあげていましたが、1ヶ月になる頃からは泣くなでは満たされていると聞いたので泣いたらあげるようにしました。3時間ぴったしで泣くときもあれば、4~5時間あいて泣く時もあり、間隔はバラバラでした。(めい(^^)さん,ママ,28歳,大阪府)

ちょっと強引ですが、乳首を目の前に

産後、助産師さんから「粉ミルクは消化が悪いから3時間は間隔あけてね!」と言われました。それでも自宅に帰ると、熟睡して3時間以上空いたり、3時間も待たずにミルクを欲しがります。

ミルクを欲しがる時はあやして誤魔化すことが多いですが、3時間以上ミルクを飲んでいないと心配になりますよね。

我が家では時間が空きすぎないようにそっと体をさすってから起こし、抱っこして機嫌をとってからミルクをあげています。赤ちゃんは乳首が目の前にあると反射で咥えざるを得ない(笑)みたいで、ちょっと半ば強引かもしれないですが、効果的です!
(むーすままさん,ママ,27歳,秋田県)

質の良い睡眠のほうが成長には不可欠かな

ミルク寄りの混合で育てています。3時間置きでミルクをあげています。ですが、赤ちゃんが飲みたいタイミングでミルクを上げるようにしています。

3時間より早めに欲しい場合は消化の良い母乳をあげて、時間になってからミルクを飲みたいだけあげています。寝ている時はそのまま寝かせてあげています。質の良い睡眠の方が成長に不可欠だと思っているので
(ムゥにゃさん,ママ,28歳,東京都)

排泄の量や体重増加を気にするようにしています

しっかり寝ているときは無理に起こさず、お腹が空いて泣き始めるまで待っています。逆に3時間以内に欲しがる時はおっぱいで誤魔化してあげすぎないように注意しています。ウンチとオシッコがちゃんと出ていて体重も増加しているかを気にしています。(lowblue87さん,ママ,40歳,東京都)

新生児から3ヶ月くらいまでは、しっかり寝かせました!

新生児から3ヶ月くらいまでは、昼寝が長い時は4時間くらいまでなら寝かせていました。産院でも、きっちり3時間で飲ませなくても良いと言っていました。

ちなみに3時間経たずに泣いたときは、おむつやあやしたりを一通り試してみてダメなら2時間半くらいまで頑張って、早めに飲ませたりしました。体重が順調に増えていれば、少し間隔がズレても気にしなくていいと思います。
(みぃたそ316さん,ママ,31歳,茨城県)

回数は昼間に調整しています!

私も完全ミルクですが、一応3時間おき。ただ、夜は9時に最後飲んだあとはぐっすり寝て8時ごろまで起きない為、夜は起こしてまでもはあげてません。それでも順調に体重も増えているので様子をみています。ただ、夜がそんな感じなので昼間は1日で5回は授乳が出来るように起こしたりと調整する事はあります。(グル?ミ?さん,ママ,28歳,神奈川県)

大体の時間であげてます!

時間はほとんど気にしてませんでした!お腹がすいたら泣くから、ミルクをあげるってくらいで、大体の時間であげてます。なので、7時間くらい空くこともありました。でも、毎日ではないし、おしっこも出てるし、ご機嫌もいいし、体重も立派だから全く気にならなかったです!(ハマフミさん,ママ,31歳,福岡県)

体重増加がよくないときはきっちり

うちの子は生まれて1週間で健診に行くと体重増加がよくありませんでした。その時は、きっちり3時間であげるように先生に言われ、起こしてでもあげました。体調増加が軌道に乗ってからは1日トータルで考えて3時間きっちりにはしませんでした。(☆ばす☆さん,ママ,29歳,栃木県)

外出し始めたら、疲れてぐっすり寝るように

娘が今2ヶ月で、2ヶ月になった頃に外出して疲れて4時間寝たときがあって、そこから2、3時間おきだったのが、3、4時間おきに変わりました!私も起こしてあげたほうがいいのかすごく悩んだのですが、お腹空いたらちゃんと泣くし、気持ちよさそうに寝てるので起こさないでいます。3ヶ月健診で体重のこと言われたらまた考えようと思っています!(ガイ太郎さん,ママ,23歳,千葉県)

今のところ、特に問題なし!

