Q.赤ちゃんげっぷ、どうやってうまく出していますか?

授乳の後のげっぷがなかなか出ません。いろんな抱っこを試したりするのですが、首のすわらない赤ちゃんなので、何かあったらと思うとうまくできません。赤ちゃんのげっぷの出し方のコツを教えてください。




アンサー,赤ちゃんのげっぷ,

A.私も赤ちゃんのげっぷを出すのに苦戦しました

匿名さん

赤ちゃんの首をしっかり支えてあげて、背中と腰の間をトントンと早めに優しく叩いてあげたり、背中全体を優しくさすってあげたりと繰り返していると、げっぷが出やすくなると思います。気長にゆっくりとげっぷが出るまでしてあげて下さい。

編集部からのコメント

ピックアップアンサーは、赤ちゃんの背中や腰を優しくさすってあげて気長に待った、という先輩ママさんからでした。

また、何人かのママにいただいたのは「あまりおもいつめないで」というアドバイス。

数年すれば、「あなたはげっぷのしない子で本当にママ大変だったのよー」と笑い話になるかもしれませんよね。また「何分か経って出なかったら赤ちゃんの顔を横にして寝かせる」というコメントも。

このほかにも具体的なげっぷのさせ方がたくさん寄せられましたよ。

A.首すわり前の赤ちゃんのげっぷのコツ

山結さん,ママ,37歳,大阪府

私も今生後9日目の首が座ってないベビーを育ててます。はじめての育児ばかりで戸惑う事ばかりです…。

げっぷは入院中に教えて貰ったやり方してますが最初は苦手だったのも簡単に出来るようになりました!左太腿の付け根ギリぐらいに赤ちゃんを座らせてあげて、赤ちゃんのお腹をママのお腹にくっつけます。首を支えて優しく背中トントンか、下から上にさすってあげてください。

mikan0324さん,ママ,28歳,大阪府

なかなかげっぷが出なくても、約5分くらい粘って、縦抱っこし、背中をトントンしたり、さすったりする。時間をかけると出ることがある。それでも出ないときは、いったん諦めて、5分後や10分後に再度トライしてみると出ることがある。

fjokmy79さん,ママ,38歳,大阪府

肩まで赤ちゃんの顔を持っていってというやり方がよくやる方法みたいですが、わたしの産婦人科では、赤ちゃんの顔がママの胸のあたりにくるように縦抱きにして、背中もバンバン叩かずに、下から上に優しく撫で上げるようにすれば、自然とでるようになりました。

とにかく赤ちゃんが楽な姿勢にしてあげることが一番ではないかなと思います。あとはママの慣れ。すぐ慣れて、赤ちゃんもママもうまくできるようになるはず。

ねこすけけさん,ママ,29歳,青森県

私の子もあまりげっぷが出ないタイプのようです。頭を肩に乗せて下から上に向けて背中をさすったり、トントンしたり…。1ヶ月の頃はなかなか出ず、あきらめてタオルなどで横向きに寝かせて吐き戻し対策をしていました。

その後、げっぷは出にくいものの代わりにオナラで出しているようになり、2ヶ月前からはげっぷを出すのも上手になりました。

shihopamさん,ママ,27歳,広島県

首すわり前は私も苦労しました。なかなか出なくてずーっとトントンしてました。助産師さんには肩に担ぎ上げる感じと言われましたが、落ちそうで怖いので上手くいかず。

我が子の場合は担ぎ上げるより、縦抱きの方が良くげっぷしました。首を支えて縦抱きにしていたら特にトントンしなくても出る時もありました。縦抱きでも出ないときは、下から上にさすったりトントンしたら出ました。

あまり神経質にならず、出なくてもオナラで出るか?ぐらいの気持ちで大丈夫と思います。

匿名さん

肩辺りに首を置いてソファなど後ろにもたれて身体を斜めに、赤ちゃんがずれ落ちないようにしながら少しトントンしたりさすったりします。布団や平らな所で寝かせてゴロンゴロンと寝返りのように体勢を変えたり、膝の上に置いて背中をさすったりというのもあります。

匿名さん

ひたすらジーッと抱っこしてあげて、軽く胸を圧迫するようにする。そして、背中を優しく下から上に撫でてあげて、軽くトントンしてあげる。力強くすると、吐いてしまうので、優しくする事が大事。げっぷが出なくてもガスを出す赤ちゃんもいるから、ガスが出たら、大丈夫だと思う。

