目次
- ▼離乳食のオートミールのポイントは?
- ▼オートミールってどんな食材?
- ▼離乳食のオートミールはいつから?量やあげる時の注意点は?
- ▼離乳食に使うオートミールの選び方
- ▼下ごしらえと保存方法
- ▼中期におすすめのレシピをご紹介します!
- ▼【1】オートミールとりんごのお粥
- ▼【2】離乳食☆キャベツとニンジンと粉ミルク入りオートミール粥
- ▼【3】オートミールのバナナきなこ和え☆離乳食
- ▼【4】離乳食 便秘解消鉄分たっぷりオートミール
- ▼【5】オートミールのコーン風味(離乳食)
- ▼後期におすすめのレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食☆さつまいもとかぼちゃのミルクオートミール粥
- ▼【2】離乳食☆野菜たっぷりオートミールのクリーム煮風
- ▼【3】オートミールのチキンクリームリゾット☆離乳食
- ▼【4】バナナとニンジンのオートミールミルク☆離乳食
- ▼【5】離乳食☆バナナ入りミルクオートミール粥
- ▼【6】離乳食 もっちりバナナパンケーキ
- ▼完了期以降におすすめのレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食 オートミールお焼き(プレーンタイプ)
- ▼【2】ベジ✿かぼちゃオートミール
- ▼まとめ
離乳食のオートミールのポイントは?
●オートミールとは、燕麦(えん麦=えんばく)を炒ったり押しつぶしたりして加工したもの
●オートミールは中期・後期・完了期に使える食材
●多く含まれる栄養素はたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、カルシウム、鉄分など
●オートミールは乾物なので長期保存でき、お粥状のものを作りすぎた時はフリージングも可能
●初めてオートミールを食べさせる時はスプーンひとさじからでアレルギー症状に備えて病院が空いている午前中にするとよい
●小麦アレルギーのある赤ちゃんに食べさせる際にはかかりつけのお医者さんに相談
●オートミールはお粥をはじめ、クリーム煮やパンケーキなどのレシピに使える
では、詳細とおすすめレシピを紹介していきます!
オートミールってどんな食材?
ビタミンや食物繊維など栄養豊富なオートミール
オートミールは、精白(皮を除くなどの加工)をしません。したがって、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富で食物繊維が多く含まれています。
特に食物繊維は、水溶性と不溶性を両方備えているので、腸の働きを整えるのに効果的な食材です。
またカルシウムや鉄分が豊富なので、赤ちゃんや子どもが成長するのに必要な栄養素を補うことができます。大人も積極的に摂取したい食べ物ですね。
離乳食のオートミールはいつから?量やあげる時の注意点は?
アレルギーが出ることは?
初めてオートミールを食べさせる時はスプーンひとさじから始めます。万が一アレルギー反応が出た場合に備えて、病院が開いている午前中に与えるようにしましょう。
アレルギーが出てしまうと下痢を引き起こしたり、蕁麻疹やくしゃみといった症状が出たりする可能性があるので、特に食べた後しばらくは注意してください。
オートミールの原料であるオーツ麦は小麦アレルギーの直接的な原因とはなりません。しかし、場合によっては症状が表れることがあります。
小麦アレルギーのある赤ちゃんに食べさせる際は、まずかかりつけのお医者さんに相談してみてくださいね。
1日どのくらいの量を食べさせるの?食べさせ過ぎに注意!
オートミールを主食としておかゆ状にした場合、離乳食中期は6~10g、後期は16~20g、完了期は23~35gが目安となります。
離乳食の進み具合や水分量などによって少し前後しますので、赤ちゃんの様子に合わせて調整してください。
オートミールは、食物繊維たっぷりで腹持ちが良い反面、脂質も多い食材なので、食べさせ過ぎには注意しましょう。
下ごしらえと保存方法
オートミールのおいしい保存方法
オートミールは乾物なので、長期保存ができます。乾燥したまま保存し、その都度調理して使うようにすると良いでしょう。
保存容器などに入れ、直射日光や高温多湿を避けた環境で保存してくださいね。季節によっては虫の発生を避けるために、冷蔵庫に入れて保存した方が良いですよ。
冷凍保存できる?
オートミールでおかゆ状のものを多く作り過ぎた場合は、一食分ずつ小分けにしてフリージングすることも可能です。冷凍庫にストックがあると、日々の離乳食作りが楽になりますね。
中期におすすめのレシピをご紹介します!
【1】オートミールとりんごのお粥
材料を混ぜるだけ!リンゴの優しい甘みがポイント

