目次
A.1歳頃に普通の粉ミルクからフォローアップミルクに切り替え、1歳2ヶ月で卒業しました
匿名さん
1歳半の娘がいます。娘は生まれた時からあまり食に興味がなく、ミルクもたくさん飲む方ではありませんでした。
小さめに産まれたので、なるべくたくさん飲ませて大きく育って欲しかったのですが、気分屋なところもあり、飲んでる途中で一旦哺乳瓶を外したなら「もういらない!」って感じですごく悩んでいました。
なので、離乳食もきっと苦戦すると思い、早めに初めてゆっくり進めていこうと生後5ヶ月過ぎから始めて、やはり進みは良くなく、ミルクもあまり減らずでした。
ですが、根気強く進めていくうちに食べてくれるようになったので、ミルクの量も減らして行って、1歳頃にはフォローアップに変えて離乳食メインになるよう続けていきました。
フォローアップを卒業したのは、離乳食で三食しっかり食べてくれるようになった1歳2ヶ月頃です。コップ飲みも出来るようになったので、哺乳瓶を卒業したくて、コップでは牛乳を飲ませてました。すんなり哺乳瓶とミルクは卒業出来ましたよ。
相変わらず少食ですが、小さいなりに健康に育ってくれてます。
編集部からのコメント
1歳半の娘さんを持つ先輩ママさん。離乳食をきちんと食べてくれるようになった頃から、徐々にミルクの量を減らしていき、離乳食だけでしっかりと栄養がとれるようになった1歳2ヶ月頃に、普通の牛乳に切り替えたようです。
今回、様々な体験談が寄せられましたが、やはりお子さんの成長具合や離乳食の進み具合によって異なるようです。
先輩ママたちの体験談を参考にしつつ、お子さんの状況に合わせて決めてみてはいかがでしょうか。もし心配な方は、病院の先生や栄養士さんなどに相談してみるのも良いかと思いますよ。
A.我が家の1歳児は、粉ミルクを飲んでます
毎食ではないけれど…
1歳ぐらいでミルクはやめようと思っていました。240は飲んでたと思います。離乳食もたべていたので、毎食はのんでいませんでした。
ちょうど、缶が終わってミルクはもやめました。ミルクで栄養はとらず、食でとっていたので普通のミルクを飲んでいました。(yo0719さん,ママ,30歳,熊本県)
離乳食の量が増えるとともに減っていきました!
離乳食がはじまりきちんと食べてくれていたし、飲まなくてもお腹が減らなくなったのか泣くこともなくなったので自然とやめました。寝る前だけは少し飲むのが続いていましたが離乳食の量が増えると同時にそれもなくなりました。(めいさままさん,ママ,24歳,千葉県)
先生に相談しながら、そろそろかな…
うちは今1歳4ヶ月ですが、体重が少なめなのでまだ粉ミルクをあげています。
私も同じく悩んでいたので担当医に相談したところ、「一日1回のミルクになって体重が増え始めたら、フォローアップに変えてみると良い」と言われました。なので、今のミルク缶を飲み終わったら、フォローアップにする予定です。
また、今は哺乳瓶ですが、そろそろ(遅くても1歳半)までには哺乳瓶を卒業してミルク(フォローアップ)もマグで飲めるようにしたいと思って(chiffon.さん,ママ,28歳,神奈川県)
ストローで飲めるように練習中です!
