目次
- ▼離乳食のキャベツはいつから食べることができる?
- ▼キャベツに含まれる栄養は?
- ▼離乳食でキャベツを食べさせる際の注意点
- ▼離乳食のキャベツの選び方
- ▼キャベツの下ごしらえ方法/調理法/冷凍保存方法
- ▼離乳食初期におすすめのキャベツを使ったレシピをご紹介
- ▼【1】離乳食初期☆旨味たっぷり野菜スープ
- ▼【2】離乳食初期 ジャガイモ&キャベツサラダ
- ▼【3】離乳食初期に!しらすとキャベツのおかゆ
- ▼【4】離乳食初期~ゴックン期~リメイク出来る野菜スープ
- ▼【5】<離乳食初期>キャベたまスープ
- ▼【6】離乳食:初期~キャベツと豆腐のポタージュ
- ▼【7】離乳食取分け★野菜スープとミネストローネ
- ▼【8】<離乳食初期>コーンソースキャベツ
- ▼【9】離乳食初期~中期☆人参とキャベツの白和え
- ▼【10】離乳食☆初期 野菜のバナナ和え
- ▼【11】離乳食初期☆にんじん&キャベツ
- ▼【12】〈離乳食初期〉りんごキャベツ
- ▼【13】〈離乳食初期〉バナナキャベツ
- ▼【14】離乳食初期◎小松菜とキャベツのミルクがゆ
- ▼離乳食初期におすすめのレトルト食品のご紹介
- ▼【1】 野菜だし仕立てのおかゆ|キユーピー
- ▼【2】有機米とろとろ野菜おじや 【初期5ヶ月頃から】 100gx6|味千汐路
- ▼【3】ベビーフード (粉末) 簡単粉末 野菜スープ (徳用) 50g×6個|ピジョン
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食のキャベツはいつから食べることができる?
紫キャベツや芽キャベツは?
紫キャベツも芽キャベツも、キャベツに比べると栄養価の高い食材です。ただし、単価が高いものも多く、離乳食初期ではあえてメニューに加える必要のない野菜です。
紫キャベツにしても、芽キャベツにしても、芯やスジなどを取り除くことを考えると、離乳食初期では調理も大変です。
さまざまな野菜に慣れ、しっかりモグモグと食べられるようになってから与えるのがいいかもしれませんね。
キャベツに含まれる栄養は?
栄養を逃さない食べ方が大切!
赤ちゃんには栄養たっぷりの離乳食を食べてもらいたい!と誰もが思うはず。しかし、キャベツに含まれる栄養の多くは、水溶性で熱に弱いのです。
お湯でしっかり茹でると、栄養がどんどんお湯のなかに逃げ出してしまいます。ですから、野菜スープを作るついでに茹でたり、茹で汁をほかで利用したりすると栄養も無駄がありません。
電子レンジを使用すれば、水溶性の栄養は逃げていきません。場合によって、茹でたり電子レンジを使ったりするといいですね。
食べ合わせの良い食材は?
離乳食初期にキャベツと食べ合わせるなら、野菜や白身魚、豆腐がおすすめです。キャベツだけでは足りない栄養を補えるだけでなく、味の変化も楽しめます。
野菜の栄養を手っ取り早く摂取したいときにおすすめなのは、野菜スープ。水に溶けやすい栄養がたっぷりしみ出たスープは、赤ちゃんの食欲が落ちがちな夏場にもぴったりです。
離乳食初期から食べられるたんぱく質としては、白身魚や豆腐が挙げられます。鯛やヒラメをはじめ、豆腐やきなこなど、赤ちゃんが食べやすい食材とキャベツを一緒に食べるといいですね。
キャベツとそのほかの野菜、タンパク源である魚などをおかゆに合わせると、栄養バランスの整ったメニューになりますよ。
離乳食でキャベツを食べさせる際の注意点
芯とスジを取り除き、葉先のみを使う
離乳食初期は、芯とかたいスジを取り除き、キャベツの葉先のみを使用します。芯とスジを取り除くのは、加熱してもやわらかくならず、食物繊維も多いためです。
消化不良を引き起こさないためにも、消化に悪く、のどにも引っかかりやすい部分は取り除きます。
離乳食のキャベツの選び方
葉っぱの色が濃く、芯が小さいもの
重さの次に注目したいのは、葉の青さと芯の大きさです。たまに白っぽいキャベツを見かけることがありますが、キャベツは葉がしっかりと緑色の方が新鮮でおいしいんですよ。
また、キャベツを裏返して芯の大きさを見てみてください。芯が大きいと、葉っぱに占める芯の割合も自然と多くなります。
芯は離乳食には不向きなので、芯の小さい(だいたい500円玉くらいの)ものを目安に選ぶとよいですよ。
春キャベツ(新キャベツ)の選び方は?
では、春に出回る春キャベツ(新キャベツ)はどう選べば良いのでしょうか。一年中出回っているキャベツとは違い、春キャベツは葉がやわらかくてみずみずしいのが特徴。
春キャベツは、ツヤツヤとした緑が鮮やかで、葉っぱの巻きがふんわりとしたものを選びましょう。重さは重視する必要はありません。
水分をたっぷりと含んだ春キャベツは甘く、赤ちゃんもおいしく食べられるでしょう。
キャベツの下ごしらえ方法/調理法/冷凍保存方法
加熱の仕方:葉っぱは必ず火を通そう
大人が食べる分には生でも問題ありませんが、離乳食ではしっかりと加熱するのが基本です。離乳食初期の場合、キャベツがくたくたになるまでしっかり加熱すると、ペーストにしやすいですよ。
茹でるか、シリコンスチーマーなどに入れて電子レンジで加熱すると良いでしょう。また、おかゆを炊く時に一緒にキャベツの葉っぱを入れてしまうのもお手軽です。
冷凍保存できる?
キャベツは、茹でてペースト状にしたものを冷凍保存しておくことができます。
また、キャベツは野菜スープを作る時の材料としても使えますが、野菜スープも同様に冷凍保存しておくことができます。
離乳食を始めると、冷凍庫が色々な食材のストックであふれて飽和状態になってしまうことがありませんか?
そんな時は製氷皿に1回で使う分ずつ分けて冷凍し、あとから凍ったものを保存袋に移動するとすっきり保存することができますよ。
調理に便利な調理道具は?
キャベツのペーストを一度にたくさん作る場合は、ハンディータイプのミキサー(ブレンダー)があると便利です。ミキサーで一度にかき回してしまえば、簡単に時間をかけずにペーストを作ることができます。
また、ほんの少しの量をペーストにするなら、すり鉢があると便利ですね。
離乳食初期におすすめのキャベツを使ったレシピをご紹介
キャベツの好き嫌いを調査しました!結果は?
コズレの行った調査によれば、野菜の中でキャベツが好きな子どもは3%(男の子:3%、女の子:3%)。嫌いな子どもは3%(男の子:4%、女の子:2%)という結果となりました!
好きな野菜ランキングの14位でした。嫌いな野菜ランキングでも15位にランクイン。春キャベツ、冬キャベツという名前があるほど、季節によって食感やおいしさも変わり、毎日のお料理には欠かせない定番野菜ですよね。
子どもがキャベツを嫌いという方は、以下でご紹介するレシピを参考に、いろいろな食材との組み合わせや調理法を挑戦してみましょう。
【1】離乳食初期☆旨味たっぷり野菜スープ
弱火でじっくり煮出してゆっくり冷ますのがコツ

