育休って?基礎知識をおさらいしよう

制度内容や申請方法などを正しく理解しよう!

妊婦 カップル リサーチ,育休,

育休(育児休業)とは、雇用保険に加入し一定の条件を満たしていれば、育児のために休業取得できる制度です。

1歳に満たない子どもを育てている男女が取得対象なので、働く女性はもちろん、パートナーと一緒に制度の内容を確認しておきましょう。
●育休の制度の内容や申請方法、休業中に受けられる給付金などは、下の記事でチェック↓しておくと安心です。

育休前後には自分なりに配慮や努力を。(金田さん 33歳 静岡県)

男性の多い職場環境,育休,

育休を取った際の雇用形態・業種・職種は?

正社員、訪問看護リハビリ、理学療法士

育休取得時の扶養状況は?

旦那と子どもが扶養に入っていました。

育児休業給付金は給付された?

会社に産休から育児休暇を取るように申請して、書類の手続きをしました。

育休はいつからいつまで取得した?

2012年9月から2013年5月、2016年5月から現在

育休の延長はした?

子育てもある程度落ち着いてきたので、延長はしませんでした。

職場の上司にはいつ、どうやって妊娠を報告した?

妊娠の報告は3ヶ月頃、早めに上司にだけ報告し、安定期に入り周りのスタッフにも報告しました。

育休を取得する時の職場の反応や自身の心境は?

受け入れはよく、上司も色々と配慮してくれました。

育休から復帰した時期は?

育児休暇からは予定通りに復帰しました。子どもの、ある程度の成長過程を見てからと、当初から考えていて、子どもが少し自分で歩き始めるのは見たいと思い、それが叶ってから復帰しました。

快く育児休暇を受け入れてくれた職場に復帰するのは当たり前と考えていて、早めには復帰したいと思いましたが、言葉に甘え丸1年育児休暇をもらった形になりました。

男の人が多い職場ですが、理解してもらい、妊娠中も自分なりに受け入れてもらえるように仕事をして、引き継ぎもスムーズに出来るように努力しました。

復帰した際、仕事内容や就業時間の変化はあった?

復帰してからは残業はしないような形でフル時間で仕事に戻りました。

育休取得前後、職場へはどのように挨拶した?

育児休暇を取得前にあいさつし、産まれてから子どもを連れて挨拶に行きました。

育休している間、上の子は保育園などに通っていた?

保育園に通わせています。

育休取得中またその前後を通して感じられたことや考えていたこと

育児休暇を受け入れてもらうには、その前後での自分なりに配慮や努力が必要だと思います。入る前には引き継ぎをスムーズに、また無理をすると周りも気を使うので、しない範囲で仕事をしっかり正確に行いました。

出産後は職場へのあいさつ、復帰後は新人と同じ気持ちでわからない事は聞き、自分で出来る仕事は率先してやる、子どもが熱などで呼ばれてもいいように早めに仕事ができることはやる、などして自分なりに迷惑がかからないように工夫をしました。

これから育休取得を考えている方にアドバイス

周りに受け入れてもらうには自分なりの配慮が必要だと思います!

もっと育休取得しやすい会社が増えるといいな…(もももこっちさん 34歳 千葉県)

職場で辛そうな妊婦さん,育休,

育休を取った際の雇用形態・業種は?

正社員、サービス業

育休取得時の扶養状況は?

扶養義務はなく、旦那の扶養にも入っていませんでした。

育児休業給付金は給付された?

雇用保険に加入していたので、支給されました。

育休はいつからいつまで取得した?

2012年9月から2014年3月

育休の延長はした?

延長しました。当初1年間の予定でしたが、その時点では保育園に入園できなかったため。

職場の上司にはいつ、どうやって妊娠を報告した?

妊娠報告は、直属の上司に2ヶ月の時点で行いました。早い報告でしたが、つわりがあって仕事を休みがちだったため。

育休を取得する時の職場の反応や自身の心境は?

過去、育休を取得した人が少なかったので嫌に思われるだろうな、と思いました。また、職場の反応としても面倒くさそうでした。

育休から復帰した時期は?

育児休業を取得してから1年6ヶ月後に、職場復帰しました。当初1年間の予定でしたが、その時点で保育園は決まっておらず、1年6ヶ月経った4月に入園が決まったので、その時期に復帰をしました。

本当は早い時期の方が会社としては良かったのでしょうが、保育園が決まらないことにはどうにもなりません。

わたし自身、少しでもこどもと過ごせる時間が延長できたことは良かったとおもいます。実際1歳になったばかりのこどもと離れるのが心苦しかったので…。

復帰した際、仕事内容や就業時間の変化はあった?

仕事内容に変化はありませんでした。しかし、就業時間については短時間勤務を申し入れました。保育園のお迎えがあり、子どもがいないときと同様の時間まで働くことは不可能だったので、基本的には16時15分退社でした。

その時刻で仕事を切り上げることは相当ハードでした。周りの目も気になりました。でも子どものお迎えは絶対ですので、その分、朝早くに出勤することもありました。もちろん旦那の協力が必須ですが、とにかく体力勝負です。

育休取得前後の職場へどのように挨拶した?