離乳食の進みがあまりよくなく、フォローアップミルクにするまでに到達していないので、まだふつうの粉ミルクをあげています。
お茶は好きでマグで飲んでいますが、まだ乳首タイプです。ストローもふつうに飲むタイプのもまだ上手に飲めないので。毎日練習はしてるのですが、上手いこといかないです。(まめゆさん,ママ,34歳,大阪府)
フォローアップミルクと混合で使用
生まれた時からほぼ母乳の混合でしたが離乳食を期に便秘がひどくなり、ミルクを主に飲ませるようになりました。
9ヶ月を過ぎた頃にフォローアップミルクを見つけてミルクと同じメーカーを買ってあげてみたのですが全く飲まず、今は粉ミルクと混ぜてフォローアップミルクは割合少なめで飲ませています。(かねぴさん,ママ,31歳,千葉県)
ご飯が食べれるならフォローアップはいいかな…
育児用ミルク飲ませてます。一回200ml飲んでます。まだやめれてないのでやめる時期は分かりませんがいつかやめる時がくると思いつつ夜だけやってます。
フォローアップはやる予定考えてないです。ご飯が食べれてるならフォローアップやらなくていいという考えなので食べれない時期があるならやるかもしれません。(りさ27さん,ママ,31歳,福岡県)
A.我が家の1歳児は、粉ミルクではなくフォローアップミルクを飲んでます
今の缶が終わったらやめようかな
もうすぐ、1歳1ヶ月になります。現在はお風呂上りにフォローアップミルクを飲んでいます。あとは牛乳を100ml×2くらいです。
牛乳が飲めるようになってきたので、今の缶が終わったらフォローアップミルクはやめようと思っています。(renrinsinさん,ママ,38歳,群馬県)
卒乳はしたけれど、栄養は?と心配になったので
上の子なのですが、1歳1ヶ月頃まで完母でした。ちょうどその頃、私が仕事を始め、自然と卒乳の流れになりましたが、ふとカルシウムは足りているんだろうか?その他の栄養は?と疑問に思い、フォローアップミルクを飲ませることを考えました。
というのも、離乳食も完了していたのですが、少食が過ぎるのです。親が心配になるほどに。
ミルクを選ぶにあたり、色々悩みましたが雪印の詰め替えが出来るものにしました。値段と栄養素、缶のように場所をとらないのも決め手ですが、一番は子どもがおいしく飲んでくれるか、でした。
牛乳ではとれない栄養素もとれるので、フォローアップミルクにして良かったと思っています。
変に心配性なところがあるので、きっちり3歳まで飲ませていました。飲ませるときは、お湯の量を量ったりなど私が面倒なので哺乳瓶で飲ませていました。(耶麻さん,ママ,28歳,福島県)
牛乳は賞味期限が短いので…
1歳を過ぎると牛乳を与えてと一歳半健診の時に栄養士に言われましたが、牛乳だと賞味期限が短いので今もフォローアップミルクを与えています。
毎日は欲しがらないので子どもが飲みたい時に作ってあげています。牛乳も買ったときはあげることもあります。(サーユさん,ママ,34歳,沖縄県)
鉄分やカルシウムを補う目的で!
離乳食は3食食べていますが、栄養バランスは自信がないので鉄分やカルシウムを補う目的でフォローアップを1日2回飲ませています。ストローで飲ませたいのですが、ストローだとなぜかあまり飲まないので哺乳瓶であげています。
1歳少し過ぎたら牛乳に移行して、哺乳瓶も卒業する予定です。(みぃたそ316さん,ママ,31歳,茨城県)
我が子の成長にあっている気がして…
9ヶ月になる頃から、フォローアップミルクに切り替えました。栄養価が粉ミルクより成長にあっている気がしたので。
抵抗なく飲んでくれていて助かります。朝一番だけ、慣らすために牛乳にしています。マグや、哺乳瓶で飲んでいます。(獅子丸さん,ママ,29歳,大阪府)
粉ミルクがなくなったタイミングでもいいのでは?
粉ミルクが無くなったので、フォローアップミルクに移行しました。他にも離乳食などから栄養をとっているので無くなるタイミングでいいと思いますが…
ミルクはミルクなので哺乳瓶であげています。その他麦茶などはストロータイプのマグや紙パックのものであげています。(きときとさん,ママ,33歳,神奈川県)
哺乳瓶からコップに変えたらなかなか飲んでくれず…
9ヶ月を過ぎた頃から、フォローアップミルクに変えました。1歳頃までは哺乳瓶であげていました。コップに変えてからなかなか飲んでくれなくて苦労しました。
牛乳も嫌がる様になってしまい、時が過ぎるのを待つしかなく…3歳になってようやく牛乳もたくさん飲んでくれています(さっつん☆さん,ママ,34歳,神奈川県)
2歳くらいまでと、栄養士さんにお聞きして
9ヶ月ころからフォローアップミルクを飲ませています。牛乳はまだ飲めないので、鉄分、DHA補給のために、2歳くらいまで飲ませた方がいいと栄養士さんにも言われたのでそうしようかなぁと思っています。
マグもコップも飲めるので日中飲ませるときはストローで、夜寝る前に飲ませるときは哺乳瓶を使っています(みく0418さん,ママ,30歳,岐阜県)
栄養面とうよりは、精神安定剤かわりに
子どもは三人いますので一番上の長女の時の話になります。
娘は1歳3ヶ月までフォローアップミルクを哺乳瓶で飲んでいました。飲む量は1日2回、3回240ml。離乳食も完了し栄養はごはんで取れるようにもなっていました。ただ精神安定剤変わりのような感じで哺乳瓶を欲しがりミルクを飲んだら寝る癖がついていました。
でも1歳になったらミルクをやめる決意はしていたにも関わらず引っ越しなどの事情により3ヶ月も卒ミルク計画が伸びていたので購入していたミルクの缶がなくなるタイミングに合わせてミルクをやめました。(ゆしゆりあさん,ママ,29歳,福岡県)
ママの体調を考慮して、半年から使用しています!
1人目のとき、小さいうちから寝る前にミルクを足していました。私の体調の問題で半年から母乳をやめないといけなくなり、栄養面での不安もあったので離乳食と共に寝る前にフォローアップミルクを足していました。
価格も手ごろなので便利(ねこすけ003さん,ママ,30歳,神奈川県)
離乳食で十分栄養が取れるようになって、卒業!
フォローアップミルクをストローマグであげていました。10ヶ月頃に健診で貧血気味と言われ、粉ミルクから鉄分の多いフォローアップミルクに変えました。
離乳食で十分栄養が取れるようになってから(1歳半頃)ミルクをやめました。(あやとも06さん,ママ,29歳,長崎県)
卒業のタイミングは本人に任せます
自分の食の好みなども出て来て食べてくれなかったりするので、栄養がちゃんと取れるミルクを飲んでもらっていた方が安心する。結構おっきくなっても飲めるものなので、本人次第だが、自分から卒業するまで飲ませていいと思う(mor01さん,ママ,22歳,宮城県)
昼間は赤ちゃん用水分で、寝る前のみ
粉ミルクの缶の基準通りで進めてました。上の子は離乳食を始めていて、ミルクは足りないかなぁとも感じていましたが、ミルクでなく、赤ちゃん用の水分で満足できてました。
ただ、寝る前は腹持ちも考えてたのでフォローアップミルクを飲ませていました。(0201みぃちゃんさん,ママ,29歳,福島県)
ご飯が足りなそうなときや、おやつの代わりに
哺乳瓶でフォローアップミルク(ぐんぐん)を飲ませています。10ヶ月頃に、三回食にしたタイミングで、粉ミルクからフォローアップミルクに変更しました。
ご飯が足りなそうな時はフォローアップミルクを足したり、おやつの代わりにフォローアップミルクをあげています。(おもちかさん,ママ,30歳,千葉県)
卒乳を目標にフォローアップを導入!
もともと完母で育てていたのですが、1歳を目安に、卒乳を目標にフォローアップミルクを導入しました。寝る前に1回だけ授乳していたのを、フォローアップミルクを飲ませることにしました。ストローマグでごくごく飲みました。(natsuki817さん,ママ,33歳,東京都)
1日1回、量を減らしながら…
一歳半でフォローアップミルクを飲んでいます。一歳前から飲み始め、最初は哺乳瓶で飲んでいましたが、一歳半健診を機にストローマグで飲ませるようになりました。
飲むのは朝起床時の一回のみで200cc飲んでいましたが、最近は飲む量が減り100ccほどになりました。飲まないときもありますし、ご飯もしっかり食べるのでストックがなくなり次第やめようと考えています。(紅深さん,ママ,30歳,京都府)
完全母乳からの卒乳をしようとしたとき…
フォローアップミルク1日2回朝晩各200ml計400mlをコップでのんでいます。
もともと完全母乳で1歳3ヶ月頃に卒乳をしようと思い栄養士さんに相談したところ牛乳よりフォローアップミルクのほうが良いと言われフォローアップミルクをはじめました。
フォローアップミルクにもいろいろ種類がある中で数種類試して子どもがよく飲むものを見つけそれを続けています。(ちょこ333さん,ママ,21歳,岐阜県)
検討し始めた時期は9ヶ月頃
1歳前までは粉ミルクでしたがフォローアップが9ヶ月からとなっていたのでそれぐらいの時期にフォローアップを考え始めました
粉ミルクがなくなるタイミングで切り替えようと、フォローアップを購入して飲んでくれるか確かめるために粉ミルクと併用してましたが、1歳までは粉ミルクがいいと聞き、1歳過ぎて粉ミルクを使い切った後にフォローアップへと切り替えました。
哺乳瓶は洗って消毒が大変なのとマグはお茶用で使っているので今はコップとストローを使って飲んでます(ちぇみさん,ママ,32歳,大阪府)
朝晩の2回から始めて、今は寝る前のみ
10ヶ月で早めの卒乳をした為、その後は栄養補給のためにフォローアップミルクを飲ませています。初めは朝晩でしたが、今では夜寝る前だけになりました。
飲ませ方はマグマグではなぜか飲まないので、仕方がなく哺乳瓶であげています。(パピーさん,ママ,30歳,愛知県)
朝食の時に飲み物として使ってます!
まだ11ヶ月で、ギリギリ1歳にはなってないのですが、ご飯をモリモリ食べる子だったので、10ヶ月に断乳。それからは朝ご飯にパンと果物とヨーグルト、飲み物としてフォローアップミルクを使っています。
牛乳が飲める月齢になったら、切り替えようと思ってそうしました。(tanayuuさん,ママ,33歳,大阪府)
飲む量は100CCから
生後9ヶ月頃からフォローアップミルクを飲ませました。飲む量は、三食の離乳食後に100CCをストローマグで飲ませました。その他の時間は母乳でした。
一歳3ヶ月頃からフォローアップミルクを牛乳に変えましたが、牛乳に変えた頃からコップで飲ませるようにしました。また、三食の離乳食後ではなく、9時のおやつと3時のおやつに牛乳をコップで飲ませました。
一歳半の頃には、おやつもおにぎりやサンドイッチにして、飲みたがったら牛乳をのませ、その頃には卒乳もしました。(emi chanさん,ママ,31歳,東京都)
A.1歳で卒乳 粉ミルクをやめた理由はこちら!
仕事復帰をきっかけに母乳&ミルクをやめました!
ずっと母乳とミルクの混合でした。仕事復帰予定だった為、10ヶ月で母乳&ミルクをやめました。
離乳食をしっかり食べていたので大丈夫かなとおもいましたが、栄養が偏るかなと思い、フォローアップミルクを1歳になるくらいまでマグであたえていました。(kuki3810さん,ママ,37歳,福岡県)
順調に離乳食を食べてくれたので
我が子は離乳食が順調で、量もかなり食べるほうだったので開いていた粉ミルクで終わりにしました。ちょうど1歳頃に親知らずを抜いたこともあり、母乳をあげることができなかったので良い機会だと思い、あっさり卒乳しました。(Kanakichiさん,ママ,29歳,東京都)
産院で飲んでいたメーカーを継続して
ずっと産院でも飲んでいたビーンスタークのすこやかを飲んでいましたので、1歳前に同じビーンスタークのフォローアップミルク、つよいこを購入してみました。
ただうちの子はそこまでミルクや哺乳瓶への執着が無く、ご飯も食べていたので1歳すぎにミルクをやめて、購入していた分の消費の為にご飯の食べが悪いときにフォローアップミルクをあげていました。(せなすさん,ママ,31歳,宮城県)
牛乳を飲んでくれるので、助かってます!
1歳1ヶ月で卒乳し、フォローアップミルクにしていたのですが、牛乳を欲しがるようになってので粉ミルクを買うのをやめました。離乳食もよく食べるようになったし、牛乳の方があげるのも楽なので助かっています。牛乳は使い捨てのストローを使って飲ませています。(momomaniaさん,ママ,36歳,東京都)
料理に混ぜて使う程度
一歳を過ぎ、離乳食も完了期に入り、哺乳瓶をやめた際、残った粉ミルクを作りコップに入れるも飲まないので粉ミルクも終了。牛乳も嫌いな子で、フォローアップミルクを週2、3回料理に混ぜて使う程度になりました。(ぽめらんさん,ママ,36歳,滋賀県)
大人と同じようなものをもりもり!
2番目の子は直母で吸えない子だったので生後1ヶ月から完ミにしましたが、9ヶ月頃にミルクをやめました。
理由は離乳食からほぼ取り分けに代わり、大人と同じようなものをもりもり食べる子だったからです。アレルギーもなく、なんでも食べたし、食欲も旺盛でミルクの栄養がなくても大丈夫かな?と思っていたし、ちょうど同じ頃にミルクを嫌がるようになりました。
嫌がるのに飲ませる必要は無いと思ったのですんなりやめようと決断し、それ以降は牛乳に変えて飲ませています。
フォローアップミルクは1人目の時に完母で飲む必要がなかったのであげなかったし、こだわることはないかなと思いました。(yukitoraさん,ママ,26歳,栃木県)
先生からの指示と、ネットの意見に困惑
10ヶ月頃に小児科の先生から粉ミルクからフォローアップミルクに変えてくださいと言われ、変えました。離乳食が進んでいなかったこともあり、鉄分不足になると発達の遅れにつながる可能性があるからとのことでした。
しかしネットでは反対意見もあり困惑しましたが、そのうちに離乳食も食べるようになり、1歳2ヶ月頃に卒乳しました。(きなこ06さん,ママ,26歳,東京都)
ある日、突然!牛乳を!
10ヶ月の時に手足口病になり、口内炎のため哺乳瓶で飲んでくれなくなったので、マグで粉ミルクを飲ませていました。
その後一歳になり、すぐに牛乳に切り替えようとしましたが、飲まなかったので、しばらくフォローアップミルクを飲ませていました。
ある日突然、牛乳を飲むようになり、フォローアップミルクをやめました。(ありこ1125さん,ママ,32歳,宮城県)
(ご参考)コズレ会員「粉ミルク」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用した粉ミルクの評価を栄養方法別に集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。完全母乳か混合か、によっても使い勝手が違うので、参考にしてみてください。
(ご参考)Amazon・楽天の「粉ミルク」売れ筋人気ランキングもチェック!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。