目次
- ▼幼児楽器について
- ▼楽器のおもちゃはいつから遊べる?対象年齢は?
- ▼楽器のおもちゃの選び方
- ▼赤ちゃん・幼児におすすめの楽器おもちゃをご紹介します!
- ▼【1】baby Rody ローリーチャイム|ローヤル
- ▼【2】あかちゃん想い はじめてフリフリ|コンビ
- ▼【3】アンパンマン ベビータンバリン|アガツマ
- ▼【4】すずのガラガラ|BRIO(ブリオ)
- ▼【5】フィッシャープライス ゴー・ベビー・ゴー!おいかけて!ボンゴボンゴ|マテル社
- ▼【6】フィッシャープライス スマートステージ・バイリンガル・DJプレイヤー|マテル
- ▼【7】光るにぎやかドラム|コンビ
- ▼【8】アンパンマン ベビーラッパ|アガツマ
- ▼【9】ディズニーくまのプーさん たたいてピカピカ光るタイコ|タカラトミー
- ▼【10】トゥーンタウン リズムあそびいっぱいマジカルバンド|タカラトミー
- ▼【11】おさかなシロフォン|ボーネルンド
- ▼【12】ソリッドドラム|PLANTOYS(プラントイ)
- ▼【13】森の音楽会|エド・インター
- ▼【14】キッズパーカッション アメリカンカズー トロンボーン型|ナカノ
- ▼【15】カスタネット KIKA|SONOR(ゾノア社)
- ▼【16】アンパンマン カスタネット|アガツマ
- ▼【17】ハローキティ ひけちゃうバイオリン|パイロットインキ
- ▼【18】アンパンマン たのしくレッスン! いっしょにステージミュージックショー|ジョイパレット
- ▼【19】スイートプリキュア♪ 愛のビート♪ラブギターロッド|バンダイ
- ▼【20】アンパンマン 楽器セット|アガツマ
- ▼【21】ウクレレ|Hape(ハペ)
- ▼【22】妖怪ウォッチ ゲラゲラキーボード|バンダイ
- ▼【23】コンサートトライアングル ST-10|SUZUKI(スズキ)
- ▼【24】トライアングル 15cm 打棒・吊り皮付き T-15|キタクニ
- ▼【25】KAWAI ミニピアノ|河合楽器製作所
- ▼おすすめの楽器アプリをご紹介します!
- ▼【1】おやこでリズムオンステージ
- ▼【2】Eテレ「タップあそび」 幼児・子ども向けの知育教育音楽ゲームアプリ
- ▼まとめ
幼児楽器について
楽器の種類は?

