目次
- ▼離乳食後期の食パンのポイントは?
- ▼離乳食期の食パンはいつから食べられる?
- ▼食パンに含まれる栄養は?
- ▼食パンを食べさせる際の注意点
- ▼離乳食向け食パンの選び方
- ▼食パンの調理法/下ごしらえ方法/冷凍保存
- ▼離乳食後期におすすめの食パンを使ったレシピをご紹介!
- ▼【1】離乳食後期~きな粉フレンチトースト☆
- ▼【2】離乳食後期~ いちごヨーグルトサンド
- ▼【3】(離乳食後期)かぼちゃのチーズトースト♪
- ▼【4】ころころきなこパン~離乳食後期~
- ▼【5】離乳食・後期 ひと口たまごサンド
- ▼【6】離乳食 チーズイントースト
- ▼【7】離乳食に✨バナナフレンチトースト
- ▼【8】離乳食後期☆息子が大好きツナチーズパン❤
- ▼【9】離乳食 フルーツサンド
- ▼【10】【離乳食】ヨーグルトケーキ★後期から
- ▼【11】離乳食完了期小松菜としらすのピザトースト
- ▼【12】離乳食後期~完了期/食パンでキッシュ
- ▼【13】【離乳食後期】手づかみクルクルロールパン
- ▼【14】離乳食後期!レンジで苺のパンプディング♪
- ▼【15】【離乳食 簡単】後期~パンの耳シチュー
- ▼【16】離乳食後期~☆食パンで簡単チーズケーキ風
- ▼【17】✩離乳食に!かぼちゃコロッケ風✩
- ▼【18】離乳食後期♪さつまいもサンド☆
- ▼【19】離乳食★ブロッコリーのパンキッシュ
- ▼【20】【離乳食後期】バナナヨーグルトパン
- ▼【21】離乳食 中~後期♪きな粉サンドイッチ
- ▼【22】離乳食 後期~ ピザトースト
- ▼【23】離乳食後期 卵なしで!フレンチトースト風
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食後期の食パンのポイントは?
●食パンは離乳食初期から食べられるがかたい耳の部分は切ってパン粥にしてあげる必要がある
●食パンは赤ちゃんの成長によい炭水化物やタンパク質が豊富
●離乳食として食べ合わせがいいのはミルクや野菜、つけあわせにはバナナやヨーグルト、きなこがおすすめ
●食パンにはアレルギーを起こしやすい小麦や卵が含まれているので初めて食べさせる時には少量で小児科にいける平日の午前中にするのがよい
●赤ちゃんのことを考え添加物が入っていないか確かめる他、全粒粉・ライ麦のパンは控える
●カビが生えやすいので買ってすぐにつかわない場合は冷凍保存がおすすめ
●トースター、おろし器、ミキサーがあると調理に便利
●食パンはパン粥やトースト、フレンチトーストを始めとしたレシピが豊富にある
では、詳細とおすすめレシピをご紹介していきます!
食パンに含まれる栄養は?
食べ合わせの良い食材は野菜やミルク
食パンはどんな食材ともよく合う万能な食べ物ですが、離乳食として食べ合わせがいいのはミルクや野菜でしょう。ミルクは離乳食初期だと食パンを粉ミルクで煮てパン粥にしてあげることができます。
離乳食後期なら粉ミルクや牛乳を卵と混ぜ合わせた液に食パンを浸し、バターを溶かしたフライパンで焼いてフレンチトーストにしたりできますよ。
野菜は離乳食初期はミルクと同様、野菜スープで食パンを煮てパン粥にしてあげることができますし、離乳食後期だとカボチャ等の野菜のペーストを挟んでサンドイッチにするのもいいですよ。
つけあわせにはバナナヨーグルトやきなこがおすすめです。
食パンを食べさせる際の注意点
アレルギーには要注意!