匿名さん

げっぷ、私も苦労しました。自分の肩より上に子どものわき下が乗るようにしてました。子どもの手も私の肩より向こうに伸ばしてました。

でもげっぷは必ずしも出さなくてもいいと思いますよ。吐き戻しが怖いなら寝せる時に横向きにすればいいですし。

棚さん,ママ,27歳,兵庫県

長男も生後三ヶ月までげっぷがでにくく、とにかく心配でした。時間がかかるときは10分以上背中をさすっていました。健診のとき保健師さんにおしりをたたくように教わり、5分ほどでげっぷがでるようになり、精神的にかなり楽になりました。

ルリカ315さん,ママ,41歳,静岡県

コツと言うか、首を支えながら肩に乗せる感じで縦抱きして背中をとんとんしばらくしてでなければ右左変えてやってみたり、赤ちゃんの体勢を変えたりした拍子に出たりする。それでもダメなら諦めて横向きに寝かす。

yoshiゆなママさん,ママ,31歳,大阪府

私もげっぷが苦手でなかなか出してくれません。おっぱい飲んで気持ちよさそうに寝てるのに無理に動かして起こすのもかわいそうと悩んでました。健診で相談したら母乳なら無理に出さなくても、と言われ。

けど吐き戻しもあり不安だと伝えると、この時期は吐きやすい、飲み過ぎた分を吐いてることもあるからと助産師さんより。じゃあどう対応したらいいのか聞くと、飲んでから縦抱きやある程度試して、でなければ縦抱きのまま5~10分そのままにして寝かせてあげて、とのこと。

寝かせるときも右下にして横にしてあげるといいらしい。また頭を少し上げてあげることによって、吐きにくくなるらしく頭もあげてます。それを実践してからは吐き戻しが断然へりました!

ゼロでは無いですが。げっぷも少しずつ上手くなるはずなので

aoi0923bさん,ママ,32歳,愛知県

娘もげっぷが苦手でなかなか出ませんでした。本やネットで調べいろいろ試しましたがほぼ出ずよく吐き戻していました。2ヶ月くらいから今までのやり方でも出るようになりました。

色々試されているようであれば、娘のように赤ちゃんの成長と共に上手にできるようになってくるのではないかなと思います。

ちゃそみさん,ママ,27歳,大阪府

私もげっぷをなかなか出せなくて悩んでいましたが、よくやる肩の上に乗せて背中を叩くようなやり方を辞めてて以下のようにやるようにしました。

1、授乳が終わったら座ったまま縦抱きをして少し背中をさすります
2、立ち上がって少し上下の動きのあるあやし方をして、たまに背中をさすったり軽く叩いたりしてあげる

そうするとげっぷがでやすくなりました。

ぴぃすけさん,ママ,32歳,新潟県

肩にガーゼを乗せて、そこに向き合う形で赤ちゃんの頭が乗るように抱っこをして、密着した状態で、背中をさすったり、軽くポンポン叩いてあげると気持ちよくげっぷが出た。背骨に沿うようにさするといいと聞いたことがある。

yuzu.mさん,ママ,24歳,三重県

首すわり前の赤ちゃんの場合、自分の肩に赤ちゃんの顎を乗せる感じのやり方が怖かったりする場合は赤ちゃんを横向きに自分の膝の上に座らせます。赤ちゃんの背中を少し丸める感じにし背中を下から上にさすってポンポンっと優しく叩くと出やすくなりました。

lapin3824さん,ママ,31歳,長崎県

赤ちゃんの体をしっかりと起こして頭がブレないようにしっかりと抱きます。ミルクや母乳がしっかりと下に落ちて行くように背中をさすり、ある程度さすったら次はげっぷを出すために下から上に向かって背中をさすると上手くげっぷが出せます。

ikuuuuuさん,ママ,29歳,神奈川県

首すわり前も後もですが、げっぷが出ないときは仰向けに一度寝かせてまた抱っこ(できたら縦抱き)をすると出やすかったです。また背中を下から上に向けてさすったり、手をお椀の形にしてトントンと下から上に手を繰り返すと出やすいように思いました。