野菜の甘みがたっぷり染み出した、雑味の一切ない野菜スープです。作り方は簡単で、大根、ニンジン、玉ねぎ、キャベツをそれぞれカットし、水と一緒に鍋に入れて煮立たせます。沸騰後弱火で10~15分アクを丁寧に取りながら煮込み、自然に冷めるのを待ちます。
冷ます間に野菜の旨味がスープに溶け出すので、急激に冷ますのではなくじっくりと自然に冷めるのを待つようにしましょう。キッチンペーパー敷いたザルなどで漉し、2・3日で使い切ります。
500~600ccとたくさんの量ができあがり使い切れないように思えますが、お粥に使っても、野菜などのペーストを伸ばすのに使っても良く、使い勝手が良いのですぐになくなってしまいますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食初期 ジャガイモ&キャベツサラダ
キャベツの甘味とじゃがいものとろみがおいしい

離乳食初期は1食分で使う野菜の量が少量なので、冷凍保存しておくと野菜を無駄にせず、離乳食作りも時短になっておすすめです。
キャベツは葉先の柔らかい部分を使いましょう。フードプロセッサーやブレンダーでペースト状にすると時短調理できます。
野菜スープで野菜のペーストを伸ばせば、じゃがいもとキャベツサラダの出来上がりです。じゃがいもの甘味ととろみでキャベツも食べやすくなりますよ。
パンがゆにしたり、お粥を混ぜてリゾット風にしたりと、アレンジてもおいしいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食初期に!しらすとキャベツのおかゆ
ごっくんデビューに!甘くて食べやすいお粥

離乳食初期の貴重なタンパク源であるしらすと、ビタミンがたっぷりのキャベツが入ったおかゆです。離乳食初期のゴックン期にまさしくぴったりな、とろりとしたおかゆは食べやすそうですね。
炊いたご飯とキャベツの葉先、しらすとお湯を鍋に入れ、5分ほど煮て、そのまま置きます。その後、すり鉢に入れてすり潰しましょう。
すり潰した状態を見て、水分が足りないようだったら食べやすくなるまでお湯や野菜スープなどを足しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食初期~ゴックン期~リメイク出来る野菜スープ
旨みたっぷりスープは大人向けポトフにリメイクできる!

