目次
- ▼離乳食の味付けはいつから?離乳食期別に紹介
- ▼離乳食のベースとなるおすすめレシピをご紹介!
- ▼【1】和風だし
- ▼【2】野菜スープ
- ▼【3】野菜ペースト
- ▼【4】ホワイトソース
- ▼離乳食の味付けおすすめベビーフード・商品をご紹介!
- ▼【1】1歳からのケチャップソース|オタフクソース
- ▼【2】食塩・化学調味料 無添加 野菜の旨味だし(国産野菜使用)|無塩ドットコム(株式会社ノルト)
- ▼【3】ベビーフード 簡単粉末 野菜スープ お徳用|ピジョン
- ▼【4】素材力だし 本かつおだし お徳用|リケン
- ▼【5】天然だしの素パック|かね七
- ▼【6】簡単粉末 ホワイトソース|ピジョン
- ▼【7】徳用 野菜フレークセット(じゃがいも・にんじん・かぼちゃ・とうもろこし)|大望
- ▼【8】手作り応援 おみそしるのもと|和光堂
- ▼【9】赤ちゃん用うどんスープ|ヒガシマル醤油
- ▼【10】味千汐路 有機ベビーだし醤油|おふく楼
- ▼【11】ベビー野菜しょうゆ 減塩・大麦若葉&にんじん|モグモグ赤ちゃん
- ▼【12】オタフクソース 1歳からのお好みソース 150g|オタフクソース
- ▼【13】ユウキ 化学調味料無添加のガラスープ|ユウキ食品(youkI)
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食の味付けはいつから?離乳食期別に紹介
離乳食後期に使える調味料
・塩
0.3gまで使えます。しかし食材自体にも塩分が含まれているので、あえて塩を使う必要はありません。
・砂糖
一回の離乳食に3gまで(砂糖小さじ1=およそ4g)使えます。使いすぎに注意が必要です。なるべく食材本来の甘みを生かした調理を心がけましょう。
・しょうゆ
小さじ1/3まで使えます。塩分が多いので風味付け程度に使用し、なるべく少量にしましょう。塩としょうゆを使う場合は、どちらかひとつで味付けし併用はしません。
※食物アレルギー20品目食品の大豆からできているので、注意が必要です。
・味噌
無添加の低塩タイプを風味づけにごく少量であれば使用できます。または、大人の味噌汁の上澄みをすくって、お湯で薄めて与えることもできます。
※食物アレルギー20品目食品の大豆からできているので、注意が必要です。
・マヨネーズ
9ヶ月を過ぎてから、小さじ3/4まで使えます。市販のものを購入する場合は、添加物の少ないものを選びましょう。
※全卵を使っているので、卵アレルギーの場合は注意が必要です。
離乳食完了期に使える調味料
・トマトケチャップ
9ヶ月すぎから少量使えますが、塩分や香辛料が多いので風味づけに少量使う程度にしましょう。市販の赤ちゃん用のトマトケチャップを選ぶと安心です。1歳から使用できるものが多いです。
・中濃ソース
塩分が多いので、1歳を過ぎてから少量使いましょう。市販の赤ちゃん用のソースを選ぶと安心です。
・ポン酢
塩分や酸味が強いので少量使いましょう。
・カレー粉
1歳ごろから少量であれば使えます。カレールーは赤ちゃん用を選びましょう。
・酢
酸味が強いため、少量であれば使えます。
・レモン果汁
酸味が強いため、少量であれば使えます。
離乳食後期に使用できる調味料に加えて、使える調味料が増えますね。風味づけのためにごく少量から使用できます。赤ちゃんメニューの味のレパートリーが増えそうですね。
市販の赤ちゃん用のソース・トマトケチャップなどは、7大アレルギー原料を使わずに作られています。添加物も少なく味も濃くないので安心して使用できますね。
離乳食のベースとなるおすすめレシピをご紹介!
【1】和風だし
うどん、おかゆ、野菜の味付けに万能!
昆布やかつお節を使った出汁は、やさしい味で旨味もたくさんなので赤ちゃんの離乳食におすすめです。うどん、おかゆ、野菜などの離乳食に少し入れれば簡単に味付けすることができます。
大人のお味噌汁や料理を作る際にとった出汁を取り分けて使うことができるので、離乳食のために毎回調理する必要もありません。
「かつお・昆布だしの取り方☆離乳食☆」のレシピ
【材料】
・水 1カップ
・昆布 5cm角1枚(5g)
・かつおぶし 1/6カップ(3~5g)
【作り方】
1、昆布は濡れふきんなどで軽く表面を拭きます。
2、小鍋に水と昆布を入れ、30分~1時間程度おいておきます。
3、そのまま火にかけて、沸騰する直前で昆布を取り出します。
4、昆布を取り出した後、かつおぶしを入れて1~2分煮たら火を止めます。
5、かつおぶしが下に沈むまでしばらく待ちます。
6、かつおぶしが下に沈んだら、ザルやキッチンペーパーで漉してできあがりです。
※冷ましたら製氷皿などに入れて冷凍保存できます。出汁を取った後の昆布とかつおぶしは、ごま油で炒めたり佃煮にしたり、醤油・酒・みりんで味つけしてふりかけにすると、大人用のご飯のお供になります。
この記事に関連するリンクはこちら
おすすめ市販のベビーフード:ベビーフード 簡単粉末 和風だし お徳用|ピジョン

