目次
- ▼4歳児に知育玩具で学んでほしいこと
- ▼4歳向け知育玩具の選び方のポイント
- ▼4歳におすすめの知育玩具をご紹介します!
- ▼【1】木のおもちゃ 時計ブロックパズル |Itian
- ▼【2】もじ・かずボード|くもん出版
- ▼【3】くもんの玉そろばん120|くもん出版
- ▼【4】くもんの磁石すうじ盤100|くもん出版
- ▼【5】何度でもできる! れんしゅうシート ひらがな・カタカナ|パイロットインキ
- ▼【6】NEW お習字ボード|くもん出版
- ▼【7】アンパンマン おふろでピタッと!あいうえお教室|アガツマ
- ▼【8】3 Letter Words (Flash Cards)|Flash Kids
- ▼【9】学研のあそびながらよくわかる えいごタブレット|学研ステイフル
- ▼【10】ディズニー&ディズニー・ピクサーキャラクターズ できた!がいっぱい ドリームトイパッド|タカラトミー
- ▼【11】キンダーメモリー 神経衰弱|ラベンスバーガー社
- ▼【12】KAWAI ミニグランドピアノ|河合楽器製作所
- ▼【13】マグフォーマー(MAGFORMERS) 90ピース|ボーネルンド
- ▼【14】LEGO JUNIORS(レゴジュニア) シティ消防隊セット|LEGO(レゴ)
- ▼【15】おはしあそび 木製玩具|アーテック
- ▼【16】図形モザイクパズル|くもん出版
- ▼【17】キネティックサンド テーブルセット|ラングスジャパン(RANGS)
- ▼【18】NEW くみくみスロープ|くもん出版
- ▼【19】ドラえもん パズルパニック|エポック社
- ▼【20】ケルチェッティ カラフルギアー [16ピース]|ボーネルンド
- ▼まとめ
4歳児に知育玩具で学んでほしいこと
友達とルールのある遊びができるようになろう
今までは、1人遊びや特定の友達と2人でごっこ遊びをする程度だったのが、集団で遊ぶようになり、少しずつ簡単なルールがわかるようになります。
ルールのある遊びができるような知育玩具があると、集団生活も安心して過ごすことができるでしょう。幼稚園や保育園の園生活で、少しずつ学んでいってほしいですね。
4歳向け知育玩具の選び方のポイント
自分で作り上げよう!創造力をふくらませるおもちゃ
ただ説明書通りに遊ぶだけのおもちゃより、自分で遊びを展開していけるおもちゃを選んであげると、創造力をふくらませて自分で遊びを広げていけるようになります。
自分で自由に図形を作ることができるパズルや、ボールを転がすためのレ―ルをつくるおもちゃなど、完成形を頭の中に描きながら造作するおもちゃは、創造力を鍛えることができますよ。
4歳におすすめの知育玩具をご紹介します!
【1】木のおもちゃ 時計ブロックパズル |Itian
遊びながら数字と時計を学んでいこう

数字に興味を持ち始める年齢です。こちらの時計パズルは、木製の知育玩具で、飾っておくだけでもかわいいですね。
時計にある数字や数字のひも通しを通して、数字を覚えて、時計の知識を身につけていくことができる玩具です。ブロックは両面式で、裏側は12種類の動物になっていて、動物も楽しく覚えられます。
ブロックは握りやすいサイズなので、小さい子どもでも遊べますよ。ひも通しは手先の柔軟性や創造力、集中力も鍛えられます。
口コミ
・ひも通しと時計の理解も深めることができて、とても良いです。
【2】もじ・かずボード|くもん出版
ひらがな、数字、カタカナの練習ができる

ひらがなを書くことに興味を持ち始める年齢です。こちらは、文字や数字の練習をするのにおすすめの玩具です。わかりやすく書き順が付いているので、正しくひらがなを覚えられますよ。
水を入れた専用ペンで書き、乾くと消えるので、何度も繰り返し遊ぶことができます。遊びながら、自ら進んで学習するようになるでしょう。
水で書くので手や服が汚れる心配がないのもポイント。ひらがな・カタカナ・すうじのボードが各2枚と、水につけるペンが2本セットになっています。
口コミ
・読み書きが苦手な子どものために購入しましたが、あっという間にカタカナまで読み書きができるようになっていました。
・2本ペンがついているので、お友達や兄弟とでもケンカにならずに使えています。自由ボードもあるので、飽きたらお絵かきして遊べるのも良いです。
【3】くもんの玉そろばん120|くもん出版
数の規則性を知って数を覚えていこう