楽器にはさまざまな種類があります。大まかに分けて「弦楽器」「管楽器」「打楽器」の種類があり、幼児楽器も大体この3種類に分かれています。
「弦楽器」は楽器に張った弦を弓で弾いたり指で弾いたりして音を出します。「管楽器」は息を吹き込み、指で調整して音が出ます。「打楽器」はさまざまな素材の物を叩くことで音を出します。
幼児楽器でも弦楽器や打楽器は音が出しやすいので特に種類が豊富です。管楽器は息の吹き込み方が難しいですが、複雑な仕組みを省いて音が出しやすくなっている物も増えてきていますよ。
ちなみに最もメジャーなピアノは「鍵盤打楽器」と呼ばれ、たくさんの鍵盤を叩くことで音が出ます。簡単に音が出るわりには複雑な演奏もできるのが特徴です。
楽器は手作りもできる!
家にある牛乳パックや紙コップ、ストロー、段ボールなどで楽器を作ることもできます。太鼓、マラカス、カスタネットなどの打楽器は作るのも簡単ですので、赤ちゃんにもおすすめです。
楽器を作るところから自分でやれば、自然と楽器への興味がわいてきますね。
楽器のおもちゃは子どもを刺激する知育玩具!
幼児が楽器を奏でるとどのような影響があるのか?という研究は世界各国で行われています。最も多いのはコミュニケーションに関わる報告です。
音楽に触れている子はそうでない子に比べ、言語の取得能力が高いこと、バイバイしたり指さしたりなどの人を認識する行動が多いことなどが挙げられました。
またよく笑う、物事がうまくいかなくてもイライラするそぶりを見せなかったなどの結果もみられ、社会性や情操性にも良い影響があるとされたそうです。
音楽への関わり方も、音楽を聴かせるだけ(受動的)と楽器を叩くなど音を出させる(能動的)のでは脳への刺激に変化があり、能動的な関わり方をした方がより効果が大きかったそうです。
このように、音楽に関わることは幼児にとても良い刺激になるようです。さらに、本人が楽器を奏でることでその効果は増すのです。
とは言え、大人が使うような楽器をいきなり触らせるのは大きさ、演奏の難しさなどでハードルが高いですね。
はじめは、楽器のおもちゃを触らせて慣れてもらうのがいいですよ。自分でアクションを起こしたら音が出た!という楽しさを味わうだけで十分です。
楽器のおもちゃはいつから遊べる?対象年齢は?
0歳~単純な動きで音が出る物がおすすめ~
生後1ヶ月頃からバタバタと手足を動かすようになります。腕に付けるタイプのガラガラなどは、音を鳴らすことができます。
3ヶ月頃になると、物を握る掴むなどができるようになります。小さいサイズで握りやすいガラガラや鈴・マラカスなどを渡すと、自分で振って音を楽しむようになります。
6ヶ月~7ヶ月頃でおすわりができるようになってきたら、太鼓やピアノなど叩いて音を鳴らす物がおすすめです。
ズリバイができる子は、転がすと音が鳴るボールを追わせてみると反応が楽しめますよ。音への興味がわくだけでなく、ハイハイの練習にもなります。
つかまり立ちができるようになったら、床置きのメリーやテーブルタイプの楽器のおもちゃで遊ぶこともできます。
1歳~音の高低に興味がわく子も~
1歳を過ぎると少しずつ複雑な遊び方ができるようになります。音に高低のある物の区別がつく場合も!
ピアノや木琴など音に高低がある物、ボタンによって違う音が出る物がおすすめです。また手押しで動く物に楽器がついていると、楽しく歩行の練習もできますね。
息を使った楽器もできるようになる頃です。吸っても吐いても鳴る楽器なら、簡単に音を出すことができますよ。
2歳~大人を真似てパフォーマンスする子も~
この頃は真似っこ遊びに興味が出てきます。ギターやバイオリンなどの弦楽器は、姿勢や弾き方が複雑ですが、ポーズを真似すれば音は簡単に鳴るように工夫された物が多いです。
パパママが見せながら教えると、コミュニケーションのいいきっかけになりますね。
3歳~音階を意識した楽器選びを~
この頃になると幼稚園や保育園でもたくさん歌を習うので、ドレミの音階や長い曲を意識して楽器に触れさせてもいいかもしれません。
例えばピアノや木琴などを使って「ちょうちょ」や「チューリップ」などの曲を奏でてみては?3歳の子どもでも「音の繋がりが曲になる」楽しみに気付くこともありますよ。
4歳・5歳~より本物に近い音色に触れさせても~
このくらいになると、本物の楽器に近い物を使いたがる子もでてきます。お手入れや管理の仕方を説明しながら、本物の楽器のミニチュア版を持たせるのもいいかもしれません。
もし子どもから要望があれば、音楽教室などでプロの先生の元、本物の楽器に触れる機会を持たせてみては?
体験教室や単発のワークショップなどを利用してみるのもおすすめです。ただし、ここに挙げた年齢はあくまでも目安ですので、子どもの成長や興味に合わせて選んでくださいね。
楽器のおもちゃの選び方
大事なのは子どもの気持ちと、安全性の2つ

楽器選びは、子どもが小さいとパパママが選ぶことが多いですね。その際、子どもより少し上の対象年齢の楽器を触らせたくなる傾向があります。
しかし大切なのは、あくまでも子ども自身の「音が出るのは楽しい!」という純粋な気持ち。そして危険なく遊べるかどうかとういう安全性です。
例えば4歳~5歳の子どもが赤ちゃんのおもちゃで音を奏でていると、パパママは年相応の楽器を与えたくなってしまうかもしれません。
しかしこの場合、子どもが楽しんでいるなら続けさせてあげるといいですよ。音の出方・持ち方・赤ちゃん時代の思い出など、何かが心地よくて遊んでいるのでしょう。
たくさん遊んで味わい尽くせば、いずれ他の楽器へ興味は移っていきます。逆に少しお兄さんお姉さん向けの楽器で楽しんでいる場合は、それでも構いません。
ただし、対象年齢が上の楽器は、サイズが体より大きかったり重かったり、形が複雑な事も多く扱いが難しい場合もあります。
ぶつけたり引っかけたりしてケガをしないように注意してあげましょう。購入する際は、おもちゃ売り場や楽器店であらかじめ遊んでみてから決めると安心ですね!
赤ちゃん・幼児におすすめの楽器おもちゃをご紹介します!
【1】baby Rody ローリーチャイム|ローヤル
優しい音色と動き!おきあがりこぼし

