目次
- ▼離乳食のヨーグルトはいつから食べられる?
- ▼ヨーグルトに含まれる栄養は?
- ▼離乳食にヨーグルトを食べさせる際の注意点
- ▼離乳食のヨーグルトに合わせると良い食材は?
- ▼離乳食ヨーグルトの下ごしらえ方法
- ▼離乳食ヨーグルトの調理法
- ▼離乳食ヨーグルトの冷凍保存はできる?
- ▼離乳食ヨーグルトの選び方のポイント
- ▼離乳食のヨーグルトおすすめ商品をご紹介します!
- ▼【1】ベビーダノン 緑の野菜10|ダノン
- ▼【2】ビヒダス BB536 プレーンヨーグルト|森永乳業
- ▼離乳食初期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
- ▼【1】☆離乳食☆初期~バナナヨーグルト
- ▼【2】離乳食☆初期 ハーフバースディーケーキ
- ▼離乳食中期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食。にんじんヨーグルト
- ▼【2】◆離乳食中期*りんごヨーグルト◆
- ▼【3】離乳食 ヨーグルトのトマトピューレ添え
- ▼【4】離乳食☆ きなこヨーグルト
- ▼【5】離乳食☆かぼちゃとりんごのヨーグルトがけ
- ▼【6】意外とおいしい ほうれんバナナヨーグルト
- ▼【7】離乳食☆さつまいものヨーグルト和え♪
- ▼【8】ある日の離乳食中期!シラス粥とほうれん草ヨーグルト
- ▼【9】☆離乳食☆ベビーダノン風ヨーグルト
- ▼【10】離乳食 イチゴヨーグルト
- ▼離乳食後期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
- ▼【1】【離乳食後期・完了期】ポテトサラダ
- ▼【2】離乳食☆ヨーグルトパンケーキ
- ▼【3】離乳食☆かぼちゃヨーグルトサンド♪
- ▼【4】離乳食☆フルーツヨーグルト
- ▼【5】【離乳食後期】豆腐バナナヨーグルト
- ▼【6】離乳食☆ すりおろしリンゴとヨーグルト
- ▼離乳食完了期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
- ▼【1】赤ちゃんミックスジュース
- ▼【2】1歳のバースデーケーキはパンとヨーグルトで!
- ▼【3】離乳食完了期♪豆腐とバナナのホットケーキ☆
- ▼【4】簡単!レンジでヨーグルト蒸しパン
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食のヨーグルトはいつから食べられる?
ヨーグルトに含まれる栄養は?
たんぱく質を含む食品!乳酸菌やビフィズス菌が豊富

ヨーグルトはたんぱく質を含む乳製品です。さらに、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌も豊富で、腸内環境を整えてくれる働きがあります。
また、ヨーグルトにはカルシウムも多く含まれています。成長段階の赤ちゃんの骨を丈夫にするためにも必要な栄養素ですよね。
離乳食初期では赤ちゃんはまだ母乳やミルクの方をメインで飲んでいますが、離乳食が進んでくるとだんだんと飲む量が減ってくることが多いため、カルシウムも不足しやすくなりがちです。
そんなときにはぜひヨーグルトで補ってあげてください。赤ちゃんだけでなくもちろん大人も摂るべき栄養ですので、家族で食べられるように常備しておくといいですね。
離乳食にヨーグルトを食べさせる際の注意点
便秘や下痢にも注意
初めて食べる食材は、うまく消化できない場合があります。
便秘や下痢をしてしまう場合は、様子を見ながら赤ちゃんにヨーグルトを与えてくださいね。
離乳食のヨーグルトに合わせると良い食材は?
パサパサしている食材をなめらかに
ヨーグルトは口当たりがよいので、パサパサしている食材と合わせると、その食材がなめらかになり、食べやすくなります。
離乳食初期から使えるきなこは、鉄分やカルシウムが豊富なのでぜひ食べさせたい食材のひとつです。きなこは赤ちゃんの気管にも入りやすくて危険なため、ヨーグルトとしっかり混ぜると食べやすくなります。きなこの原料は大豆なので、大豆アレルギーがある場合は注意が必要です。
ささみや白身魚などもパサパサしていて食べにくいことがありますが、ヨーグルトをかけるとなめらかになり、食べやすくなりますよ。
離乳食ヨーグルトの下ごしらえ方法
ざるや電子レンジを使って水切り
ヨーグルトはそのままでも使うことができますが、水切りすると水分が程よく抜け、食材と絡みやすくなります。また、そのままのヨーグルトより固くなり、成型しやすくなります。1歳のお誕生日にケーキを作る際、生クリームの代わりとして使うこともできますよ。
水切りする場合は、ざるの上にキッチンペーパーをひき、ヨーグルトを入れます。しばらく置いておくと、水が下に落ちてきます。
ざるを使う方法ですと時間がかかってしまいます。すぐに水切りヨーグルトを作りたいという場合には、電子レンジを使うのが便利です。電子レンジで加熱をして、キッチンペーパーなどを使って絞れば水切りヨーグルトの完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食ヨーグルトの調理法
ソースとしてかける
魚や肉など、赤ちゃんがパサパサして食べづらいものは、ヨーグルトをソースとしてかけるだけで食べやすくなります。
とろみがついて舌触りが良くなるので、赤ちゃんも食べやすくなりますよ。
生クリームの代わりとして
1歳のお誕生日やお祝い事の際のケーキに、水切りヨーグルトを生クリーム代わりとして使うことができます。
ヨーグルトを使えば、赤ちゃんも一緒にケーキを楽しむことができますね。
離乳食ヨーグルトの選び方のポイント
酸味が少ないもの
商品によって酸味が違ってきます。味に敏感な赤ちゃんが感じやすいのが酸味と言われているので、一度パパやママが味見をしてみるといいですね。
ヨーグルトを赤ちゃんにあげて食べなかったとしても、商品を変えると食べたりすることもあるので、お気に入りを探してあげてくださいね。
無添加のヨーグルトも
赤ちゃんにあげる際には、添加物が含まれていないかも気になりますよね。無添加のヨーグルトを出しているメーカーもありますので、表示を確認して下さいね。
離乳食のヨーグルトおすすめ商品をご紹介します!
【1】ベビーダノン 緑の野菜10|ダノン
離乳食初期の後半から食べられる赤ちゃんヨーグルト

ベビーダノンは、生後6ヶ月から食べられるヨーグルトです。こちらの緑の野菜10は、砂糖を使っていないヨーグルトの上に、ケール、ほうれん草、トマト、グリーンピース、小松菜、キャベツ、ブロッコリー、レタス、アスパラガス、パセリと栄養満点の10 種類の野菜を使ったソースがのっていて、2層になっています。
シリーズには他にも、かぼちゃ、さつまいも、にんじんなど黄色の野菜が入った「黄色の野菜10」や、「すりりんご&にんじん」、「いちご」があります。野菜が苦手な赤ちゃんでも、しっかりおいしく緑黄色野菜が食べられますね。
【2】ビヒダス BB536 プレーンヨーグルト|森永乳業
離乳食に使える無糖プレーンヨーグルト

離乳食に使うには加糖ヨーグルトでは甘すぎてしまいますので、無糖のヨーグルトを使うようにしましょう。
大人の感覚からすると、お料理にヨーグルト?と思いがちですが、離乳食期には野菜などの食材と混ぜ合わせるだけで立派な一品ができあがります。離乳食初期のさまざまな食材と組み合わせて、いろいろな味を楽しんでもらいましょう!
離乳食初期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
【1】☆離乳食☆初期~バナナヨーグルト
材料
・バナナ 1/2本
・ベビーダノン 半分
作り方
食べやすい大きさに切ったバナナを電子レンジで加熱し、そのままヨーグルトと混ぜるだけの簡単レシピです!
バナナは傷みやすいので、事前にペースト状にして冷凍しておくといいですよ。忙しい朝の食事にも時短になる、栄養満点のレシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食☆初期 ハーフバースディーケーキ
作り方
さつまいもとかぼちゃをやわらかく茹でて、別々に裏ごしをします。カップにさつまいもを半分入れてから、かぼちゃを入れます。かぼちゃの上に残りのさつまいもを入れます。
お皿にカップをのせて、ひっくり返して中身を出します。ヨーグルトをかければ完成です。
ヨーグルトは、この時期に食べることができるベビーダノンを使うと良いですね。いろどりに、野菜ペーストなどをお好みでケーキの上にのせてデコレーションしても良いですね。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食中期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
【1】離乳食。にんじんヨーグルト
作り方
加熱したにんじんをすり潰して、ヨーグルトに混ぜるだけの簡単なレシピです。すり潰して裏ごしすれば、より細かく滑らかになるのでおすすめです。
にんじんのオレンジ色がヨーグルトと混じることできれいな色になります。にんじんの甘みでヨーグルトの酸味もマイルドになるので、ヨーグルト単品で与えて苦手そうな赤ちゃんにも試していただきたいレシピです。
茹でてすり潰す時間がないときは、すりおろしでもいいですよ。すりおろしたにんじんは電子レンジで加熱してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】◆離乳食中期*りんごヨーグルト◆
作り方
りんごを薄切りにしてやわらかくなるまで煮て、食べやすい大きさに切ってヨーグルトと混ぜるだけで完成という、これもシンプルなレシピです。
酸味があるプレーンヨーグルトに加熱して甘みが増したりんごを加えたら、赤ちゃんも食べやすくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食 ヨーグルトのトマトピューレ添え
材料
・ミニトマト 一つ
・ヨーグルト 小さじ1~
作り方
ミニトマトは皮と種を取り除いて加熱して、裏ごししておきます。裏ごし器を使うと簡単ですし、冷凍したペーストのものを使ってもいいですね。冷凍のトマトペーストを使うときは、事前に電子レンジで解凍しておきましょう。
冷蔵庫から出し常温にしたヨーグルトの上にトマトペーストをのせたら完成です。見た目もかわいいので、のせ方をアレンジしてお祝いレシピにも使えそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食☆ きなこヨーグルト
作り方
ヨーグルトにきなこをかけるだけの超簡単なレシピです。
きなこは大豆由来のたんぱく質が含まれていて、栄養もたっぷり!ママにも赤ちゃんにもうれしいレシピです。ヨーグルトと合わせて食べることで粉っぽさがなくなり食べやすくもなります。
さらにバナナを足してもいいですね。のせるもので色々なアレンジができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食☆かぼちゃとりんごのヨーグルトがけ
作り方
かぼちゃは種とわたを取って茹でて潰します。りんごは皮をむいて5mm角に切り、レンジで加熱します。かぼちゃとりんごを冷まして、ヨーグルトをかければ完成です。
ヨーグルトの酸味が苦手な子もかぼちゃとりんごの甘さで食べやすくなります。
ヨーグルトはお手軽にタンパク質が取れるので、時間のない朝食等にもおすすめです。かぼちゃは食物繊維も豊富なので、ぜひヘルシーなおやつとしても作ってみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】意外とおいしい ほうれんバナナヨーグルト
材料
・ほうれん草 10g
・バナナ 10g
・ヨーグルト 20g
作り方
ほうれん草の葉先を茹でて流水にさらし細かく刻むか、すりつぶしておきます。バナナは皮をむいてレンジで加熱します。粗熱がとれたらほうれん草とバナナをヨーグルトで合えればできあがりです。
バナナはレンジで加熱すると甘味も増しとろみも付くので食べやすくなります。鉄分、カリウム、カルシウムがたっぷりで栄養満点です。
材料は、離乳食初期はすりつぶし、後期はみじん切りにすればずっと食べられるレシピです。手作りすれば、砂糖や添加物も入っていないので安心して食べさせてあげられますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食☆さつまいものヨーグルト和え♪
作り方
さつまいもを下茹でするか、ふかしてつぶし、ヨーグルトとあえたら完成です。
さつまいもとヨーグルトを合わせるとチーズケーキのような味になりますよ。デザートとしても、おかずのひとつとしてもいいですね。さつまいものマッシュを水でのばすと更に食べやすくなります。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】ある日の離乳食中期!シラス粥とほうれん草ヨーグルト
作り方
しらすをざるで塩抜きします。おかゆとしらすを混ぜます。ほうれん草はゆでて粗くみじん切りにして、ヨーグルトと混ぜます。おかゆにヨーグルトをかけて出来上がりです。
鉄分とカルシウムが摂れる、栄養満点のおかゆです。ヨーグルトのとろみも加わって食べやすいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】☆離乳食☆ベビーダノン風ヨーグルト
材料
・プレーンヨーグルト(生乳100) 1パック
・さつまいも 小1/3本
・にんじん 1/3本
・りんご 1/8個
・バナナ 1/3本
・かぼちゃ 1かけら
作り方
材料を加熱して柔らかくしたものを全てまとめて裏ごしし、ヨーグルトの上にのせて完成です。
砂糖不使用なのに甘みを感じられるヨーグルトです。甘みの強いさつまいもを使うのがポイント。他にも甘みのある野菜や果物を混ぜることで栄養満点になります。
野菜や果物をペースト状にしたものを小分けにしてフリージングし、食べる時に解凍してもいいですね。時間がない時の朝ごはんやデザートにもぴったりです。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食 イチゴヨーグルト
作り方
刻んだいちごを電子レンジで20秒加熱し、ヨーグルトにかければ完成です。ヨーグルトは無糖のものを使いましょう。
いちごはすぐに火が通って吹きこぼれるので、深めの器に入れて目を離さずに加熱しましょう。残ったいちごのソースは冷凍保存が可能ですよ。
生のいちごを使うことで、香り高いソースを作ることもできます。加熱することで酸味も抑えられるので食べやすいですね。春先の旬の時期に大量にソースを作って、親子で一緒にデザートタイムを楽しむのもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食後期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
【1】【離乳食後期・完了期】ポテトサラダ
作り方
じゃがいもとにんじんはやわらかくなるまで茹でて潰します。きゅうりは電子レンジで30秒加熱して細かく刻みます。野菜を混ぜて、冷めたらプレーンヨーグルトを入れて混ぜます。
マヨネーズの代わりにプレーンヨーグルトを使ったポテトサラダです。
野菜は何を混ぜてもOKなので、彩りにブロッコリーやほうれん草を加えると色鮮やかになりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食☆ヨーグルトパンケーキ
作り方
ボウルに材料に入れてスプーンで混ぜます。フライパンに生地をスプーンで入れ、焦げないように両面を焼けば出来上がりです。
ヨーグルトが苦手な赤ちゃんでも、パンケーキに混ぜれば食べることができます。手づかみ食べの練習にも良いですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食☆かぼちゃヨーグルトサンド♪
作り方
かぼちゃは茹でて潰し、ヨーグルトを混ぜてペースト状にします。食パンは耳を切り、半分に切ります。かぼちゃとヨーグルトのペーストを塗り、食べやすい大きさに切れば完成です。
朝ごはんにぴったりのサンドイッチです。パンを半分に切ってペーストを塗ってもいいですし、食パン全体にペーストを塗り、食パンをくるくる巻いて小さく切っても食べやすいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食☆フルーツヨーグルト
作り方
キウイといちごは5mm角に、バナナは5mmの輪切りにします。フルーツとヨーグルトを混ぜ、ごまをふりかければ出来上がりです。
赤ちゃんの好みのフルーツを使ってアレンジすることができます。お食事のデザ―トやおやつとして、簡単に作ることができますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】【離乳食後期】豆腐バナナヨーグルト
作り方
絹ごし豆腐を粗く潰し、レンジで10秒ほど加熱します。バナナを粗く潰し、豆腐、バナナ、ヨーグルトを混ぜたら完成です。
豆腐が入って食べごたえのあるヨーグルトです。バナナの甘味でヨーグルトが食べやすくなっていますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食☆ すりおろしリンゴとヨーグルト
作り方
プレーンヨーグルトを器に入れ、その上にりんごをすりおろして乗せれば完成です。ヨーグルトに直接おろし金などですりおろしてしまえば、洗い物も少なくてすみますね。プレーンヨーグルトの酸味とりんごの甘みがほどよく混ざって、喉越しよくさっぱりと食べられます。
りんごを生で食べさせるのに抵抗があれば、すりおろしたりんごを電子レンジで20秒ほど加熱してもいいですね。加熱すると柔らかくなるうえに甘みも増すので、より一層食べやすくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食完了期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
【1】赤ちゃんミックスジュース
材料
・ミカン 2房
・バナナ 1本の1/8
・ヨーグルト ティースプーン1杯
・レモン汁 1滴
・粉ミルク 40ml
作り方
粉ミルクをお湯で溶かし、ぬるくなるまで冷ましておきます。ミカンの薄い皮は剥いておきます。ミルクが冷めたらミキサーに材料全部入れてスイッチオン!コップにうつしてストローをさして出来上がり!
離乳食を始めて食べものに興味津々の赤ちゃんに、ちょっと趣向を変えてミックスジュースはいかがでしょうか。みかんとバナナの自然の甘さに、ヨーグルトとミルクをプラスして飲みやすいレシピ。ミキサーで仕上げるのでなめらかですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】1歳のバースデーケーキはパンとヨーグルトで!
材料

・サンドイッチ用食パン 2枚
・ヨーグルト 1/2パック
・いちごやバナナなど好みのフルーツ 適量
・砂糖(ヨーグルトについているもの) 大さじ1
※砂糖はお好みで、入れなくても大丈夫です。
作り方
ヨーグルトは事前に水切りしておきます。パン2枚を丸型でくりぬいておきます。フルーツは食べやすい大きさに切ります。パンにヨーグルトを塗り、フルーツをのせます。さらにヨーグルトを塗り、もう1枚のパンをのせます。パンの上面と側面にヨーグルトを塗り、飾り用のフルーツをのせれば完成です。
生クリームや卵を使わないので、赤ちゃんでも食べることができるケーキです。赤ちゃんが好きなフルーツを選んで使えば、パクパク食べてくれますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食完了期♪豆腐とバナナのホットケーキ☆
作り方
豆腐はさっと茹でて水を切り、冷めたら潰します。バナナは粗く潰します。豆腐、バナナ、ホットケーキミックス、牛乳をボウルに入れてよく混ぜます。少量のバターを熱したフライパンに生地を流し、弱火で中まで火が通るまで焼いたら完成です。
豆腐を入れているので、ふわふわの食感になります。バナナの甘味がほんのりとするパンケーキです。離乳食ですが、大人でも食べることができますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】簡単!レンジでヨーグルト蒸しパン
作り方
ボウルに材料を入れて混ぜます。お弁当用のおかずカップに生地を入れ、電子レンジ500wで1分加熱して完成です。
材料が少なく、電子レンジを使った簡単レシピですので、思い立ったらすぐに作ることができますね。冷ましてからジップロックに入れて冷凍保存することもできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
ヨーグルトは赤ちゃんにとって食べやすくもあり、摂取すべき必要な栄養もたっぷりです。
下処理などの面倒な作業がほとんどないのも時間がない時の強い味方になりそうです。
家族みんなで一緒に食べることができるので、朝食などで家族揃って食べると赤ちゃんも喜んでくれるかもしれませんね。ヨーグルトを取り入れる際の参考になさってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。