目次
Q.やってよかった「ぬいぐるみの洗濯対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「ぬいぐるみの洗濯対策」は、洗濯機で洗う!
匿名さん
いつもヨダレや汗まみれのぬいぐるみはオキシ漬けをしてあらっていました。
そしてコインランドリーへ行きぬいぐるみを乾燥させてと、少し手間がかかっていました。
が、先日新しい洗濯機を購入し、それがぬいぐるみを丸洗いして乾燥までしてくれるという素晴らしい洗濯機。ナノイオンを出しながら除菌99パーセントしてくれるという。これでコインランドリー行く手間が省け少し楽になりました。
匿名さん
家中にあるぬいぐるみの中のダニ等を退治するため、布団叩きで埃がでなくなるまでぬいぐるみを叩いてから洗濯機で洗濯し、日干ししました。子どもが生まれる前の、お腹がまだ大きくなくて動きやすいときに気付いたので、予めアレルギー対策をしておけて良かったです。
これで子どもが生まれても、気がかりなくぬいぐるみで遊ばせてやれます。
匿名さん
ネットに入れて普通の洗濯と同じように洗う。気になるときはおしゃれ着洗いにする。干すときは、洗濯ばさみなどは使わずに、布団干しに乗せて干している。どのぬいぐるみもそうやっているが、特に型崩れなどで困ったことはない。
匿名さん
ドラム式洗濯機のドライコースで洗う。ふわっしゅというオーガニック洗剤を使った。ネットに入れれば型崩れもしない。いつでも清潔を保てるから、赤ちゃんが舐めても安心できる。洗濯機なら、手間もかからないので、こまめに洗える。
匿名さん
40?50度のお湯にオキシクリーンを溶かし、1時間つけおきした後、普段の洗濯同様に洗濯機でジャブジャブ洗って、天日に干しました。
つけおき後の水を見ると茶色く濁っていたため、汚れが落ちてスッキリしたと思います。
匿名さん
赤ちゃんが口にするかもしれないので、部屋にある人形もネットに入れて洗いました!
メーカーはアラウベビーの詰め替え用セットを買いました!匂いが少し癖がある気がしますが、気になるほどでは無いと思います!
次は違うメーカーの洗剤を買おうと思ってます!
風早さん
ぬいぐるみといっても、テディベアのような毛並みのものは持っていないので、定期的に洗濯機で洗っています。アラウで子どもの洋服などと一緒に。洗濯ネットは欠かせませんが。舐めることも考えるとぬいぐるみ自体、洗えるもののほうが安心です。
匿名さん
一晩オキシクリーンでつけ置きして洗濯機でそのまま丸洗いしました。ニオイも汚れも良く落ちてキレイになって安心出来ました。オキシクリーンを使うと除菌も出来て楽してキレイになります。キッチンも風呂もトイレも使えてキレイになって大好きです。
なゆんさん
赤ちゃん用のやさしい洗剤でネットに入れて洗っています。洗濯機で洗っても案外型崩れなどしません。手洗いしていた時は乾かすのに時間もかかっていたので、時短にもなります。よだれなどしょっちゅう付くので簡単に洗える方法が楽です。
匿名さん
洗濯ネットに入れて、優しく洗うモードで洗濯すると、買った時のようないろと触り心地にもどります。フワフワモコモコです。液体洗剤だととってもよいとおもいます。ぜひお試ししてみてください。衛生面もあんしんです。
匿名さん
長年洗ってなかったぬいぐるみを、天気のいい日に洗濯機で洗ってみました。自分はもうあまり使わないけれど、赤ちゃんの遊び道具になればなと思っています。洗って天日干ししたので、ダニの心配もほぼないかと思います。
出産後すぐに使える状態にしといてよかったと思っています。
匿名さん
犬がいるため人形が犬のよだれまみれになることもしばしば。定期的に洗濯して天気の良い日は外に、雨の日は家の中で1週間ほど乾かしてから子どもに遊ばせていました。洗剤は特にこだわらず柔軟剤もいれて洗ってました。
匿名さん
夏の日差しが強い時に、ほこりをかぶったクッキーモンスターをネットに入れて洗濯機へ。丸2日以上、ネットごと外に干しました。
色が気になるなら陰干しで1週間干した方が良いかも。
本来、ぬいぐるみは乾きにくいので、中綿を出して洗って、内側を外側にして干すのが良いらしいけど、正直面倒。
でも。子どもが口にくわえても大丈夫にはしたいかなー。
匿名さん
赤ちゃん用の洗濯洗剤を使い、洗濯ネットに入れて、洗濯機で洗いました。ファーストトイも、安心して、生まれた直後から、一緒に並べて写真を撮ることができました。なお、洗濯洗剤は、arauを使用していました。匂いも少なく、肌にも優しいので、安心して使用できます。
匿名さん
子どもが産まれて自然とぬいぐるみが増え、洗濯の仕方になやんだのですが、調べてみると自己責任でネットに入れて洗濯機で洗うという方がいたので洗濯機で洗い干しましたが、全然問題ありませんでした!