「ピジョン ベビーフード 簡単粉末 和風だし」は着色料、保存料、香料、化学調味料を一切使用していない、5ヶ月頃から使うことができる和風だしです。
和風の味付けをしたいときや、和風のスープを作りたいときに便利です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 498
*メーカー:ピジョン
商品の特徴
*内容量:50g
*原産国:日本
*5ヶ月頃から離乳完了期頃まで。
*着色料、保存料、香料、化学調味料は不使用
【2】野菜スープ
スープだけでも、使った野菜を一緒に食べてもよし!
色々な野菜でとる野菜スープは栄養満点で赤ちゃんの離乳食にはぴったりです!こしたスープと野菜を別々に冷凍保存し、スープを味付けに使用し、野菜はその時期にあった形状や柔らかさにして食べることができます。
また、使った野菜を一緒にブレンダ―などでポタージュ状にすればスープとしてそのまま食べられます。使う野菜を変えれば味にも変化をつけることができるので、味のマンネリ化も防ぐことができますね。
「離乳食❤初期~完了期*野菜スープ*」のレシピ
【材料】
・水 適量
・にんじん 適量
・きゃべつ 適量
・玉ねぎ 適量
※野菜は、他にも大根やかぶ、白菜などもおすすめです。冷蔵庫に余っている他の野菜でもOKです。
【作り方】
1、野菜の皮を剥いて、適当な大きさに切ります。
2、鍋に切った野菜と、かぶるくらいの水(材料を平らに入れて、材料全体がぎりぎり水に浸かるくらい)を入れて茹でます。
3、野菜が柔らかくなったら、ザルやキッチンペーパーで漉して完成です。
※煮た野菜は、そのまま離乳食に使えます。冷ましたら製氷皿などに入れて冷凍保存できます。
市販のベビーフード:たっぷり手作り応援野菜スープ徳用|和光堂