こちらの商品は、少し押すとゆらゆらと揺れながらコロンコロンと優しい音が鳴ります。
床に置いたまま使えるので、産まれたばかりのねんね赤ちゃんにピッタリ!わずかな力でも揺らせるので、ちょっと大きくなった赤ちゃんなら自分で鳴らせますね。
丸みを帯びたフォルムなので、ぶつかってもケガをしにくいですよ。ロディの優しい表情と色使いに赤ちゃんも安心。お友達として長くお付き合いできるでしょう。
口コミ
・渡した瞬間から興味津々、触っては揺れる様に目を見開き、ゴロンゴロンというチャイム音も気になるようで、自分の方に引き寄せています。
・耳がちょうど口に入れやすいらしく、よく抱え込んで耳をなめています。すべてが五感にいい刺激になっているので、もう少し低月齢のころから与えてもよかったかなと思います。
【2】あかちゃん想い はじめてフリフリ|コンビ
新生児にも認識しやすいカラー

こちらはコンビの「あかちゃん想い」シリーズのラトル(手に持つガラガラ)です。「あかちゃん想い」シリーズは、素材や色にこだわり、安心のSTマークがついています。
産まれてすぐの赤ちゃんが舐めても噛んでも大丈夫な布製で、手洗いOKなので衛生面も安心ですね。中には鈴が入っているのでリンリンと優しく音がなりますよ。
0ヶ月の赤ちゃんでもハッキリ見やすいと言われている赤・白・黒を使用。赤ちゃんの五感によい刺激になりますね。
口コミ
・生後2ヶ月の息子の初めてのおもちゃとして購入しました。今でも1番のお気に入りで手につけてあげると振ってリンリン鳴らして遊んでいます。
・ほかの人形よりも娘の大のお気に入りで、バッグやポケットにも入れて予防接種などのおでかけに必ず連れて行っています。
・1ヶ月の息子に購入。腕につけておくと動いた時にリンリン鳴るのでかわいいです。少し離れた時には息子が動いているのがわかって便利です。
【3】アンパンマン ベビータンバリン|アガツマ
小さな手でも握りやすいサイズ

初めてのおもちゃにもおすすめのベビータンバリンです。小さな子どもには、握る練習やかみかみして歯固めにもなります。
サイズも小さめなので持ちやすく、UVコートされているので舐めても安心です。
0歳児のうちは振って音を鳴らして、1歳頃になるとタンタンと叩いてリズムを取って振れるようになります。音も小さいので持ち歩き用のおもちゃにもおすすめです。
音の鳴るおもちゃは月齢の小さな赤ちゃんも大好きですし、価格もリーズナブルなのでお試しで購入するのもいいですね。裏面にはバイキンマンとドキンちゃんの柄も入っています。
口コミ
・おもちゃは多数ありますが、このタンバリンが1番お気に入りです。7ヶ月になり持ちやすく、歯がために固さがちょうどよいのかずっとカミカミしています。
・小さめのサイズで子どもが持ちやすい大きさ・デザインです。カラフルで見た目もかわいらしく、音も優しいので気になりません。
【4】すずのガラガラ|BRIO(ブリオ)
鈴の音色が優しい木製ガラガラ

BRIO(ブリオ)は1884年にスウェーデンで生まれ、長きにわたり世界中の子どもたちに愛されているおもちゃメーカーです。こちらの商品は昔ながらの木製のガラガラで、赤ちゃんの手にピッタリとおさまるサイズ感です。
カラフルなカラーリングと大きな鈴の音色は、赤ちゃんへのいい刺激になりますよ。化学物質を使用しない安全なおもちゃなので、噛んでも舐めても大丈夫。何でも口に入れてしまう赤ちゃんでも安心して遊べますね。
赤ちゃんが初めて遊ぶおもちゃとしておすすめしたいアイテムなので、出産祝いにプラスしてプレゼントをしても喜ばれますよ。
口コミ
・角がないおもちゃなので、赤ちゃんが遊ぶのに安心です。
・カラフルで形もかわいく、5ヶ月になる子どもは楽しく遊んでいます。音色も風鈴のように涼しげで心地いいです。
【5】フィッシャープライス ゴー・ベビー・ゴー!おいかけて!ボンゴボンゴ|マテル社
音が鳴るだけじゃない!?ハイハイなどの全身運動にも

