赤ちゃんの便秘

何日うんちが出なかったら便秘?

赤ちゃん,赤ちゃん,離乳食,便秘

1日~2日うんちが出ない日があっても、食事がとれていて元気で、スムーズに排便できていれば心配する必要はありません。

子どもによって排便のペースは違いますので、毎日出なくてもそれがお子さんのペースだと思ってください。

では、どんな状態になったら便秘なのでしょうか。もしかして便秘かも?と心配になったら、下記を確認してみてください。

・3日以上うんちをしていない
・食欲がない
・機嫌が悪い
・食べても嘔吐してしまう
・お腹が張っている
・うんちをする時にいつもよりいきんでいて、出しにくそう
・うんちをしても量が少ない、コロコロしている

2つ以上当てはまる項目がある赤ちゃんは、便秘の場合があります。

排便時に痛がり、我慢することも…

赤ちゃんの便秘が長く続くと、食欲がなくなり栄養を十分にとることができなくなってしまいます。そのままにしておくと、栄養失調になることもあります。

また、何日もお腹に溜まった硬いうんちを出す時に肛門が切れてしまい、その痛みから排便を我慢し、さらに便秘が悪化することもあります。

大人でも辛い便秘ですので、赤ちゃんならなおさらですよね。便秘かなと思ったら早めに対処してあげましょう。

原因は離乳食?水分や食物繊維の不足が引き金に

離乳食初期は便秘になりやすい?

離乳食,赤ちゃん,離乳食,便秘

離乳食を始めて間もない赤ちゃんは、母乳やミルクを飲む量が減り、便の水分量が足らず便秘になりやすいと言われます。

母乳やミルク以外の固形物を口にするようになり、今までよりうんちが硬くなることや腸内環境の変化も便秘と関係しています。

離乳食を始める前、赤ちゃんの腸内のほとんどは善玉菌ですが、母乳やミルク以外の食べ物をとることで、ほかの細菌も腸内に住みつくようになるからです。

3回食が定着する離乳食後期になると、食事の量が少なかったり、食物繊維が不足したりすることで便秘を起こしやすくなります。

この頃になると好き嫌いがはっきりするので、食べ物に偏りが出ないよう工夫が必要ですね。

離乳食を一旦やめるべき?レシピで工夫?

離乳食が便秘の一因だと聞くと、便秘が改善されるまで離乳食をやめたほうがいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

離乳食が便秘の原因になることもありますが、卒乳を控えて食べる訓練が必要な赤ちゃんにとって、離乳食は成長のためのとても大切なステップです。

また、成長するにつれ母乳やミルクだけではまかないきれない栄養を補完するという点でも、便秘を理由に離乳食を中断することはおすすめできません。

水分量の多いレシピや使う食材などを工夫して、便秘になりにくいよう対策をしながら、お子さんの食べる練習を続けましょう。

便秘解消に効果的なのは?水分、食材、マッサージ、綿棒など

水分補給が大切!母乳・ミルクの不足分を補おう

ベビーマッサージをするママ,赤ちゃん,離乳食,便秘

体の水分量が不足すると、便が硬くなり便秘を起こしやすいです。離乳食が始まると、母乳やミルクでとっていた水分が減ります。

赤ちゃんは大人の約3倍もの汗をかくので、日ごろからこまめに水分補給することを心がけましょう。離乳食と一緒に、お茶や湯冷ましなどを飲む習慣をつけてください。お散歩やお昼寝、お風呂の後も忘れずに。

夏は意識して水分をこまめにとる方が多いのですが、冬も空気が乾燥し水分が不足しますので、寒い季節も水分補給を忘れないようにしましょう。

ベビーマグなどに飲み物を入れて持ち運べば、外出先でもすぐに水分補給ができますね。ストローで飲めるようになったら、紙パックの赤ちゃん用麦茶やイオン飲料を外出時に購入できるので便利です。