「和光堂 たっぷり手作り応援野菜スープ」は国産の野菜を使用してやさしい味に仕上げたスープで、約5ヶ月頃から使うことができます。
顆粒タイプなので使い勝手もよく、忙しくて野菜スープを作る時間がないときなどに便利です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥340
*メーカー:和光堂
商品の特徴
*商品サイズ (幅×奥行×高さ):120x35x150
*原産国:日本
*内容量:46g
*カロリー:9kcal
口コミ
・自分で量を調節できるので便利です。大容量なので離乳食つくりに重宝しました。
【3】野菜ペースト
栄養補助と味付けができる
野菜ペーストは、できあがった離乳食に少し加えて味に変化を持たせたり、ベビーフードに加えたり、栄養補助の役割にもなります。離乳食を始めて10倍粥に慣れたら、少しずつ色々な野菜を与えましょう。
素材そのものを煮詰めるだけで簡単に手づくりできるのも特徴です。野菜のペーストだけでなく、甘みを出すための果物ペーストや、風味づけに使える海苔のペーストもおすすめです。
おかゆやうどんなどのシンプルなメニューにも合うので、冷凍保存しておくといつでも使えてとても重宝します。
「離乳食初期▷トマトのペースト!」 のレシピ
【材料】
・トマト 中2個
【作り方】
1、トマトを洗い、へたとは反対側に十字の切れ目を入れます。
2、お湯を沸かし、トマトを茹でます。
3、茹でている間に、ボールに冷水を用意します。
4、皮が剥がれてきたら火を止めます。
5、トマトをおたまですくい、冷水の中に入れます。
6、皮をキレイにはがしたら、切って、へたとたねを取り除きます。
7、残ったトマトを裏ごししたらできあがりです。
※製氷皿などに入れて冷凍保存ができます。そのまま与えても、スープやソースとしても使うことができます。
この記事に関連するリンクはこちら
市販のベビーフード:キューピーベビーフード 緑のお野菜とさつまいも(うらごし)|キユーピー

キューピーのベビーフード「緑のお野菜とさつまいも」はグリンピース、ほうれん草、さつまいもに、コーンを裏ごしした野菜ペースト。
おかゆやパン粥に混ぜるだけではなく、だしとお魚と一緒に煮てスープにしたり、子どもが大好きなおやきやパンケーキなどに混ぜることもできます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥159
*メーカー:キユーピー
*5ヶ月頃から
商品の特徴
*内容量:70g
*原材料:野菜(グリンピース、ほうれんそう、さつまいも、とうもろこし)、パインアップル果汁、コーンスターチ、チキンエキス
*アレルギー物質:鶏肉
【4】ホワイトソース
まとめて作って冷凍保存!かけるだけで簡単アレンジ!
手づくりのホワイトソースは、バター不使用で作る場合は離乳食中期から、バターを使用する場合は離乳食後期から使用できます。ホワイトソースといえば使うのは牛乳ですが、離乳食の場合は粉ミルクや豆乳で代用することもできます。
電子レンジで時短調理もでき、まとめて作って冷凍保存もできます。忙しい日や献立に迷ったときも、赤ちゃんの大好きな味がすぐ作れて便利です。ごはんや野菜にかけたり、パングラタンにしたり、アレンジがきくところもポイントです。
「レンジで簡単☆離乳食でホワイトソース」 のレシピ
【材料】
・粉ミルクを溶かしたもの(月齢によって豆乳や牛乳でも可 100cc(1/2カップ)
・小麦粉 大さじ1
・バター 10g
【作り方】
1、バターと小麦粉を電子レンジで30秒温めたらよく混ぜます。(バターが溶けていなかったら10秒ずつ再加熱してください。)
2、1にミルクを少しずつ注ぎ、ダマにならないようによく混ぜます。
3、レンジで1分チンしたら、泡立て器でよく混ぜます。
4、再度30秒チンします。
5、10秒~30秒ずつ「チンして混ぜる」を繰り返して、トロっとなめらかになったらできあがりです。
※冷凍保存も可能です。ご飯に乗せてドリア風にしたり、野菜と混ぜてクリーム煮やシチュー風にしたり、アレンジ豊富でとても重宝します。
この記事に関連するリンクはこちら
市販のベビーフード:手作り応援 ホワイトソース|和光堂

和光堂の「手作り応援 ホワイトソース」はお湯に溶かすだけで簡単にホワイトソースができるベビーフードです。
5ヶ月頃から使うことができ、野菜などに混ぜて使ったり、パン粥にまぜたり、多めのお湯で溶かせばシチューのようなスープを作ることができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 501
*メーカー:和光堂
商品の特徴
*5ヶ月頃から幼児期まで
*内容量:3.5g×8
*商品サイズ(高さx奥行x幅):125.0mm×40.0mm×70.0mm
口コミ
・ちょこっと味付けしたいときにササっと使えて役立ちます。
離乳食の味付けおすすめベビーフード・商品をご紹介!
【1】1歳からのケチャップソース|オタフクソース
酸味をおさえたほんのり甘い味

トマト、にんじん、パイナップル、玉ねぎ、ぶどう、白菜、セロリなど野菜、果実を中心にブレンドされた幼児用のケチャップです。
ケチャップの独特な酸味がおさえられています。甘みがあり、色鮮やかなケチャップなので、幼児も食べやすい味だと思いますよ。オムレツにケチャップでお絵かきするのもいいですね。
他にもハンバーグソースやお好みソースなどがシリーズで販売されています。
口コミ
・一般的なケチャップより酸味が少なくて優しい味です。少量でもケチャップ味になり味に変化が出せます。
・ハンバーグ、スパゲッティ、オムライス、ミネストローネ風などいろんな料理に使っています。
【2】食塩・化学調味料 無添加 野菜の旨味だし(国産野菜使用)|無塩ドットコム(株式会社ノルト)
家族みんなで使える!だしとしても料理のうまみとしても〇

食塩、化学調味料は一切使っておらず、アレルギー27品目も不使用なので、赤ちゃんだけでなく家族みんなが安心して食べられる野菜のお出汁です。
たまねぎ、にんじん、白菜、キャベツ、セロリとほかにもたくさんの野菜を使っていて野菜のうまみが濃縮されています。和食、洋食、中華いつでも使えますよ。
一袋は3,5gと少量ですので使い切りタイプになっているので保存もしやすいです。お出汁として使ってもいいですよ。
野菜炒めや焼うどんなどの味付けに、最後にちょっと振りかけても野菜のうまみがおいしさをプラスしてくれます。
【3】ベビーフード 簡単粉末 野菜スープ お徳用|ピジョン
素材のうまみがいきている

離乳食初期の5ヶ月頃から完了期まで使えるピジョンの野菜スープです。
白菜、たまねぎ、にんじん、キャベツ、しいたけと5種類の野菜からスープをとっています。食塩も少量しか使っていないので素材のうまみが引き立ちます。
たくさんの野菜を集めて煮だして、野菜スープを作るのには結構手間がかかりますよね。時間がないママさんには粉末のおだしがおすすめです。離乳食の味付けにも野菜スープは使えます。
着色料、香料、保存料などの添加物は使用していません。毎回手作りだと負担に感じているママさんは、頑張りすぎずに市販のものに頼りながら楽しく離乳食作りをしてきましょう。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,268
*メーカー:ピジョン
商品の特徴
*5ヶ月から
*内容量:50g(約20回分)×6個
*原材料:デキストリン、野菜エキス(白菜、たまねぎ、キャベツ、しいたけ)、乳糖、にんじん、食塩、酵母エキス、(原材料の一部に小麦を含む)
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):148mm×23mm×99mm
口コミ
・離乳食を作るときにこちらを使うと、子どもも好き嫌いなくよく食べてくれましたし、アレンジが効くので重宝しました。
・そろそろ味をつけたものを、食べさせたい時期の赤ちゃんにぴったりです。野菜を煮てこちらのスープでとろみをつけるとよく食べてくれます。
・手軽でとても便利です。子どももよく食べてくれるようになりました。
【4】素材力だし 本かつおだし お徳用|リケン
自分でだしをとったような本格的な味

市販の顆粒だしには化学調味料が使われているので、離乳食には適していません。かと言って毎食おだしを取るのは手間がかかるから面倒、という方にはこちらの素材力だしがおすすめです。
化学調味料や食塩を使っていないので、家族のみんなの健康にも気を使えます。こちらのかつおだしで使っているかつお節は、鹿児島で作られているので国産で安心です。
風味もとっても豊かです。とても自然な味なので、かつお節からとっているお出汁と変わらないお味ですよ。
こちらのシリーズには他にもいりこ出汁、こんぶ出汁があります。お好みに合わせて使い分けてくださいね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 970
*ブランド:リケン
*メーカー:理研ビタミン
*商品重量:0.2kg
商品の特徴
*内容量:5g×28本
*原材料:風味原料 (かつお節エキス、かつお節、かつおエキス、昆布、椎茸エキス)、デキストリン、酵母エキス、麦芽糖
*商品サイズ(高さx奥行x幅):150mmx200mmx50mm
口コミ
・以前は自分でだしをとっていましたが、忙しくなったのでこちらの粉末を利用しています。さっといれるだけでお味噌汁もおいしくなり、満足しています。
・塩分摂取量を気にせずに出汁を味わえます。素材の味がしていいです。
・自分ではなかなか作れないので重宝しています。少量ずつパックになっているので、安全に保存できるのも魅力です。
【5】天然だしの素パック|かね七
深みのあるだしでリーズナブル

パックの中にかつおぶし、こんぶ、いわし、シイタケ、アジが入っていて、水に入れて5分煮だすだけで簡単に出汁が取れます。
化学調味料を使っておらず、赤ちゃんや妊婦さんでも安心して食べられます。お出汁を取るのは面倒ですが、お出汁を使うと風味が豊かで味付けが薄くてもうまみがありますよ。
いつものお味噌汁もとってもおいしくなります。だしの素はあまり使いたくないけれど、食材を集めて手間をかけて出汁を取るのは面倒、という方にぴったりです。
たっぷり入ってリーズナブルなお値段なので、毎日のお味噌汁作りのときにも気兼ねなく使えます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 747
*メーカー:かね七
*商品サイズ:5cm x 22cm x 19cm
*商品重量:0.5kg
商品の特徴
*内容量:400g(8g×50袋)
*カロリー:1kcal
*原材料:鰹節、いわし煮干、昆布、椎茸、あじ
*商品サイズ(高さx奥行x幅):260.0mm×40.0mm×200.0mm
口コミ
・このだしパックは化学調味料や塩が入っていないのですっきりした味で、関西風のうどんつゆが作れます。おいしいし、お手軽で何にでも使えます。簡単に使えて安心なので便利です。
【6】簡単粉末 ホワイトソース|ピジョン
ミルクの風味がいきている

ミルクの風味を生かして仕上げたピジョンのホワイトソースです。離乳食が進むにつれてだんだん味付けがマンネリ化してしまい、赤ちゃんがなかなか離乳食を食べてくれない、というお悩みもあるのではないでしょうか。
こちらはごっくん期から使えるので、初めての洋風デビューにもぴったりです。マイルドでとっても優しい味わいに仕上がります。
シチューやマカロニグラタンなどアレンジも可能なので、離乳食のバリエーションも一気に広がります。ジッパータイプなので使う量は好みに合わせて使えます。うす味で離乳食の味付けにはぴったりです。
原材料にはバターなどの乳製品が含まれているので、アレルギーには注意してくださいね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,333
*メーカー:ピジョン
商品の特徴
*5ヶ月から
*内容量:42g(約20回分)
*カロリー:9kcal
*原材料:乳製品(脱脂粉乳、バター)、クリーミングパウダー、乳糖、オニオンエキス、チキンエキス、乳たん白、食塩、酵母エキス、増粘剤(加工でん粉)原材料に含まれるアレルギー物質(27品目中)…乳、鶏肉
*商品サイズ(高さx奥行x幅):148mm×23mm×99mm
*原産国:日本
【7】徳用 野菜フレークセット(じゃがいも・にんじん・かぼちゃ・とうもろこし)|大望
離乳食だけでなくお料理にも使える

じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、トウモロコシの野菜フレークセットです。北海道産の野菜がフレークになっていて、簡単にお湯でのばして野菜ペーストが作れます。
離乳食初期は食べる量も少ないですし、毎回裏ごしするのも大変ですよね。時間がないときはこちらを使うと簡単で便利です。
お粥に入れたり、ホットケーキに入れたりいろいろアレンジも可能でバリエーションが広がります。赤ちゃん用だけでなく大人も一緒に召し上がれますよ。
必要な分ずつ使って残りは冷蔵庫で1年保存がききます。いざというとき用の非常食にストックしておけば安心ですよ。
口コミ
・乾燥させてフレーク状になっているので、長期保存ができて毎回必要分だけ使用できるので本当に助かっています。
・離乳食用に購入しましたが、味見したらおいしく大人も満足の味でした。こちらを入れて離乳食を作ると、子どもがもぐもぐ食べてくれるので活用しています。
【8】手作り応援 おみそしるのもと|和光堂
離乳食中期からOK!ご飯のおともに

国内ベビーフードの老舗メーカー、和光堂が出しているお湯を注ぐだけでできるという簡単で便利な味噌汁のもとです。
かつおと昆布の出汁の風味が食欲をそそる味噌汁がすぐにできますよ。赤ちゃんにどのくらいの味付けで味噌汁を与えれば良いのか悩んでいる方、ぜひ試してみてください。
自分で作る際の味付けの参考にもなるのでおすすめですよ。他の野菜を茹でて加えればアレンジは無限大です。
茹で野菜を冷凍ストックしておけば解凍してさっと具たくさんの味噌汁が用意できる便利アイテムです。
この商品の基本情報
商品情報
**参考価格:¥ 214
*ブランド:和光堂
*商品サイズ:4cm x 7cm x 12cm
商品の特徴
*内容量:2.0g×6
*7ヶ月から
*原材料:和風だし粉末(デキストリン、かつお節エキス、昆布エキス、食塩)、粉末みそ(大豆を含む)、フリーズドライほうれんそう、でん粉
*商品サイズ(高さx奥行x幅):125.0mm×40.0mm×70.0mm
【9】赤ちゃん用うどんスープ|ヒガシマル醤油
おかゆの味付けにもGOOD!

うすくち醤油の代表的なメーカーとして知られるヒガシマル醤油が作る、やさしいうす味の赤ちゃん用うどんスープです。
昆布と鰹節からとった出汁の香りが食欲をそそる一品。化学調味料、着色料、保存料を使用していないので安心安全ですね。
粉末タイプで一回で使い切れる小袋になっていて、 水100ml(1/2カップ)に混ぜてうどんと一緒に煮込むだけでおいしいうどんが作れますよ。
お湯を混ぜるだけでもうどんつゆが作れます。うどんはもちろん、煮物などの離乳食の和風の味付けにも大活躍するアイテムですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,944
*ブランド:ヒガシマル醤油
*商品サイズ:19cm x 15cm x 9cm
商品の特徴
*7ヶ月から
*原材料:デキストリン、粉末みそ、かつおエキス、砂糖、かぼちゃ粉末、酵母エキス、かつお節、ほうれん草粉末、粉末醤油、いわしエキス、昆布、ねぎ粉末、環状オリゴ糖、(原材料の一部に小麦、大豆、魚介類を含む)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):180mm×80mm×140mm
口コミ
・ダシがきいていておいしいです。うどん、おかゆ、煮物に使っています。
【10】味千汐路 有機ベビーだし醤油|おふく楼
有機野菜、国産だし使用だから安心

国産有機野菜、国産有機醤油、国産天然だしを使用し、赤ちゃん用にマイルドな味に仕上げた調味料シリーズのだし醤油。化学調味料、エキス類は一切使用していません。素材本来の旨味を瓶に封じこめて作られた一品です。
大人用とは異なり、シイタケは使用せずに作ってあるそうです。塩分も約3%と低いので体にも安心ですね。
赤ちゃんには良いものを食べさせたい、調味料までこだわりたい、そんな思いを叶えてくれる商品です。保存料無添加ですが、レトルト殺菌によって未開封時の常温での長期保存が可能です。
アレルギーには注意して使ってくださいね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 865
*ブランド:おふく楼
*メーカー:味千汐路
*商品サイズ:5cm x 16cm x 5cm
*商品重量:0.2kg
商品の特徴
*内容量:100g
*カロリー:100gあたり21Kcal
*原材料:有機キャベツ、有機玉ねぎ、有機大根、有機人参、有機じゃがいも、有機ネギ、有機さつまいも、有機かぼちゃ、有機ごぼう、有機醤油(大豆・小麦含む)、昆布、煮干、鰹節
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):54mm×70mm×70mm
口コミ
・味が繊細でやさしいです。しょっぱくないです。
【11】ベビー野菜しょうゆ 減塩・大麦若葉&にんじん|モグモグ赤ちゃん
味付けに栄養価をプラス

乳児食品・幼児食品メーカー、B&D JAPANが作った、安心・安全の赤ちゃんのためのだし醤油です。
じっくり醸造したしょうゆに、栄養豊富な大麦若葉の粉末とにんじんのペーストをブレンドした、鉄分入りの減塩タイプの製品。
青汁で広く知られる大麦若葉は、食物繊維や鉄分、SOD酵素(活性酸素を除去する酵素)などが含まれているといわれています。栄養価も十分な大麦若葉入りのしょうゆという点が魅力的ですよね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 766
*ブランド:モグモグ赤ちゃん
*メーカー:B&D JAPAN
*サイズ:内容量(100ml)
商品の特徴
*乳幼児規格適用食品
*防腐剤・保存料不使用
*遺伝子組換え大豆不使用
*5ヶ月頃~
*Fe 鉄分入り・減塩/大麦若葉と生人参使用
【12】オタフクソース 1歳からのお好みソース 150g|オタフクソース
7大アレルゲン不使用!マイルドな甘口

お好み焼きのソースで知られる広島の食品メーカー、オタフクソースが作っている赤ちゃん用のお好みソースです。
7大アレルゲン(卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに)不使用で動物性の食品を一切使わずに作られたベビーフードソースです。
着色料・保存料は不使用なので安心安全。通常のお好みソースよりも低塩、香辛料も控えてありますよ。
トマト、にんじん、玉ねぎを含む10種の野菜と果実のうまみが詰まったやさしい味わいの甘口に仕上がっていますよ。
小さい子どもにも食べやすくなっています。離乳食期に手づかみ食べしやすい人気メニュー、お好み焼きに使えるので便利ですね。炒め物や、やきそばなどにもおすすめです。
【13】ユウキ 化学調味料無添加のガラスープ|ユウキ食品(youkI)
中華レシピのお役立ちアイテム

子どもにはなるべく添加物が入っていないものを使いたいと思いますよね。そんな方におすすめしたいのは化学調味料無添加の鶏ガラスープの素です。
チキンエキスをベースに野菜や香辛料を程よくブレンドしてあります。小さい子どもにはそのまま使うと塩分が多いので、月齢に合わせて薄めにして使用するといいですね。
鶏ガラスープを利用すれば、メニューの幅もぐぐっと広がりますよ。チャーハンや八宝菜、辛味を抜いたマーボー豆腐、ワンタンスープなど。赤ちゃんもさまざまな味に触れればきっと、食事の楽しみがますます増えるでしょう。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 562
*ブランド:ユウキ食品
商品の特徴
*内容量:130g
*原材料 :食塩、乳糖、チキンエキス、砂糖、酵母エキス、ポークエキス、野菜エキス、香辛料、加工でん粉
*栄養成分:100g当たり:228kcal
口コミ
・容器がプラスチック製です。軽くて使いやすいです。クセがなくあっさりとした味です。少量で味がつきます。
・顆粒状なのでササッとふりかけるだけ溶けやすいので便利です。顆粒の粒が大き目なので最後まできれいに使いきることができました。
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
味付けのバリエーションを豊かにすることができる、身近な食材を使ったレシピをご紹介しました。特別な調味料いらずで、簡単に素材の味を活かせるものばかりです。
料理が苦手なお母さんも、もうマンネリなんて言わせません。ぜひ、ひとつでも覚えて毎日の離乳食づくりに役立ててくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。