目次
A.1回食の時の離乳食の時間は、小児科がやっている午前中にあげていました。無理せず二人のペースでやってみて!
ぴー助さん,ママ,30歳,北海道
1回食の時は初めて食べるものが多いので、アレルギーが出る可能性があります。その為、小児科がやっている時間帯にあげていました!私も体調がすぐれなく、決まった時間にはあげられなかったです。
でも、アレルギー反応が出るのが食べてから2~3時間かかるものもあると聞いていたので、だいたい9時~12時の間であげるようにはしていました。赤ちゃんの機嫌や自分の体調もあると思うので、無理せず2人のタイミングでやっていけばいいと思いますよ。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「離乳食の時間 1回食の場合」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「2回食の場合」「3回食の場合」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.離乳食の時間 1回食の場合
Rinjunさん,ママ,29歳,三重県
なるべく朝一番にあげるように心がけているけれど、家事に追われたり、ぐずってすぐにおっぱいをあげたりする時もあるので、夕方になってしまったりもする。あまり時間にとらわれず、お互いに余裕があって食事を楽しめる環境を整えてあげています。
ariangelさん,ママ,25歳,大阪府
朝の9~10時ごろにあげてます。一回食の場合、初めて食べる食材が多いので、アレルギー反応が出ても病院に連れて行けるように、午前中にあげてます。あとは、子どもの生活リズムを出来るだけ安定させる意味も込めて、時間を決めてあげています。
匿名さん
親とのご飯の時間とずらして、母乳やミルクをあげる時間に先に離乳食をあげる。はじめは一口から初めて、慣れてきたら二口…、と少しずつ増やしていく。
時間帯は、1回食は午前中かお昼ご飯前にあげて、2回食、3回食になってきたら、できるだけ小児科が空いている時間内にあげる方がいいと思います。もし、食べ物アレルギー反応が出た場合の為に、小児科が空いている時間内にあげる方が安心です。
ひろみ121さん,ママ,33歳,北海道
一回食の時、時間はバラバラでしたが、大体9時~11時の間であげるようにしていました。新しい食材をあげてアレルギーがあったりが怖かったので、午前中にあげて様子を見れるようにしていました。
2回食では、午前と午後で。3回食は大人のご飯の時間と同じくらいであげていました。
うぅ~ちゃんさん,ママ,30歳,福岡県
朝夜の区別をつけさせて1日の生活リズムをつけさせるという点でも、離乳食の時間はある程度決めておいた方が良いと思います。30分くらいの誤差はあっても、あまり毎日違う時間になると、生活リズムがつかなくなってしまいます。
1回食だと、朝起きてある程度しっかり目が覚めてくる10時頃が良いと思います。
えりこ1108さん,ママ,31歳,東京都
保健所が開催している離乳食教室では、一回食の時は10時ごろがおすすめとあったのですが、私の子どもの場合母乳が頻回なので、朝6時から7時に起床して8時から8時半の間で離乳食をあげるのが1番良かったです。
それより早すぎると食べないし、遅すぎると眠くてぐずりました。
あや★たけ★0523さん,ママ,38歳,埼玉県
アレルギーの反応もあるので、午前中がいいと思います。パパママと同じ時間にあげようと思いましたが、落ち着いて食べさせられなかったので私は別にしました。
片付けは大変ですが。ママのペースでもいいかと思います。ただ、お腹が空いているときでないと、あまり食べてくれないです。
Ma-changさん,ママ,32歳,千葉県
我が家はまだ1回食なので、だいたい午前中にあげるようにしています。もうすぐ2回食にしてもいいかなーと思っていますが、まだまだ食べる練習の時間なので、ざっくり時間を決めてその日の赤ちゃんの様子で進めればいいかなと思います。
pane3さん,ママ,27歳,東京都
目安は2回目のミルクのタイミングで、出来るだけ病院がやっている時間帯です。私は息子がよく寝てくれているので、12時くらいが2回目なのでそこで離乳食を与えてます。
教科書的には、6時ミルク4時間あけて10時に離乳食とミルクみたいですよ。あくまでその子その子のペースで大丈夫だと思います!
