目次
グラタンはいつからOK?
ホワイトソースはいつから
離乳食用に、お湯で溶かすホワイトソースなどが市販されています。中には生後5ヶ月から使えるものもあるので、ホワイトソースを食べてくれるか心配な場合は、それを使ってもいいですね。
ホワイトソースを手作りする場合は、多くの場合、小麦粉やバターを使います。小麦粉は初期から使うことができますが、離乳食に慣れてから使いましょう。バターは中期から少量使うことができます。
マカロニはいつから
マカロニは離乳食後期から使えます。茹で時間を長くして、やわらかくします。弾力があるので、小さく切って食べましょう。
マカロニは、デュラムセモリナ小麦からできていますが、米粉からできているマカロニもあるので、赤ちゃんのアレルギーの有無によって使い分けることができます。
チーズ・牛乳はいつから
初期から食べられるチーズはなく、中期からカッテージチーズ、完了期から溶けるチーズやプロセスチーズ、粉チーズを少量から食べられます。
ホワイトソースを作る時に必要になる牛乳ですが、加熱して使う場合は中期から使うことができます。そのまま飲ませる場合は1歳以降になります。
グラタンってどんな栄養があるの?
野菜や小麦粉、チーズなどが入るので、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミン類が含まれます。
特に、牛乳やチーズを使う場合は、脂質やカルシウムが豊富です。子どもが好きな野菜を取り入れて、栄養バランスを整えると、離乳食はおいしくて楽しい!と思ってくれそうですね。
グラタンをあげる時の注意点・冷凍保存方法
アレルギーや、塩分・脂肪分に注意

チーズの塩分や乳製品の脂肪分が多くなりがちですので、手作りする際には、調整して作るようにしましょう。
グラタンの材料となる小麦・牛乳は、アレルギーを起こしやすく症状が重篤な「特定原材料8品目」の一つです。初めて与える場合は、小児科の開いている午前中に小さじ1杯から与えて、その後様子を見てみると良いでしょう。午前中に与えるのは、数時間経ってからアレルギーが発症することもあるためです。
また、グラタンにはさまざまな具材を入れることができます。ですが、初めてあげる際には、アレルギー反応が出た時にどの食材が原因かわからなくなるため、食べたことのない食材を複数入れないように気をつけましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
取り分けできる?
塩こしょうなどの味付けをする前のものであれば、取り分けができます。大人と一緒の献立だと、赤ちゃんもきっと喜んでくれるでしょう。
グラタンのおいしい保存方法
できあがったグラタンを冷凍してもいいですし、ホワイトソースだけ多めに作って製氷皿などで小分けして冷凍するのもおすすめです。
それでは、次からはおすすめの簡単レシピをご紹介します。
離乳食(中期)のグラタンおすすめレシピ
離乳食中期♪グラタン風☆ レシピ・作り方

ジャガイモや豆腐など、離乳食中期の赤ちゃんが食べ慣れている素材で作れるレシピです。はじめての洋風メニューとしてもおすすめです。
材料(1人分)
つぶしたジャガイモ 大さじ2みじん切りにしたマカロニ 大さじ1
つぶした豆腐 大さじ1
粉ミルク 40~60ml程度
粉チーズ 適量(小さじ1/2~1)
パングラタン風 離乳食中期~ レシピ・作り方

食パンがミルクを吸ってとろとろ食感に。野菜やタンパク質もとれて、ひと皿で栄養バランス満点のメニューです。
パンの代わりにお麩を使うこともできます。
材料(1人分)
食パン(耳なし) 20~30g玉ねぎ、ニンジンなど 約 20g
鶏挽肉など 20g
ミルク(ミルクやフォローアップミルク) 50cc~80cc
バター 少々
片栗粉 適宜
離乳食中期後半~☆サケとジャガイモのマカロニグラタン

ベビーフードのホワイトソースを使ったお手軽メニューです。マカロ二が入っているので、食べごたえがあります。
材料(1人分)
サケ 大さじ1ジャガイモ 大さじ1
マカロニ 8本
ホワイトソース(BF) 1袋
ニンジン 大さじ1/2
玉ねぎ 大さじ1/2
粉チーズ 少々
離乳食(後期)のグラタンおすすめレシピ
離乳食後期 鶏レバーのじゃが芋パングラタン

ポタージュの風味でレバーのクセを和らげ、パンとジャガイモでまろやかに仕上げました。鉄分補給におすすめの一品です。
粉チーズは塩分が多いので、かけすぎに注意しましょう。
材料(1人分)
鶏レバー 5gパンの耳 10g
お湯 30g
ポタージュ 15g
粉チーズ 少々
パセリ 2振り
離乳食後期~レンジで簡単パングラタン

トマトジュースのさっぱり感とチーズのコクが相性抜群。火を使わずレンジで作れるので、忙しい時もすぐに作れます。朝ごはんにもおすすめです。
材料(1人分)
食パン(6~8枚切り) 1/4枚スライスチーズ 1/4枚
トマトジュース 大さじ1/2
水 大さじ1/2
離乳食~後期~ 鶏肉のマカロニグラタン風

具材の茹で汁とホワイトソースでなめらかに仕上げ、食べやすさも抜群。やさしい口当たりで後期の食事にぴったりです。
鶏肉と野菜の風味を活かした、クリーミーな一皿です。
材料(赤ちゃん2人分)
マカロニ 10gコーン缶 小さじ1
ニンジン 2cm
玉ねぎ 1/8
鶏もも 大人のひと口大を1個
BFホワイトソースの素 2包(7g)
具材の茹で汁 大さじ2
離乳食(完了期)のグラタンおすすめレシピ
離乳食後期~完了期☆ポテトチーズグラタン

ミルクをたっぷり使うことでやわらかくなり、食べやすさがアップします。野菜の組み合わせを変えれば、アレンジも自由に楽しめます。
材料(1人分)
好きな野菜とジャガイモ 30~40g(今回はニンジン・アスパラ・ジャガイモ)
粉ミルク 50ml
とろけるチーズ 1/2枚
離乳食 後期・完了期 ミートグラタン

トマトとケチャップのやさしい酸味で仕上げたグラタンは、子どもも食べやすい味わいです。お肉にチーズのとろける食感が加わり、満足感のある一皿です。
材料(1人分)
ジャガイモ 70g玉ねぎ 20g
牛ひき肉 20g
トマト 1個
ニンジン 20g
マッシュルーム 30g
モッツァレラチーズ 薄く切ったもの2枚
塩・こしょう 少々
バター 少々
ケチャップ 小さじ1/2~1
離乳食完了期☆鶏肉とほうれん草のマカロニグラタン

ホワイトソースやマカロニを冷凍ストックで活用すれば、忙しい日でもさっと用意できますよ。粉チーズとパン粉で香ばしく仕上げた、風味豊かな一品です。
材料(幼児1人分)
ホワイトソース(冷凍) 製氷機1マス分ほうれん草(冷凍) 20g
マカロニ(冷凍) 80g
鶏肉 ひとかたまり
粉チーズ 少々
パン粉 少々
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
栄養満点のグラタンを、ぜひ離乳食に取り入れてみてください。苦手なお野菜も、ホワイトソースやチーズの旨みでペロッと平らげてしまうかもしれません!
離乳食の進み具合に合わせて、調理の仕方や食材を変えて自分なりの工夫をしていくと、離乳食作りが楽しくなりますよ。たくさん作って冷凍保存すれば、時短にもなっておすすめです!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。