自宅用はもちろん、プレゼントとしても人気の高い信頼のブランド、フィッシャープライスのボンゴです。
ボンゴとドラムの2WAYで、転がして追いかけたり叩いたり体全体を使って遊ぶことができます。
ボンゴではリズムに合わせて光り、4曲の楽しいメロディーが流れます。また、ボンゴの足側同士を合わせて組むと、転がして遊べるドラムに変身!
転がす動きでライトとメロディーが始まり、赤ちゃんは追いかけるという運動と音や光の感覚を養うことができます。大人も思わず癒されるキュートなルックスも魅力的です。
口コミ
・ドラム型で叩いて遊び、ボンゴ型にして転がして遊び、と2通りの遊び方ができるので飽きずに遊んでいます。
・音を鳴らしながら転がっていく様子を見て、キャッキャ笑いながらハイハイで追いかけています。
【6】フィッシャープライス スマートステージ・バイリンガル・DJプレイヤー|マテル
対象年齢に幅がある!成長に合わせたDJ遊びが可能

フィッシャープライスのDJプレイヤーは、成長に合わせて遊べるスマートステージ機能があります。
レベル1は、大きなレコードを回す、スイッチやスライダー・カチカチボタン・リングやローラーなどを動かすなど、赤ちゃんの大好きな指遊びが楽しめます。
レベル2では、形や色の名前を覚えられるように、ボタンを押してクイズに答える遊びができます。
レベル3ではまねっこ遊びができ、いろいろな楽器の音を理解しながらレコードを回してDJ気分になれますよ。
対象年齢は6ヶ月~3歳と長く遊べるので、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に遊んでも楽しいですね。
口コミ
・レベルが3種類あるので成長に合わせて長く遊べるのがとてもいいです。
・多機能で、小さい子どもが乱暴に扱っても壊れるような部品は無くしっかりした作りです。
【7】光るにぎやかドラム|コンビ
パーカッションとしても、転がしても遊べる

「日本おもちゃ大賞2010 共遊玩具部門 優秀賞」のおもちゃです。こちらのドラムは光りながらさまざまな音を鳴らすことができます。側面に3種類のスイッチが付いていて、それぞれ違う音が出るようになっています。
うずまきスイッチを押してドラムを叩くと、コミカルな音が鳴ってLEDが点滅します。太鼓スイッチを押してドラムを叩くと、太鼓の音が鳴ってLEDが点滅。
ミュージックスイッチを押してドラムを叩くとメロディー音が流れてLEDが点滅します。音の大小の切り替えもできるので、長く遊べますよ。
コロコロ転がすこともできるので、ハイハイや歩く練習にもいいですね。
口コミ
・お座りの頃は光の変化を見て両手で叩き、ハイハイ時期は転がして追いかけて、たっちの時期は音楽に合わせて踊っていました。
・叩くだけでなく転がしても音が鳴る楽しい太鼓です。作りもしっかりしていて長く遊べるおもちゃだと思います。
・お気に入りの曲には体でリズムを取りながらずっと叩き続けています。叩くところが光るので、それもとてもきれいです。
【8】アンパンマン ベビーラッパ|アガツマ
吹いても吸っても簡単に音が出る!

息を吹いたりするのが好きな子どもに、このおもちゃはいかがでしょうか?こちらのラッパは、息を吹くとプーと音が出ます。吸っても音が出るので、小さいうちから楽しめますね。
本物のトランペットのようなボタンも付いているので、指先の発育も促してくれます。
グリップの部分にはカラフルなビーズが入っているので、振っても音を出せますよ。塗装している部分にはUVコートが施されているので、子どもが舐めても安心です。
口コミ
・何でも噛んでしまう子どもなので、塗装が剥げてしまうか心配でしたが、このおもちゃは剥げないので安心しています。
・1歳の時にプレゼントしましたが、2歳になってもお気に入りです。思ったより長く使えています。
・大人が音をならせば喜ぶし、硬いので歯固めのように遊んでいます。
【9】ディズニーくまのプーさん たたいてピカピカ光るタイコ|タカラトミー
プーさんのキャラクターがかわいい!長く遊べる太鼓