食パンは離乳食初期からあげることができる食材ですが、アレルギーに注意が必要な食材でもあります。というのも、食パンをつくる材料の小麦や卵は、アレルギーを起こしやすく症状が重篤な「特定原材料7品目」に含まれています。
小麦や卵のアレルギーがあると、食パンを食べた後に蕁麻疹が出たり下痢をしたり、ひどい時にはアナフィラキシーショックで呼吸困難になる可能性があります。
食パンを初めてあげるときには、少量から始めてあげるようにしてくださいね。また、平日の午前中小児科に通院できる時間帯にしましょう。
また、万が一アレルギー反応が出たら卵不使用、小麦不使用の食パンもありますので活用してみてもいいかもしれません。
カビが生えやすいので注意
食パンはカビが生えやすいので、できるだけ買ってからすぐに調理するようにしましょう。すぐに使いきれないときは、買ってすぐに冷凍してしまうというのもひとつの手ですよ。
離乳食向け食パンの選び方
白い食パンを選ぼう
最近全粒粉やライ麦を使った食パンも発売されていて、食物繊維をたくさん取れたりダイエット効果があったりするので人気ですが、全粒粉やライ麦はまだ赤ちゃんには消化しづらい食材です。
そのため精製された小麦粉でつくられた、普通の白い食パンを選んであげてくださいね。
食パンの調理法/下ごしらえ方法/冷凍保存
冷凍保存できる?
食パンは冷凍保存できる食材です。カビが生えやすい食材なので、買ってすぐ使わない分は冷凍することをおすすめします。一枚ずつラップに包んで冷凍しておくと、使いたいときに使いたい分だけさっと使ってしまえるので簡単です。
トーストにするなら、解凍せずにそのままトースターで焼いてしまって大丈夫ですよ。またパン粥やフレンチトーストも冷凍保存できます。
パン粥は一回で食べる量ごとに小さな容器に入れるか、製氷皿に入れて冷凍しておくと便利ですよ。
調理に便利な調理器具は?
食パンを調理する時にあれば便利な調理器具は、トースターとおろし器、それにミキサーです。
トースターは食パンをトーストするには欠かせない調理器具ですよね。おろし器は、冷凍した食パンをおろし器でおろすと、簡単にパン粥を作れるのであると助かります。
ミキサーは、離乳食初期の赤ちゃんにパン粥を作った時、煮込んだだけでは溶けなかったパンの粒々を一気につぶして滑らかにしてくれるので便利ですよ。
離乳食後期におすすめの食パンを使ったレシピをご紹介!
【1】離乳食後期~きな粉フレンチトースト☆
材料
・食パン 2枚
・卵 1個
・牛乳か粉ミルク 100㏄
・砂糖 大さじ1
・きな粉 お好み
・バターかマーガリン 適量
作り方
1、卵と牛乳と砂糖をよく混ぜ合わせます。
2、食パンを赤ちゃんの好きなサイズに切って、1の液に両方の面に液がたっぷりしみこむまで漬け込んでおきます。
3、バターかマーガリンをひいたフライパンで、焦げないように気をつけながらしっかり焼きます。
4、しっかり焼けたらきな粉をまぶしまぶして完成です。(きな粉は液に混ぜてしまってもいいですよ)
砂糖の量は離乳食期によって調整してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食後期~ いちごヨーグルトサンド
材料
・イチゴ 2個
・プレーンヨーグルト 適量
・8枚切り食パン 1枚
作り方
1、イチゴを細かく切って、とろっとするまで電子レンジでチンします。
2、食パンを半分に切って、ヨーグルトをぬります。
3、1のイチゴをパンにのせてはさめば完成です。
果物がジャム代わりになります。他の果物でも代用できますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】(離乳食後期)かぼちゃのチーズトースト♪
材料
・8枚切り食パン 1枚
・かぼちゃ 一口大を2個位
・牛乳 大さじ1
・スライスチーズ 1枚
作り方
1、かぼちゃを柔らかくなるまで煮るか電子レンジでチンしてペースト状にします。
2、1のペーストを薄く食パンにぬって、その上にチーズをのせます。
3、チーズが少しとろっとするまでトースターで焼きます。
4、冷めてから食べやすいサイズにカットして完成です。
溶けるチーズは1歳以降おすすめの食材なので、気になる方はカッテージチーズで代用しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】ころころきなこパン~離乳食後期~
材料
・食パン 1/2枚
・豆乳か牛乳 大さじ1
・きな粉 大さじ1
・バター 適量
作り方
1、食パンの耳を切り取って、白い部分を1センチ角に切ります。
2、豆乳にパンを浸して、さらにきな粉をふりかけます。
3、バターを溶かしたフライパンで転がしながら焼いたら完成です。
手づかみ食べにおすすめです。ラスク感覚で補食にもいいですね。豆乳はアレルギーの心配があるので初めて与える時は気をつけましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食・後期 ひと口たまごサンド