数字に興味を持ち始めたお子さんには、数を数える練習ができる「くもんの玉そろばん120」がおすすめです。120までの数唱を繰り返すことで数の規則性に気づき、数の世界を広げていきます。
本体の幅は幼児の肩幅のサイズなので、子どもが使いやすく、立てても寝かせても使うことができます。仕切板を使うと友達と2人で遊べますよ。遊びながら数を覚えられるおすすめの玩具です。
口コミ
・数字の仕組みや概念を理解するのにおすすめです。遊びながら数字が覚えられるようになっています。
・小学生になってからは足し算や引き算の勉強をするにも役立っています。
【4】くもんの磁石すうじ盤100|くもん出版
遊びながら100までの数字を覚えよう

すうじ盤は、数字の書かれたコマをボードに順番に並べていく知育玩具です。磁石でピタッとくっつくので幼いうちから無理なく、遊び感覚で数字に親しむことができます。
最初はただ磁石をくっつけて遊んだり、コマをバラバラにして遊んだりするだけかもしれません。そうして遊んでいるうちに自然と数字に興味を持ち始めるでしょう。
ボードに合わせてコマを順番に並べるようになったら、だんだんと規則性にも気づいてきますよ。駒を入れる収納袋もついているので、片付けも楽々です。
口コミ
・少しずつ数字の桁数を増やしながら練習できるのと、目で見てどこまで覚えているかつまずいているのかが把握できるので良かったです。
・認知症予防にもおすすめの商品らしく、脳トレになります。孫とおじいちゃんという世代が違う年齢でも遊べる点もおすすめです。
【5】何度でもできる! れんしゅうシート ひらがな・カタカナ|パイロットインキ
おでかけのお供にも!手や服を汚さずに文字の練習

文字や数字を書くことに興味を持ち始める年齢です。興味を持っている時に、書き順から正しく身につけることがとても大切です。
先ほどご紹介したくもん出版の「もじ・かずボード」と同様に水で書いて、乾くと消えるので何度でも繰り返し練習することができます。
こちらは、カバンに入るサイズなので、移動中の時間つぶしや病院などの待ち時間にも良いですよ。水なので手や服を汚さず遊べます。
行ごとに色が振り分けられていて、カラフルなレイアウトが楽しい気持ちにさせてくれます。おでかけの際、持ち物の一つに加えてみてはいかがでしょうか。
口コミ
・水を使って書くので、汚れないかな、はみ出さないかななどの不安もなく安心して見守れます。始めはぬりえ感覚で遊んでいます。
・紙やクレヨンいらずでコスパ抜群です。
【6】NEW お習字ボード|くもん出版
お習字はじめにはこれ!水でおけいこシリーズ

こちらは墨を使わず、水で濡らした筆で練習できるお習字ボードです。書いたものは2~3分すると乾いて消えます。
何度も繰り返し練習することができるので、墨汁や半紙などのコストがかからずお習字ができます。「とめ」「はね」「はらい」の練習ボードもついていて本格的です。
遊びながら正しい筆の持ち方や、ひらがなの書き方を覚えていきましょう。水で書いていくので、手や服を汚さずできるのもうれしいですね。遊び感覚でお習字に触れてみましょう。
口コミ
・墨を使う手間がなく、手軽に時間のある時に習字の練習ができて良いです。
・「とめ」や「はらい」など、文字の練習に役立っています。筆の違和感もありません。
【7】アンパンマン おふろでピタッと!あいうえお教室|アガツマ
パパママとのお風呂タイムにひらがなも一緒にお勉強!