こちらは、にんじん、じゃがいも、キャベツ、玉ねぎを使用した野菜スープのレシピです。作ったスープを製氷皿へ入れ、1食分ずつ冷凍ストックしておくと便利です。
野菜スープはそのままスープとして使ったり、お粥やうどんの出汁にしたり、野菜を煮込む時に使ったりと万能です。優しい味わいで調味料なしでも充分おいしいですよ。
煮込んだ野菜をペーストにすれば、赤ちゃんも食べられます。赤ちゃんが食べる分を取り除いたあとは、塩胡椒、ウィンナー、コンソメの素を入れて大人向けにアレンジできます。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】<離乳食初期>キャベたまスープ
りんご果汁とたまねぎの甘さでキャベツのおいしさアップ!

キャベツは、少し青臭さが残るため、苦手な赤ちゃんもいますね。そんな時は、赤ちゃんの大好きなりんごを混ぜ合わせてあげると食べやすくなりますよ。
柔らかく茹でてペースト状にしたたまねぎとキャベツ、りんご果汁を混ぜ合わせて加熱すれば完成です。食物繊維たっぷりなので、おなかの調子が悪い時にもおすすめです。
キャベツ単品で食べるのが苦手な赤ちゃんは、フルーツやおかゆなどと混ぜて食べさせてあげてください。離乳食初期は無理強いして食べさせるより、食べる楽しさを教えてあげましょうね。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食:初期~キャベツと豆腐のポタージュ
豆腐のまろやかさで食が進む一品
離乳食初期のタンパク質デビューには、手軽に調理できる豆腐もおすすめです。アレルギー等の心配もあるので、初めてあげる時は1さじ食べさせて様子を見てください。
豆腐を加熱してペースト状にし、キャベツペーストと野菜スープと混ぜて、電子レンジで加熱します。最後に粉ミルクを加えて完成です。
ミルクの優しい甘味でとても食べやすくなります。ご飯やパンを入れてお粥にすれば、これ1食で栄養バランスもばっちりです。
野菜はにんじんや玉ねぎなど好みの物を加えれば、さらに栄養価も高まります。下ごしらえした野菜がない場合は、ミキサーにかければ簡単にとろーりと作れますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食取分け★野菜スープとミネストローネ
大人メニューから取り分け可能!野菜たっぷりご馳走スープ
離乳食初期は、大人用メニューからの取り分けが難しく、赤ちゃん用は別に作っているご家庭が多いのではないでしょうか。
このレシピなら、大人用ミネストローネの調理途中で、赤ちゃん用メニューに取り分けることができます。離乳食初期は煮込んだら味付けをする前に取り出して、ブレンダー等でペースト状にして食べさせてあげましょう。
赤ちゃん用を取り出したら、トマト缶、コンソメ、ローリエ、塩コショウ等で大人用に味を調えてミネストローネの完成です。
一度にたくさん作っておけば出汁も出るのでとてもおいしいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】<離乳食初期>コーンソースキャベツ
ベビーフードを使えばあっという間の時短レシピ

感性が育ちはじめる離乳食期の食卓にぜひ添えてあげたい、彩り鮮やかな1品です。
柔らかくゆでて裏ごししたキャベツを、食べやすいようにお湯で伸ばします。裏ごしとうもろこしフレークをお湯でといてペースト状にしたものをトッピングして完成です。
離乳食に使うのは手間がかかるとうもろこしも、フリーズドライになった物なら簡単に取り入れられます。とうもろこしの甘みで、キャベツの味が苦手でべーっとしてしまう赤ちゃんも食べてくれるようになるかもしれません。
作り方も簡単なので、チャレンジしてみる価値のあるレシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食初期~中期☆人参とキャベツの白和え
豆腐は良質のたんぱく質の宝庫