お菓子を持参して、部署の部長に挨拶しました。

育休している間、上の子は保育園などに通っていた?

通っていました。

育休取得中またその前後を通して感じられたことや考えていたこと

育児休業がまだまだ取得しづらい環境にある会社は、数多くあると思います。実際私が勤めていた会社もそうです。社長が子どものいる人ではなく、子育てする親の気持ちをまず理解してくれない、というのもうちの会社の場合は一因でした。

また幼稚園教諭などもとても育休を取りづらい環境にあると聞いたこともあります。もっと育休取得しやすい世の中になってほしいです。

これから育休取得を考えている方にアドバイス

とにかく、体力勝負です。

育休は本来使っていいシステム!職場との信頼関係を(tajimiyuさん 39歳 長野県)

同僚に応援されている女性,育休,

育休を取った際の業種・職種は?

携帯電話イベント会社、事務

育休取得時の扶養状況は?

主人の扶養に入っていました

育児休業給付金は給付された?

育児休暇を公的にもらった訳でなく社長の好意でいただきましたので、育児休業給付金はもらいませんでした。

育休はいつからいつまで取得した?

2013年8月末~2014年4月

育休の延長はした?

延長しなかった

です。4月から6ヶ月目で保育園に通わせたので、そのまま復帰しました。自分自身が性格的に仕事をしたかったので、保育園に預けると同時に復帰した流れです。

職場の上司にはいつ、どうやって妊娠を報告した?

妊娠を報告したのは、口頭で妊娠4ヶ月頃です。安定期の前でしたが、逆にそれによって出来る仕事とできない仕事があることを把握してもらうため報告しました。

上司、周りともに嫌な顔もせずに、喜んでくれ、また体を考慮してくれました。(小さな会社だからかもしれません)

育休を取得する時の職場の反応や自身の心境は?

いい会社でしたので、スムーズに休みをもらうことができました。それがゆえに、自分自身の気持ちは、申し訳ないな、よくして頂いてるなという、感謝の気持ちでいました。戻れる時に戻ってきて、という感じでしたのでストレスにはなりませんでした。

育休から復帰したのはなぜ?

大きな理由というのは自分自身が、性格的に仕事をしていたいタイプだからです。子どもは6ヶ月で小さいうちに可哀相かなという思いはありましたが、家にいて参ってしまうよりは…、というのが大きな理由です。

会社にも戻ってきてと言われていましたし、復帰はわりとすぐ決まりました。また、同じ仕事に戻ったのは、融通がきく会社であったという点が一番大きかったです。

仕事をしていての稼ぎはほとんど、保育園代に消えますが、それでも仕事をしている方が自分にむいていると思ったのです。

復帰した際、仕事内容や就業時間の変化はあった?

就業時間等は、こちらの希望を聞いてくれました。育休に入る時に引き継いだ方に、今度は新たな事を教わるという形でしたが、幸い人に恵まれていたため、何の違和感もなく一緒に仕事をすることができました。

理解のある会社だったという点が大きかったので、これといった苦労はありませんでしたが、ストレスにはならなかったものの、やはり申し訳ありません、という気持ちはありました。

戻ってからも、融通はきかせてもらっていて感謝です。子どもが熱を出して、急に休みということが月に1回~2回(全くないときもありますが)あったりすると申し訳ないですが、どうにもできないのが現状です。

育休取得前後は職場へどのように挨拶した?

人数の少ない会社なので大々的にではないですが、菓子折りをもって行きました。

育休取得中またその前後を通して感じられたことや考えていたこと

理解のある会社だからこそ、できたことだろうなと感謝しています。法律では育休をとれることになっていても、実際問題戻った時に居場所がないとか、今度は小さな子どもを抱えているというリスクが発生してしまい、会社側に迷惑をかけるストレスを感じてしまうんだろうなと思いました。

公務員の友達は、スムーズに戻れると言ってましたがやはり気まずい部分もあるそうです。皆が皆、理解してくれるわけではないので、悪いことをしているわけではないのに肩身が狭く感じてしまうことが多いように感じます。

これから育休取得を考えている方にアドバイス

上司やまわりのことも考えてしまうだろうけど、本来使っていいシステムです。出産は一大事、自分自身の体や心の方が大事なので、取れるのならぜったいに取得すべきだと思います。

もちろん、会社の雰囲気や環境にもよると思いますが、早めの報告、信頼関係を作れるのなら作っておくと、こういったことにも理解を示してくれる方が増えるのかと思います。

まとめ

いかがでしたか?妊娠報告のタイミングもなかなか難しい問題ですね。これからの育休取得に向け、考えることも多いですし、会社によってもまだまだ育休を受け入れる雰囲気には温度差があるようです。

しかし、育休は条件を満たしていれば取得できる制度です。1人でも多くの人がスムーズに育休取得できる社会になってほしいですね。上司や同僚との信頼関係を築き、周りへの配慮も心がけていきましょう。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。