Q.実家が遠いので、万が一の時頼れる人がいなくて不安です!

実家が遠いので、普段の子育てで自分の両親を頼る事ができません。主人の実家も近くはなく、義両親は仕事をしています。今は育休中ですが、仕事復帰して共働きになると、いざという時保育園以外で頼れる人がいなくて不安です。

色々な子育て支援サービスの情報を調べているのですが、みなさんは万が一の時のためにどうのように備えていますか?実際サポートを利用した時のエピソードなどもお聞かせください。





ママパパお悩み相談ピックアップアンサー,実家が遠い,

A.ファミサポを利用しましたが、対応が良く安心できました。病児保育にも登録しました。

匿名さん

ファミサポを利用しています。きちんとした対応をしてくれる人が多く、安心できます。また病気のときはその時で病児保育に登録してあるので、利用して何とかしようと思っています。

いつまでも親に頼っていられないなら、もうお金に物を言わせて他人を頼るしかありません。母親が倒れてしまっては元も子もないので。地域の保健師に相談すると色々と教えてくれますよ。

編集部からのコメント

ファミリーサポート制度を利用したことがある、という先輩ママ。対応がとても良く安心できたようですね。また、赤ちゃんが病気になった時に預かってもらえるよう、病児保育にも登録済みだとか。

ファミリーサポートやベビーシッターなどの支援制度は、相性など心配されているママが多いようです。一度、自治体に相談してみると不安が解消できるかもしれませんね。

その他の先輩ママも、保育園の一時保育、小児科などの病児保育施設、その他の託児制度など、一ヶ所ではなく複数のサポート先に登録している方も多いようです。

赤ちゃんだけでなく、ママパパが体調不良になる場合も考えられます。色々なトラブルのケースを想定して、ご両親の援助が受けられるか、難しい場合はどこに預かってもらうのかなど、一度ママパパで相談する機会になるといいですね。

A.ファミリーサポートなど、地域の支援サービスに登録しています

匿名さん

まだ利用したことはありませんが、登録できるところは全てしました。近い順にリストアップして用意してあります。

あと、わたしの実家も遠方ですが、もしものときは仕事を休んで来て欲しい旨を母に伝えました。頼ることはないと思いますが、母の「任せて」という言葉に支えられています。

匿名さん

かなり仲の良いママ友でも、毎回になると申し訳ないし、相手も断りづらいこともあるだろうから、ファミリーサポーターなどを利用した方があと腐れなくてよいと思う。まずは旦那さんに協力を求めるのが一番だと思う!

おこめくらまえさん,ママ,36歳,東京都

ある程度の距離を置いた関係の人に頼みたいです。なので、ファミサポに登録しました。身近な人だと逆に気を使ってしまい、関係性を気にしてしまいますので。

実際、近所のおばちゃん的な方に少しの間だけ見てもらうって感じで、私は頼みやすかったです。

匿名さん

区役所にて、生後6ヶ月くらいまで家事や育児に関して、サポートしてもらえるサービスを利用した。

簡単なご飯作り、洗濯、買い物、掃除などを頼めて、一時間単位くらいでいろいろ手のかかることを代わりにやってもらえて、かなり楽になったし子育てにも時間に余裕ができるようになってよかった。

また、利用もいろいろな会社から自分に合ったところを選べるので、それもいいサービスだと思った。区役所に行って実際に職員さんに話をすれば、適切なものを案内してくれるので、利用も楽にスムーズにできると思う。

ぱいなっぷるさん,ママ,29歳,大阪府

頼れるママ友がいれば別ですが、やっぱり気をつかうのでプロに頼ります。延長保育や病児保育、早いうちに対応してもらえるところを探しておくことが重要だと思います。あとは旦那さんにも頼って、夫婦で協力しあうことが絶対条件です。1人ではとてもとても出来ません。

ミキ1さん,ママ,36歳,神奈川県

私も実家の母が亡くなってしまいおらず、父のみなんですが、まだ働いているのでどこまで助けてもらえるかわからないので、頼る選択肢にはありません。

地域のサービスで、ファミリーサポートというものがあると教えてもらい、登録するところです。

匿名さん

関東在住、夫婦ともに実家が東北で頼れる人がいません。今後仕事探しをし、いずれは保育園にも入れたいと思っています。

地域のファミサポを活用するしかないかなぁ、と思ってはいますが…悩みはつきません。職場でママ友探しもして、サポートをどう得ているのか、情報収集もしたいと思っています。

匿名さん

優先順位はあると思うのですが、私の場合、ママ友などにも預かってもらったことはありますが、やはり気を遣う、常に迷惑かけていないかなどが気になってしまうため、1番はベビーシッターやファミリーサポートなどの、お金を払って見てもらう方が安心すると思います。