夜間は3時間以上空き、授乳間隔が6時間になる事もあります。医師には3時間で起こすように言われていますが、気持ちよく寝ているし、わたしも眠かったりで空いてしまいます。体重も順調に増えていますし、今の所特に問題はありません(yrk129さん,ママ,31歳,東京都)

授乳の前におむつ替え!

3時間経っても寝ている時は、起こして飲ませています。病院で脱水症状にならないようにと指導があったので、4時間以上は間があかないようにしています。授乳の前におむつ替えすると一発で起きるので、いつもそうしています。(?えりな?さん,ママ,32歳,東京都)

脱水や低血糖には気を付けます

月齢にもよるとは思いますが、私は寝かせたままにしています。お腹が空いたら必ず起きて口をパクパクさせたり声を出したりするので、寝かせておいて大丈夫だと感じました。ただ新生児のうちは脱水や低血糖が怖いので長くても4時間以内に起こしてあげていました。(しじみわらしさん,ママ,28歳,岡山県)

ミルクは消化しにくいらしい

ミルクは母乳と比べて消化しにくいので、最低でも三時間あけないと赤ちゃんの負担になると助産師さんから聞きました。なので、私の場合は、三時間以上たっていても、おなかが減って泣くまでミルクはあげませんでした。(でー( ̄ー ̄)さん,ママ,32歳,和歌山県)

日中起こして体内時計の調節を!

なるべく時間通りに起こしてミルクをあげたいところですが、なかなか起きずミルクの時間が多少あいてしまっても、体重増加が順調ならば少しくらい寝かせてあげてもいいと思います。

ただ、5時間とか長い時間起きないようなら起こしてあげたほうがいいかもしれません。新生児は昼夜逆転してますが、日中起こしてあげることによって少しずつ体内時計が整っていくと思います。
(Kanakichiさん,ママ,29歳,東京都)

量の調節が難しい…

私の場合は、質問主様と同じ感じで、3時間ごと、体重の増加も順調でした。やはり子どもが3時間以上寝てしまう時もありますよね。無理矢理起こして飲ませるのは酷だと思って、起きてからあげてました。

ただ、量の調節が難しいんですよね。毎回同じ量でも、3時間以上寝てしまうと足りなかったりして2回に分けて(1回目はいつもの量、2回目は40とか)あげてました。
(美柚斗2さん,ママ,26歳,長野県)

赤ちゃんが寝ている間に、自分も休まなくちゃ!

私の場合、寝てるところを起こしてまで飲ませた記憶はありません。もともと長く寝ない子だったので、3時間も続けて寝てくれたら奇跡だ!と思ってましたので、余程長時間でなければそのまま寝かすと思います。赤ちゃんが寝てくれている間に、ママも体を休めて!(kyannaさん,ママ,31歳,東京都)

神経質になりすぎる必要は無いです

私は、母乳とミルクの混合で育てていましたが、キッチリ3時間と決めてあげる必要はないかと思います。我が子もよく寝る子で、夜はほとんどあげた事はありません。お腹が空けば、泣いて起きてくると思いますので、体重の増加が順調であれば神経質になりすぎる事はないです。(ちえぽん46さん,ママ,42歳,福岡県)

お昼寝の時は、起きてから♪

粉ミルクオンリーではないですが、お留守番の時は3時間おきにあげてもらってました。月齢6ヶ月頃までは3時間おきで、それから少しずつ空けて、10ヶ月の現在は大体4時間おきです。お昼寝の時は起こさずに、起きてからあげるようにしてましたよ。(non9maさん,ママ,34歳,千葉県)

おでかけやお風呂のタイミングでは起こします

寝ている時はあまり起こさなかったです、でも、お風呂の時間の兼ね合いとかおでかけする時とかはおむつを替えて起こしたりしてました、そうじゃなければ体重も順調に増えているということなので大丈夫かと思います。(りょーまま★さん,ママ,28歳,茨城県)

起きないときは様子見!