匿名さん
離乳食を始めた頃や食べたことのない食材を与えるときは、アレルギー反応が出るといけないので、病院のやっている午前10時頃がおすすめです。離乳食を始めたら食事のサイクルを覚えるためにも、毎日同じ時間にあげるといいと思います。
匿名さん
私は午前中に1回あげてます。万が一、離乳食が原因で体調を崩してしまっても、午前中であれば午後の診察に間に合い、診てもらえるので安心できますよ。あげる時間はなるべく同じが良いですね。赤ちゃんも午前中は離乳食がもらえると認識するようです。
匿名さん
1回食の時は、なるべく午前中にたべさせてました。初めて食べる食材のときは特に!午前中に用事があったりバタバタしていた時は、お昼になったり夕方のぐずる時間帯に食べさせたりしてました。
生活リズムができるから毎日同じ時間って言われるけど、そんなに気にしなくていいと思います。お母さんのストレスにもなるから、慣れてる食材だったら余裕がある時間でいいと思います。
匿名さん
午前中10時くらいがいいかと思います。最初の食材は、アレルギー反応が出るかもしれないので、一時間くらい様子を見て、もしアレルギーが出た場合、病院に行けるようにした方が安心かと思います。
なるべく機嫌がいいときに食べさせると、離乳食も進みがいいかと思います。
ちびとなるさん,ママ,32歳,愛知県
なんとなくですが、生活リズムを気にかけているので、離乳食が始まっても同じリズムになるように心がけてます。
★何かあったら場合に病院に連れて行けるように午前中
★なるべくお腹がすいてる時
離乳食初日、この条件に当てはまったのが10:30だったので、なるべく10:30を目安にしています。
生活リズムを気にかけているとはいえ、子どもの起きる時間、朝の授乳の時間、出かけるなど多少ズレてしまうのは仕方がないので、あくまでも目安ですが。
離乳食を始めてから、まだ一日中おでかけをした事はないですが、一日中外出する時は夜、帰宅してからにしようと思っています。時間がズレてしまっても、毎日与える事がいいと聞いたので。でも、一日くらい間があいてもいいかなくらいの気持ちでいますけど。
oありんこoさん,ママ,28歳,奈良県
初めて食べる物はアレルギーがあると怖いので、平日の10時頃が良いと保健師さんに教えてもらい、私自身も良い時間帯だと思っています。でも、赤ちゃんの様子に合わせて、30分は前後しても良いと考えています。
10時までに朝寝をしたなら、ママも一緒に寝てから10時半頃にあげたり、眠くなりそうな時やお腹が空いていそうな時には少し早めてあげたり、赤ちゃんに合わせて臨機応変にあげています☆
miyu0610さん,ママ,31歳,熊本県
だいたい午前中の10~12時の間、というわりとおおざっぱに決めてやっています。赤ちゃんの昼寝の時間もまだまだ長く、機嫌の良い時間もそんなに長くないので、タイミングをみて、といった感じです。
午前中にあげるように心掛けてはいますが、ムリなときは焦ってあげるのではなく、午後からにしたり、たまにはお休みしたり(笑)して、ゆるーくやってます。
匿名さん
今現在、離乳食1回の時期です。9時~10時の間であげています。赤ちゃんのご機嫌がいい時を見計らっています。朝6時~7時に起きて、母乳。そして、9時~10時の間であげています。いつも離乳食後の母乳を飲んだら、お昼寝しています。
じらさん,ママ,31歳,愛知県
離乳食1回の時は10時頃にあげていたと思います。一人目の時は、おでかけの時以外は出来る限り同じ時間にあげていましたが、二人目となると、上の子の用事で出掛けることも増え、時間がバラバラな日も多かったです。
子どもの毎日のリズムを作るために、同じ時間が良いとは聞きましたが、あまり気にしすぎて、食事の時間がお互い億劫になるくらいなら、あまり気にせず、10時から12時くるいにあげればいいかな、くらいの気持ちで過ごした方が良いかな、と個人的には思います。
u_uzZみみさん,ママ,27歳,兵庫県
起きてくるのが朝の6時頃で、そこから離乳食を仕上げるため、朝6時半ごろにあげてます。しかし、日曜などの休日は朝起きるのがしんどいことがあるので、そのときは朝は寝室で授乳だけおこない、お昼に離乳食をあげています。
ちょこさーーーんさん,ママ,28歳,岐阜県
今ちょうど息子が一回食です。10時頃からあげるのがいいみたいですね。時間は決めた方がいいです!息子は朝寝は少ししないと離乳食の時に愚図るので、少し寝て用意して、私は9時頃に離乳食開始してます。
この時間なら病院も開いてますし、新しい食材の時は平日からって決めてます!