預ける場合は必ずその場所を一度見に行くか、顔見知りになって安全を確保することが第一条件かと思います。

sqyqkqさん,ママ,27歳,兵庫県

私も実家が遠いので、子どもを両親に預けたり普段の子育てで両親に頼る事が出来ません。今生後5ヶ月でまだ他の人に預けた事はないのですが、もし預ける必要がある時は、一時託児が出来る保育園など、市からいただいたリストを見て利用したいと思っています。

まだ下見に行っていないですが、預ける前にどんな所か下見にいくと安心なのかなと思っています。1時間単位で託児してもらえるので、買い物や自分の時間が欲しいときなど利用できるので、今後使っていこうと思っています。

ちえ1207さん,ママ,29歳,神奈川県

私も両親は共に遠くに住んでいます。いざと言う時が無いことを祈っていますが...。念の為に地域の使える支援は全て登録しています。仕事もしていますが、子どもが具合の悪い時にはなるべく一緒にいたいので、休み易さを重視して仕事を選び直しました。

匿名さん

ファミリーサポートセンターや、保育園の延長を利用しています。コンサートの時には、託児所を完備しているコンサートホールもあります。ワクチンを接種途中の時期は感染症が気になりますが、これらを利用の候補に考えています。

おでんくんさん,ママ,28歳,愛知県

私もまだ育休中ですがファミリーサポートの登録しました。いざとなったらそういうものを使用し、乗り越えようと思います。近くにいないならそれを活用したり、夫と順番に子育てするしかないのかなあと思います。なので、育休中などの間に登録をおすすめします。

匿名さん

旦那の実家と私の実家が少し遠いので、いざという時はファミリーサポートを活用しようと考えています。まだ登録するかどうかを検討している最中です。使用してみてよかったら、定期的に活用してみたいと思っています。

匿名さん

私も旦那の両親も、電車や新幹線を使って2時間以上かかるところに住んでいるため、今は育休なのでなんとかなりますが、復帰後がとても大変だと思います。途中で熱が出たりとか、お迎えに行かなくては行かない時、いろいろシュミレーションしなくてはいけないです。

匿名さん

ママ友には押し付けがましくなるし、ご近所さんも確かな信頼がなければ怖い。地域の子育て支援を利用する。普段からサークルなどでネットワークを広げて情報収集して、各家庭の色々なパターンにも対応してくれるシステムを探す。

匿名さん

私も旦那さんの実家も遠いです。幸い旦那さんの仕事は融通が利くので、ファミリーサポーターの利用もまだしていませんが、もしものために登録はしました。

本当にお母さんが元気でいないといろいろと大変なので、自分の健康管理はしっかりしないといけないと思っています。

☆uko☆さん,ママ,35歳,静岡県

実家が遠く結婚して引っ越してきたので、友達もおらず誰にも頼ることができませんでした。妊娠中から、何かあったときのために市のヘルパー支援に登録しておきました。

自分が体調の悪いときなどには、子どもの世話や家事などを頼めるそうです。普通に頼む家事代行のような感覚ですが、通常の半額くらいで利用できました。

匿名さん

私は働いていないですが、両親が遠くて自分たちのみで面倒を見なければいけないとなると、どこか頼れるものはないかと役所に聞いたりはしました。地域によっても違うので、ぜひ確認してみてください。

匿名さん

私も両親、義両親ともに遠方なので頼れません。人付き合いも得意ではないので、頼れるママ友などもいません。一度だけ体調を崩した時に起き上がる事も出来なかったので、ファミリーサポートを呼んでひたすら寝かせてもらった事があります。

ただ、登録をしないといけなかったりですぐは使えなかったので、体調が完全に悪化しきって、入院寸前のところでやっとファミリーサポートを利用する事が出来ました。

体調崩してから調べたり登録したり…。でも本当に辛かったので、元気な時にリフレッシュを兼ねて一度お願いしてみると良いと思います。初めてだと不安で気になってしまって、十分に休めなかったので…(^_^;)

仕事中気になってしまうよりは、事前に信頼関係を作っておくのもアリだと思います!

