目次
- ▼学研とは?
- ▼人気のおもちゃジャンル
- ▼学研のおすすめ人気商品をご紹介!
- ▼【1】手や指を使うおもちゃ|ニューブロック たっぷりセット
- ▼【2】手や指を使うおもちゃ|トーマス レッツゴー大冒険!
- ▼【3】手や指を使うおもちゃ|魔法のオーケストラ
- ▼【4】楽しくお勉強できるおもちゃ|ひらがな・カタカナはやおぼえ
- ▼【5】楽しくお勉強できるおもちゃ|トーマス おふろであいうえお
- ▼【6】楽しくお勉強できるおもちゃ|おふろで旅する世界地図
- ▼【7】楽しくお勉強できるおもちゃ|はなまるくん クルクルとけい
- ▼【8】楽しくお勉強できるおもちゃ|木製 アルファベットつみき
- ▼【9】楽しくお勉強できるおもちゃ|さんすうタブレット
- ▼【10】楽しくお勉強できるおもちゃ|よくわかる100だまそろばん
- ▼まとめ
人気のおもちゃジャンル
手や指を使うおもちゃ

それでは、どのようなおもちゃが人気なのでしょうか?
まずは手や指を使って遊ぶおもちゃが挙げられます。手先の発育にはもちろん、なにかをつくって失敗したり、考えて工夫したりするのも大切なステップだと言われています。創造力も養われるので揃えておきたいおもちゃですね。
楽しくお勉強できるおもちゃ
そしてもうひとつ人気なのが、楽しく文字や数字、英語などのお勉強ができるおもちゃです。学研ならではの、遊びを通して自然に楽しく学べる工夫がいっぱい詰まったおもちゃたちはとても人気があります。
学研のおすすめ人気商品をご紹介!
【1】手や指を使うおもちゃ|ニューブロック たっぷりセット
手先を使って創造力を養う

それでは、具体的におすすめのおもちゃをご紹介します。
まずはじめは、手や指を使うおもちゃのジャンルから人気のおもちゃをご紹介します。
こちらは「ニューブロック 」です。
乗り物・動物・恐竜などたくさんのパーツが入った「たっぷりセット」が人気です。
ブロックひとつがほどよい大きさで、2歳頃から遊ぶことができます。
くるくる回すことができるパーツが入っていて、考えながら立体的な作品を作ることができるようになっています。
今年の4月にはNHKの「いないいないばあっ!」のニューブロックも登場するそうですよ。
口コミ
・ブロックの数も多く、色々なものが作れ、長く使えました。良かったです。
【2】手や指を使うおもちゃ|トーマス レッツゴー大冒険!
スイッチやレバーを触ってトーマスを走らせよう

続いてご紹介するのは「トーマス レッツゴー大冒険!」です。
ボタンを押す、レバーを倒す、つまむ、回す、ひねるなど、手先を使う動作がたくさんつめ込まれています。
はじめはうまくできないかもしれませんが、いろんなスイッチを操作することに慣れてくると、すいすいとトーマスたちを走らせることができるようになります。
集中力や知的能力を養うことができるおもちゃです。電池を使わないのもうれしいポイントです。
口コミ
・電池いらずで、音もうるさくなく気に入っています。電池が必要なおもちゃは交換が手間なので。
・子どもが考えながら遊べる、大満足のおもちゃです。
【3】手や指を使うおもちゃ|魔法のオーケストラ
選ぶ楽器で100万通りの演奏をつくれる

続いてご紹介するのは「魔法のオーケストラ」です。
中央のステージに楽器パーツを置くと、その楽器の音色で演奏がはじまります。ステージには最大6個の楽器を置くことができ、置いた楽器の音色が同時に流れるので、オーケストラになります。
楽器のパーツは全13種類で、オーケストラのパターンはなんと100万通り以上になるとのこと。美しいハーモニーに思わず大人も夢中になってしまいますよ。
口コミ
・音がとてもきれいで、組み合わせのパターンも非常に多いです。子どもだけでなく大人も思わず楽しめてしまいます。楽器の名前も覚えてくれるので、とてもいいです。
【4】楽しくお勉強できるおもちゃ|ひらがな・カタカナはやおぼえ
ひらがなとカタカナを同時に覚えられる

次は、楽しく遊びながらお勉強ができるおもちゃのジャンルをご紹介します。
まずこちらは「ひらがな・カタカナはやおぼえ」です。文字に親しむことができるワンタッチ式の学習おもちゃです。イラストとひらがなの文字キーを押すとそこがパカッと開いて、イラストとカタカナが飛び出します。
押すことでパネルが変化するので、そのおもしろさで文字への興味が増し、ひらがなといっしょにカタカナも学習できる仕組みになっています。
口コミ
・イラストと一緒に言葉が覚えられるので、3歳の子どもが楽しんで遊んでます。
【5】楽しくお勉強できるおもちゃ|トーマス おふろであいうえお
お風呂タイムに遊びながら学べる