あいるなさん,ママ,31歳,宮崎県
初めのうちは何でアレルギーになるか分からないので、なるべく午前中のうちに離乳食をあげるようにして、アレルギー反応が出た場合はすぐに小児科に連れて行ける時間にあげると良いと思います。無理な場合は、最低でも夕方には食べさせておくのが無難だと思います。
A.離乳食の時間 2回食の場合
ももてぃこさん,ママ,35歳,東京都
日中におでかけすることが多いのと、いずれ3回食になることを見越して、朝は8時40分くらい、夕方は15時30分くらいにあげています。時間がない時や外出先ではレトルトを使って、なるべく同じ時間にあげられるようにしています。
じゅん1114さん,ママ,34歳,兵庫県
1回目は10時頃に食べてもらって、2回目は18時頃に食べてもらってます。多少前後する事はありますが、だいたい毎日リズムを作るために、同じような時間にご飯タイムも作っています。その他は好きなだけ授乳しています。
みいひめさん,ママ,25歳,東京都
朝起きるのが8時くらいで、起きたらミルクをあげて、10時から11時くらいに1回目の離乳食をあげて、夕方4時から5時くらいに2回目の離乳食をあげてました。基本的に、同じくらいの時間にあげることが、子どもの生活リズムに必要なことだと思います。
匿名さん
1回目は起床時間に左右されますが、大体、9:30~10:30の間です。朝寝をしたあとでないと機嫌よく食べられないので、朝寝のあとにあげています。2回目は19:00までにはあげるようにしています。17:30~18:30の間が多いです。
匿名さん
私なりの経験ですが、息子はいつも5時半くらいに起きて一人遊びをしてくれています。6時半ころに朝の授乳を行いますが、ミルクじゃ足りないのかご飯を食べたがります。朝は保育園のことも考えて、7時半すぎにあげるようにしています。
アレルギーが出るかもしれない食事に関しても、食べてすぐに反応が出るわけではないのでちょうど良いと思います。夕方は4時半から5時半の間に空腹を教えてくれるので、前後しますが毎日決まった時間にあげています。
_saa_さん,ママ,26歳,岐阜県
現在生後7ヶ月、2回食の子どもがいます11:30頃、16:30頃の2回に決めています。
赤ちゃんの毎日のお昼寝、授乳時間などがだいたい定まっていたので、その生活リズムに合わせて時間を決めました。親の食事時間前くらいなので、こちらもちょうど良いと思っています。
あやまるさん,ママ,27歳,栃木県
なるべく同じ時間帯にしようと思い、心がけて離乳食をあげています。私がアクティブなので、昼は出かけることが多いので、起きてから1時間たつ9時、出かけて帰って来てからの17時ごろにしています。
今のところ、ほぼ同じリズムでできているので、今後もそうしようと思います。
すぬべさん,ママ,27歳,東京都
大体起きる時間が決まっているので、朝の1回目はほぼ同じ時間にあげています。2回目は夕方、お昼寝の後ですが…。こちらは、その日によって起きる時間が違います。寝れない日もありますし、よーく寝てしまう時もあります。ですが、大体4時から6時です。
saruさん,ママ,37歳,群馬県
現在7ヶ月ですが、5ヶ月から1回食開始し、6ヶ月から2回食開始しました。朝7時頃にミルク&母乳→10時頃にミルク&母乳(水分補給程度)→12時頃に離乳食&お茶→15時頃にミルク&母乳、食べたがればおやつ→18時頃に離乳食&お茶→21時頃にミルク&母乳。
多少前後しますが、だいたいこの時間を目安に体調などに合わせてあげてます。
ゆいまんさん,ママ,28歳,大阪府
だいたい同じ時間くらいに食べられるようにしています。午前中と夜は家族で食べられる時間に食べています。周りが食べているのを見てうれしそうに食べてくれています。1人で食べるより、みんなで食べる楽しさを味わえるようにしています。
午前中も朝寝してからの方が食べるので、10時くらいに食べています。どの時間帯がよく食べるか試しながらしたらいいとおもいます。
ささゆさん,ママ,32歳,神奈川県
4ヶ月健診時に栄養士との面談があり、離乳食のことについて教えていただきました。まずは、1日一回、午前中の2回目の授乳前に開始するよう言われました。うちはそれがだいたい10時ころです。おかゆ、野菜などをとろとろにしたものをあげてます。
最近は生後6ヶ月になり、食べたい気持ちが大きいなと感じたので、二回食にしました。家族が食べるのと同じ、夜の7時頃に二回食にしています。夜にご飯をあげるときは、食べ慣れたものをあげるように心がけています。
匿名さん
現在7ヶ月の男の子のママです。1回食の時は上の子を保育園に出して、ゆっくりになった10時頃食べさせてましたが、2回食になってからは朝上の子と一緒に8時頃食べさせて、夕方家族みんなで19時頃食べるようにしてます。
時々用事があったり、バタバタした時は時間がずれてしまいますが、だいたい同じ時間に食べさせた方が生活リズムがつくと聞いたので、そのようにしてます。一緒の時間に食べるようにしてからは、食べる量も増えて表情も良い気がします。
なぎそうさん,ママ,27歳,宮城県
1人目の時は時間の融通がきいたので、毎日同じ時間に与えてましたが、2人目はそうはいってません。今2人目が2回食ですが、朝8時頃と夜18時頃与えています。朝が忙しく与えられない時は昼にあげる日もあります。
匿名さん
うちは2回食ですが、時間も日によって違います。最初は離乳食セミナーで教えてもらった通り、毎日決まった時間にあげていたのですが、子どもの機嫌が毎日同じようだとは限らないのでうまくいかず、私もイライラぐったりしてしまったので、今は気にしないであげてます。
匿名さん
離乳食の時間をしっかり決めてしまうと、神経質になりすぎて親側がしんどくなるので、ある程度決めた時間の幅を広げて1回食の時からあげてました。
1回目は7~10時
2回目は12~15時
と思っていましたが、お昼はお散歩などで外食することが多いので、夜19時頃までにあげられたらいいかな?と融通を効かして与えるようにしてます。
また、親がご飯を食べている時に欲しがることもあるので、その時は時間関係なく一緒に食事をすることを心がけています。
A.離乳食の時間 3回食の場合
Jpism22さん,ママ,23歳,神奈川県
ご飯のリズムをつけたかったので、初めから頑張ってほぼ決まった時間でご飯あげていました。朝は7時半、昼は12時半、夜は6時半でやっています。今は1歳になったので、3時頃におやつを食べています。
ただ、あまり時間に縛られすぎるのもママにとってはストレスになってしまうので、目標程度にしていました。
さゆ0408さん,ママ,26歳,埼玉県
3回食だと後期食になるので、お昼だいたい10時50分、おやつ14時50分、夜ご飯18時50分って感じですね。
4時間開ける感覚が理想みたいですよ。昼食べる時間や子どもの量に合わせて、少しずらすことも大切だと思います。
匿名さん
だいたい決まっています。1回目は起床後の7時ごろ、2回目は12時ごろ、3回目は17時半ごろにあげています。前の食事から四時間はあけて、遅くても19時にはごはんを終わらせるようにしています。
一回の頃はアレルギーがでても病気が対応してくれる時間であればいいと思って、私もバラバラだったと思います。
ayachaさん,ママ,29歳,北海道
決まった時間にするようにしていました。そしてできるだけ、家族は同じ時間に一緒に食べるようにしていました。そうすることでおいしいねー!と話しかけると、ニコニコ笑顔で答えてくれていました。離乳食でもみんなで食事をすることを心がけてました。
なかむaさん,ママ,26歳,東京都
1歳2ヶ月になる娘がいます。離乳食完了期に入り、食べる量も安定してきました。時間は保育園と家とで少し違う時もありますが、だいたい決まっています。
朝→7時~8時の間
昼→11時~12時の間
夜→18時~19時の間
これに、10時のおやつと15時のおやつがあります。保育園の日はほぼ規則正しく、お休みの日はお昼寝が長すぎたり、朝寝が入ったりして多少ズレますがおおよそこのリズムです。
匿名さん
うちは三人姉弟なので、今一歳の子は朝一でおっぱい。そのあとお姉ちゃんと一緒に朝御飯を7:00くらいに食べて、お昼は11:30くらいに食べます。そのあとはお昼寝して15:00くらいにおやつを食べて、18:00くらいに夜ご飯をたべます。
らりむさん,ママ,30歳,東京都
1回目は7~8時の間に食べ始め、2回目は11時半~12時半の間、3回目は5~6時です。もちろん、児童館など出かける予定によって多少前後します。三回食になると、自分も一緒に食事をとりながら与えるようにすると楽になりますよ!
ちこ☆+°さん,ママ,29歳,兵庫県
離乳食3回になると、食べられるものもだいぶ増え、私たち大人の食事から取り分けて離乳食を作ることが多かったので、大人と同じ食事時間に離乳食を与えていました。1回目は7時から8時ごろ、2回目は11時半から12時ごろ、3回目は17時半ごろでした。
つむむさん,ママ,25歳,奈良県
3回食の場合は、9時、12時、17時頃にあげてます。完璧というわけではありません、多少前後します。わたしの場合、1回食を始めるときから、3回食の時間をあらかじめ想定しながら決めていました。
でも、1回食のときは産後の体調など、2回食のときは二人目を妊娠し悪阻の時期でしたので、バラバラな日もありました。でもあくまで気持ちの面では時間を決めて、リズムをつける。というつもりでやっていました。
でも生活習慣のリズムをつけるというより、離乳食は楽しく食べるということを教えるのがメインだと思うので、今はバラバラでも体調がよくなってからでも、しっかりとリズムをつける練習を、赤ちゃんと一緒にママもしてみてはどうでしょうか。
マイまいんさん,ママ,34歳,愛知県
だいたい大人と同じタイミングか、少し先に食べさせています。お昼寝などでずれたときは一食を簡単に済ませたり、4時間くらい時間をあけてから次をあげるようにしています。3回食になって、大人と同じタイミングでよいのは少し楽になりました。
ちゃんたなさん,ママ,22歳,東京都
私は大体の時間を決めていましたが、2回目が子どものお昼寝の時間と被ってしまったこともあり、3回目だけ大体同じ時間にして、それ以外は子どもに合わせるようにあげています。
1回目は朝起きて30分後くらい。2回目は子どものお昼寝の前後どっちか。3回目は18:30頃です!
mamesho17さん,ママ,25歳,兵庫県
うちでは1回食の頃は12時に、2回食の頃は12時と18時に、現在は7時と12時と19時に食事を与え、15時頃におやつを与えるようにしています。何か用事で外に出ているとしても、1時間以上の時間のズレはないようにしています。
あやayさん,ママ,27歳,新潟県
まだ3回食を始めて間もないのですが、うちではだいたい9時、13時、17時頃の3回です。授乳をまだしているので、なるべく授乳を邪魔しない時間と、お昼寝の時間を避けて、3回目があまり夜遅くならないようにすると、この時間帯になりました。
匿名さん
3回食ですが、あまり決まった時間にあげていません。食べ物に興味がないのか食が細い子で、決まった時間にあげても1口も食べない事が多いので、今なら食べそうかなって感じの時にあげています。
ただ、何となく朝は8~9時、昼は13時頃、夜は19時頃って感じになってます。1回食の時もあまり気にせず、食べ物に慣れればいいかなって感じであげてました。
匿名さん
朝8:00、昼12:30、夜18:00にあげています。朝は7時に起床していますが、少食の我が子は、朝起きてすぐだとあまり食べないので、少ししてからあげるようにしました。食事をあげるタイミングも、その子によって違うのかな、と思います。
匿名さん
1回食目…午前7時半?8時頃
2回食目…午後12時頃
3回食目…午後5時頃
だいたいこの時間であげています。
1回食だけの時は午前9時~10時くらいにあげていました。自分の都合で遅くなったり、なしにしたりも今でもあります…。
ママまるさん,ママ,29歳,富山県
3回食です。朝7時半、昼12時、夕17時です。一回食の時は10時ごろあげてました。月齢によってお昼寝のタイミングも変わってきますし、そこまで気負うことでもないので、赤ちゃんと楽しく食事することができればいいと思います。
竜さん,ママ,32歳,熊本県
大人の食事と同様、三回食の時は朝昼晩であげてました。細かい時間を決めた方が生活のリズムができると思ったのと、今後、保育園を考えてたので、昼ご飯は保育園の時間に合わせてました。朝ご飯と夕ご飯は、今後の出勤に合わせて食事をしてました。
あやえまままさん,ママ,31歳,北海道
3回食になってから、大人と同じ時間に一緒に食べています。
朝8:30~9:00時頃。
昼12:00~12:30頃。
夜17:30~8:00頃。
1回食の時は、大人の夕食の時に一緒に食べさせていました。育児本などには14時くらいなどと書いてはありましたが、1回食の時はまだ自分も寝不足や慣れない育児で大変なので、あまり気にせずに、自分がやりやすい方法や時間で大丈夫だと思います!
むぎままんさん,ママ,33歳,愛知県
大人が食べる時と同じ時間にすると、子どもも食がすすむので同じ時間にしています。7:00、12:00、17:00前後であげています。
大体の生活リズムを作ってあげられると、寝る・起きるのタイミングも一緒で、こちらも予定が立てやすくなりましたし、夜泣きをしたことがないので、生活リズムのおかげかなと思っています。
匿名さん
10ヶ月の男の子です。今3回食です。朝は8時、昼は12時、夜は18時に離乳食を食べさせています。時間を整えることによって、朝寝や昼寝の時間も決まってきたので、生活リズムが自然と整いました。
1回食の時は10時ごろあげていました。最初はなかなか時間が整わなかったのを覚えています。だんだん離乳食の回数が増えるにつれ、整えていけばいいと思います。
めいさままさん,ママ,24歳,千葉県
大人の朝昼晩と同じタイミングにしました。朝はなるべく早く、夜もなるべく早くして、寝る時間の確保は意識しました。
1人で食べるより、家族が食べている中で一緒に食べたほうが、食に興味を示すしおいしく感じて、食事の時間が楽しく感じるかなと思ったからです。
A.離乳食の時間 その他の回答
チビママ29さん,ママ,29歳,福岡県
うちは、上の子が離乳食を初めた頃食べむらが激しく、あげたりあげなかったりで、時間もかなりバラバラでした。
回数や食べるものが少しずつ固形物に近くなり、私のご飯の前に赤ちゃんのご飯、と時間を決めてあげていると、段々生活リズムができてきて、少しずつ食べる量も増えました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。