リンゴの甘みとオートミールの香ばしさでおやつにもなりそうな献立です。手間もかからないのでママが忙しい時におすすめですよ。
【材料】
・オートミール 大さじ2
・リンゴ 1/4
・水 150cc
【作り方】
1. オートミールに水を入れて電子レンジで加熱します。
2. すりおろしたリンゴを柔らかくなったオートミールの上に乗せます。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食☆キャベツとニンジンと粉ミルク入りオートミール粥
これひとつで栄養満点

お粥だけでなくキャベツとニンジンが入っているので、野菜を食べさせたい時におすすめです。
野菜本来の優しい甘みとニンジンのオレンジ色の鮮やかな見た目で、赤ちゃんも楽しく食べてくれそうですね。
【材料】
・キャベツ 1/2枚
・ニンジン 1/4本
・オートミール 小さじ1
・お粥 大さじ1
・粉ミルク 小さじ1/2
【作り方】
1. ニンジンとキャベツを茹でて、粗熱が取れたらみじん切りにします。
2. 鍋に野菜とオートミール、粉ミルクを加えて2分ほど茹でたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】オートミールのバナナきなこ和え☆離乳食
おやつにおすすめ!きなこの風味で食べやすい

マンネリになってしまいがちな離乳食ですが、栄養価の高いきなこを加えるだけでいつもと少し違った味が楽しめます。おやつとしても良いですね。
【材料】
・オートミール 大さじ2と1/2
・バナナ 1/4本
・きなこ 適量
・お湯 大さじ2と1/2
【作り方】
1. お湯にオートミールを入れて電子レンジで加熱します。
2. バナナをひとくちサイズに切り、オートミールと混ぜ合わせる。
3. きなこをトッピングして完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食 便秘解消鉄分たっぷりオートミール
鉄分不足が解消できる!ヨーグルトでなめらかに

オートミールもほうれん草も食物繊維、鉄分の多い食材です。これにヨーグルトも合わせれば、便秘解消の強い味方になりますよ。
ほうれん草はアクの強い野菜なので、茹でた後は必ず水にさらしてアク抜きをするようにしましょう。
同様にカロテンや鉄分の多い小松菜を使ったり、比較的アクの少ないサラダほうれん草を使ったりしても良いですね。
【材料】
・オートミール 大さじ3
・水 50cc
・ほうれん草 10g
・ヨーグルト 大さじ1半
【作り方】
1.ほうれん草を茹でて刻みます。
2.耐熱容器にオートミールと水を入れ、600Wの電子レンジで3分加熱します。吹きこぼれが気になる場合は何度かに分けて加熱もOK。
3.2にヨーグルトと1のほうれん草を入れて混ぜれば完成です。
ヨーグルトは中期から取り入れられる食材です。原材料である乳は食物アレルギー7品目食品のため、初めて食べさせるときはひとさじからスタートし、他の食品以上に慎重に与えるようにしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】オートミールのコーン風味(離乳食)
市販のスープを使ったお手軽レシピ