材料
・6枚切り食パン 1/2枚
・ゆで卵 1/2個
・プレーンヨーグルト 小さじ1強
作り方
1、食パンを半分に薄くスライスして、さらにそれを一口サイズに切り分ける。
2、ゆで卵を細かくつぶして、ヨーグルトと和える。
3、1をパンに薄くのばしながら挟んだら完成です。
たまごサンドは赤ちゃんに大人気です!まだマヨネーズは使えないのでヨーグルトで代用しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食 チーズイントースト
材料
・食パン6枚切り 1枚
・スライスチーズ 1枚
・その他お好みの食材 適量
作り方
1、パンを側面から切ってポケット状にして、間にチーズやお好みの具材を入れます。
2、トースターでこんがりと焼いたら完成です。
離乳食完了期に近づくと、味のついていない食パンを嫌がる子も出てきます。サンドイッチにすると、具とパンがバラバラになって中の食材だけ先に食べてしまうことありますよね。そんな時はパンの中に具材を入れてあげると食べやすいです。
チーズが溶けて熱くなっているので、十分注意して食べさせてあげてくださいね。溶けるチーズは1歳からおすすめの食材なので、気になる方はカッテージチーズで代用しましょう。
中に入れる具材はなんでもOK。塩抜きしたしらすや野菜ペーストを入れると栄養価が高まります。子どもの好きな組み合わせを見つけてあげましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食に✨バナナフレンチトースト
材料
・食パン6枚切り 1枚
・卵 1個
・バナナ 8センチくらい
・牛乳 60cc
作り方
1、月齢に合わせた大きさに食パンを切ります。
2、バナナ、牛乳、卵を合わせた液に食パンを浸して電子レンジで1分加熱します。
3、2をグラタン皿などの耐熱容器に並べます。
4、アルミホイルをかけずに5分ほどオーブンレンジで加熱します。
5、更にアルミホイルをかけて10分ほどオーブンレンジで加熱すればできあがりです。
手軽な材料で赤ちゃん用のフレンチトーストが作れます。フライパンで作るフレンチトーストよりも、しんなりとふわふわでおいしいですよ。
熱いのでしっかりと冷ましてから与えましょう。大人にはメイプルシロップやシナモンシュガーをかけると、更に風味豊かにおいしく頂けますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食後期☆息子が大好きツナチーズパン❤
材料
・食パン6枚切り 1枚
・玉ねぎ 大さじ2
・ツナ 大さじ1
・牛乳 大さじ3~4
作り方
1、食パンの耳を切り落として食べやすい大きさに切ります。
2、ほうれん草と玉ねぎは細かく刻んで下茹でをして、しっかりと湯を切ります。
3、ツナは茶こし等に入れてお湯を回しかけて油抜きします。
4、グラタン皿等の耐熱容器にパンを並べて、牛乳をまんべんなくかけます。
5、野菜とツナをまんべんなくかけて、チーズを振りかけます。
6、トースターでチーズが溶ける程度焼いたら出来上がりです。
朝の時間がないときでも、これ一品でしっかりと栄養がとれるのでおすすめです。
離乳食後期になったらツナが食べられるようになります。水煮缶を使い、塩抜きをしましょう。オイル缶でもゆでてよく油分を落とせば1歳から使用できます。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食 フルーツサンド
材料
・食パン6枚切り 1枚
・ヨーグルト 適量
・バナナ 適量
作り方
1、食パンを2枚にカットしてヨーグルトを薄く塗り、スライスしたバナナを乗せます。
2、パンを重ねて食べやすい大きさに切れば完成です。
事前にヨーグルトを水切りしておくとパンにしみこまずに塗りやすいです。フルーツは好みのものアレンジできます。
フルーツサンドは水分が出てくるため、長時間の持ち歩きには適さないのですぐに食べるようにしましょう。朝ごはんだけでなく、幼児のおやつ(補食)としても食べやすいのでおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】【離乳食】ヨーグルトケーキ★後期から
材料
・食パン6枚切り 2枚
・イチゴ 6~8個ほど
・ヨーグルト 300g
作り方
1、前夜にヨーグルトを水切りしておきます。
2、食パン2枚をそれぞれ大小の丸型に切ります。
3、大きいほうのパンを1口大にカットしてから、丸になるように並べていきます。
4、上に水切りヨーグルトを塗ります。
5、小さいほうのパンも1口大にカットして、4の上に丸くなるように並べていきます。
6、イチゴのへたを切り落として半分に切ります。
7、パンの上と側面に水切りヨーグルトを塗ってイチゴを並べていきます。ケーキ上部にもイチゴを飾り乗せしたらできあがりです。
1歳のお誕生日ケーキにおすすめですよ。まだ生クリームが食べられない子には、水切りヨーグルトとパンでおいしく楽しくケーキが作れますよ!