現在3ヶ月の子どもを、母乳と粉ミルクの混合で育てています。授乳間隔ですが、3時間以上あけるように心がけていますが、たまに3時間以内で泣く時には、おしゃぶりで寝かしつけたり、それでも泣く時には、乳首を吸わせたりしています。

また、3時間以上寝て起きない時には無理に起こしたりせず、様子を見ています。それでも体重は順調に増えています。
(さんたもにかさん,パパ,24歳,山口県)

ネットで色々な意見を見て参考にしています

今新生児の子どもがいて、混合でやっています。ネットでは賛否両論ありますが、私が参考にした文は、赤ちゃんは満足して眠っているのだから起こさなくてもいいと言うのでした。なので私は起こしていません。もしずっと寝て間隔が空きすぎるならミルクの量とかを減らしてもいいのかなぁともおもいます。(さんたもにかさん,パパ,24歳,山口県)

家事や自分の時間にあててみては?

産院ではミルクは消化に時間が掛かるので最低6時間ぐらい開けた方が良いと言われました。私は時間間隔はあまり気にせず本当に欲しがった時にあげています。気持ちよく眠っているのであれば無理に起こす必要はないと思います。ママも一緒にお昼寝して身体を休めたり、家事やご自分の趣味などの時間に使ってみてはいかがでしょうか?(blue Lotusさん,ママ,30歳,兵庫県)

保健師さんに相談しました!

生後1ヶ月までは3時間おきに起こしてミルクをあげてましたが、保健師さんに、夜3時間おきに起きるのが辛いと話したところ、夜は起きるまで寝かせてみたらと言われたので寝かせてました。

お昼は2~3時間で起きてしまってたので特に起こすことはありませんでした。3ヶ月くらいのころは夜は5、6時間寝ることもありました。その時も起こしませんでした。今5ヶ月ですが順調に育っています。
(ジャクリーヌさん,ママ,41歳,岩手県)

A.粉ミルクの授乳間隔 4ヶ月~6ヶ月の時期

息子のタイミングに合わせています!

退院してすぐの頃は、寝ていても3時間置きに起こして飲ませていましたが、生後1ヶ月頃からは泣くまであげていないです。うちの息子は泣いて教えてくれるのでいいですが、もし泣かない赤ちゃんだったら起こしてあげると思います。

3時間経たずに欲しがる時もあれば、4~5時間空くときもあり、息子に合わせています。
(????さん,ママ,22歳,愛知県)

子どもが起きたタイミングで授乳

粉ミルクを飲ませはじめて混合から完全ミルクになりましたが、間隔は3時間以上あけていました。寝てしまっている場合は無理に起こさずに、子どもが起きたタイミングで授乳するようにしていました。体重も順調に増えているようですし起きたときにあげるので大丈夫だと思います。(min92さん,ママ,23歳,埼玉県)

飲みたい時に飲ませてます!

産まれてから2、3ヶ月は3時間おきにあげてたけど今は飲みたい時に飲ませてます。5時間とか空いても機嫌が良ければあけています!!あんまり神経質にならないほうがいいかも!!頑張ってください!!!!!ちなみにうちの子は良く飲みます!(かおり1126さん,ママ,18歳,埼玉県)

上の子の時に経験で、下の子は欲しがったら

体重が順調なら問題ないと思います。上の子も下の子もミルクオンリーなのですが、上の子の時に神経質になりすぎて、昼寝してても無理矢理起こして飲ませてました。

でも、結局全部飲まずに寝てしまい、次の時間まで空かずににあげるとかだったので、下の子は何時間空いてもも欲しがったらあげることにしました。

3時間開けるところを5時間空いてますが、体重も順調で空けることでしっかり飲んでくれるので、空けて良かったと思います。あまり気にせず欲しがったらでいいと思います
(ききききさん,ママ,27歳,愛知県)

結局、赤ちゃんはおが空けば泣く!