次にご紹介するのは「トーマス おふろであいうえお」です。こちらも楽しく文字に親しむことができるおもちゃです。
おふろの壁に貼ることができたり、お湯をつけると隠れていた文字が出てきたりといった仕掛けがされています。ひらがなはまだでも、物の名前を覚えるのに2歳頃から使いはじめることができます。同じシリーズで「えいご」バージョンもあります。
口コミ
・トーマス好きな子どもにはおすすめです。
【6】楽しくお勉強できるおもちゃ|おふろで旅する世界地図
お湯をかけると国名がでてきて楽しい

続いては、もうひとつお風呂でお勉強ができるおもちゃで「おふろで旅する世界地図」です。B5サイズのシートを6枚くっつける、大きな世界地図です。
こちらもお風呂の壁に貼って、お湯をつけると隠れている国名がでてくるようになっています。4歳からが対象ですが、漢字も多いのでパパママといっしょに楽しみながら世界の国を覚えることができますね。
国名だけでなく、民族衣装、国旗、各国の情報もたくさん詰まった世界地図なので、大人も楽しめそうです。同じシリーズで日本地図バージョンもあります。
口コミ
・親といっしょにお風呂で楽しめます。お風呂に入ることに積極的になりましたし、勉強にもなるので助かります。
【7】楽しくお勉強できるおもちゃ|はなまるくん クルクルとけい
難しい「分」がわかりやすい

続いてご紹介するのは「はなまるくん クルクルとけい」です。時計の見方は、「分」の考え方を教えるのはなかなか難しいですよね。
こちらは電池のいらない手動式で、中心のつまみを回して長針をたとえば「5」にすると、盤面の玉がくるっと回転し「10」と表示が変化。5の位置=10分だとわかるようになる仕組みです。手で動かして遊びながら自然と時計が読めるようになりますよ。
口コミ
・少しずつ時計が読めるようになりました。
【8】楽しくお勉強できるおもちゃ|木製 アルファベットつみき
つみきで遊びながら言葉を学べる

続いてご紹介するのは「木製 アルファベットつみき」です。
つみきひとつに、アルファベットの大文字と小文字、イラスト、ひらがな、カタカナ、数字などが書かれています。やさしい手触りの木製で、つみきとしても遊べるし、アルファベットだけではなくひらがな・カタカナも学ぶことができるぜいたくなつくりです。
パパママと一緒につみきを並べて単語や言葉をつくったりして学べます。また、英語教育のきっかけとしておすすめのおもちゃです。
口コミ
・積み木しながら、ひらがなを楽しく学んでます
・プラレールと組み合わせながら子どもが自ら遊んでます。
・ひらがな、カタカナ、アルファベットとあるので、長く兄弟で使えました。
【9】楽しくお勉強できるおもちゃ|さんすうタブレット
入学準備にもおすすめ

続いてご紹介するのは「さんすうタブレット」です。対象年齢は4歳から。
算数って小学校に入ってからじゃないの…?と思う方もいるかもしれませんが、幼児期から数感覚を育てることが大切だということです。
タブレットのおもちゃは子どもに人気がありますし、クイズ感覚でスタートして、はじめは間違ってばかりでも、いつの間にか覚えていることが多いようです。
シートを交換することで、足し算・引き算・掛け算・割り算の4種類の切り替えができ、また「あわせていくつ・のこりはいくつ」というわかりやすいシートもついています。
小学校の入学準備にもおすすめです。
口コミ
・タブレットが褒めてくれるので、子どもがすすんで遊んでいます。
・1台で、お勉強、問題、電卓モードと切り替えられて、優れものだと思いました。
【10】楽しくお勉強できるおもちゃ|よくわかる100だまそろばん
数感覚を身につけよう

最後にご紹介するのは「よくわかる100だまそろばん」です。
玉そろばんは、遊びながら数感覚を身につけるのにぴったりのおもちゃで、幼稚園や保育園に置いているところも多くありますね。
テーブルの上などで立てられるようスタンドがついていて便利。ガイドブックやドリル、おけいこシートもセットでついてくるので、いろんな学習ができるようになっています。
口コミ
・小学校入学前に購入すると、あっという間に足し算・引き算を理解しました。
まとめ
以上、学研から出ているおすすめのおもちゃについてご紹介しました。
お勉強系のおもちゃが多いですが、いかにも学習道具という感じではなく、子どもが自分で考えながらいろいろと触って遊んでいるうちに学べるようにつくられているのはとてもいいですね。
ぜひ参考にしてみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。