ゆみちぁさん,ママ,27歳,愛媛県

出来るだけ上にあげてお腹を方に乗せるくらい担いで手をおにぎりを作るときみたいに指をくっつけて丸くしてポンポンという感じで叩くといい。それが胸の辺りで赤ちゃんを猫背にして抱いて同じくポンポンを背中を叩いて上げると出やすかった。

kaitomannnさん,ママ,27歳,岩手県

現在生後2ヶ月の娘がいますが娘もげっぷが下手くそちゃんでした。トントンたたいてもなかなかでなくて吐き戻しがはじめ多くありましたがトントンするよりも背中を大きくさする方法のほうがげっぷが上手にでました。

R.K0111さん,ママ,23歳,兵庫県

うちの子もげっぷが下手で、最初の頃は出ない事が多かったです。出なくても大丈夫と助産師さんに言われてたので、首を横に向かさて寝かせるなどしてました。今2ヶ月と少し経ちましたが、未だに出ない時もありますが、辛抱してトントンしてあげてると出るようになってきましたよ♪

Makicoさん,ママ,36歳,静岡県

胸の上に抱いて自分が斜めになってしばらく抱っこしていました。げっぷに時間がかかったことから、お昼寝や夜中も少し布団に傾斜をつけて寝かしていました。吐き戻しがあったため、顔にかからない程度の首回りのみのスタイも愛用しました。

えみっぷさん,ママ,37歳,埼玉県

首すわり前な赤ちゃんはママの肩に持ち上げることで胃が圧迫されてげっぷが出やすくなる。肩に持ち上げるのが不安なママはママの足を前に投げ出した状態で座り、足の間にベビちゃんを座らせて、ママの片手をベビちゃんの片脇に入れ支え、ベビちゃんのもう片腕をママの腕にもたれ掛けさせて安定したらママの片手で背中をポンポンする!

なー1010さん,ママ,29歳,東京都

必ず5分は産院で教わった縦抱き+背中トントンでえっぷが出るようにしていました。他、実践しているのは縦抱きのまま軽く上下運動と、効果があるかわかりませんが「げっぷだよ?」とか、自作のげっぷの歌(笑)を歌ったりしていました。

匿名さん

膝の上に座らせて片方は首の後ろを支えもう片方で口をすぼめるような感じで親指と人差し指で押さえて前傾姿勢になるようにしてるとげっぷでました。あとは縦抱きで肩まで抱っこして背中をさすると出ました。その他のげっぷの仕方は知らなかったです。

チビ1935さん,ママ,34歳,岐阜県

空気をたくさん飲んでしまう末っ子ちゃんで、ゲップをしないと吐き戻しが酷かった。散々肩に縦抱き、座らせる、腕にひっかけるとかやって、背中をさすったり、軽く叩いたり、前や後ろに体勢をかえてみたりしたけど、一番良く出たのは、膝に縦抱きに座らせてひざをトントンと小刻みに上下させるのが一番出やすいと思った。

プレまままっちゃんさん,ママ,27歳,愛知県

わたしもまだまだげっぷ初心者で、生後2週間の赤ちゃんのため、恐る恐るです。入院中に助産師さんが結構強くポンポン叩いてるように見えるけど、バウンドさせるように叩いてるから痛くないから大丈夫だよと言っていたので真似するようにして挑戦しています。

accalinさん,ママ,27歳,大阪府

わが子もげっぷが苦手な赤ちゃんでよく吐き戻しをしていました。私はげっぷを出すことにそこまでこだわらず、10分ほどは寝かせず縦抱きにするように気をつけていました!げっぷの姿勢は縦抱きで背中ポンポンと膝の上に座らせて脇の下に手を入れて支え、背中ポンポンしてあげていました!