新生児の頃はわたしも色々心配しました。が、結局のところ、赤ちゃんはおなかが空けば泣きますし、泣かない子だとしても足りていなければ体重が増えないと思います。なので、体重が順調に増えていて、元気なようでしたら、あまり時間に神経質にならなくていいと思います。(ひとみnさん,ママ,38歳,埼玉県)

保育園に通い始めてから気にしなくなりました

4ヶ月までは神経質に、あ!三時間経った!起きたしグズグズしてる!ミルク!とあげていました。寝ている時は無理に起こしませんでしたが。4ヶ月の頃はお腹空いた?の間隔が4時間ほどになり5ヶ月に入った頃は保育園も行き始め…

保育園でのミルク時間が2時間だったり4時間半でまちまちだったのでもう気にしなくなりました。欲しがる時にあげています。この頃にはお昼寝のしすぎは夜寝なくなるので…というか朝が早くなりましたので昼寝少しでいっぱい遊んでミルクという感じにリズムがついています。
(a923mさん,ママ,27歳,青森県)

他の子と比べるよりも、自分の子の様子を見て

母乳が出ず完ミで育てています。今は生後5ヶ月で4時間おきに200ccで1日4回のトータル800ccです。足りないかな?脱水になるかな?とか、不安がありましたが、吐き戻しも減り、毎日元気に過ごせているので大丈夫かなぁ、と、思っています!

なぜ1日4回かと言うと、うちの子はすごく良く寝てくれます!なので、起こしてまでやらなくていいのかな?と思っています。成長も標準内ではあるし、健診でも問題ありませんでした。他の人と比べるより目の前の自分の子どもの様子を見て、ミルクの調節が大事だと思います!
(sioriさん,ママ,29歳,大分県)

時間にとらわれず、臨機応変に対応!

ミルクは母乳よりも腹持ちが良いそうなので、お昼寝が長引いたり、夜たっぷり寝ているときは3時間きっちり起こすことはしませんでした。あまり神経質になり過ぎず、機嫌や顔色はもちろんのこと、4.5時間ほど空いてもおしっこの出や量を見ながら臨機応変にしていました。(suny5279さん,ママ,27歳,大阪府)

お昼寝中に起こされたら嫌かな

3ヶ月の時から完全ミルクです。お昼寝や機嫌が良いときは3時間経ってもあげてません。お腹が空けば起きるだろうし、お昼寝中に起こされたら嫌かなと思いそのまま寝かせてます。体重も増えているし、機嫌がいいならそのままでも大丈夫かと思います。(ちゃい99さん,ママ,28歳,埼玉県)

ミルクのコントロールは離乳食が始まるまでかな

体重の増加が順調なら、一日1回くらいならお昼寝などで3時間以上空いてしまっても問題ないかと思います。

ただ、脱水や低血糖なども心配なので、私は空いても5時間くらいにしていました。また、離乳食が始まってからは、ご飯の量などでミルク量(回数)も変わってくると思うので、こちらでしっかりとミルクのコントロールをするのは離乳食が進むくらいまでなのかな?と思います。
(chiffon.さん,ママ,28歳,神奈川県)

3、4ヶ月ごろになると、しっかり寝かせていました!

新生児の時には、3時間おきにしっかりあげていたけれど、ある程度大きくなって来て、3、4ヶ月頃には、寝ていたらそのまま寝かせてあげてました!ミルクがしっかりと、飲めているから、寝てるのかなぁ?と思ってました!(611.1222さん,ママ,29歳,宮崎県)

A.粉ミルクの授乳間隔 7ヶ月~9ヶ月の時期

ある程度の月齢になったら、寝かせてました

はじめの頃は起きないと心配になって起こしていましたし、病院でもきちんと起こして飲ませるようにと指導されていましたが、ある程度月齢が経ってからは体重増加もちゃんとしてましたし問題なしだったので眠そうだったら寝かせていました。(めいさままさん,ママ,24歳,千葉県)

間隔は大体4時間!