匿名さん

私も両実家とも今の家から少し遠いため、保育園に頼ることしかできません。しかし、仕事柄終わりが22時ごろになる勤務もあり、なおかつ旦那の帰宅時間も不定期なため、保育園のお迎えもできるかわかりません。

なので、その時はファミリーサポートに頼って、お迎えやお世話を頼みたいと思っています。

匿名さん

私も実家が遠く頼れないので、区のサービスを調べているところです。今は仕事を辞めているのですが、なるべく早く新しい仕事は始めたいので、少しずつ情報収集をしています。

友人も、家政婦さんに週に2日程来てもらっていて、とても助かると言っていたので、一人で頑張りすぎず、頼れる人を探そうと思います。

なぎそうさん,ママ,27歳,宮城県

近くの保育園の一時預かりに登録しています。預けたい日によっては人数がいっぱいで預けられないこともあるので、複数登録をしている方も多いと聞きました。あとは地域のファミリーサポートに念のため登録しています。

華澄さん,ママ,35歳,茨城県

まだ里帰り先から帰っていないので、情報収集のみですが、行政や民間サービスを頼る予定です。あとは、保育園の一時保育とかを考えています。地域の保健師さんに相談してみたら、何かしらの情報提供をしてくれると思います。

まーちょす。さん,ママ,27歳,兵庫県

関西在住です。私の両親はいなく、旦那の実家は東京。上の子の時から利用しているのは児童センターです。育児の悩みを共有できるママ友が作れる場だと思います。

後は市役所なのどの子ども支援課や保健センターに相談しており、何かあるとすぐに駆けつけてくれたり、電話などでも相談に乗ってくれ、とても助かっています。

A.ママ友など、近所の知り合いに頼ることにしています

匿名さん

2人目を妊娠している時に私が急に具合が悪くなる事があり、動けなくなってしまった事を想定して、1人目の子にはお散歩などで顔見知りになったご近所さんのお宅に、助けを求めに行くように言っていました。

ご近所さんもそれを知っていて、1人目が具合が悪くて大変だったらいつでも頼って、と言ってくれていました。ちなみに助けを求めるウチは2、3件ありました。

nana9さん,ママ,20歳,高知県

私は自分の母が県外に住んでいますが、義両親はすごく近いところにいます。なので、どうしてもという時は頼らしてもらっています。ですがやはり気を使ってしまい頼みにくいことがほとんど。

そんな時はママ友に頼んでいました!私の娘より4歳年上の娘を育てているママ友が、主婦で暇しているから預かれるよ!と言ってくれて、何度かお世話になっています。幼馴染でもあるので義両親より頼りやす一時保育です。

匿名さん

まだ私も育休中で、復帰後の保育園のお迎えに不安を感じています。職場が保育園から40分ほど離れていることと、延長保育が19時までということもあり、仕事のキリがつかなかった場合にお迎えが難しくなります。

幸い近所の方がお迎えに行くよと仰ってくれているので、もしもの時はお願いしようと考えています。今から復帰後に頼れる方を作っておいた方がいいと思います。

匿名さん

実際にお願いしたことはないですが、あくまでも家族ではないので、甘え過ぎないように、本当にピンチの時だけはお願いできるママ友を作っています。特に子どもが急に入院になった時、兄弟は小児病棟に入れなかったりするので、お願いしようと思っています。

匿名さん

私の実家は新幹線で移動する距離なので、両親に日頃手伝ってもらうことは出来ませんが、その代わり何かあったら仲の良いママ友にお願いするか、支援センターの一時預かりを利用しようと思っています。

一時預かりはまだ利用したことはありませんが、ママ友に少しの間見てもらってということはよくあります。ママ友の子(お友達)もいるので、やはり親に見てもらうより手は少ないですが、とても助かります。

私は地域の子育てサークルやプレママ教室などでママ友が増えました。

匿名さん

私の実家は少し離れたところで、母はパートにでています。主人の実家はそこまで遠くはないですが、共働きで頼ることはできません。

近所に友人がいて、子どもが1ヶ月違いでよく会います。その子は専業主婦なので何かあったときは面倒みるよ!と言ってくれています。現にこの前、私が熱を出して寝込んだとき、1日面倒見てくれてすごく助かりました。

今は育休中なのでお互い様で、その子が風邪をひいたら私が子どもの面倒みたりしています。

匿名さん

私と旦那さんの実家は埼玉、現在の私たちの住まいは宮城です。2歳と1歳と子どもがいますが、旦那さんが出張で1泊不在の日、下の子が高熱を出して救急で病院行った際、ママ友に上の子を見てもらいました。

急だったこともあり、一時預かりやファミサポには頼ることができませんでした。

匿名さん

あらかじめわかるときは、実家や義実家の母に来てもらいますが、それが難しいときは近所のお友だちにお願いします。助け合いだと思うので、何かあったときはうちで預かろうか?と言った声もかけるようにしています。