型崩れや綿がよるのが気になる人は手で押し洗いするのがいいと思います!
匿名さん
まとめて何個かネットに入れて洗濯機でそのまま赤ちゃん用洗剤で洗う。更に赤ちゃん用の柔軟剤を使うとなお良い。干す時は外で日干しすると更にフカフカになって良い状態になったと感じた。干す時は洗濯バサミで干す。
匿名さん
オキシ漬けをしてから洗濯機で
洗いました。
娘が肌身離さず持っているぬいぐるみ
だったのでなかなか洗えなかったのですが
あまりにも汚れてきたので
娘が夜寝ている間に手洗いしてから
洗濯機に入れ、乾燥までしました。
案の定起きた時に、「○○ちゃんがいない!」と言いましたが、「お風呂入ってきれいきれいなったよ?」と言うとぱっと起きて
見に行き、「きれいになった?ママありがとう?」と言われうれしかったです。
ant43さん
具体的な対策方法としては、そのまま洗うと傷んでしまうと思ったので洗濯ネットに入れて手洗い仕上がりの設定にし、衣類とは分けて洗濯しました。家にあった洗濯ネットを使用したので値段やメーカーは不明です。傷むことなくふわふわに洗濯できたのでよかったです。
匿名さん
IKEAで買ったぬいぐるみを、息子に与える前に洗濯しました。洗濯機のデリケートモードで行い、洗濯バサミで普通に干しました。質感も変わらないですし、伸び縮みもしてません。息子がなんでも口に入れるので、やはり洗っておいてよかったと思ってます。
oncha*69さん
ぬいぐるみはすぐに舐めたり、よだれが溢れてしまったり、それを床に落としたりと汚れてしまう頻度も高かったので、洗濯ネットに入れてよく洗濯していましたが、
洗濯後や、洗濯ができない時はパストリーゼという食品にも使える消毒を使ってこまめに衛生管理をするように心がけていました。
匿名さん
ぬいぐるみなどすぐ口に入れてなめてしまうので私は洗濯機を使っています。
本当は手洗いしないといけない物もあるのですが、面倒で洗濯物ネットに入れて洗ってしまっています。
洗剤も大人の衣服と同じ物を使っています。
生まれて間もない頃はアカチャンホンポなどで売っているarauを使っていました。
匿名さん
下着用の洗濯ネットなどにいれて、赤ちゃん用洗剤で洗いました。その後は洗濯物干しに全て並べてお日様に当てて日干ししました。日干ししたことでふわふわになって触り心地がよくなりました。みんな並んで日向ぼっこしているようでその光景もかわいかったです。
匿名さん
生まれてくる赤ちゃんのファーストトイとして、ジェリーキャットのひつじのぬいぐるみを購入しました。洗濯ネットに入れて、ベビー洗剤で洗濯しておきました。特に毛羽立つ事もなく、触り心地も届いた時と変わらずだったので安心しました。
匿名さん
激落ちくんの洗濯洗剤と市販の洗剤を入れて洗濯機に30分くらい浸け置きしてから、洗濯機を回します。すると本当にきれいに汚れも落ちていて、臭いなども取れてスッキリした気持ちになれます。これは本当におすすめです。色移りもしません。
rm0822さん
始めは赤ちゃん用の洗剤で洗ってたけど、おさがりにおもちゃもらったりして洗うものがいっぱいになり普通の洗剤で洗いました。ある程度の月齢になるとなんでも口にいれるのであらかじめ洗っておいてよかったです。
いつの間にか触ってくちにいれてるので洗っておいたら安心です
匿名さん
お祝いなどで頂いた洋服やおもちゃ(ぬいぐるみ)、自分で気に入って購入したファーストトイ達を、赤ちゃんも使える洗剤のサラサを使って水通しをしました。
手洗いするか悩んだのですが、事前に洗濯機も掃除を済ませていたので、洗濯機の機能についている手洗いで、行いました。
頂きものや、ネットで買ったものの中には人工的なにおいのついてるものもありましたが、洗濯機でサラサを使って水通しをすることにより、フワフワした仕上がりでほのかに香る洗剤の香りに。新生児にも安心して触れられる仕上がりにとても満足致しました。
匿名さん
生後2ヶ月です
口にあたるものはすべて
吸おうとします
出産祝いに頂いたぬいぐるみに興味をもちだし手を伸ばし
口元にあたると舐めようとするので
側に置くものの洗濯は必須だと思いました
赤ちゃんの物は赤ちゃん洗剤で洗濯機を利用しています
yuuurさん
一歳になる前くらいの話ですが、息子がぬいぐるみが大好きでいつも舐めたり吸ったりしてました。
まぁさすがに汚れ等がひどくなってきたので、ダイソーで洗濯ネットの大きいやつを購入して子ども用の洗濯洗剤で洗濯しました!晴れてる日に日中出しとくだけで乾きました。意外と汚れ落ちるものです!
あやちゃゃゃんさん
なんでもお口に入れたい頃ですぐによだれでベトベトになるので週に一回くらいは洗ってます。洗濯機でネットに入れてそのまま洗っていますが特に型崩れもないです。強いて言えば乾かす方が大変でなかなか乾きません。
匿名さん
うちの息子はほこり、ダニアレルギーで、ぬいぐるみや、布団など、定期的に洗濯や日干ししないと、アレルギー症状が起こるので、布団は1週間に1回、ぬいぐるみは2週間に1回は洗濯して日干しするように心がけています。
具体的な対策は、やっぱり洗って日干しすることかなと思います。布団乾燥機も試してみたいなとは思っています。
匿名さん
洗濯機で洗うことのできるぬいぐるみがとても便利でした。2000円弱で購入しました。子どもは舐めたりしますし汚れも気になるのでこまめに洗濯するようにしてます。洗濯機に入れる前に手洗いもしています。
石鹸、洗剤は赤ちゃんの肌に優しい無添加のものを使用するようにしています。
ysmamaさん
大きいぬいぐるみは洗ったことはありませんが、小さめのぬいぐるみは、そろそろ汚くなったかな…だと思ったらまとめてネットに入れて、子ども用の洗剤と柔軟剤で子どもの服を洗うときにまとめて洗っています。洗剤はさらさを使っています。
A.やってよかった「ぬいぐるみの洗濯対策」は、手洗いをする!