コーンがゆなどは離乳食でよく作ると思いますが、白米の代わりにオートミールでも作れます。甘みが強くクセのないコーンは他の野菜との相性も良く、時間のない日などは野菜を足して一品料理にしても良いですね。
このレシピには加熱工程がありませんが、お湯を混ぜるタイプ以外や、柔らかめに作りたい場合は、オートミールと水を合わせて加熱した後にスープを混ぜるようにしましょう。
【材料】
・オートミール 大さじ2
・溶いたコーンクリームスープ(ベビーフード) 大さじ4
【作り方】
1.オートミールにコーンスープをかけて混ぜ合わせれば完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
後期におすすめのレシピをご紹介します!
【1】離乳食☆さつまいもとかぼちゃのミルクオートミール粥
甘い食材と一緒に作ると食べやすい

オートミールにさつまいもやかぼちゃを加えたレシピです。甘みの強いさつまいもやかぼちゃを加えることで赤ちゃんもパクパク食べてくれるかもしれませんね。主食としてもぴったりですし、調理もとても簡単です。
【材料】
・さつまいも 10グラム
・かぼちゃ 10グラム
・オートミール 20グラム
・調乳したミルク 50cc
【作り方】
1. さつまいもとかぼちゃを下ごしらえし、茹でてつぶします。
2. 水にオートミールを入れて煮る、もしくは電子レンジで加熱します。
3. 調乳したミルクに1と2を加えて混ぜ合わせたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食☆野菜たっぷりオートミールのクリーム煮風
野菜がたっぷりでとってもカラフル!

赤ちゃんにたくさんの種類の野菜を食べさせたい時におすすめの一皿です。オートミールから食物繊維も摂れるので、栄養満点ですね。
【材料】
・オートミール 20グラム
・ニンジン、タマネギ、ホウレンソウ 10gずつ
・調乳したミルク 50cc
・薄力粉 大さじ1
・ベビー用コンソメ 小さじ1
・バター 小さじ1
【作り方】
1. 野菜を角切りにして柔らかく茹でます。ホウレンソウは茹でてからみじん切りにします。
2. オートミールは水を加え加熱して柔らかくしておきます。
3. ミルク、薄力粉、ベビー用コンソメ、バターを混ぜあわせて電子レンジで30秒ほど加熱します。
4. すべてを混ぜ合わせたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】オートミールのチキンクリームリゾット☆離乳食
牛乳を使用してまろやかなクリームリゾットに

炭水化物やたんぱく質、野菜が豊富に入っているので、これ一皿で栄養バランスが良いですね。トマト濃縮ペーストは、食塩無添加でトマトのみで作られているものを使うようにしましょう。
【材料】
・オートミール 大さじ2と1/2
・鶏ささみ 20グラム
・ブロッコリー 20グラム
・ニンジン 20グラム
・牛乳 大さじ2
・水 120cc
・トマト濃縮ペースト 小さじ1/2
【作り方】
1. 野菜や鶏ささみは茹でて食べやすい大きさに切っておきます。
2. 鍋に水とオートミールを入れてふやかします。
3. 1と2に牛乳とトマトペーストを入れて混ぜ合わせます。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】バナナとニンジンのオートミールミルク☆離乳食
耐熱皿にラップをかけて蒸すと食べやすくなる

ニンジンもバナナも甘みがあって、赤ちゃんが好む食材ですよね。そんな甘みのある食材をミルク粥のようにして食べれば、赤ちゃんも完食してくれそうです。
オートミールは電子レンジでの加熱時間を少し延ばし、ラップなどをかけて蒸らし時間をとるようにすると、よりふっくら柔らかく仕上がりますよ。
【材料】
・茹でたニンジン 20g
・バナナ 1/4本
・オートミール 大さじ1
・牛乳 大さじ2
・水 大さじ3
【作り方】
1.耐熱容器にオートミール、牛乳と水を加え、電子レンジで30秒加熱します。
2.細かく刻んだニンジンとバナナを1に混ぜ合わせればできあがりです。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食☆バナナ入りミルクオートミール粥
バナナの甘みで食欲増進!作るのも簡単で時短にも