プーさんのみつばちのツボをスティックで叩くおもちゃです。打面を叩くとピカピカ光ります。太鼓の音も「トン」だけでなく、シンバルやウッドブロックの音など10種類の音があります。
プーさんのボタンを押すとくまのプーさんの曲や「どんぐりころころ」「キラキラほし」などの童謡が流れます。対象年齢の1歳頃は、自分で好きなように太鼓を叩いて楽しめます。
3歳頃になるとリズムモードを使って、リズム遊びができます。お手本のリズムのまねをして太鼓を叩きます。
できた時はプーさんやティガー・ピグレットがほめてくれるのでやる気もでますよ。
口コミ
・叩くと太鼓の面に光る模様が浮き出たり、音が出たりと小さい子どもでも楽しいようで笑いながら遊んでくれています。
・挿入されている曲が、誰もが歌えるような名曲ばかりで子どもと一緒に歌いながら楽しめて良いです。
・子どもに優しいデザインで形も良く、安全性の面でもよいおもちゃだと思います。
【10】トゥーンタウン リズムあそびいっぱいマジカルバンド|タカラトミー
これ1つでいろいろな音色が楽しめる

いろんな音を楽しんでほしいというパパママには、こちらがおすすめ。ドラム型の本体にラッパ・シンバル・タンバリン・マラカスが付いています。
それぞれ本体から外して鳴らせるので、ドラムを叩いたり、ラッパを吹いたり、シンバルを打ち鳴らしたり、鈴入りタンバリンやマラカスを振って鳴らしたり。
本体にはギロと呼ばれるギザギザの部分があり、マラカスなどをこすりつけて鳴らすこともできます。ピアノ型のボタンを押せば、さまざまなメロディーーやリズムが流れます。
モードの切り替え機能を使えば、これ1台でなんと63種類の音と15曲ものメロディーーで遊ぶことができますよ!興味の幅が広がる年齢の節目に、お誕生日プレゼントとして贈ってもいいですね。
【11】おさかなシロフォン|ボーネルンド
正確な音階と木製のかわいいデザインが特徴

知育玩具の輸入・開発・販売に力を入れている玩具会社「ボーネルンド」の木製シロフォンです。子どもには、正確で美しい音を聴かせてあげたいという思いから生まれたそうです。
その思いにしたがって、専門家によりコンサート用の楽器を製造している工房で調律されています。素材や製造過程にも本物の楽器に劣らないこだわりを持って製作されています。
正確な音階、良質な木材による音質、小さい子でも叩きやすい広めの鍵盤、親しみやすいおさかなのデザインなど、とっても子ども思いの一品です。
口コミ
・子どもたちは色々な音の出るおもちゃを手にしましたが、結局最後まで遊び続けてくれるのがこのシロフォンでした。乳児の時期から長く使うことができ兄弟でも遊べます。
・木製ですので、とてもきれいな音を奏でます。部屋に飾ってもかわいいです。
【12】ソリッドドラム|PLANTOYS(プラントイ)
叩く場所によって音が変わる楽しいドラム

世界65ヵ国で愛されているおもちゃメーカーPLANTOYSのドラムです。叩く場所によって音が変わるので、聴覚の刺激だけでなく、空間認識力も養うことができます。
木製の太鼓とゴム製のバチが柔らかな音色を作り出します。ホッとするような温かみのある音なので、高い音や響きが気になる方にもおすすめです。
プラントイは赤ちゃんや子どもの安心・安全な素材にこだわっており、ヨーロッパの「EN71」とアメリカの「ASTM」の基準をクリアしています。環境にも配慮しているので、ナチュラル志向のパパママにも喜んで使用していただけます。
【13】森の音楽会|エド・インター
音・色・触感にはたらきかけるおもちゃ

木や布の優しい手触りを大切にしているエド・インターが製作したこちらのおもちゃ。子どもが好きなドラム・シロフォン・ギロ・ラトル・歯車の5つの音が楽しめます。
叩く・回す・こするという動作を通じて、さまざまな音が発生することを自然と身に付けることができます。
ギロはりんご、歯車は虫や果物を模しているなど、デザインもかわいく優しい色使い。木は創造力や考える力を刺激し、あたたかな質感が安心感を与えるとも言われています。
ドラム部分を外せばスティックも収納できます。お片づけを教えるタイミングにもいいですね。
口コミ
・シロフォンを始め、木製部分の音がきれいです。
・普段はアクティブな子どもも長時間座り、夢中になって遊んでくれています。遊んだ後も散らからず、飾って置いてもかわいいです。
【14】キッズパーカッション アメリカンカズー トロンボーン型|ナカノ
おもちゃながら本物のような使用感

少しずつ音の出るおもちゃのことが分かってくると、見た目にもこだわりが出てくるかもしれませんね。そんな子どもに、こちらのトロンボーンはいかがでしょう。
こちらは「カズー」と呼ばれる、中に張った膜を声で振動させることによって音を出す楽器の仕組みを使ったトロンボーンです。
音を出すための特別な練習は不要です。ユニークな音が出ることから、楽しむ子どもは多いようです。
一方で、本物のトロンボーンのようにスライドすることができるので、実際に演奏しているかのような気分に!トランペット型のカズーも出ているので、合奏するのもいいかもしれませんね。
口コミ
・本物のようにスライドが出来、自分で好きな曲を演奏している気分になれて楽しめます。
・演奏が簡単なので、プレゼントをしてすぐに演奏をしていました。
【15】カスタネット KIKA|SONOR(ゾノア社)
小さい頃から本物の音に触れさせたい人へ
![[メール便可] SONOR ゾノア社 カスタネット KIKA〜ドイツ有数の打楽器メーカーSONOR(ゾノア社)の幼児楽器「オルフシリーズ」。初めて与える楽器こそ高品質であってほしいとの思いで開発されたTOY SOUNDシリーズのカスタネットです。,おもちゃ,楽器,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/635254.jpg)
幼い間に本物の音に触れさせたいなら、ドイツ有数の打楽器メーカーSONOR(ゾノア社)の幼児楽器シリーズのカスタネットはいかがでしょうか。リトミック教室で使用されることも多い、信頼の厚いブランドです。
「コンコン」と軽やかな音が心地よく響きます。木製の優しい質感が、子どもの手に優しくフィットします。お友達へのプレゼントにもおすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥1,296
商品の特徴
*対象年齢:2歳~
*サイズ:直径6cm
*製造元:SONOR ゾノア社(ドイツ)
※ドイツ製
*輸入元:Atelie NIKI TIKI(アトリエ・ニキティキ)
*安全基準:ヨーロッパ安全基準CE
*材質:木製
【16】アンパンマン カスタネット|アガツマ
親しみのあるアンパンマンのカスタネット

初めての楽器へ興味をもってもらうには、子どもが慣れ親しんだ大好きな物を味方につけるのが近道です。最初はどのように使うかを親が見せてあげてください。楽しそうに「コンコン」と叩くのがポイントです。
子どもが興味を持って手を伸ばして来たら、持たせてあげて一緒に叩きましょう。最初は音を出すことが分からないかもしれませんが、パパママの遊びを見て理解していきます。
アンパンマンの鼻や頬のぷっくり感が愛らしくて、すぐお気に入りの楽器に仲間入りできそうです。アンパンマンのマーチに合わせて楽しく演奏してくださいね。
【17】ハローキティ ひけちゃうバイオリン|パイロットインキ
本格的な演奏スタイルが楽しめる

バイオリンを演奏する姿に憧れる女の子におすすめしたいのがこちら。おもちゃのバイオリンでありながら、弓で弦を弾くと音が鳴るというバイオリンの仕組みに近い作りになっています。
子ども用サイズではありますが、デザインは本物のバイオリンを踏襲し、顎当てに顎を乗せ、左手で弦を、右手で弓を持つようになっているので本格的な演奏スタイルを楽しめます。
弦のシリコン部分に弓を当てて左右に動かすとメロディーが鳴るので、まるで本当に演奏しているかのよう。
ビブラートボタンを押しながら演奏すれば、プロのような音の揺らぎも表現できますよ。自動演奏機能も付いているので、使わない時は飾りながら演奏を楽しんでもいいですね。
口コミ
・バイオリンを弾いたことがない子でも、音が鳴るので上手に引けている気になれます。音もうるさくありません。
・いかにもプラスチックな物と違い、色も落ち着いていて素敵です。
・弓の当たる部分が自分で動かせるので、ちょうどよい位置で演奏も出来ます。バイオリンを習わせるか悩む方には、試しに購入しても良いと思います。
【18】アンパンマン たのしくレッスン! いっしょにステージミュージックショー|ジョイパレット
音楽多数収録!ミュージシャン気分を味わえる本格派セット

