年齢で選ぶ
子どもは日々、目覚ましく成長し、できることが増え、興味関心の幅が広がります。
発達段階に合わせた知育玩具を選ぶことで、その時期に伸ばすべき力を十分に養うサポートをしてあげましょう。
先取りしすぎることなく、じっくり遊ばせてあげたいですね。ここからは各年齢でのおすすめ商品をまとめた記事をご紹介します。
おすすめ記事
0歳
生まれたばかりの子どもにはおもちゃはまだ早い…そんな風に思っていらっしゃいませんか?
1歳
好奇心や探究心が増してきた1歳頃のお子さんにおすすめの知育玩具をご紹介。
2歳
楽しく遊びながら手先を鍛えることができたり、言葉を覚えることができますよ。
3歳
言葉を覚えるおもちゃやパズルや積み木など指先を使うおもちゃ、少し細かいパーツを扱うおもちゃでも遊べるようになります。
4歳
4歳になると、運動能力や思考能力、手先の使い方も発達が目覚ましくなります。
5歳
5歳になると知的発達が進みます。文字や数字にも興味を持ち、読めるだけではなく、書くことができるようになる子どももいます。
6歳
6歳になると、自分で決めて挑戦したい気持ちが強くなり、自立の土台になる粘り強さが身につく時期になります。
小学生
大人でも出来るものや、大人でもちょっと頭を使うものなど、高度な物が増え、脳を鍛えるだけでなく、学校の勉強でも役立ってくるものなどもあります。
種類で選ぶ
子ども自身が興味を示さない玩具を押し付けてしまっては本末転倒です。
積み木やパズルなど、どんな種類の玩具によく手を伸ばすか、子どもの反応をじっくりと観察してみましょう。
夢中になって遊ぶ玩具がどんな種類かわかってきたら、同じ種類の他の商品を試してみるのもいいですね。
ここからは玩具を種類別におすすめ商品をまとめた記事をご紹介します。
おすすめ記事
積み木/ブロック
先輩ママが選んだ商品を、選んだ基準とともにご紹介。
パズル
木製や立体パズルから、無料でダウンロード可能なサイトやアプリのパズルなど幅広くご紹介。
ジグソーパズルの解説と時期別おすすめピース数、選び方をご紹介。
粘土
素材による粘土の種類の違いと、その特徴をご紹介。
小麦粉粘土の保存方法・年齢別の遊び方をご紹介。手作りの方法も。
楽器
種類や効果など幼児楽器についての説明や、各年齢の楽器とのかかわり方をご紹介。
まずはピアノから!と決まっているならこちら。選び方や疑問へのお答えもご紹介。
クッキングトイ
選び方とおすすめ商品をピックアップしてご紹介。
迷路
プリントタイプ・絵本タイプなどさまざまなタイプの幼児向けのおすすめ商品をご紹介。
目的で選ぶ
受験や就学に向けて字や数を覚えるなど、知育玩具を通して学んでほしいことが、具体的に決まっている場合もありますよね。
ひらがな・英語・数字など学習目的別におすすめ商品の記事をまとめました。
おすすめ記事
ひらがな
目に触れさせ、楽しく文字に慣れることができるおすすめ商品のご紹介。
鉛筆をもって書いたり、パーツを組み合わせて知っている文字を作ったりと、ママパパと一緒に遊びながら学べる商品のご紹介。
英語
自分の動きと玩具の音が連動することで、自然に英語が耳に入る商品のご紹介。
数字
種類や教育効果についての説明と遊ぶのにおすすめの時期と選び方のご紹介。
素材で選ぶ
木と木の触れ合う優しい音とぬくもりのある手触りが好きなママパパも多いのではないでしょうか。
プレゼントにも喜ばれる木製知育玩具のおすすめ商品記事をまとめました。
おすすめ記事
木製
赤ちゃんから小学生以上まで使える木製玩具のおすすめ商品をご紹介。
色や手触りが楽しめる木製ブロックやままごと遊びにおすすめする商品のご紹介。
ブランド(メーカー)で選ぶ
教育関連で実績のある日本メーカーから、丁寧なもの作りで広く愛される海外メーカーまで。
開発理念に共感したブランドの知育玩具を購入する、というのもおすすめの選び方ですね。
ブランド別のおすすめ商品記事をまとめました。
おすすめ記事
学研
人気のおもちゃのジャンルとおすすめ商品をご紹介。
くもん
おもちゃの特徴や、ランキング上位の人気商品を口コミとともにご紹介。
K’s Kids(ケーズキッズ)
ポップな色づかいと丸みのあるデザインが特徴の乳幼児向け「K's kids」のおすすめ商品のご紹介。
プラステン
積み木でもあり、ブロックでもあり、お金でもある!無限の遊び方ができる海外でも人気なプラステンの魅力をご紹介。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。