お風呂に入りながら楽しく「あいうえお」のお勉強ができる『アンパンマン おふろでピタッと!あいうえお教室』。
あいうえおポスター・キャラクター文字ブロック46個・キャラクターブロック4個・おかたづけネットがセットになっています。
あいうえおポスターと同じ文字のキャラクターブロックを探し、文字の上に貼る「ひらがな・カタカナ遊び」や「キャラクター当て遊び」ができます。
楽しくひらがな・カタカナを覚えられますよ。お風呂の壁にくっつく吸盤付きのおかたづけネットがついているので、たくさんあるブロックもすっきり収納できますね。
口コミ
・遊びながら、あっという間にひらがなを覚えてくれました。
・行ごとに色分けされているので小さな子どもでも難しすぎることはなかったようです。
【8】3 Letter Words (Flash Cards)|Flash Kids
英語のスペルが学べるカードゲーム

こちらは、英単語のスペルを学べるカードです。絵を手がかりに3枚のカード並べていくと、bus, cow, sun…といった3文字からなる簡単な英単語ができます。
繰り返し遊んでいるうちに自然とスペルを覚えられそうですね。絵はとてもシンプルでわかりやすいので、まだアルファベットがわからない小さな子どもでも絵合わせ遊びで楽しめます。
カードの裏面にはアルファベットが一文字ずつプリントされています。3文字の絵合わせ単語作りをマスターしたら、裏面を使ってもっと長い文字数の単語作りにも挑戦してみましょう。
口コミ
・遊びながらアルファベットに慣れていけるところがいいです。
・色使いとイラストがとてもかわいいです。
【9】学研のあそびながらよくわかる えいごタブレット|学研ステイフル
英語学習に特化したタブレット

こちらは英語の歌・単語・英会話などをネイティブ発音で聞き取り、液晶パネルではアルファベットも覚えることができるパッドです。
小さな子どもでも簡単に押しやすいキーになっていて、遊びながら楽しく英語を学ぶことができますよ。
ネイティブの発音で聞き取りやすく、クイズもあり、子どもの成長に合わせて楽しめます。
口コミ
・ABCの歌が流れていると、一緒にアルファベットが表示されるので、耳と目からマスターできてわかりやすいです。
・4歳の娘がとても楽しく活用し、気づけば小文字大文字の違いも理解しています。
【10】ディズニー&ディズニー・ピクサーキャラクターズ できた!がいっぱい ドリームトイパッド|タカラトミー
ひらがな、数字、英語などをディズニーキャラクターと勉強しよう!

ゲーム・学習などのアプリが109種類、登場キャラクターは100以上と内容盛りだくさんの『ディズニー&ディズニー・ピクサーキャラクターズ できた!がいっぱい ドリームトイパッド』。
年齢に合わせてさまざまなアプリがあります。4歳からは「あいうえお」「えいご」「すうじ」など、学習メニューを中心に楽しみながら学ぶことができますよ。
学習だけでなく、「おえかき」や「おんがく」のアプリもあるので、芸術センスも育めそうです。
また、3軸Gセンサーが搭載されていて、「タッチ」「かたむける」「ふる」といった操作もできます。ペンでタッチする動作だけではないので脳や体に刺激を与えます。
口コミ
・子どもが両手で持つのにちょうどいい大きさです。
・アプリの難易度がいろいろあるので兄妹で楽しめます。
【11】キンダーメモリー 神経衰弱|ラベンスバーガー社
ルールは簡単!大人も一緒に楽しもう

神経衰弱ゲームは、絵合わせという分かりやすいルールなので小さな子どもでも取り掛かりやすいです。また、家族みんなで楽しむこともできますよね。
子どもの記憶力はとても良いので、大人が全力でやっても負けてしまうことがあるかもしれませんね。
普通であればトランプを使ってやることの多い神経衰弱ゲーム。しかしトランプの数字やマークの組み合わせは複雑で、小さい子どもには少し見分けるのが難しいですよね。
こちらはかわいらしい絵柄が大きく描かれているので、わかりやすいですよ。はじめはカードの枚数を減らして遊んでみましょう。慣れてきたら徐々に枚数を増やすと良いですよ。
また、裏返すことなく単なる絵合わせとして使うこともできます。使い方に応用が利き、長く遊べるのでおすすめです。
口コミ
・絵がとてもかわいく、子どもの手のひらサイズで、しっかりしているので長く使えそうです。
・トランプでする神経衰弱より絵がきれいなので子どもが喜んで繰り返し遊びます。
【12】KAWAI ミニグランドピアノ|河合楽器製作所
音楽の入門にぴったり