匿名さん
二人目の子どもが特定のぬいぐるみが好きで、よくよだれや、食べカス汚れがよく付いており、洗濯方法に困っておりました。
一人目の際にドライアライしたところ、縮む。
手洗いぬるま湯だと汚れがとれない。
お友達に聞いたところ、お湯を洗剤に溶かしつけ洗し、形崩れしないように干し方も三角形になるようにネットでぶら下げでしておりました。
この方法が一番しっくり来ました(^^)
匿名さん
赤ちゃんが触っても良いように、妊娠中にぬいぐるみなどの洗濯を行いました。
あまり柔軟剤等などのものは使わず手で優しく洗い、あとは日光に当てて干しました。
洗いにくい大きい物も、しっかりと日光に当てて天日干しをしました。
匿名さん
洗面台に赤ちゃん用洗剤を熔かしたお湯をためて丸ごともみ洗いしました。数回すすいで手で絞ったあとは洗濯機で10秒ほど脱水して陰干しです。伸びる素材の場合はネットに入れてネットを洗濯バサミで挟むか何かに立てかけるようにして干すといいと思います
匿名さん
今年ダニが大量発生してしまったので子どもが産まれる前にと家にあるぬいぐるみの大掃除をしました。
アラウと言う赤ちゃん用洗剤で手洗いをしただけですが、その後保管場所には赤ちゃんにも使えるダニ取りシート(ダニとってシートNEO)を置いています。
布団でもこのダニ取りシートを使っていますが、今のところ噛まれることはなくなっているので効果はあるかと思います。
匿名さん
私のお気に入りのトイストーリーのぬいぐるみを自分の子どもにあげるのが夢で産まれる少しまえに手洗いをして、天気の良い日に外に干しました。洗濯機だと痛むのが心配で手洗いにしました。洗剤は無添加のさらさです。
今5ヶ月になり喜んでぬいぐるみを持つようになりました。直ぐに口に入れる時期なので無添加洗剤でしっかり手洗いしてよかったなーと思います。
さわかさん
赤ちゃんでも使える酸素系漂白剤にすこしの間つけおきして、そのあと手洗いするだけでぬいぐるみの汚れが取れます。乾燥機ではなく天日干しのほうがばい菌が死にそうな気はします(^-^)乾燥機にかけるときはネットにいれてしてます。
匿名さん
洗濯機だとほつれたり糸玉とかでちゃうので
基本ぬいぐるみとかは手洗いするようにしてます!
妊娠中でも暇を持て余すのにちょうどいいので
妊娠中の内にやった方がいいです!
産後だとあまり余裕もないですし
無理に動かない方が体の回復も早いかと思います。
アンパンマンやゲームセンター等で取ったぬいぐるみです!
値段は覚えてないです(・・;)
匿名さん
赤ちゃんに触れるものなので洋服や肌着と同様できるものは全て洗っていました。
洗剤も1番気に入っているアラウで洗濯してたので洗い上がりもとてもよく洗濯機より手洗いした方が型崩れなく安心して遊ばせられてよかったと思います。
匿名さん
大切にしているぬいぐるみがあり、連れておでかけした時のことです。ジュースを溢してしまい泣いて「ごめんね」と言ってぬいぐるみに謝っていました。
元々かなり汚れていたので帰って一緒に洗ったのですが、溢したのがメロンソーダだったため緑がなかなか落ちず、「オキシクリーン」酸素系漂白剤を使いました。たんぱく汚れに強いのでとても良く落ちました。
が乾くのに時間がかかり、中の綿が偏ってしまい(ぬいぐるみが古いのもあり)可哀想なことに。綿を詰め直してあげて良くなったのですが、ぬいぐるみは置いていかないとと思いました。
匿名さん
赤ちゃんにプレゼントするぬいぐるみを用意したので、生まれる前にモコモコにしておきたいのと、買ってから日にちもあいたからホコリ落としのことも考えて洗濯しました。
使った洗剤はおしゃれ着洗剤でつけおきを1時間ほどしたあと、もみ洗いして、よく濯ぎました。
洗濯機で脱水をしっかりして天気のいい日に一日中ほしてしっかり乾かしておきました。
赤ちゃんが触るものだからキレイにしておいてよかったかなって思います。
匿名さん
arauベビーの洗剤を使って人気ファーストトイのジェリーキャットを手洗いしました。ホルムアルデヒド除去の目的のために行いました。洗濯後は気分もすっきり晴れますし、洗剤のほのかな良い香りがしたのでやってよかったです。
匿名さん
部分的に中性洗剤で手洗いする!