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食完了期小松菜としらすのピザトースト
材料
・食パン6枚切り 1枚
・小松菜 適量
・シラス 適量
・ケチャップ 適量
・チーズ 適量
作り方
1、小松菜はあらかじめ下茹でをして、シラスは塩抜きをしておきます。
2、食パンにケチャップを塗り、上に具材を並べます。
3、トースターで焼いてチーズが溶ければ完成です。
大人も子どもも一緒のピザトーストが食べられるので忙しい時におすすめです。
食パンは4等分くらいに切ってから焼いてあげると食べやすいです。上の具材はアレンジ可能です。ベビー用ソーセージや油抜きしたツナ、コーンなどお好みのものをどうぞ。
時間のある時にたくさん作って冷凍保存も可能です。冷凍した場合は出来るだけ早めに食べきるようにしましょうね。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食後期~完了期/食パンでキッシュ
材料
・食パン 6枚切り半分
・卵 1/2個
・玉ねぎみじん切り 20g
・ミックスベジタブル 大さじ2
・豆乳 大さじ2
・塩・胡椒 少々
・プチトマト 1個
・粉チーズ 少々
作り方
1、食パンを手のひらで押してつぶしてから小さく切り、オーブン皿にのせます。
2、ボールに卵、玉ねぎ、解凍したミックスベジタブル、豆乳、塩こしょうを入れて混ぜ合わせます。
3、2の卵液をパンを敷いた皿に流しいれます。
4、粉チーズをかけ、小さく切ったプチトマトを彩りよく並べます。
5、レンジで1分加熱してからトースターで7分焼いて完成です。
1皿で炭水化物、野菜、タンパク質が摂れるメニューです。離乳食の場合、こしょうは入れなくてもいいでしょう。豆乳の代わりに粉ミルクや牛乳を使ってもいいですね。
ミックスベジタブルの代わりにブロッコリーなどの野菜を小さく切った物を入れるなど、アレンジしやすいメニューですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】【離乳食後期】手づかみクルクルロールパン
材料
・サンドイッチ用食パン(無ければ食パンを薄く半分に切ったもの) 2枚
・バナナ 1/2本
・きな粉 大さじ1
作り方
1、バナナをフォークでつぶしてなめらかにします。
2、バナナにきな粉を入れて混ぜます。
3、2をパンに薄く塗ります。
4、クルクルと端から巻いて、1cm位の幅に切って完成です。
きな粉は大豆の栄養が丸ごと摂れます。大豆は畑のお肉と言われるように良質のタンパク質を含んでいるので積極的に食べさせてあげたいですね。バナナにきな粉を混ぜることによってきな粉がパサパサしにくく、おいしく食べられます。
クルクル巻いてあると普通のサンドイッチよりも持ちやすくこぼしにくいので、手づかみ食べを始めた頃に向いていますよ。かぼちゃやさつまいもペーストや手作りジャム、ゆで卵をつぶしてヨーグルトと混ぜた卵サンドもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食後期!レンジで苺のパンプディング♪
材料
・食パン(8枚切り) 1/2枚
・いちご 1粒
・溶き卵 大さじ1.5
・牛乳 大さじ3
・砂糖 小さじ1
作り方
1、食パンは食べやすい大きさに、苺は小さめに切ります。
2、溶き卵、牛乳、砂糖を混ぜ合わせて食パンを浸しておきます。
3、レンジで1分半加熱して完成です。
レンジで簡単にできるパンプディングです。すぐできあがるので朝食にもいいですね。フルーツをバナナやレーズン、リンゴなどにしてみたり、牛乳を豆乳や粉ミルクに変えてみたりとアレンジができますね。レーズンは細かく刻んで使いましょう。
バナナやレーズンなどの甘みが強いフルーツの場合は、砂糖は入れなくてよいでしょう。ちょっと甘みを足すと大人もおいしく食べられるレシピです。シナモンやバニラエッセンスを加えると本格的な味になりますよ。トースターで焼くとまた違った食感が楽しめます。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】【離乳食 簡単】後期~パンの耳シチュー
材料
