1歳児に知育玩具で学んでほしいこと
知育玩具の選び方
子どもの「好き!」をとりいれる
0歳のときは親が与えたもので遊んでいたけれど、1歳ごろになると好き嫌いといった自我が芽生えてきます。「これがいい!」「こっちは嫌!」と自分が気に入らないものでは遊ばないようにもなる頃です。
せっかく選んだおもちゃで遊んでくれない…そんなことを避けるためにも、お子さんの興味があるものに合わせたおもちゃを選ぶようにしましょう。
例えば、車や電車が好きならそれらをモチーフとしたもの、食べ物や動物が好きならそれらをモチーフとしたものといったように、お子さんが素直に手にとってくれるものを選ぶとよいと思います。
多様な遊び方ができるもの
1歳ごろになると「飽きる」ことも覚えるようになります。同じことをしていることに飽きてしまうと、そのおもちゃに興味がなくなってしまうこともあります。ですので、一つのおもちゃで何通りかの遊びができることも重要になってきます。
音で楽しんで、絵で楽しめて、動きで楽しめて、とワンパターン化しないおもちゃがおすすめです。色々な刺激を与えてあげることで、五感も刺激されますよ!
安全面に重点を置く
1歳ごろになると、紙を破ってしまったり、ものをすぐに口にいれてしまったりするものです。万が一を考えて、安全面に優れているおもちゃを選ぶのがおすすめです。
たとえば絵本はすぐに破れないような布タイプやハードカバータイプにする、誤飲を防ぐために小さなパーツがないおもちゃにする、すぐに割れたりしないものにする、なども選ぶポイントにつながってきますね。
1歳児向けのおすすめ知育玩具を紹介します!
ジョイトーイ ルーピング ファニー|ボーネルンド

こちらは「ルーピング」といって、ワイヤーにカラフルなビーズが通してある知育玩具です。真っ直ぐなものではなく、くねくねしているワイヤーに沿って小さなビーズを通していって遊びます。
ビーズもワイヤーの色も、子どもの目につきやすい原色系を中心に使って作られているので、1歳くらいの子におすすめです。小さい木の部品を指でつまみ、それを動かし、目で追うという協立運動が脳を刺激してくれます。
こっちからあっちへ、あっちからこっちへ、という作業も目で追うことで空間認識能力が身に付きますよ!
詰め合わせフルーツセット:おままごと|プラントイ

おままごと遊びは多くの子どもが通る道。こちらは、おままごと遊びで道具を使うことを覚えるきっかけとなるおもちゃです。
包丁を使ってフルーツを切る、そうするとフルーツが割れて中身が見えるといった流れが、ものの仕組みや作業の流れを習得することにつながります。
上手に切れた時の喜びもあるでしょうし、切り分けたくだものをはんぶんこしたり、取り分けたりする遊び方で、社会性や思いやりの気持ちを育むこともできるでしょう。
NEWおいかけっこアンパンマン|セガトイズ

みんな大好きアンパンマン!そんなアンパンマンが、約20秒間曲を流しながら動き回ります。ハイハイで追いかけたり、歩いて追いかけたり、走って追いかけたりと、楽しく体を動かすことができます。
障害物にあたって、方向を色々変えて走行するアンパンマンの動きを見たり追いかけたりすることは、瞬時の動作切り替えや予測行動の練習にもつながりますよ。また、人形をつかまえられそうでつかまえられない楽しさも!楽しく体を動かすには、もってこいのおもちゃですね。
ベビーファーストウォーカー|エデュテ

手押し車に、お座りしながら遊べる機能がついたおもちゃです。1歳頃は歩くのが楽しい盛りです!しかしまだまだつたない歩き方ですので、このようなウォーカーで手助けしてあげると、楽しく安定して歩くことができます。
さらに、お座りの状態で遊べるおもちゃがたくさんついているので、歩き出す前から長く飽きることなく遊べます。つまんでうごかすようなパーツがたくさんくっついているので、指先のトレーニングにもなりますよ!
ピタゴラス ひらめきのプレート|ピープル

多方面が磁石でくっつき、色々なものが作れる積み木のような知育ブロックです。はじめは冷蔵庫に貼ったり、重ねたり床に並べたりという遊び方から始められます。
それが成長に伴い、立体を作るようになり、さらには何かの形をつくるようになり、どんどんひらめいてかたちを作り上げていくようになりますよ。
立体を認識することにより空間認知能力も備わり、今後の算数学習などに大きくかかわってきます。ひらめきは無限大です!子どものひらめく力や創造性、個性を育てることができるおもちゃです。
レゴ デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス|レゴ

なんでも口にいれてしまう1歳くらいの子に向いているのがレゴデュプロです。普通のレゴよりもパーツが大きくて安心して遊べますよ。男女問わずおすすめです!
ブロックを扱うことで手先の器用さも身に付き、カラフルなブロックで色彩感覚も磨くことができます。また、物を作る創造力を育み、高く積み上げたり考えていたものが完成したりする達成感も味わうことができます。
数字が書いてあるブロックもあるので、数字のお勉強にも役に立つでしょう。年齢が上がるにつれてより細かいパーツのレゴに移行する子も多い、世界中で大人気のレゴ。こちらからデビューしてみては?
フィッシャープライス ジャンボゆらりんタワー|マテル

