まずは育休について知識を深めよう!

制度の内容や申請方法などを確認

在宅勤務 女性,育休,期間,

育休(育児休業)とは、子どもを育てるために休業取得できる制度で、1歳に満たない子どもを育てている男女が取得対象です。

最近では、共働き家庭でも育児をしやすい環境を整えるために、男性が休みを取りやすい法整備もされています。

育休の制度の内容や申請方法、休業中に受けられる給付金などは、下の記事で詳しく確認↓しておきましょう。

先輩ママ達の体験談をご紹介!

子どもの成長を見届けたくて(nwnwさん 26歳 東京都)

よちよち歩きする赤ちゃんとママ,育休,期間,

育休を取った際の雇用形態・業種・職種は?

正社員・医療職・看護師

育休取得時の扶養状況は?

自身の扶養義務のみでした。

育児休業給付金は給付された?

職場の方で手続きしてくださったので給付されました。

育休はいつからいつまで取得した?

2014年4月~2015年10月

育休の延長はした?

延長はしませんでした。元から余裕をもった1年半の育休を取得し、予定通りに復帰いたしました。

職場の上司にはいつ、どうやって妊娠を報告した?

妊娠3ヶ月の頃、つわりがひどくなり吐き気で仕事ができなくなったために報告しました。

口頭で相談しましたが、相手に迷惑をかけているという気持ちから私が泣いてしまいました。

上司の一言目は「おめでとう!よかったじゃない!」で、とても心が救われました。

育休を取得する時の職場の反応や自身の心境は?

とても多くの職員が育休・仕事復帰をしている現場で働かせてもらっているので、皆さん快く対応してくださりました。

私としては、相手に迷惑をかけているという気持ちが強く、気まずい気持ちがありました。

育休から復帰した時期は?

娘が1歳半の時に復帰しました。元から娘が生まれたら、1人で歩けるようになるところまでしっかり自分の目で見たいと思い、1年半の育休申請をしておりました。

第1子ということもあり、我が子の成長を間近で見たかったという理由が大きいです。実際は、娘は1歳前には1人で歩くようになり、たくさんお喋りするようになった頃に仕事復帰いたしました。

また、育休は3年までとれる職場だったのですが、1年半以上のブランクがあると仕事内容・手技に衰えが出そうだと判断し1年半を選びました。

育休取得前後、職場へはどのように挨拶した?

育休取得時はお菓子を持参し、お礼の手紙を添えました。

元々いた部署とは別の部署に配属になったため、仕事復帰時は挨拶のみ行いました。

育休取得中、またその前後を通して感じられたことや考えていたこと

育児に没頭している間は、特に何も感じませんでした。産後から1年後までは育児給付金による毎月の収入もあったため、安定した暮らしをおこなえました。

育休取得後、1年が過ぎたあたりから、毎月の収入がないことへの不安や仕事復帰への不安が大きくなり、仕事復帰前1ヶ月になると、頭の中は仕事が務まるかどうかの不安だらけになりました。

また、仕事復帰が近くなるにつれ、娘の保育園を決めたり、職場との勤務時間の話し合いなどやらなくてはいけないことが山ほどあり、小さい子を連れてこなすのは大変だったなぁと今は思います。

これから育休取得を考えている方にアドバイス

育休は出産をした女性なら誰しもが取得していい制度です。悪いことではありません。

感謝を忘れずに、胸を張って育休にはいってください!我が子の成長はとっても感動するものですよ!

復帰後、給料に変化!家計のやりくりが大事(yuiko22さん 30歳 北海道)

家計を心配する女性,育休,期間,

育休を取った際の雇用形態は?

契約社員

育休取得時の扶養状況は?

自身の扶養義務のみ

育児休業給付金は給付された?

条件を全て満たしているため、給付金は給付されました。

育休はいつからいつまで取得した?

2014年9月~2015年7月

育休の延長はした?

保育園に入れたので、延長の必要がありませんでした。

職場の上司にはいつ、どうやって妊娠を報告した?

妊娠4ヶ月の時に口頭で上司に伝えました。おめでたということで、嫌な顔1つせず応援してくれました。

育休を取得する時の職場の反応や自身の心境は?

あれよあれよと手続きや通院などで時間が過ぎていき、気持ちが出産にだけ向いてしまっていたので、あまり自分にはこれから育児休暇を取る」という実感がありませんでした。

職場の皆様方は、妊娠を知ってからおめでとうと声をかけてくれて、また復帰を待っているよ、とよく言ってくださいました。

育休から復帰した時期は?