こちらのキーボードのセットは、デモ曲は14曲収録されていて、子ども用いすとマイクも付いているのでミュージシャン気分で弾き語りができます。
鍵盤を叩いたり、ターンテーブルを回したりするとアンパンマン・バイキンマン・ドキンちゃんがリズムに合わせて動くのもとてもかわいいです。
レッスンモードも付いていて、ドレミで歌を通して聞いて、お手本に合わせて歌います。その後は光る鍵盤を鳴らすとピアノの練習もできます。音楽に興味のある子どもにぴったりですね。
対象年齢は3歳からですが、小さな子どもでもママが音楽をかけてあげれば音に合わせて楽しめますよ。
口コミ
・音楽に合わせてアンパンマンたちが演奏している姿がとってもキュートです。
・到着した日から直ぐに椅子に座り、使い方を教えなくても自分なりに操作して新しい発見をしたり楽しそうに遊んでいます。1年たった今も長く遊んでくれてうれしいです。
・組み立てが必要でしたが簡単にできました。
【19】スイートプリキュア♪ 愛のビート♪ラブギターロッド|バンダイ
プリキュアになりきり!本格的なギター音

女の子に人気のプリキュアのおもちゃです。プリキュアグッズはプレゼントにねだられるご家庭も多いのではないでしょうか。
第3のプリキュアキュアビートが使っている、ギター型の形をしたラブギターロットです。
自動的にメロディー―が流れ、弦をはじくと音が鳴ります。伴奏モードでは、弦のはじき方で流れる曲が変わりますよ。
別売りの「キュアモジューレ」にセットすれば、キュアビートへの変身も可能!
対象年齢は3歳からとなっていますが、意外と重いのでしっかりと大人の方が見守ってあげてくださいね。
口コミ
・ハートや羽など女の子が好きそうなかわいらしいデザインで、フェアリートーンもかわいいし光るし女の子は大喜びです。
・ギターの音源はおもちゃにしてはいい音だと思います。攻撃音だけでなくギターの曲もかっこよく、完成度が高いです。
・意外と長く遊んでくれています。シリーズが終わった今でも持ち出して楽しんでくれているようで良かったです。
【20】アンパンマン 楽器セット|アガツマ
いろいろな楽器がいっぺんに手に入る

ドラム・ばち・マラカス・ホイッスル・タンバリンの5種類の楽器セットです。ドラムの中に全部収納できるのでお片づけもしやすいですよ。初めての楽器のおもちゃにおすすめのセットです。
ドラムには首からかけられる紐が付いています。首に絡まる恐れがあるので遊ぶ時は気をつけましょう。
全ての楽器にアンパンマンのキャラクターがたくさん描かれているので、アンパンマン好きの子どもは気に入ってくれること間違いなしです。対象年齢は3歳からとなります。
口コミ
・マラカスやタンバリンなどが太鼓の中に収納できるので片付けやすいです。値段のわりにしっかりした作りだと思います。
【21】ウクレレ|Hape(ハペ)
子どもが持って弾く姿がかわいい

ドイツの知育木製玩具メーカーHape(ハペ)のウクレレは、丈夫なアメリカボダイジュから作られていて、調弦できる4本弦の本格的なウクレレです。音楽に合わせてウクレレを弾きながら、歌ったり、踊ったりと楽しめますね。
カラーはブルーとレッドの2色があり、子どもの好みに合わせて選んでもいいですね。どちらの色も男女問わず合わせられるキュートなデザインです。
対象年齢は3歳以上で、音楽が大好きな子どものプレゼントにおすすめです!楽器に触れることで音が出る仕組みを知ることができ、さらに音楽に目覚めそうですね。
口コミ
・子どもがとても気に入っていて、弾いている姿もとてもかわいいです。
【22】妖怪ウォッチ ゲラゲラキーボード|バンダイ
子どもたちに人気のナンバーも楽しめる

男の子にも女の子にも人気のアニメ妖怪ウォッチのキーボードです。「ゲラゲラポーのうた」「ようかい体操第1」「ダンダンドゥビズバー」など妖怪ウォッチの曲と童謡が内蔵されているので小さな子どもでも曲を聴いて楽しめます。
音もピアノの音のほかに4種類の音が流れて、動物の鳴き声やジバニャンの声も鳴ります。
電池で動くので持ち運びにも便利です。鍵盤の上には音符がふってあるので、幼稚園くらいの子どもは鍵盤の練習もできます。ゲームモードも付いているので長く使えるおもちゃです。
口コミ
・妖怪ウォッチの曲だけでなく童謡も多数入っているので、いろいろな音楽を流して遊んでいます。子ども達は音楽に合わせて踊ったりして楽しんでいます。
【23】コンサートトライアングル ST-10|SUZUKI(スズキ)
キラキラした音色が耳に優しい