バナナは柔らかく甘みが強いので、離乳食には重宝しますよね。そこへオートミールを加えれば、食物繊維も摂れるので便秘気味の赤ちゃんにもおすすめです。
【材料】
・オートミール 20グラム
・バナナ 半分
・調乳したミルク 50cc
【作り方】
1. バナナの皮をむき、食べやすい大きさにカットします。
2. オートミールを水にひたして電子レンジで加熱し柔らかくします。
3. バナナとオートミール、調乳したミルクを加えます。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食 もっちりバナナパンケーキ
オートミールを使ってもちもち!バナナの優しい甘さもポイント

離乳食後期に入ると、手づかみ食べが始まる赤ちゃんも出てくるでしょう。自分の手でつかんで食べることへの喜びから、食が進むようになる赤ちゃんも多いです。
手づかみ食べをしやすいメニューと言えばおやきですが、オートミールはおやき作りにも使えます。こちらはバナナを使った甘いパンケーキです。もちもち食感で噛む練習になりますね。
【材料】
・ホットケーキミックス 大さじ1強
・オートミール 大さじ1
・バナナ 5~6センチ
・砂糖(入れなくても良い) お好みで
・水 大さじ2
【作り方】
1.ボールに、ホットケーキミックス・オートミール・水を加えよく混ぜます。ホットケーキミックスに砂糖が含まれているので、砂糖は加えなくて良いでしょう。
2.バナナを食べやすい大きさに切り、1に混ぜます。
3.フライパンを熱し、火を止め濡れ布巾を使って一度冷まします。そこに生地を流しいれ、平らにのばします。
4.弱火でよく焼き、ひっくり返して蓋をしたら2分ほど蒸し完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
完了期以降におすすめのレシピをご紹介します!
【1】離乳食 オートミールお焼き(プレーンタイプ)
手づかみで食べやすいおやきは主食にもおやつにも!

こちらも手づかみ食べが盛んな時期にぴったりの、オートミールを使ったおやきのレシピです。主食としてもおやつとしても良いですね。
野菜などを混ぜ合わせれば栄養バランスも良く、とうもろこしフレークを使えば時短調理も可能です。照りのある見た目が食欲をそそりそうですね。
【材料】
・オートミール 20グラム
・牛乳 50cc
・とうもろこしフレーク 大さじ2
・お湯 適量
・バター
・溶けるチーズ(お好みで)
【作り方】
1. 牛乳にオートミールを入れて電子レンジで加熱し、ふやかします。
2. とうもろこしフレークはお湯に入れてポタージュ状にしておきます。
3. 1と2を混ぜ合わせて適度な柔らかさにし、丸めます。
4. 少量のバターを熱し、フライパンで少し焼き目をつければ完成です。
(溶けるチーズを使いたい時は、3で一緒に混ぜ合わせましょう)
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ベジ✿かぼちゃオートミール
豆乳でまろやかに!赤ちゃんと一緒に大人の朝食にも

豆乳を使ったオートミールのレシピです。加熱の際にラップをして蒸らし時間をしっかりとることで、柔らかい仕上がりになります。
多めに作って赤ちゃんに取り分けし、後からレーズンやスパイスを足せば、大人ごはんも一緒に作れます。忙しい朝など一度にごはんが作れるのはうれしいですね。
【材料】
・茹でたかぼちゃ 100g
・オートミール 20g
・豆乳 100cc
・レーズン 大さじ1
・シナモン、ナツメグ 少々
【作り方】
1.茹でたかぼちゃをつぶします。
2.耐熱容器にスパイス以外の材料を入れ、800Wの電子レンジで1分半加熱します。赤ちゃん用にレーズンも入れる場合は、食べやすい大きさに切りましょう。
3.最後に、大人用にはお好みでスパイスを振りかけてできあがり。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
手軽に使えるので忙しい時にも便利なオートミール。上手に使って、気軽に離乳食を作りましょう。食物繊維が豊富なので、便秘の時にもおすすめです。
離乳食は毎日同じようなメニューになりがちです。オートミールなどの食材もメニューに加えることで離乳食に変化がつきます。上手にアレンジしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。