・パンの耳 1本
・キャベツ 5mm×5mm
・人参・じゃがいも 2mm幅輪切り1枚
・ブロッコリー 小1房
・牛乳 50cc
・薄力粉 大さじ1
・顆粒コンソメ 小さじ1
・マーガリンかバター 小さじ1
・塩 少々
作り方
1、野菜は加熱してみじん切りなど食べやすく切っておきます。
2、耐熱皿に牛乳と、1cm程の大きさにちぎった食パンの耳を入れ、レンジで30~40秒加熱します。
3、2が熱いうちに薄力粉を入れてよく混ぜます。マーガリンかバターと塩、コンソメ顆粒を加えて混ぜ、野菜を入れて完成です。
離乳食のパンレシピは、耳を切り落とすものばかりで耳があまりがちになりますが、それを解決してくれるレシピです。具材に玉ねぎやコーンを加えると甘みがあってたくさん食べてくれそうですね。加熱した鮭や鶏のひき肉などを入れても栄養アップです。
マーガリンとバター、コンソメに塩分が多く入っているので、離乳食の進み具合に合わせて塩を調節してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食後期~☆食パンで簡単チーズケーキ風
材料
・食パンの白い部分 大さじ2
・無糖ヨーグルト 大さじ1
・粉ミルク 大さじ1
・かぼちゃマッシュ 大さじ1/2
・さつまいもマッシュ 大さじ1/2
作り方
1、食パンは耳を切り落として細かくちぎります。かぼちゃとさつまいもは加熱してなめらかになるまでつぶします。
2、無糖ヨーグルトと粉ミルクに1を全て入れ、パンにしみこませるようにします。
3、耐熱皿に入れ、トースターで8分くらい焼いて完成です。
パンプディングのような食感のチーズケーキ風レシピです。かぼちゃとさつまいもの自然な甘みが味わえます。あまりがちな粉ミルクの消費にも役立ちますね。
かぼちゃのビタミン、ミネラルとさつまいもの食物繊維がしっかり摂れるメニューです。粉ミルクは栄養満点で、授乳中のママにもおすすめなのだそうですよ。ママにもぜひ食べてもらいたいおやつです。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】✩離乳食に!かぼちゃコロッケ風✩
材料
・茹でたかぼちゃ 適量
・鶏ササミ 適量
・パンの耳 適量
作り方
1、かぼちゃを茹でてなめらかになるまでフォークなどでつぶしておきます。鶏ささみは加熱して小さく裂いておきます。
2、かぼちゃと鶏を混ぜ合わせ、ラップを使って小さい丸に形成します。
3、パンの耳をこんがり焼き、砕いて2のまわりにコロコロと転がすようにつけて完成です。
こちらもパンの耳有効活用レシピです。パンの耳をパン粉がわりに使っています。揚げ物デビュー前の赤ちゃんも、サクサクの口当たりが珍しくおいしく食べてくれそうですね。
かぼちゃの代わりにじゃがいもやさつまいもを使ったり、鶏ささみの代わりにひき肉を使ったりと、いろいろアレンジがしやすいメニューです。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】離乳食後期♪さつまいもサンド☆
作り方
1、さつまいもはやわらかくなるまで茹でるか電子レンジで加熱する。皮を剥いて熱いうちにつぶします。
2、1に牛乳を加え、電子レンジ600Wで30秒~1分ほど加熱してよく混ぜ合わせます。
3、食パンは耳をカットして厚さが半分になるようにスライスします。1枚に2のさつまいもを塗ります。
4、もう一枚で挟み、少し押さえてしばらく馴染ませます。食べやすい大きさにカットしたら完成です。
甘みのあるさつまいもが赤ちゃんの食欲をそそる一品です。牛乳の量はなめらかになるように様子を見ながら調整してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【19】離乳食★ブロッコリーのパンキッシュ
作り方
1、耐熱容器に、耳をカットして食べやすい大きさに切った食パンを入れます。
2、溶き卵に粉ミルクを入れてよくかき混ぜ、1の食パンにかけます。
3、茹でて小さく切ったブロッコリーをのせます。
4、オーブンで5分ほど完全に火が通るまで加熱したら完成です。