匿名さん

赤ちゃんを縦抱きにして胃のあたりが肩にくるように乗せます。胃から口までの軌道をまっすぐに開通させてあげるイメージで、背中は柔らかいカーブになるように抱いてあげましょう。空気が上がってくるのをサポートするように、背中を下から上に優しくさすります。

げっぷが出ないようならトントンと軽く叩いてみてください。なかなか出ないからといって強く叩いてはいけません。強い刺激は身体を緊張させ、余計にげっぷが出なくなってしまいます。

かわけんさん,ママ,26歳,福岡県

赤ちゃんのあごを自分の肩より上にあげて背中をトントンしても出ない時は自分自身が立ってみると赤ちゃんの姿勢も少し変わるのか出やすくなったことが多々ある。またおっぱいをあげる時みたいに右腕の方に赤ちゃんの頭が来るようにしてみてもでやすくなった。

arizumiさん,ママ,33歳,大阪府

そもそも、空気を一緒に飲み込んでなければげっぷは出ません。なので絶対に毎回でるとも限りません。飲み方で空気を多く飲んでいるかは分かるようになってきます。たとえ出なくても、窒息しないように横向きに寝かせていたら問題ないです。

げっぷの出やすい姿勢は空気が胃内から食道を通って口から出るのを想像してもらえば分かるように、変に首が曲がらないように支えてあげると、水より軽い空気は自然に出てきます。叩けば出るというものではないです。極論を言えば、たたき、さすり等なにも必要なく、姿勢を保ってじっとしていたら空気を飲み込んでいれば出てきます。

こっこ07さん,ママ,30歳,千葉県

クリニックでの指導で肩にもたれさせてげっぷをさせるように教わり、続けていましたが、生後1ヶ月を過ぎて、少ししっかりしてきた頃から、赤ちゃんを胸の上に寝かせて縦抱き状態にして背中をさするとげっぷが出やすくなった気がします。肩の上では逆になかなか出にくいかも...また最近では縦抱きで少し立ち上がって歩いているだけで、げっぷが出ます。

匿名さん

病院で教わった通りのやり方で、背中を叩くんですけど、叩く強さを音がするくらいで叩いてるとわりと出ました!なかなか出ない時は頭を少し高くして横にするか、しばらく膝の腕で座らせてあやしてると大人顔負けのゲップが出ます!

必ず出ないといけないものでは無いので、神経質にならずに吐き戻しだけ注意してあげれば、出なかったゲップはオナラで出て来るのであんまり気にしないようにしてます!

pon8484さん,ママ,27歳,大阪府

私もたて抱っこしてもげっぷがなかなかでないので、寝転ばして、たて抱っこしながらゲップ、膝の上に座らせてげっぷ、それでも無理ならたて抱っこして歩き回ってます!この3つして無理だった場合は横に寝かせてます(笑)

おぼろさん,ママ,35歳,神奈川県

下から空気を押し上げる。背中がダメならもう少し下の方から。ゆっくり時間をかけて、押し出す。ミルクを飲んでいる途中で出させて、二回に分けたこともある。一回でても、安心しない。30分格闘してダメなときは、あきらめました。

まいこ(・∀・)さん,ママ,33歳,奈良県

私も生後1ヶ月くらいまではうまくげっぷをさせてあげる事ができず、吐き戻してしまう事もありました。赤ちゃんが苦しそうに泣いている時もありました。コツとしては、縦抱きをして、じっくりと時間をかけて背中をさすってあげる。途中で諦めない。

下から上へ一方通行でさすってあげる。という風にしていました。特にゴクゴク飲んだときはげっぷをしないと吐き戻してしまう事もあるのでしっかりさせてあげた方がいいと思います。どうしても出ないときはベビーまくらなどで頭を少し高くして寝かしていました。

みぃこ<3さん,ママ,31歳,大阪府

1ヶ月の赤ちゃんのママです。うちの子はすっと出る時もありますがゲップ出しが苦手みたいでどれだけやっても出ない時は出ません。

産院では肩に乗せて背中ポンポン。親に教えてもらったのは首をしっかりもって縦抱きにして背中ポンポンと背中をさすってあげる。

両方ダメな時は気楽にしてかわいい顔でも見ながら親に教えてもらったほうでしばらくポンポンし続けます。赤ちゃんによってはげっぷじゃなくおならを出す子もいるみたいなので深刻に考えずにやってます

きなこぼうさん,ママ,32歳,埼玉県

なかなか上手くげっぷが出来なくて、授乳後は縦抱っこをし肩の所に軽く乗せてトントンと叩いたりするのですが全然ダメでした。げっぷをしないと不安だったので、10分ぐらい軽く叩いていました。それでも、ダメな時は顔を横にして下にタオルをひいておいて戻しても大丈夫なようにしていました。