こちらはミニチュアサイズのグランドピアノで、楽器メーカーならではの精巧な造りとなっています。
屋根が開きが本物さながらのフォルムに感動してしまいそうです。音源部に金属パイプを使用しており、狂いのない高音のかわいらしい音が響きます。
ピアノはバイオリンや笛などの他の楽器と違い、初めて楽器に触れる人でも容易に多様な音を出せます。それがピアノの魅力ではないでしょうか。
リズム感や音楽性を小さな頃から養うのに、鍵盤を叩けば音が出るピアノは最適な楽器です。
小さな子どもも、KAWAIのピアノの豊かな音色と鍵盤の感触には、きっとすぐに虜になってしまうことでしょう。プラスチック製なので軽くて丈夫で手入れもしやすいですよ。
口コミ
・音が本格的で子どものピアノデビューにぴったりでした。
・かわいくて、小さな子どもが夢中になって音を出しています。
・子どもは喜んで毎日鍵盤を叩いています。使わなくなればインテリアとしても楽しめそうで気に入りました。
【13】マグフォーマー(MAGFORMERS) 90ピース|ボーネルンド
対象年齢はなんと99歳まで!立体造形遊びで創造力を育てよう

様々な幾何学形を磁石でつなげるブロックです。平面でつなぎあわせるだけではなく、立体的に組み立てていくこともできます。
簡単な造形遊びを楽しめる年齢です。立体造形に挑戦するにはおすすめの玩具です。年齢に合わせてステップアップして遊べる玩具なので、長い間使うことができます。
パッケージはピース数によって4種類あり、こちらは1番多い90ピースのセットです。全13種類の形、全8色のカラフルなピースを使って様々な造形遊びを楽しむことができます。
口コミ
・曲線の部位など13種類ものパーツが入っているので色々なものが作れます。
・子どもが工夫して色々なものが作れます。小さいころに買っても年齢に応じて長く遊べるところが良いです。
【14】LEGO JUNIORS(レゴジュニア) シティ消防隊セット|LEGO(レゴ)
ブロックおもちゃの定番レゴ!作ったらごっこ遊びもできる!

対象年齢4歳からを目安にシリーズ展開するLEGO JUNIORS。デュプロからスタートしたお子さんのステップアップにおすすめしたいシリーズです。
大きめのパーツが入っているので、初めてでも組み立てやすくなっていますよ。説明書にはイラストがたくさんあり、分かりやすいですし眺めるだけでも楽しいです。
消防隊セットはスーツケースに入っているので、持ち運びもしやすく遊びに行く時やお泊まりの時などにも持っていけます。おかたづけもしやすいところがポイントです。
口コミ
・4歳の子どもに購入しました。デュプロに比べてパーツが小さかったので心配でしたが、説明書を見ながら組み立てることができました。
【15】おはしあそび 木製玩具|アーテック
お箸の練習とルールを理解する力が養われるおもちゃ

本格的にお箸の使い方を学び始める年齢です。遊びながらお箸の練習ができる玩具があると良いですよ。サイコロを振って、出た色の積み木をお箸で積み上げるゲームです。
ルールも簡単なので、友達と楽しみながらお箸の練習にも繋がります。また、ルールを知って理解し、ルールを守って遊ぶ練習にもなりますね。
【16】図形モザイクパズル|くもん出版
遊びながら図形の感覚や面積を覚えていこう!

正方形や直角二等辺三角形のピースを組み合わせて、パズルを楽しみます。楽しみながら自然に図形の「合成」「分解」「回転」の感覚や面積の基礎を身につけることができます。
最初は作例通りに作っていくことから始まり、徐々に発想を広げてオリジナルの形を作り上げていけるようになります。子どもの創造力をふくらませる手助けになるでしょう。
口コミ
・子どもが喜んで遊んでいます。難しい形もあるので、飽きずに長く遊べそうです。
・マグネットになっていて子どもにも扱いやすいです。
【17】キネティックサンド テーブルセット|ラングスジャパン(RANGS)
お家の中でも散らかさずにできる砂遊び!