6ヶ月半くらいから完ミになりました。だいたい授乳間隔は4時間です。お昼寝してるときは起こしません。それで5時間になることもあります。逆に、4時間経ちそうで眠そうにしてるときは早めに飲ませて寝かせます。(ayk414さん,ママ,33歳,千葉県)

5時間以上はさすがに心配

私の場合は最初は完母だったので参考になるかはわかりませんが、途中から粉ミルクに替えました。息子は平気で3時間以上寝る子でした。起こしても全然起きなくて5時間空いてさすがにこっちがしんどかったので何とかして起こしてあげました。

ミルクは消化が遅いので3時間空ける必要がありますが、3時間以上空いちゃうのは別に良いと思います。無理に起こして愚図るよりはそのまま寝かしてあげても良いと思います。5時間以上は心配になるのでさすがに起こしてあげた方が良いと思いますが
(あーこさん,ママ,28歳,宮城県)

A.粉ミルクの授乳間隔 10ヶ月~12ヶ月の時期

起こしてまでは、しませんでした

質問者様は生まれて間もない赤ちゃんの授乳で悩まれているのでしょうか?我が子はお昼寝で3時間以上も寝ることがなかったのですが、お昼寝をや夜寝ているところを起こしてまで授乳しなくてもよいと聞いたので、そこまではしていませんでした。

今はもう離乳食3回が落ち着いてきて、来月1歳になるのですが、もう夜寝る前のミルク220mlしか飲みません。
(佑紗さん,ママ,25歳,滋賀県)

A.粉ミルクの授乳間隔 1歳以上

小柄だったので、保健師さんに相談しながら

3時間毎でずっとミルクをあげていました。少し小さかったこともあり一度に飲む量が少なかったこともあったため保健師に相談しながらあげていました。体重が落ち着いてきたら5時間くらい空けられるようになりました(nobさん,ママ,42歳,東京都)

血糖値の心配もあったので、なるべく…

ミルクの授乳間隔は3時間空けるようにしてました。ただ生後間もない頃は3時間以上空けてしまうと血糖値?が低くなってしまってよくないと聞いたことがあるのでなるべく3時間以上は空けないようにしていました。6ヶ月を超えてからは寝ていても無理やり起こさずに起きた時にあげていました。(コタキキさん,ママ,22歳,鹿児島県)

成長曲線から外れない限り気楽に♪

間隔が短いと消化が追いつかないのでまずいですが、空く分には問題ないですよ。お腹が空いたらちゃんと起きて呼んでくれます。体重が減少したり成長曲線から外れたりするようなら管理が必要ですが、そうでなければ気楽にゆったり育児を楽しんだらよいと思います。

そうして適当に(笑)授乳期を過ごしてきた5歳の息子は健康優良児です。
(もち2012さん,ママ,25歳,東京都)

A.粉ミルクの授乳間隔 その他の回答

時間を記録して管理していました!

生後3ヶ月まで混合、以降はミルクだけでしたが、基本的には3時間おきにミルクをあげていました。自分が忘れない為や泣いた理由を把握しやすいように、家族にもフォローして貰いやすいようにあげた時間、量をノートにメモしていました。

飲んだ量によって眠りが浅かったり深かったりする場合もあるので、無理に起こしてミルクをあげたりせず、泣いたり口をパクパクするような仕草をした時等赤ちゃんの様子を見て飲ませていました。
(せなすさん,ママ,31歳,宮城県)

(ご参考)コズレ会員「粉ミルク」ランキング・おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用した粉ミルクの評価を栄養方法別に集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。完全母乳か混合か、によっても使い勝手が違うので、参考にしてみてください。

(ご参考)Amazon・楽天の「粉ミルク」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「粉ミルク」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード