【1】哺乳瓶の消毒方法手順
②哺乳瓶専用の消毒液につけおきします

哺乳瓶をきれいに洗ったら、消毒液につけ置きします。代表的な商品は「ミルトン」ですね。
専用の容器に薬を入れ、指定された時間、哺乳瓶をつけておき、時間になったら消毒液から出します。
最近の消毒液は水洗いしなくてもOKなものが多いですが、気になる時は軽く水や熱湯で流しても良いです。
商品によって使い方が異なるので、説明書をよく確認してくださいね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
③消毒後はよく乾燥させてください

消毒液での消毒が終わったら、使用するまで乾燥させておきます。
この時、ほこりがかぶったり汚れがつかないように、カバー付きの保存ケースに入れておくといいですね。
哺乳瓶を立てて保存できる専用のケースも販売しているので、お店で探してみてくださいね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【2】消毒液以外の方法
①電子レンジで手軽にスチーム消毒

哺乳瓶の消毒方法は、消毒液を使用する以外にもあります。
電子レンジを使った方法は、時間がかからず手軽にできるので、おすすめです。
薬剤を使うのはちょっと...というママにも。ただし、消毒専用の入れ物を買う必要があります。
方法は、洗った哺乳瓶や乳首をまとめて専用のケースに入れ、お水を足して指定された時間チンするだけです。
そのまま収納できる商品もあるので、忙しいママも大助かりですね。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3】消毒のおすすめ便利グッズ
①哺乳瓶専用の洗いやすいブラシ

哺乳瓶は細長く、口も狭いのでとても洗いにくい物です。
そこで、哺乳瓶洗いには専用のブラシを使うことをおすすめします。
底に固まって溶け残っているミルクなど、すみまで届くこのブラシがあれば簡単に洗う事ができます。
また、乳首も汚れがつきやすいので、専用のブラシで洗いましょう。
なお、哺乳瓶のタイプによってブラシの素材を使い分ける必要があります。
ガラス製の哺乳瓶はナイロン製のブラシを、プラスチック製の哺乳瓶はスポンジ製のブラシを使用しましょう。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
②消毒後の哺乳瓶はトングで

消毒液につけ置きした後や、煮沸消毒を終えて鍋から出す時などに使用したいのが、哺乳瓶をはさむトング。
せっかくきれいに消毒したのに、そのあと雑菌のついた手で触ってしまっては意味がありませんよね。
哺乳瓶は丸くてつかみにくいため、哺乳瓶専用のトングをおすすめします。
トングは哺乳瓶と一緒に消毒しておきましょう。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
③かさばる哺乳瓶をおしゃれに収納

消毒を終えた哺乳瓶は、清潔に保管しておく必要があります。
哺乳瓶の保管にこんなおしゃれなラックはいかがでしょうか。
こちらのラックは、消毒後の哺乳瓶をかけておくと、通気性がよく乾燥しやすいです。
キャップや乳首も一緒に乾燥できるので一石二鳥ですね。
ただし、ほこりがつきやすいので、乾燥した後は扉のある食器棚などに入れておきましょう。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、代表的な哺乳瓶の消毒方法や、消毒・収納のときに役立つおすすめグッズをご紹介しました。
産後すぐはママも疲れているので、あまり手間はかけたくないもの。
できるだけ簡単に、でもきちんと消毒できるグッズが大活躍します。
かわいい赤ちゃんがおいしくミルクを飲んでくれるよう、万全の準備をしておきましょうね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。