私はジョイを使用しました。
その後晴れた日に長い時間日光消毒をする!
アメリカで購入したミッキーのぬいぐるみで試しました。値段はプレゼントのため不明ですが90周年のミッキーです。
匿名さん
ベビー用の洗濯洗剤で揉み洗い・つけ置きをした。(さらさを使用)今まで使っていた私のお気に入りのぬいぐるみ等もつけ置きし、すすぎと脱水のみ洗濯機で行い、天日干しにした。新品ではないものの、衛生的にもよい。
匿名さん
子どもがいなかった間はぬいぐるみや
おもちゃを洗う機会はなく
大変そうだなと思ってしてこなかったが
こまめに洗っておくことで
舐めたり、噛んだりしても大丈夫と
安心して、育児することが出来た
自分自身、肌が弱く洗剤で荒れたりしていたが
子どもの為に使うものを選んで
肌のトラブルが少なくなった
Suzuーneow さん
洗濯用洗剤で先に洗う。
桶などにお湯をはってぬいぐるみを浸しながら押し洗いをして、一旦よく洗って水気を絞る。その後に柔軟剤を入れ押し洗いをして10分ほど放置する。
良く絞って次にタオルで水気をとる。
タオルで包んで網に入れて脱水を3分程して乾かす!
匿名さん
汚れが強い部分だけ食器用洗剤で手洗いし、植物系の洗剤で洗います。
干す時は天気のいい日に日陰にダンボールなどの上に平置きして干します。
洗濯バサミで吊るすと、重さで形が変わってしまうので、あまり良くありません。
匿名さん
妊娠する前から家にいたぬいぐるみ達。
出産前に久しぶりに洗濯してみることに!
今までは洗濯機に入れて毛布を洗うコースで洗っていましたが、そもそもどれほど汚れが落ちているのか心配になり、今回はお風呂場にお湯を張って手洗いすることにしました。湯を張った湯船に洗濯用洗剤を入れ、そこにぬいぐるみを投入。
そしてひたすら中の汚れを落とすために手で押しまくりました。そのあとは、ひとつずつ桶に入れてお湯ですすぎ洗いをしました。最後はどこで乾燥しようか迷った挙句、湯船の蓋の上にぬいぐるみを並べてお風呂場の乾燥機能を使い、乾燥しました。
匿名さん
しっかり洗ったほうが気持ちが良いので、バケツや洗面ボウルなどにお水を張ってデリケート衣類用の洗濯洗剤で手洗いをします。気になる部分は固形石鹸などでこすり洗いをします。
その後洗濯機で脱水しちゃいます。あとはしっかり乾かして。意外と型崩れしません。
匿名さん
今息子は小学3年生で、今お腹にいる弟に自分がずっと大事に使っていた大きいアンパンマンのぬいぐるみをあげたいのだそうです。もう何年も洗わず放置状態だったアンパンマン。当時息子は鼻を食べるのが好きで鼻は真っ黒。
そんなのを赤ちゃんにあげれないので、一緒に鼻を中心に手洗いをしました。熱めのお湯に洗剤を入れて30分程浸け置きし、使わなくなった歯ブラシでトントンとしながら汚れを落としました。
脱水は浴槽にアンパンマンを置いて、息子がアンパンマンを踏み踏み。簡単なやり方でしたがきれいになりました。
うかちゃんさん
ぬいぐるみが好きでどんどん増えていきましたが、2週間に一回のペースで手洗い洗濯しています。オキシクリーン漬けにすると汚れが目に見えて浮き出てきます。つけ洗いをして、よく洗うと元どおりきれいになります。
chico1122さん
一歳になるまで毎月月齢フォトを撮っていました。その時にダッフィーのぬいぐるみを一緒に置いて撮っていたのですが撮影以外は飾っていてよく口にいれようとしていたりして埃が気になったので手洗いをしていました。