☆CUU☆さん,ママ,31歳,長崎県

私は座らせてる状態で抱っこしてさせてますが、それでも出ない時があります。その時は縦抱きで、15分から20分位待ってみます。それでも出ない時は、諦めてます。ベッドに置こうとしたら出たり、そのうち出たりします。あまり気にしてません。

匿名さん

げっぷというと縦抱きにして背中をトントンするイメージがありますが、なにもそれだけが方法ではなく、仰向けに寝かせた状態から少し背中を起こし(座らせるのではなく、横向きに寝かせるイメージ)背中を撫でるだけでも充分にげっぷを促せるそうです。

★ゆ★きさん,ママ,26歳,北海道

肩に顔出させて背中をトントンして出すが基本だと思いますが、横にならせてトントンしてやってみるとか、首を支えて座らせる感じにしてトントンしてみるなどどうでしょうか?それでもでなければ諦めた時にふと出たりします

#はるさん,ママ,27歳,新潟県

私自身もげっぷが出なくて悩んだ。肩に乗せてやっていたが、出ない。看護師さんに相談すると、手のひらで赤ちゃんの首をささえ、前かがみにさせてげっぷをするやり方を教えてもらった。肩に乗せるよりもげっぷが出やすいようだった。

ガックスさん,ママ,30歳,千葉県

授乳後しばらく肩の所に顔をのせたりリクライニングチェアに座るような角度で抱っこしてあげています。結構肩が凝ります。

一番早いのは抱っこ紐で抱っこするとよくげっぷがでますね。紐を縛るときによくげっぷ出ます

himichaaさん,ママ,28歳,千葉県

肩に抱き寄せ思っているよりも高い位置でトントンと下から上へ叩いています。しばらくして出なければ脚の上に座らせ縦抱きにしてトントンと叩いたりすると出ます。それでも出ない時には体と顔を右下に向かせて身体が高くなるようにして2.30分は寝かせてます

cdachan9さん,ママ,23歳,長野県

授乳後すぐげっぷをさせるのではなく、横に寝かせてから抱き上げてげっぷをさせるとすぐに出やすい。それでも出なければ、ママのひざの上(左)に赤ちゃんを横向き(左向き)で座らせて、ママの手(左)前腕に赤ちゃんの胸がくるように前屈みにさせる。そのときに手(右)で優しく背中をトントンかナデナデしてあげると出やすい。右のほうがやりやすければ( )内を逆にして。

匿名さん

質問の答えにはなりませんが生後1ヶ月くらいまで、同じく毎日悩んでました。9割がたくらいの確率で、げっぷがほとんど出ませんでした。看護師さんから、2、3分して出ないならもう空気が下の方に行ってるから無理に出さなくてもいいよと言われ。

出ないときは、諦めるようにしました。そしたら、必死にならなくても気持ちも楽になりました。上からでなければオナラで出ますので!少し成長して、2ヶ月くらいですがげっぷが今ではほぼ出せるようになりましたよ!

A.首すわり後の赤ちゃんのげっぷのコツ

ちょびさんさん,ママ,21歳,東京都

とにかく縦抱っこをする。トントンしてあげてもいいし、しなくてもいいが、ながく抱っこしてあげると出やすいです。

特別コツはないです。でるまでゆっくり待ってあげることが必要だと思います。こちらが急ぐと赤ちゃんも伝わって、出したくても出せない感じになるような気がします。

瑠晞さん,ママ,24歳,愛知県

私もなかなかげっぷを出させてあげれずとても苦戦しました。でも今はこのやり方で9割ほど成功してます。

縦抱きにして赤ちゃんの顔が自分の胸や鎖骨辺りに来るようにします。どちらかの脚(太もも)に赤ちゃんのお尻を乗せて後は背中を軽くトントン叩きます。出た後はそのままの体勢で背中を擦ってあげます。

匿名さん

一般的な肩に担いで首を肩に乗せて背中をさすったり、叩いた。最初はなかなか出なくて困った時もあったが、正直、こんなに強く叩いて大丈夫かな?くらい少し強めに叩いたら、よく出るようになった。なので少し強めでも大丈夫だと思います。

WiNNiE321さん,ママ,26歳,埼玉県

母乳やミルクをあげたあとは、肩に顔を乗せるような形でかかえて、思ったより強めに背中をトントンしました。げっぷが出ない時もあると思いますが、母乳の時こそ空気をたくさん飲んでしまうようなので、いい方法が見つかりますように!