さつまいも、りんご、ヨーグルト、オリゴ糖、みかんなどで対策

便秘かなと思ったら、離乳食のメニューに便秘を改善する食材を取り入れてみましょう。

バナナ、さつまいも、りんご、プルーンなどの果物や野菜で食物繊維を多くとったり、乳酸菌が含まれるヨーグルトを食べたりすると便が出やすくなります。

また、オリゴ糖の中で赤ちゃんに与えても良いものをヨーグルトに混ぜてあげても良いですね。果物やオリゴ糖をヨーグルトに混ぜて食べれば、便秘対策デザートになりますね。

ほかにも、柑橘類には便を柔らかくする働きがあるので、みかんやオレンジなどの果汁を飲ませることも効果的です。

食事だけでとることが難しいようなら、おやつにも便秘改善に効果がある食材を取り入れてみましょう。

食事の時間、生活リズムを整えて排便リズムをつけよう

食事のリズムを整えることで、便のリズムも整い便秘が改善されます。食事はなるべく毎回同じ時間にとり、3回目の食事はあまり遅くならないようにしましょう。

毎回同じ時間に食事をすることで、赤ちゃんの体が食事の時間を覚えてくれますので、決まった時間に規則正しく食事を摂らせるようにしましょう。

お子さんがあまり離乳食を食べない場合は、もしかしたら運動不足かもしれません。お部屋でたくさん体を動かして遊んだり、歩けるようになったらお散歩をいつもより長めにしたりしてお腹が空くようにします。

また、外食や旅行などで環境が変わり生活リズムが狂った時は、帰宅したあと通常の生活リズムに戻し整えてあげましょう。

マッサージで便やおならを出しやすくする

食事の工夫以外にも、便秘の解消法はほかにもあります。赤ちゃんが便秘気味かなと思ったら、お腹のマッサージをしてみてください。

赤ちゃんのお腹に手をあてて、「の」の字を書くように優しく何度もマッサージしてあげると腸に刺激を与えます。

他にも、仰向けになった赤ちゃんの体を左右にゆらゆらと5回~10回揺らしてあげると、腸にたまったガスが移動し便秘解消の助けになるとも。

これらのマッサージをお風呂あがりなどに日ごろから取り入れることで、便秘の予防と改善につながるでしょう。

マッサージならスキンシップをとりながらできるので、赤ちゃんも喜んでくれそうですね。マッサージにはリラックス効果もあるので、ねんねの前にやってあげるとスムーズに寝てくれるかもしれませんよ。

綿棒+ワセリン(オリーブオイルでも可)で肛門を刺激

綿棒,赤ちゃん,離乳食,便秘

綿棒にワセリンをつけて赤ちゃんの肛門を刺激する方法もあります。綿棒を1cmくらい肛門に入れて、10秒ほどゆっくり回してから優しく引き抜きます。

赤ちゃんの肛門に綿棒を入れるとなるとママも勇気がいりますよね。肛門内ではなくとも、肛門の入り口周辺を刺激してみるのもよいでしょう。

肛門付近を刺激することによって便意を催しやすくなります。ワセリンではなくとも、オリーブオイルやベビーオイルでも可能です。

綿棒浣腸とも言われており、便秘気味の赤ちゃんを持つママは一度試してみることをおすすめします。

一週間出ない、泣く、血便、嘔吐、発熱などの場合は病院へ

病気が原因の場合も…

泣いている赤ちゃん,赤ちゃん,離乳食,便秘

離乳食以外にも、腸閉塞などの病気が原因で便秘を引き起こすこともあります。1週間以上便秘の状態が続いていてお腹が膨らんでいる場合や、血便、嘔吐、発熱がある場合はすぐに医師に相談しましょう。

他にも1日中泣いている(10分~30分おきに泣く)場合や、ぐったりしている場合も他の病気が考えられますので、病院での診察を受けてください。

泣き方がいつもと明らかに違うなど少しでも不安があれば、医師に相談しましょう。また、感染症の可能性もあります。おむつ替えの際は素手で便にふれないよう気を付け、終わったら手洗いを忘れずに。

病気以外では、おむつかぶれで排便時に痛むため、うんちを我慢してしまい便秘になることがあります。ワセリンなどでおしりのケアをしておむつかぶれの予防をしましょう。

専門機関へのご相談はこちら

※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。

厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

まとめ

今回は離乳食と便秘の関係、その対策をまとめましたが、いかがでしたでしょうか?みなさんの今後の育児の参考になれば幸いです。

日々の生活の中で、水分補給や食事のメニュー、運動など工夫することで、便秘の予防と改善の助けになります。

離乳食がスタートすると、毎日の家事に1つ、いや2つ?新たな仕事が増え大変ですが、電動調理器具や下記にご紹介している離乳食レシピもぜひ活用してみてくださいね。

赤ちゃんの健康と笑顔のために、できることからやってみましょう。
(文書作成:Sue)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。