アメリカ発の玩具ブランド、「フィッシャープライス」のロングセラー商品です。高さが約38センチもある、その名の通りジャンボなリングタワーで、ゆらゆら揺れるタワーにリングを重ねて遊びます。
子どもが座った時の目線と同じくらいの高さで、お座りしたまま遊ぶことでバランス感覚と運動能力を養えます。
「青を入れてみよう!」、「一番大きいのはどれかな?」などと声かけをしながら遊ぶことで、色を覚えたり、思考力を身につけたりできそうですね。
ディズニー はじめて英語おしゃべりいっぱい!ガチャ|タカラトミー

ボールをつかんで、いれて、レバーを下げるとボールが出てくる、という連動動作で予測能力がつくおもちゃです。
単純なように見えますが、自分の動作によりカラフルなボールが出てくる仕組みはおもしろく、子どもはとても集中してくれます。
次は何色が出てくるかな?どんなキャラクターが出てくるかな?と親子で話しながら遊んだら、色やキャラクターを覚えるようになり、記憶力の訓練にもなりますね。
さらにカップケーキの台の上におけば、英語が聞けます!1歳頃は、単語というよりは音で覚えるので、英語の吸収も早いですよ。かわいいディズニーのキャラクターに夢中になること間違いなしです。
スイスイおえかき NEW カラフルシート|パイロットインキ

1歳だとまだお絵描きと言っても、明確な何かを描けるわけではなく、落書きと言った方がいいかもしれませんね。でも、その落書きこそが子どもの創造力を豊かにしてくれます。
この商品のインクはお水です。水道水をペンに入れればこの専用シート上でお絵描きができるので、シートからはみ出しても大丈夫!
普通のペンだと親はヒヤヒヤものですが、これなら子どもを見張ったり叱ったりすることなく、のびのびと遊んでもらうことができますね!乾けば何度も使えますし、さっと折りたためるので片付けも簡単です。
おでかけの時にもっていって、静かにしていて欲しいところなどで広げれば、周りを汚すことなくお絵描きに集中してくれるのも、おすすめのポイントです。
アンパンマン どこがあくかな?かぎパズル |ジョイパレット

次は、とても色鮮やかで色彩感覚を養ってくれそうなおもちゃのご紹介です。同じ形や同じ色の認識や、目と手を使う能力を育ててくれます。
各面には四角や丸だけでなく星など複雑な形のパーツなども付いており、面ごとにいろいろな遊び方ができます。
小さなドアを開けたり閉めたりと指先を器用に使わないとできない動作もあるので、成長に合わせて遊び方が変わるのもおもしろいですね。
おすすめ知育玩具一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ジョイトーイ ルーピング ファニー|ボーネルンド | 詰め合わせフルーツセット:おままごと|プラントイ | NEWおいかけっこアンパンマン|セガトイズ | ベビーファーストウォーカー|エデュテ | ピタゴラス ひらめきのプレート|ピープル | レゴ デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス|レゴ | フィッシャープライス ジャンボゆらりんタワー|マテル | ディズニー はじめて英語おしゃべりいっぱい!ガチャ|タカラトミー | スイスイおえかき NEW カラフルシート|パイロットインキ | アンパンマン どこがあくかな?かぎパズル |ジョイパレット |
参考価格 | 4,950円 | 2,255円 | 2,500円 | 11,000円 | 8,880円 | 14,480円 | 2,452円 | 4,520円 | 2,645円 | 2,345円 |
特徴 | ワイヤーにカラフルなビーズが通してある知育玩具 | おままごと遊びで道具を使うことを覚えるきっかけとなるおもちゃです | アンパンマンが、約20秒間曲を流しながら動き回ります。 | 手押し車に、お座りしながら遊べる機能がついたおもちゃです。 | 多方面が磁石でくっつき、色々なものが作れる積み木のような知育ブロックです。 | 普通のレゴよりもパーツが大きくて安心して遊べますよ。 | 高さが約38センチもある、その名の通りジャンボなリングタワー | ボールをつかんで、いれて、レバーを下げるとボールが出てくる、という連動動作で予測能力がつくおもちゃです。 | インクはお水です。水道水をペンに入れればこの専用シート上でお絵描きができるので、シートからはみ出しても大丈夫! | 同じ形や同じ色の認識や、目と手を使う能力を育ててくれます。 |
リンク |
まとめ
1歳は行動範囲が広がり、好奇心旺盛になる時期です。日々の子どもの行動を観察して、その子に合う知育玩具を与えてあげれば、面白いほどに集中して遊ぶことでしょう。
1歳児向けの玩具といってもたくさんの種類があるので、お子さんに合わせてお気に入りになりそうな一品を選んでみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。