目次
【ねんどの選び方(1)】ねんどは種類がいろいろ
ねんどにはいろいろなタイプがあります

ねんどには、紙ねんどや油ねんどほか、いろいろなねんどがありますが、小さな子どもに使わせるなら安全性が高いねんどを選んで遊ばせたいですよね。
小麦ねんどや寒天ねんど、蜜蝋ねんどは安全性が高いので、小さな子どもでも安心して遊ばせることができます。ただし、小麦アレルギーの人は、小麦ねんどを避けて他のねんどを使った方がよいでしょう。
小麦ねんどは自宅で作ることができます。材料は小麦粉、塩、水、サラダ油です。材料が食べ物ばかりなので、口に入れても安心です。自宅で用意できるような材料なので、思い立ったらすぐに作って遊ばせることができる気軽さが魅力です。また、食用色素を使えばカラフルなねんどを作ることもできますよ。
【ねんどの選び方(2)】ねんどを選ぶ時のポイント
ねんどの特徴を知って選ぼう

子どもに使わせるねんどを選ぶ時は、特徴を知ってから選びましょう。
小麦ねんどは、小麦粉など自宅ですぐに用意できる材料で作ることができますので、子どもと一緒にねんどを作ることから楽しむことができます。
材料費が安価ですむことや、食品なので小麦アレルギーがなければ安全という特徴があります。販売されているものも価格が安いので買いやすいです。長期保存に向かないので、ある程度たったら廃棄してください。
寒天ねんども安全性が高く、子どもに安心して使わせることができるねんどです。寒天ねんどは柔らかくてのびが良く、使いやすいという特徴があります。小麦ねんどに比べると価格は高いですが、手に付きにくく片付けが楽なことや、固くなっても戻しやすいなど利点が多いです。
蜜蝋粘土は手のぬくもりで温めると柔らかくなるという特徴があります。色がきれいで香りもよいので作品作りが楽しくなるでしょう。置いておくと固くなりますので、作品を飾っておきたい場合にも適したねんどです。
【ねんどの選び方(3)】子どもに使わせたいねんどのメーカー
口に入れてしまう不安を少しでも解消するために

ねんどは文具店や100均で販売されていますので、手軽に買うことができます。しかし、万が一口に入れてしまったり、舐めてしまったりすることもありますよね。
そんな不安を解消してくれるのがより安全性の高い寒天ねんど 蜜蝋ねんどです。主に、ボーネルンド社やシュトックマー社といったメーカーから販売されています。
かんてんネンドStudio 4色セット 白/赤/黄/青 (寒天粘土) |ボーネルンドオリジナル
口に入れたときに苦くて飲み込みを防ぐ

子どもに安心して使わせることができる寒天ねんどなら、ボーネルンドの「かんてんstudio4色セット」が人気です。その他には赤や青、黄など単色のものと8色セットになったものがあります。
防腐剤の替わりに「にがり」が使用していますので、子どもが口に入れてしまった時に苦く、飲みこみを避ける工夫がされています。
シュトックマー 蜜ろう粘土 6色6枚セット 51000
食品の基準で作られたねんど

蜜蝋人気はドイツのシュトックマー社のものが人気です。子どものねんど遊びに使うなら「蜜蝋粘土6色6枚セット」がよいでしょう。もっとカラフルなものがよいなら12色セットもあります。
シュトックマー社の蜜蝋ねんどは、食品の基準に合わせて作られていますので、安全性が高いです。他の種類のねんどに比べて価格が高いですが、密閉容器で保存すれば何度でも使うことができます。
まとめ
ねんどといっても、ママたちが子どものころに使っていた油ねんどや紙ねんどからだいぶ進化しているんですね。ぜひ、お子さんの作りたいもの、ライフスタイルに合わせて粘土を選んでみてくださいね。
次のお休みには、ご家族でねんど遊びなんていかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。