頼る親はいなく、里帰り出産ではなかったため、産後誰の手も借りずに床上げをしました。そのため、本調子にもどるために時間がかかってしまいました。

妊娠中は保育園に入れるのであれば早めに復帰しようかな、と考えていましたが体力的に限界があったので、子どもが1歳になるリミットまで、育児休暇をとることにしました。

また、運良くちょうど良いタイミングで保育園を決めることができたので、さらに延長する必要もありませんでした。

復帰した際、仕事内容や就業時間の変化はあった?

保育園が、1歳半まで延長が使えないということだったので、もともとの時間から1時間繰り上げをお願いしました。

また、契約社員ということもあり、一旦役職を外され最初からにされました。もちろん時給も最初からです。

わかってはいましたが、給料も少なくなったことで家計の見直しが必要でした。

育休取得前後、職場へはどのように挨拶した?

声をかけられる人たちへは個別に挨拶をして、休暇に入る前日に、全員の前で話をする機会をもらったので、そのタイミングで挨拶もさせてもらいました。

上司へは最後に個別に菓子折りを手渡しました。

育休している間、上の子は保育園などに通っていた?

通っていました。

育休取得中、その前後を通して感じられたことや考えていたこと

現在2度目の育児休暇中ですが、1度目は1人目ということもあり、ただ暇を持て余して日々を過ごしてしまいました。復帰した後はあまりの目まぐるしさに毎日追われることになるとは想像もつきませんでした。

2人目だと上の子の面倒を見なければいないので、まったくもって暇がなくなってしまいました。ただ、いつでも復帰できるように、毎日のタイムスケジュールは必ず守るように心がけました。

復帰した後に大変になってくるため、普段から復帰した後の生活をイメージしながら、動くことは大事だなぁと痛感しました。

これから育休取得を考えている方にアドバイス

初回の給付金がもらえるまで、かなりの間無給になります。事前に十分な蓄えを用意するのが良いと思います。

育休を延長するも保育園に入れず…(0808htさん 33歳 千葉県)

保育園入所に関する書類,育休,期間,

育休を取った際の雇用形態・業種・職種は?

正社員、ブライダル、サービス業

育休取得時の扶養状況は?

自身の扶養義務

育児休業給付金は給付された?

出産してすぐに、会社に育児休業給付金申請の用紙を提出し、認定を受け給付が開始しました。

育休はいつからいつまで取得した?

2014年9月~2016年1月

育休の延長はした?

職場復帰予定だったのですが、保育園がきまらず半年延長しました。

職場の上司にはいつ、どうやって妊娠を報告した?

妊娠がわかってすぐに直接報告しました。妊娠2ヶ月でした。理解ある上司だったので、身体を気遣ってくれたり、妊娠を喜んでくれたりしました。

育休を取得する時、職場の反応や自身の心境は?

女性がメインの職場だったので、前例も多くスムーズに育休が取れました。

職場の仲間も私のフォローをしてくれたり、身体を休ませてくれたりととても協力的で、安心して育休取得させてもらえました。

なぜ育休から復帰せず退職した?

1人目の時は、無認可でしたがなんとか保育園に入れることができ職場復帰できたのですが、2人目で、半年育休を延長したのにも関わらず、復帰することができませんでした。

保育園に入れなかったのです。

無認可の高額な保育園なら入れそうだったのですが、2人合わせて保育料が17万になってしまい、時短復帰予定だった私の給料ではかなりの赤字になってしまうため、やむを得ず退職となってしまいました。

戻りたい気持ちと職場の人たちへの申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

育休取得前後、職場へはどのように挨拶した?

お世話になってる部署に直接お菓子を持参しました。

育休している間、上の子は保育園などに通っていた?

日数を減らして保育園に行かせてました。

育休取得中、その前後を通して感じられたことや考えていたこと

育休制度は子どもを産んでも職場に戻れると言う保証にプラスして、安心して育児にも専念できるので、本当にありがたい気持ちでした。

育休を取得する前は職場に迷惑かけてしまいという罪悪感もありました。ただ、女性も働く時代になった今、この制度があってよかったと心から思います。

出産して子どもを抱えた時、もし今、1から職探しはすごく大変で、無理だなぁと思ったからです。そして、育児も落ち着いた頃には、早く働きたいという気持ちになり、仕事があるというのはとても安心できるなぁと感じました。

これから育休取得を考えている方にアドバイス

職場に迷惑をかけちゃうとか、申し訳ないと思うこともあるかと思いますが、仕事を続けたい気持ちがあるなら、ぜひ育休を取得してください。

まとめ

いかがでしたか?育休を取得するには、自分のことはもちろん、子どもや職場のこと…たくさんのことを並行して考えなくてはいなりません。

今回の体験談を参考に、多くの働く男女が、スムーズに職場復帰できるよう、早めに準備や心構えができると良いですね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。