卵液の染みたパンが柔らかく食べやすい一品です。ミルクのほんのり甘い味がするので、赤ちゃんが喜びますね。にんじんやほうれん草など、他の野菜でアレンジしてもおいしいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【20】【離乳食後期】バナナヨーグルトパン
作り方
1、食パンは耳をカットし、白い部分を適当にちぎります。
2、バナナは小さく切り、ヨーグルトと混ぜ合わせます。
3、食パンの上に2をのせたら完成です。
小さく切って混ぜるだけと手軽にできるので朝食にぴったりのメニューです。乳酸菌がたっぷり入ったヨーグルトと、食物繊維が豊富なバナナでお腹の調子を整えてくれますよ。
バナナは栄養バランスの良い果物なので、この一品でしっかり栄養が摂れるのもうれしいですね。甘酸っぱいバナナヨーグルトがパンにしみてしっとりするので、パサパサせず食べやすいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【21】離乳食 中~後期♪きな粉サンドイッチ
作り方
1、サンドイッチ用食パンを半分に切ります。
2、きな粉をお湯で溶き、切ったパン1枚に塗ります。
3、もう片方をかぶせて、包丁で食べやすい大きさにカットしたら完成です。
赤ちゃんが手づかみで食べやすいサンドイッチのアレンジレシピです。時間がない時もササッと出来るとても簡単な一品。きな粉の香ばしさとほんのりした甘みが食欲をそそりますよ。
ペースト状のもの塗るので、サンドイッチの中身がこぼれにくく、食べ散らかしが抑えられるのも高ポイントですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【22】離乳食 後期~ ピザトースト
材料

・食パン(8枚切り) 1枚
・トマトぺースト 15g
・玉ねぎ(カット&加熱済み) 10g
・にんじん(カット&加熱済み) 10g
・ピーマン(カット&加熱済み) 10g
・ツナ(水煮を熱湯で塩抜きする) 10g
・スライスチーズ 5~10g
作り方
1、パンの耳を切り落とし、トマトペーストをまんべんなく塗ります。
2、1の上に、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ツナを散らします。最後にチーズをちぎってのせます。
3、トースターでチーズが溶ける程度に加熱します。
4。食べやすい大きさにカットしたら完成です。
手づかみで食べられるピザトーストのレシピです。トマトとチーズの組み合わせが苦手な野菜も食べやすくしてくれますね。月齢が進んだらトマトペーストにコンソメを加えて塗るとよりおいしくなりますよ。
スライスチーズは1歳からおすすめの食材なので慎重に与えましょう。また、ツナ缶は必ず水煮缶を使い、塩抜きをしましょう。オイル缶はしっかりと油抜きをすれば1歳から使用できますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【23】離乳食後期 卵なしで!フレンチトースト風
作り方
1、食パンの耳を切り落とし、食べやすい大きさにカットします。
2、コーンクリームと牛乳を混ぜ、電子レンジで沸騰するまで加熱します。
3、2に切った食パンを入れ、浸します。
4、液がパンにしっかりしみこんだら、熱したフライパンに並べ、中火~弱火で焼き色がつくまで両面焼いたら完成です。
卵アレルギーの子も食べられるフレンチトーストレシピです。コーンの味が染み込んだパンを焼くことで香ばしくいいにおいが漂い、食欲をそそりますよ。赤ちゃんが喜んで食べてくれそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
食パンは調理が簡単なうえにアレンジしやすく、さらに冷凍保存もできるという、離乳食に持ってこいの食材です。
また離乳食後期の手づかみ食べを始めた赤ちゃんにとっても、つかみやすくて食べやすいので、たくさん食べてくれそうですよね。
体を動かすためのエネルギーを作る炭水化物は、毎食取り入れたい重要な栄養源です。調理の仕方ひとつで食事もおやつにも変身する食パンを、ぜひ離乳食に取り入れてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。