A.赤ちゃんのげっぷ その他のご回答

こにゃにゃちゃんさん,ママ,37歳,福岡県

私も苦戦しました。なかなか出ない為、10位縦抱きにしてからベッドに寝かしつけると、やはりその何分後かには泣き出して、抱っこしてトントン背中を叩いてるとゲポッと出る、又は抱っこする前にもがいて苦しんで吐き戻して息が苦しそうにしていました。それが本当に怖くて…。

なかなか出ないときは、立って縦抱きをつづけ、軽く自分がバウンドするようにリズミカルな動きを取りながら歩いて背中を優しくトントンしてると出やすかったです。

あとは、縦抱きをやり直す方法。一度、背中側に赤ちゃんを寝かし、倒してサイドをすくうように自分の肩にもたれ掛けさせるとその弾みでげっぷが出ます。

なかなか出ない時もありましたがその2つの方法でだいたいは解決しました。

匿名さん

我が子もなかなかげっぷが上手にでない子どもでした。首すわり前は縦に抱いて肩に首を乗せる感じで背中をトントンして、しばらくそのまま抱いていてでなければ諦めてました。

「必ずげっぷを出さないといけない!」と思わずに「出なければそれでいいか。」という気持ちでいました。げっぷが出ないからと特に大きな問題があったわけではないので、そういう心持ちが大切なのではないかと思います。

micamさん,ママ,35歳,沖縄県

ゲップが出にくい場合、階段の昇降が効果ありました。(助産師さんから、1人目出産後、相談したさいに教えてもらいました)首が座る前と、後両方に使えると思います。自分の運動にもなるし、赤ちゃんのためにもなっていたのかな?と思います。

Hanna1101さん,ママ,30歳,香川県

うちの子もげっぷが苦手(というかほとんどしない)なタイプでした。げっぷしない子はおならで空気が出てくるから、しばらく縦抱きにしていて出なければ気にしなくても良いと保健師さんに言われました。

他の子と比較はできませんが、確かにこまめにぷすぷすおならが出る子だったとおもいます。笑

れもんteaさん,ママ,31歳,京都府

うまくげっぷがでなくて少し苦しそうだったけれど、げっぷをさせようと10分以上頑張っていたが何をしても1ヶ月ぐらいは全然出なかった。

病院では10分しても出なかったらオナラになって出るから顔を横にして寝かしてよいといわれたので、寝かしていた。横にして苦しそうな時は、縦抱きをして少し表情が楽になったらベッドに寝かせていた。

1ヶ月半ぐらいから少しずつげっぷが出るようになりました。また、おしりあたりもさするとげっぷが出ると聞いて色々試しました

ティアさん,ママ,38歳,愛知県

わが子はげっぷがとてもへたくそでほとんどげっぷをしませんでした。なので授乳後5分位はバウンサーをすこし起こした状態や縦抱きをして過ごしていました。

半年くらいの時点ではげっぷをさせることもしませんでした。ミルクをよく出していましたが、顔を横向きにしていれば気管に入ることもないので気にしませんでした。

匿名さん

げっぷを出させるのが上手くできず、よくそのまま横向きに寝かせていました。最近はそうするとたくさん吐き戻してしまうので、しばらく膝の上に座らせるか縦だきにしています。

しょっちゅうおならをするので、おならで出していることも多いと思います。早く1人でげっぷ出来るようになって欲しいです。

まめぱんまめさん,ママ,37歳,埼玉県

首がすわるまえも、首がすわってからでもいいそうです。ママ友から教えてもらったのですが、授乳やミルクのあとは赤ちゃんの左側を下に、つぎは右側を下にしてから、縦抱きにして背中をやさしくさすり、げっぷ出しをすると出やすいそうです。

Eしのさん,ママ,30歳,東京都

うちの子はいくら促しても、げっぷが出ません。新生児の時からずっと。

幸い大きく生まれたことで体も内臓もしっかりしており、げっぷのかわりに大きなおならをします。それで体に溜まったガスを排出しているようなので、その子によっていろいろとガスの出し方が違うようです。

げっぷが出なくても何らかの形で排出されるので頑張ってげっぷを出させなくとも良いんだなぁと思っています

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード