絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
KADOKAWA星のひとみ0.0 (口コミ0件)<p>星の光を瞳に宿す赤ん坊が農夫に拾われてその家族と一緒に暮らすようになりました。その子が成長していくにつれて、その不思議な瞳の力が人々におそれられるようになっていきます。せなけいこさんのイラストと石井睦美の文章で描かれるのは、サカリアス・トペリウスによるフィンランドの童話です。</p>
-
BL出版クリスマスツリーをかざろう0.0 (口コミ0件)<p>クリスマスツリーを選ぶところからはじまり、クリスマスツリーの飾りつけが完成するまでの様子が丁寧に描かれていきます。アメリカ人作家のパトリシア・トートの作品にイギリスの新鋭絵本作家のジャーヴィスがイラストをつけています。</p>
-
童心社みず ちゃぽん0.0 (口コミ0件)<p>色んな水の形や動きに合わせて水にまつわる擬音語が沢山登場します。『いろいろ ばあ』など人気作品が多い新井洋行さんの色のコントラストがはっきりしたシンプルでわかりやすいイラストにも注目です。水だけに焦点が当てられているのですが、最後のページまで飽きることはありませんよ。</p>
-
福音館書店いってきまあす!0.0 (口コミ0件)<p>「くまくん絵本」シリーズはわたなべしげおさんが文章を、おおともやすおさんがイラストを描く名作絵本です。こちらは“いってきます!”と元気に出かけて行ったくまくんのちょっとやんちゃで楽しい冒険のお話になっています。</p>
-
偕成社ハリネズミと金貨0.0 (口コミ0件)<p>ウラジーミル・オルロフとヴァレンチン・オリシヴァングがロシアから贈る、森の動物たちの助け合いをめぐる心温まるお話です。偶然に落ちていた金貨を拾ったハリネズミのおじいさんですが、いったいこの金貨をどうするのでしょうか。</p>
-
偕成社ごんぎつね0.0 (口コミ0件)<p>新美 南吉さんが地元の言い伝えを元に作ったといわれるこの物語は色々な形で出版されていますが、こちらは黒井健さんの幻想的で美しい挿絵が添えられたバージョンです。いたずら好きのきつねのごんの切なく悲しい運命を描いた名作ですね。</p>
-
徳間書店ウェン王子とトラ0.0 (口コミ0件)<p>中国出身でフランスを拠点に活動している画家で絵本作家チェン・ジャンホンの作品です。子供を殺された母トラと母トラの怒りを鎮めるために差し出された人間の王子の交流が描かれています。中国の伝統的な技法で描かれた絵の迫力に魅せられます。</p>
-
岩崎書店しゅくだい0.0 (口コミ0件)<p>学校で出された宿題はなんと“だっこしてもらうこと”です。とっても素敵な宿題ですが、ママに上手く言い出せるのでしょうか。『ねこのえほん』等で知られるいもとようこさんの作品で、動物たちのイラストが思わずぎゅっと抱っこしたくなるほどかわいいです。</p>
-
徳間書店こんにちは、長くつ下のピッピ0.0 (口コミ0件)<p>スウェーデンを代表する世界的児童文学作家アストリッド・リンドグレーンの名作「長くつ下のピッピ」シリーズの絵本版です。日本で長く親しまれている児童書版とは違うイングリッド・ニイマンによるオリジナルの元気なイラストにも注目です。</p>
-
PHP研究所どんぐりのき0.0 (口コミ0件)<p>ちょっとした勘違いがきっかけでどんぐりの身をつけなくなったどんぐりの木でしたが、あるリストの出会いが彼を少しずつ変えていきます。「オコジョのタッチィ」シリーズなどの亀岡亜希子さんによる固く閉ざした心を優しく開いてくれるお話です。</p>
-
のら書店あかちゃんとお母さんのあそびうたえほん0.0 (口コミ0件)<p>わらべうたを中心に親子でできる色々な遊びが提案されています。家で何して遊ぼうかと思った時に頼れる作品ですね。『たなかさんちのおひっこし』等で知られる大島妙子さんが、味わい深いイラストでわかりやすい解説をつけてくれています。</p>
-
東洋館出版社ぼくはなきました0.0 (口コミ0件)<p>小学校の教諭でもある作家のくすのきしげのりさんと東洋館出版社による「学校をもっと好きになる絵本」シリーズの中の1作です。挿絵は石井聖岳さんが担当しています。自分のいいところが思いつかない男の子と、そんな彼の力になってくれる先生とのやり取りに心がほっこりしますよ。</p>
-
KADOKAWAこーちょこちょ0.0 (口コミ0件)<p>くまのこちゃんがお友達をこちょこちょしていきます。沢山の擬音語を交えてくすぐりっこの楽しさ表現されています。紙芝居の作品も多いにへいたもつさんの文章に、わたなべさとこさんの柔らかく優しいタッチのイラストがとても合っていますね。 </p>
-
評論社わすれられないおくりもの0.0 (口コミ0件)<p>スーザン・バーレイが世界の子供たちに届けてくれた心に残る作品です。森のみんなをいつも見守っていてくれたアナグマのおじいさんが死んでしまいました。深い悲しみに包まれた仲間たちでしたが、やがて大切なことに気付き始めます。</p>
-
福音館書店あいうえおの本0.0 (口コミ0件)<p>あいうえおの絵本なのですが、各ページのイラストの中に沢山の発見と楽しみが隠れています。芸術的にも見える繊細なイラストは大人も見入ってしまいますよ。世界中で賞を受賞している安野光雅の作品で、『ABCの本』と対になっていますよ。</p>
-
ひさかたチャイルドねこのピート だいすきなよっつのボタン0.0 (口コミ0件)<p>エリック・リトウィンとジェームス・ディーンが子ども達にポジティブなメッセージを届けてくれる「ねこのピート」シリーズです。シャツのボタンがボタンがどんどんなくなっていったってやっぱり黒猫のピートは全然へっちゃらです。</p>
-
PHP研究所しょくパンにんじゃ0.0 (口コミ0件)<p>しょくパン忍者が殿様の命を受けなにやら不穏な動きを見せるごはん村を偵察に出かけます。『ゆでたまごひめ』などでも知られる苅田澄子さんのユーモアたっぷりのストーリーにモカ子さんの元気なイラストがぴったりハマっていますね。</p>
-
教育画劇てっかくん0.0 (口コミ0件)<p>『ケーキちゃん』など甘い食べ物が登場する作品が多いさとうめぐみさんが鉄火薪を主人公に描く物語です。やんちゃなてっかまきくんとそんなてっかまきくんいつも手こずらされているねぎとろママ。ある日口うるさく言いすぎたことがきっかけで大変なことが起こります。</p>
-
童心社ねーずみ ねーずみ どーこ いきゃ?0.0 (口コミ0件)<p>こがようこさんの「わらべうたでひろがるあかちゃん絵本」シリーズの中の1冊です。“ねーずみ ねーずみ どーこ いきゃ?”でねずみが行ったのは素敵な場所。『ともだちや』などの挿絵も担当した降矢ななさんのイラストがわらべうたの雰囲気にぴったり合っています。</p>
-
河出書房新社きりみ0.0 (口コミ0件)<p>家で料理に使うことが多い魚の切り身は実はどんな魚のどの部分なのでしょうか?おそらくママもよくわからないこんな疑問を美しいイラストを用いて興味深く答えてくれます。魚譜画家の長嶋祐成さんによる魚への愛情あふれる作品です。</p>
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。