砂遊びはどの年齢でも楽しめる遊びです。特に低年齢児には視覚、触覚への刺激が脳の発達に良い影響を与え、創造性を育むのに効果的な遊びと言われています。
このキネティックサンドは、普通の砂とも粘土とも違う不思議な触感の砂で、室内でも砂遊びが楽しめます。天気が悪い日や公園に行くことができない日でも、お家の中で砂遊びができますよ。
こちらの商品は専用のテーブルやスコップ、型などの道具もセットになっています。道具はテーブルの中に収納でき片付けも簡単です。ふたをすれば普通のテーブルとしても使用可能です。
口コミ
・不思議な感触が気持ち良くて、大人でもついつい一緒に遊んでしまいます。
・形が作り易いので、小さな子も楽しめ良かったです。
・遊んだあとの後片づけが楽です。
【18】NEW くみくみスロープ|くもん出版
ピタゴラスイッチ好き必見!!ボールが進む道を上手に組み立てよう

『NEW くみくみスロープ』は、さまざまなパーツを組み合わせてオリジナルのコースをつくり、ボールを転がして遊びます。
セット内容は、本体パーツ18種類57ピース・ボール12個・作例集です。まずは、作例を参考にパーツの少ないものから挑戦してみましょう。
慣れてきたらパーツ数を増やしていき、いろいろなコースを組み立てていきましょう。そのうち、オリジナルのコースを組み立てられるようにもなりますよ。
ただパーツを組み立てれば良いわけではなく、ボールが転がるルートを考えながらパーツの向きも決めるのでとても頭を使います。向きが違うとボールが上手く転がらないようになっています。
想像力・創造力を養うのにぴったりなおもちゃです。つい大人も夢中になってしまうほど。別売りで「ボリュームアップセット」という拡張パーツもあり、巨大なコースを作ることもできます!
口コミ
・最初はお手本通りに組み立てていましたが、段々と自由に試行錯誤しながら組み立てていくのが面白いようです。
・ピタゴラスイッチが大好きな子どもはずっと飽きずに遊んでいます。
【19】ドラえもん パズルパニック|エポック社
タイムオーバーではじける2種類のパズル

制限時間内にパズルブロックを完成させる『ドラえもん パズルパニック』。タイムオーバーすると、置いたパズルブロックがバラバラになってしまうドキドキのゲームです。
平面ブロック24個、立体ブロック24個がセットになっています。まずは簡単な平面ブロックを使うゲームからはじめてみましょう。
平面ブロックがクリアしたら、難しい立体ブロックにチャレンジ!簡単な平面ブロックは目安として4歳から楽しめます。
難しい立体ブロックは6歳からが目安となっています。年齢に合わせたレベルがあるので園児から小学生まで長く遊べますね。
【20】ケルチェッティ カラフルギアー [16ピース]|ボーネルンド
パパママも夢中になるかも?!
![ケルチェッティ カラフルギアー [16ピース] 対象年齢 3歳,知育玩具,4歳,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/679001.jpg)
イタリア発のカラフルな色使いが特徴的なブロックとギアのセットです。まずは、ブロックを組立て、そこに歯車となるギア同士を噛み合わせます。
ギアを上手に噛み合わせると、1つのギアを動かすだけで、連動して他のギアも動きだします。ギアの模様が、回転しながら違った魅力を見せてくれるので、大人も思わず夢中になってしまいますよ。
初めて遊ぶ時にはぜひパパママも一緒に遊んで上げてくださいね。
口コミ
・4歳の我が子は、ネジの基本的な仕組みを遊びながらマスターし、自分でいろいろ組み合わせて楽しんでいます。コマのような動きと色彩が豊かで、飽きずに長く楽しめます。
・大人も一緒に楽しめます。パーツを買い足したいです。
まとめ
4歳児におすすめの知育玩具をご紹介しました。4歳は物事の吸収力が高い時期です。この時期に、子どもの成長に合わせて遊びながら学べる知育玩具を選んであげてくださいね。
知育玩具は子どもの様々な力を伸ばしてくれる手助けとなってくれるはずです。ぜひ、知育玩具を購入する際の参考にしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。