洗濯機でも良かったのですが型崩れしそうなイメージがあったので手間はかかりますが手洗いをして良かったと思っています。
匿名さん
こどもが少し大きくなると一緒にお風呂に入って子どもが洗ってあげる。頭、体、お腹おてて、あんよなど、体のパーツを教えてあげたりした。その後は洗濯機の脱水で絞って、きちんと乾燥させれば大丈夫でした。たくさんあるぬいぐるみもローテーションで洗えて清潔にしていました。
匿名さん
お風呂でいっしょに手洗いしました。メーカーは特にこだわりはないですが、固形石鹸で基本洗っていました。値段はそれほど高くないものです。洗濯機は変形しそうなので洗ったことはありません。目の周りや細かいところは念入りに指で洗ったらすごくきれいになりました。
ぽふ19さん
アラウという赤ちゃん用洗剤
ボディソープから漂白剤まで種類がでています。
赤ちゃんのものに使用出来るので
大人同様除菌したい洗い物などにはそちらのメーカーのものを使用しています。
手洗いプラス浸け置きし、おしゃれ着などの洗い方で洗濯機で洗います。
天日干しか、中身が綿やビーズでなければコインランドリーを使用
そうでなければ自宅にある布団乾燥機を使用
匿名さん
お古のおもちゃを周りからいくつかもらって、出産後使えそうなおもちゃを厳選してぬいぐるみや洗えるものは洗濯洗剤で手洗いし洗濯機で脱水し天日干しをした。
いただいたおもちゃ類は洗濯されているかもしれないけど、子どもが大きくなりそのままビニールや納戸で保管されていたと思われるため、念のため洗濯して対応した。
A.やってよかった「ぬいぐるみの洗濯対策」は、水を使わない方法で洗う!
匿名さん
ぬいぐるみ専用のスプレーで洗浄してました。乾拭きして乾かすだけですが意外と汚れが付着していることに驚きました。おでかけにはあまり持たせて行かなかったので家の中で遊んでいただけですが意外と汚れるんだと実感してからは定期的にこまめに洗浄してました。
匿名さん
ファブリーズをして天気のいい日に天日干しをしていました。洗濯などの面倒な事はないので頻繁にやる事ができました。忙しい子育てママには時短が重要なので私はこの方法でやっていました。ぬいぐるみもふかふかになるのでおすすめです。
A.やってよかった「ぬいぐるみの洗濯対策」は、クリーニングに出す!
匿名さん
ぬいぐるみはダニなどの、すみかになるので、子どもがアレルギー反応起こしたりしたら大変だなと思い、頻繁にクリーニングにだしていました。家での洗濯するよりもクリーニングの方がしっかりときれいになる気がします。
A.やってよかった「ぬいぐるみの洗濯対策」は、部分洗いだけにする!
匿名さん
6ヶ月の子どもがいますが、シャカシャカしたおもちゃやぬいぐるみなどをよく食べたり振り回したりしています。その洗うときの対策です。週に1度は手洗いをしています。洗濯機に入れると、偏りや形崩れがあるので、軽く手洗いをおすすめします。
部分洗いをして、汚れの部分を落としたり、つけおきするのがいいと思います。
A.やってよかったぬいぐるみの洗濯対策 その他の回答
匿名さん
5歳、4歳、0歳の子どもがいます。魔の2歳児、イヤイヤ期や、子どもがお風呂に入りたくないなどのわがままを言った時に、お気に入りのぬいぐるみを持って、あわあわしてあげて?と誘って一緒にお風呂に入ります!意外とすんなり乗ってきてくれます。
その後はお風呂から出る時に、サッと洗濯機へ移動させて洗う&脱水すればすぐに乾きます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。