小ぶりでかわいいのにコンサートでも使用される本格派のトライアングルです。強く叩いても、弱くても余韻がきれいに残るクリアな音で、リラクゼーションにも使われています。
紐をトライアングル本体に貫通させているので、クルクル回転せず演奏しやすくなっています。
きちんとしたレザーケース付きなので、使った後はきちんとお片づけをさせることができ、楽器を大切にする習慣が身に付きます。
別売りの5種類のビーターセットを購入すれば、違った音が楽しめますよ。
口コミ
・とてもコンパクトサイズですが、澄んだ音が響きます。
【24】トライアングル 15cm 打棒・吊り皮付き T-15|キタクニ
サイズが豊富!本物志向の方におすすめ

教育現場でも使用されているキクタニのトライアングルです。国産で文部省審査合格品として認定されています。音色が良いだけではなく丈夫で、長く使えます。
4つの中からサイズを選べるので、子ども用と大人用を購入して親子で合奏しても楽しそうですね。
ケースは中身が見えるので、お片付けした後もまた演奏してみたいと子どもが手を取りやすいところもポイントです。
口コミ
・響きも音色も良く満足しています。音量もちょうどよかったです。
・とってもきれいな音で、響きでした。
【25】KAWAI ミニピアノ|河合楽器製作所
世界的楽器メーカーが製作!本格おもちゃピアノ

シンプルでも本物の楽器の良さを味わってもらいたいというパパママに、こちらのピアノはいかがでしょうか。
ピアノメーカーとして世界2位のシェアを誇る河合楽器製作所で製造している、おもちゃのピアノです。
おもちゃといっても侮ることなかれ!音源部分に金属パイプを使用し、音程の狂いがほとんど生じません。音質も高めのかわいらしい音が出ます。
音の強弱も付けやすく音域も広いので、本物の楽器さながらの奥の深さを感じることができるでしょう。また丈夫に作られているので、きっと長い間子どものお友達となってくれるはずですよ。
口コミ
・指に鍵盤を叩く感覚が伝わること、和音を弾くことが出来るので耳が鍛えられそうです。
・ことあるたびに鍵盤に手を伸ばしたり、鍵盤にキックしたり音を楽しんでいます。頑丈な製品でよかったです。
・簡単な童謡や歌は弾けるし、曲によっては左手も入れられます。脚をはずすと収納が楽です。
おすすめの楽器アプリをご紹介します!
【1】おやこでリズムオンステージ
オリジナルの曲が創れる

「おやこでリズムオンステージ」は、音楽を創ることができるアプリです。楽器を自由に組み合わせて、オリジナルの曲を簡単に創ることができます。
楽器を叩けば音が鳴るので、音に反応する小さな子どもでも楽しめるアプリですよ。
歌はプロのミュージシャンが歌唱し、楽器の音は本物の楽器を演奏した物を収録しているので、リアルな音を体感できます。
アンパンマン・プリキュア・童謡・Eテレの人気番組の曲など収録曲も豊富なので、子どもが好きな曲もきっと入っているはず!
この記事に関連するリンクはこちら
【2】Eテレ「タップあそび」 幼児・子ども向けの知育教育音楽ゲームアプリ
遊びながらリズム感を身につけよう

「タップあそび」は、歌に合わせて親子で一緒に楽器を演奏できる知育アプリです。
収録曲はEテレの人気番組「おかあさんといっしょ」 「みいつけた!」 「えいごであそぼ」などの人気曲ばかり!
いろいろな楽器の音があり、音楽に合わせてタップすることでリズム感が身につきますし、楽器の名前も覚えることができます。
親子のコミュニケーションに着目して作られているので、一緒に遊ぶことで親子の時間を有意義に過ごすことができますね。
対象年齢は4歳~8歳ですが、小さい子どもでも楽しめる内容です。無料でお試しもできるので、まずは試しに子どもと遊んでみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
ひとくちに幼児楽器といってもさまざまな種類があります。1番大切なことは子どもが楽しいと思えること。
その次に安全性や簡単に扱えるかなどを吟味してあげるといいでしょう。そしてパパママが楽しそうに楽器と接していると、子どもも必ず興味を示してくれます。まずは一緒に楽しんでみましょう!
楽器は1つの表現方法。その時の気持ちを楽器で表せるようになると言葉とはまた違う楽しみになります。こちらの記事を参考に、ファミリーで楽器を楽しんでみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。