にもこさん,ママ,30歳,鹿児島県

私も実家が2時間かかる遠いところに住んでいます。なので、なかなか帰ることもできないし、簡単に助けてもらえる距離ではありません。

なので、ママ友を作って日頃のストレスを聞いてもらおうと思い、地域で開かれている子育てサロンに参加しています。そこは同じくらいの月齢のママさんや先輩ママさんがいるので、少しでも不安なことは聞いてもらっています。

また家が近いこともあり、休みが合えば家に来てもらい色々と話をしています。お互い大変なことは分かっているので、頼るところは頼り、また助けてあげることがあると思うので、ママ友は大事だと思います。

匿名さん

我が子より歳が上の子を持つ友人が数人いるので、頼るというより相談にのってもらうことは多いです。

「私はこんなときはこうしてたよ?。」とか「心配してたよりも案外楽だったよ?」など体験談を聞けたり、問題が解決しなくても、子育ての先輩として、悩みを共有してもらうだけで自分も頑張ろうと思えます。

A.ベビーシッターを利用します(しました)

よくばりんぼさん,ママ,28歳,千葉県

会社の福利厚生のひとつに、ベビーシッターの利用がありますので、そちらを活用します。どうにもならないときは、仕事を切ります。この子の親は自分たち夫婦だけであって、最優先すべき命だから、と思っています。基準はいつもこれです。

まずさん,ママ,31歳,千葉県

夫婦ともに実家まで2時間という距離のため、何かあったらすぐに支援を求めるのは難しいです。キッズラインに登録して自宅近くのシッターさんをお気に入り登録しています。

短時間からお願い出来て、シッターさんの特徴もプロフィールで詳しく書いてあるので安心です。育休復帰したら、上手く使いながら子育てしていこうと思います。

A.万が一のサポート体制 その他の回答

匿名さん

私は頼れない事が初めから分かっていたので、仕事を変えました。職場の方ほとんどが子持ちで子育てに理解のある職場にしたので、お互い様で成り立つ感じで何とかなりました。

やっぱり1番ネックなのは、子どもが病気になった時だと思います。病気だと保育園もお休みしなければならないし、子どもから自分にも移ったら、1週間以上仕事を休まなければならない場合もあります。

頼れる人が近くにいないのであれば、まずは会社から子育ての理解を得ることが重要だと思います。それが無理なようなら、職を変える選択肢も入れておいた方がいいと思います。

働きやすい職場ならなおさら、居づらくなって辞めるよりも、出産を機に転職して、ひと段落してからまた戻る方が良いのではないかと思います。

匿名さん

私も実家が遠くて誰にも頼る人がいない状況です。共働きでどうしても迎えに行けないという時は、友人に頼んでお迎えに行ってもらうしかないのかなと思っています。

友人も仕事していますし、延長保育をしてでもやらなきゃいけないのかなぁ。と不安になります。

あこあこママさん,ママ,22歳,東京都

私は自分の両親も旦那の親とも離れて暮らしています。私の場合はまだ活用はしていませんが、宅配サービス、一時保育、病児保育などもしもの為に備えています。

ベビーシッターも区でやっているのもあり、そしてちゃんと研修を受けているので、祖父母に預けるより安心だと思います。

お金がかかる点が短所ですが、あれして欲しいこれしてほしいと、祖父母や義理の親にはあまり言えない自分のわがままを言えるので、安心して預けることができます。

匿名さん

わたしも旦那も実家が遠かったのですが、無理を頼んで、わたしの母親には5日間ほど、毎日のように来てもらいました。数日は泊まってももらいました。産む前は一人でなんとかなると思っていたけど、思っている以上に赤ちゃんは思うようになってくれないし、体力も持ちません。

涙脆くもなります。赤ちゃんに当たってしまう前に、しっかり周りのサポートを受けた方がいいです。

匿名さん

産院で一時預かりをしていた為お願いしたのですが、おむつを頻繁に替えてくれたり、一緒に遊んでくれて疲れた事もあり、迎えに伺った時には自宅の様にスヤスヤ眠っておりました。

初めてですと不安もあるかもしれませんが、スタッフさんはプロなので、次回からも安心して頼めると思いました。

匿名さん

同じく近くに頼れる家族はいません。どちらの親も働いているので、もし帰ったとしても完全に甘えることにはならないです。友達もいますが、やっぱり預けるとなると何かあったときのことを考えると難しいなと思います。

ですが、私が産後の不調に悩まされているので、正直頼りたい気持ちでいっぱいです。もし何かあった場合に備えて、地域の保健師さんに預けられる場所を探してもらいました。

条件付きにはなりますが、それでもあると分かり、保育士さんというプロの方がいる場所に預けられるなら安心だなとも思います。

預けることに対して申し訳ないという気持ちもありましたが、子どもにとっての刺激もあり、成長の場にもなるかもしれないとママ友に聞いたので、預ける時は前向きお願いしようと思っていますよ。頼れる場所は頼りましょう。

匿名さん

私もどちらの両親も遠く頼ることが出来ないので、半年になるとすぐに何かあった時のために、一時保育に預けられるように申請しました。

また、やはり何かあって頼れる、頼みやすいのは夫もなので、普段から「私が体調を崩したり、もし何かあって入院とかすると全部しないといけないんだよ!」と言い聞かせ、一通りは出来るように色々一緒にして覚えてもらいました。

青0323さん,ママ,31歳,東京都

両方の両親が遠くに住んでおり、共働きです。頼る人は近くにいないため会社に相談し、子連れ出勤ができるようにお願いしています。仕事場は子持ちの女性も多く、役員にはたまに子どもを連れてきていたことがあったため、いざという時のために相談しています。

また、子どもとの時間を考えて仕事場近くのマンションを借りています。参考にならないかもしれませんが、会社に事情を知ってもらうのも手かと思います。

匿名さん

もともと、子どもが産まれたら頼れる人は近くにいない事は分かっていたので、派遣で働くことを選びました。

仕事復帰する際は、お迎えの時間に遅れないよう、残業がない、土日祝日が休みである事や、突発休、遅刻早退がある事をきちんと話し、理解いただけたと思ったところで働くことが出来たので、仕事を始めてからも大きなトラブルはありませんでした。

ただ、2人目が生まれるので、今後はさらに職場選びが大変だろうなと感じています。

匿名さん

私も実家が遠く、さらに育児休暇がもらえなかった為、娘が2ヶ月になる少し前から仕事に戻らないといけません。まだサービスは使ってませんが、病児保育をやっている小児科を見つけたので、何かの時には頼りたいと思っています。

さらに、保健センターで助産師さんなどの相談室があります。また、私の住んでいる都道府県では、助産師さんに無料で相談できる電話があるので、以前悩んだ時に電話させていただきました。

匿名さん

私も同じ悩みを抱えています。市が管理している子育てサポート制度を検討しましたが、サポーターとの相性や信頼できるか等不安があり、利用に至っていません。NPO法人が提供している一時預りも普段から人柄を知っている人ではないので、あまり利用したいと思えません。

匿名さん

うちは保育園の一時保育や、小児科の病児保育、支援センター内の託児などを利用しています。上の子はもうすぐ3歳になるので、入園予定の幼稚園の託児を利用しています。

周りに頼れる人がいないので、身近にある施設を頼りまくってます。あと、近くに個人でやっている託児施設もあるので、そこも登録する予定です。

匿名さん

私も実家が遠く頼る人が全くいません。色々悩みましたが、私は一人でどうにかやり切ると決めています。

どうしてもの時は主人や実家の母を頼りますが、一人でやるしかないと決めるとおのずと仕事のやり方や考え方が絞られるので、誰かいないかな…と思って不安だった頃より吹っ切れました。

ちょこ&どんさん,ママ,34歳,佐賀県

遠いというか島だし、親は車の免許を持ってないので頼ることがなかなかありません。旦那の親は近くですが、妊娠発覚して顔合わせで会って何回かしか会ってないので、頼れるくらいの仲でもありませんし。なので従姉妹や仲のいい先輩ママなどに相談したりしてます。

そらまめ6262さん,ママ,31歳,大阪府

私も実家が飛行機+車1時間かけて行かなければいけない遠方のため、実家を頼ることはまず無理で、旦那方は両親離婚、お母さんが1人暮らしで同じ府に住んではいますが、介護の仕事で夜勤などバリバリしてるので、頼れず…。

普段からまったく干渉してこないお母さんで、二世帯同居の話がでたときも、わたしは独りがいい!子どもの世話にはならない!って言うお母さんなので、頼りたくもなく(笑)。

私は仕事を辞めて、専業主婦になることにしました。旦那の給料じゃ下手したら赤字なのですが、貧乏でも子どもに何かあったとき動けるのは自分しかいないので。

匿名さん

旦那も自分の実家も遠く、頼ることができません。熱を出していて保育園に預けられないときは、旦那か私が交代で休みをとっています。やはり熱があるときに他人に預けるのは心配です。
たまに私の母が新幹線で駆けつけてくれます。

ぴあのさん,ママ,33歳,愛知県

病児保育を調べて事前登録しておくつもりです。あとはもうその時になってみないとわからない。自分が病気になるのも悲惨なので、体調管理は気をつけたいと思っています。私は義両親は市内に住んでいますが、頼る方が気疲れしそうだと今は思っています。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード