育休の基礎知識

制度の内容など育休について確認!

妊婦 パソコン リサーチ,育休,

育休(育児休業)とは、雇用保険に加入し一定の条件を満たしていれば、子どもを育てるために休業取得できる制度です。

1歳に満たない子どもを育てている男女が取得対象なので、働く女性はもちろん、パートナーと一緒に制度の内容を把握しておくと良いでしょう。
●育休の制度の内容や申請方法、休業中に受けられる給付金などは、下の記事でチェック↓しておきましょう。

先輩ママ達の体験談をご紹介!

職場の要望で産後すぐに復帰したが…(Maki8475さん 38歳 沖縄県)

働くママ 赤ちゃん 祖母,育休,

育休を取った際の雇用形態・業種・職種は?

正社員だったのが育休から戻ると契約社員になっていました。

育休取得時の扶養状況は?

旦那の扶養に入っていました。

育児休業給付金は給付された?

給付はありませんでした。

育休はいつからいつまで取得した?

2002年2月~2002年6月まで

育休の延長はした?

私の実家が近く、母に保育園の送迎や病気の時には面倒を見てもらえたので、延長はしませんでした。

職場の上司にはいつ、どうやって妊娠を報告した?

妊娠がわかる前に体調を崩し、仕事を早退して病院に行った時に妊娠していることがわかったので、次の日に報告しました。

会社に報告すると上司に嫌味を言われたり待遇が変わったりする、などいろいろ聞かされていたのですが、そのようなことはなかったです。

育休を取得する時の、職場の反応や自身の心境は?

「人手が足りないので、預けられる頃になったらすぐにでも戻ってきてほしい」と言われました。

私も収入がなくなるときついので、そう言ってもらえて助かりました。

育休に入るまでの様子、育休から復帰した時期は?

妊娠初期の頃はつわりがキツくて会社を休ませてもらうこともありましたが、安定期に入ってからは無理をしない程度にシフトを組んでもらってギリギリまで働きました。

私自身も家にいるよりは仕事をしていたかったので助かっていました。出産してからも2ヶ月くらいで職場に戻りました。

正社員だったのが契約社員になっていて、少し不満でしたが「まあ、しょうがないかな?」という程度でした。それよりも職場に戻れたのがよかったです。

復帰した際、仕事内容や就業時間の変化はあった?

職場復帰してから子どもが保育園に慣れる少しの間は就業時間を短くしてもらって、慣れた頃からフルタイム勤務にしてもらいました。

育休取得前後の職場への挨拶はどのようにした?

復帰する前日に挨拶に行ったぐらいです。

育休している間、上の子は保育園などに通っていた?

上の子は認可保育園に預けていました。

育休取得中、その前後を通して感じたことや考えていたこと

育休の間は、家で子育てをしていて仕事をしているよりも大変だと思いました。上の子の時は大事に育てすぎたせいか、保育園に預け始めの時はなかなか慣れてくれなくて大変でした。

逆に下の子の時は人見知りが始まる前から乳児園に預けていたので、病気で休まさないといけないといった事以外では、あまり苦労した覚えがありません。

会社では育休から戻ると契約社員になっていてびっくりしましたが、子どもが熱を出したりなどした時に帰してもらったりと融通を聞いてもらっていたので、とても助かりました。

これから育休取得を考えている方にアドバイス

私が育休をもらっていた頃は10年以上も前の話なので、私のように待遇が変わっているといった事はよくある事でした。しかも、当時はあまり問題にもされていなかったので少し不満はありつつもそのまま受け入れました。

これから育休取得される方は、理解できない待遇の変化などがあったら声を上げてもいいと思います。

あたたかい職場の仲間に感謝。(matsuko7405さん 33歳 愛知県)

親子,育休,

育休を取った際の雇用形態・業種・職種は?

パート・飲食・ホール業務

育休取得時の扶養状況は?

主人の扶養に入っていました。

育児休業給付金は給付された?

パートだったため、給付されませんでした。

育休はいつからいつまで取得した?

2010年9月~2014年3月 ※上の子の育休中に下の子を出産

育休の延長はした?

あらかじめ働き始めることが決まっていた時期に、保育園の入園がすんなり決まったため、延長しなかったです。

職場の上司にはいつ、どうやって妊娠を報告した?

産婦人科で妊娠が判明した時、口頭で報告しました。元々仲の良い上司だったこともあり、仕事よりも体調優先で気遣ってくれました。

育休を取得する時の、職場の反応や自身の心境は?

女性パートの方が多い職場で、出産経験のある方がほとんどだったため、出産1ヶ月前まで働きましたが、体調を気遣って下さったり、体力的にキツイ仕事は変わって下さったりと、とてもあたたかく見守っていただけました。

私もそんな中で働くのが心強く、職場を離れるのが寂しいばかりでした。復帰後はまた頑張ろうという気持ちにさせてもらえました。

育休から復帰した時期は?

上の子が年少になるまでは育休を取っていいという職場の配慮があったため、上の子が年少になる4月に復帰しました。当時、下の子は0歳児でちょうど4月で1歳になることもありこの時期にしました。

下の子が0歳だったので少し心苦しかったですが、家計も主人の収入だけでは苦しかったので、上の子が年少になるタイミングでの復帰に踏み切りました。

元々、仕事が好きだったこともあり、育児だけで家にいる生活は自分にも辛いものでした。社会とのつながりを持ちたいという思いもあり、仕事に復帰しました。

復帰した際、仕事内容や就業時間の変化はあった?

仕事内容に変化はありませんが、就業時間は短くなりました。

以前より長い時間働けない分、短い時間の中で仕事をやりきるように工夫したり、子どもの病気で急に休まなければならない時などは、休み明けに職場の皆さんへの感謝を忘れないようにしていました。

育休取得前後の職場への挨拶はどのようにした?

取得前も取得後も、職場にお菓子を持参して挨拶に行きました。

育休している間、上の子は保育園などに通っていた?

1人目の育休中に2人目も出産したので、2人とも自分でみていました。

2人目を出産する時は実家に帰り、両親に上の子をみてもらいました。

育休取得中、その前後を通して感じたことや考えたこと

育休前までは、仕事が好きだったのでいち早く復帰しよう!という気持ちが1番にありましたが、出産し育児をしていくうちに、早いうちから子どもを預けて働く事に戸惑いも出てきて、復帰まではずっと葛藤していました。

ただ、自分の性格上ずっと育児ばかりというのもストレスになってしまうので、自分の息抜きのためにも仕事を始めたいという気持ちもありました。

仕事に復帰後は、毎日の生活がバタバタし、1日が過ぎるのがあっと言う間ですが、やりがいを感じつつも子どもに時間を思うほど割いてあげられない虚しさも実感しました。

また、病気で長期の休みを何度も繰り返したりする時は、職場の方々への申し訳なさもあり、まだ復帰は早かったかなぁと悩む事もありました。

まだまだ模索中ですが、職場にいる時は仕事第一に、仕事を離れたら子ども第1にを心がけて過ごしています。

これから育休取得を考えている方にアドバイス

育休前と育休中、育休後で自分の気持ちもガラリと変わる事もあります。育児も仕事もそれぞれに大変で、自分の時間は後回しになってしまう日々にもなると思います。

そんな中でも「自分にとって何を1番に優先させたいか」を考えることが1番大切だと思います。

1人で悩まず、ご主人や周りの経験者、親にも話をしてみるのも大切ですよ。

退職の可能性もある中、呼び戻してもらえたことが自信に!(K_JETさん 34歳 埼玉県)

保育園送迎するママ,育休,

育休を取った際の雇用形態・業種・職種は?

パート・医療機関・事務

育休取得時の扶養状況は?

パートナーの扶養に入っていました。

育児休業給付金は給付された?

パート勤務だったため、雇用保険に加入していました。そのため産前産後休業と育児休業を取得することができました。給付金もそのときに取得することができました。

ただ、その時点で所属していた部署は補充要員を期間限定で入れることができないため、復帰後は配置換えを予定として休業に入りました。

育休はいつからいつまで取得した?

2011年10月~2012年8月

育休の延長はした?

延長しなかったです。

会社側から早めに復帰してほしいと打診があり、ちょうど保育園に空きが出たので慣らし保育終了後、復帰しました。

職場の上司にはいつ、どうやって妊娠を報告した?

妊娠4ヶ月、心拍確認ができた時点で口頭で話しました。

女性が多い職場なので、すぐに分かってしまうだろうと思い、早めに報告しました。上司は驚いていましたが、まずは無理をしないようにと気遣ってくれました。

育休を取得する時の、職場の反応や自身の心境は?

育休取得後は配置換えのため戻って来られないことはみんな承知だったので、なかなか会えなくなるということで気遣ってもらいました。

自身としては出産のことで頭がいっぱいで、正直復帰後のことについてはその時点では考えていませんでした。

育休から復帰したきっかけ、時期は?

会社側から、育休を早めに切り上げて元の部署に戻ってきてほしいと打診がありました。それを断ったら元の部署に戻ることは出来ないだろうと考えたので、なんとか預ける場所を確保して戻ろうと思いました。

そのときに子どもは8ヶ月で、かわいそうだと思ったこともありましたが、いずれ復帰したら保育園に入れるんだから、と考えるようにしました。

仕事のタイミングは逃したらキツくなることがわかったので、主人も説得して復帰しました。タイミング良く保育園の空きが出て、本当にラッキーだったと思います。

復帰した際、仕事内容や就業時間の変化はあった?

まったく同条件での復帰でした。

ただ、育休から復帰したのは第2子の出産後だったのですが、2人を別の園に預けることになり送迎が大変でした。

それでも職場の理解があって、なんとか乗り越えられました。

育休取得前後の職場への挨拶はどのようにした?

復帰出社前にお菓子を持参して、子どもも連れて挨拶に伺いました。子どもの顔を見せておくといいんじゃないかと思ったので。

育休している間、上の子は保育園などに通っていた?

保育園に通っていました。

育休取得中、その前後を通して感じたことや考えたこと

育休中は、とにかく家にいることが申し訳ない気持ちになることが多かったです。育児で忙しくはあるのですが、社会から取り残された気持ちになることも。

元の部署に戻れない不安もあり、また次の配属が決まらなければ退職になる可能性もあったので、仕事に関しては不安しかありませんでした。自分がいない間に新しく配属された人や、部署のことを考える余裕はなかったと思います。

復帰後は毎日が慌しく、職場でも自宅でもバタバタと過ごしていましたが、呼び戻してもらえたことが自信に繋がったとおもいます。

これから育休取得を考えている方にアドバイス

まずは、育休を取っている期間は子どもも自分にとってもかけがえのない時期だということ。子どもはすぐに大きくなってしまうので、復帰するまではその時期をエンジョイしてほしいです。

復帰後は怒涛の毎日で、時には子どものことをゆっくり考えてあげられなくなるときもあります。産後数年はカラダもキツイことがあると思いますので、子どもと自分を1番に考えてよい休業を過ごしてほしいと思います。

本当は延長したかったが、職場の風潮がそうではなく…(510aさん 32歳 山形県)

考え込むワーキングマザー,育休,

育休を取った際の雇用形態・業種・職種は?

正社員・団体職員・損害サポート業務

育休取得時の扶養状況は?

私は主人の不要には入っておらず、子どものみ主人の扶養に入っていました。

育児休業給付金は給付された?

育児休業給付金の支給はありました。会社の人事で手続きを行うため、2ヶ月ごとに職場から届く書類に署名捺印し、返送するだけだったので楽でした。

育児休業給付金は2ヶ月ごとに指定口座に振り込みとなりましたが、初回の振り込みは手続きから2ヶ月以上かかりました。

育休はいつからいつまで取得した?

2011年10月~2012年8月

育休の延長はした?

延長しませんでした。認可保育園へは入所出来ませんでしたが、認可外保育園の入所は出来たためです。

職場の上司にはいつ、どうやって妊娠を報告した?

妊娠4ヶ月に口頭で報告。

「おめでとう」の言葉はあったものの、困惑している様子でした。

育休を取得する時の、職場の反応や自身の心境は?

妊娠したらみんな産休、育休を取得するような環境だったため、取得しやすく、取得するのが当たり前と思っていました。

ただ、仕事に穴を開けてしまう形になるので、休業に入るまではしっかり仕事をこなすようにしました。

育休から復帰した時期は?

育児休業は子どもの誕生日の前日まで、という規定に合わせて復帰しました。復帰日が中途半端な時期であり、また認可保育園に入所出来ていなかったので延長することは可能でした。

しかし、育児休業を延長する人が職場にほとんどおらず、保育園入所の関係でやや前倒しで復帰する人が多かったため、職場に交渉する度胸がありませんでした。

延長したかったのですが、交渉するとどうしても人事から「困った人」扱いをされてしまうので…。

認可外保育園への入所は出来ていたので、復帰しました。

復帰した際、仕事内容や就業時間の変化はあった?

部署異動があり、自分で時間の調整をできるものの、ストレスの多い部署への配属となりました。

就業時間の変化はありません。空いている席に配属された印象が強かったです。

育休取得前後の職場への挨拶はどのようにした?

配属部署へ菓子折りを渡しました。

育休している間、上の子は保育園などに通っていた?

上の子は保育園へ通っていました。

育休取得中、その前後を通して感じたことや考えたこと

育休中は天国ですが、赤ちゃんのお世話をしていると1日があっという間に過ぎていくので、このサイクルの中に仕事が入ってきたら…と考えるだけで憂鬱になっていました。

子どもがいない時は仕事優先の考え方でしたが、子どもが出来てからは家庭優先で考えるようになりました。というのも、主人が激務で休みがないため、私が家事育児を含め全て担当しなければならず、仕事優先では生活がまわらなくなってしまうからです。

以前は出世欲もありましたが、今は自分の力量に見合った仕事をしたい…と言うのが本音です。

これから育休取得を考えている方にアドバイス

子どもを産むと生活スタイルが激変するため、自分の生活スタイルに合った働き方を考えると良いと思います。

特にサポートは必須なので、御主人、御両親、ファミサポ等、使えるものは使った方が良いです。

いかがでしたか?育休を取得すると、子どもや家庭、職場のことなど、たくさんのことを考えなくてはならず大変ですね。

ママたちの体験談には、元と変わらぬ待遇で迎えてくれるケースもあれば、育休の延長がしづらい、待遇が変わったというケースも…。

法改正も重なり、ママパパの育休は取得しやすい環境へ向かっています。育休の基礎知識をよく理解し、少しでもスムーズに育休を取得し育児に専念できるよう心がけてみましょう。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。