離乳食が進んで、お豆腐を食べられるようになったらこんなメニューもおすすめです。
キャベツと人参を柔らかくゆで、離乳食の進み具合に応じて食べやすく潰します。お豆腐も加熱して潰したら、先ほどの野菜と混ぜて完成です。
写真では、離乳食中期用の参考として刻んであるものを載せてありますが、レシピでは離乳食初期は野菜をすり潰すよう記載されています。間違って刻んだものを与えないようにしましょう。
食べにくそうならば、とろみの素などを使ってあげると食べやすくなります。だしなどで味付けするのもおすすめです。
人参、キャベツ、お豆腐の具で大人用のお味噌汁やスープを作る過程で取り分けると負担なく簡単にできそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食☆初期 野菜のバナナ和え
バナナの甘味で野菜嫌いの赤ちゃん大満足!?

野菜とバナナはスムージーなどなら組み合わせもありますが、おかずとしては別々に頂きたいところですよね。
ところがこちらのレシピ、赤ちゃんにとってはバナナの甘さで野菜が食べやくすなる魔法のメニューなんです。
作り方は、人参とキャベツを柔らかく茹でてすり潰し、フォークなどで潰したバナナと混ぜて完成です。バナナはつぶすととろみがでるので、片栗粉などを使わなくても食べやすくなるのもうれしいところ。
バナナは離乳食初期からOKな食材ですが、アレルギーが心配な赤ちゃんには、加熱して使う方がアレルギー症状が出にくくなって安心です。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食初期☆にんじん&キャベツ
目で見るおいしさを味あわせてあげて

にんじんのオレンジ色とキャベツの緑が見た目にも鮮やかな、かわいらしい食事ができあがります。お皿に盛るのも良いですが、にんじんの形をかたどって盛り付けてもかわいらしくなりますよ。
初期の離乳食は素材の味そのままのペーストが多いので、せめて見た目や色どりを気にしてあげたいですよね。柔らかく茹でたにんじんとキャベツを裏ごしし、お湯でのばせば完成です。
お湯ではなく、野菜を茹でた際のゆで汁でのばすとより香りがたちますよ。にんじんもキャベツも火を通すと甘みの出る野菜なので、初期の離乳食向きですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】〈離乳食初期〉りんごキャベツ
りんごの甘みでキャベツもすっきり食べやすい

小さじ1杯の裏ごししたりんごに、小さじ2杯の裏ごししたキャベツを加え、小さじ1杯のりんご果汁でのばしたらできあがり。
キャベツのサラダにりんごを入れることもありますし、この二つの相性はとても良いですよね。
キャベツは加熱するとほんのりとした甘みが出てクセも少ないので、りんごのような繊細な香りや味のものと合わせても邪魔をしません。
りんごはたくさんの種類があって香りや味もさまざまです。いろいろ試してお気に入りを探してみてもいいですね。裏ごししたペーストをのばすりんご果汁は、ベビー用のものを使うようにしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】〈離乳食初期〉バナナキャベツ
バナナの甘さでキャベツの青臭さを抑える

甘くて柔らかなバナナはトロッとして口当たりがよく、食べやすさが抜群です。腹持ちもよく、ごはんやパンと同じ糖質が主な栄養素なので、主食代わりにあげられます。
多くの赤ちゃんが好む味なのも、あげやすさの一つですね。やっぱりパクパク食べてくれる姿を見るのはうれしいものです。
電子レンジで30~40秒加熱して潰したバナナに、茹でて裏ごししたキャベツを混ぜ合わせます。野菜特有の青臭さもバナナの甘い香りが消してくれます。
加熱することでバナナのとろみが増し、喉越しも良くなって一層食べやすくなりますね。糖分が多いので、あげ過ぎには注意しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食初期◎小松菜とキャベツのミルクがゆ
野菜を棒状に冷凍すれば、すりおろしもラクラク

茹でて水気をしぼったキャベツと小松菜の葉先を棒状に伸ばし、冷凍庫で凍らせます。
大さじ4杯の10倍粥にすりおろした小さじ1杯のキャベツと小さじ2杯の小松菜、小さじ1杯の粉ミルクを入れてよく混ぜ合わせます。簡単に栄養満点の青菜粥のできあがりです。
キャベツと小松菜を茹でてから棒状に凍らせることがポイントです。こうすることで手軽に使いたい分だけすり下ろすことができますよ。ペースト状にしてから1回分ずつ凍らせるより手軽で効率的です。
おかゆに入れることでとろみもつき、裏ごししたペーストを湯冷ましなどでのばす必要もありませんね。粉ミルクがコクと甘みを足してくれるので食べやすくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食初期におすすめのレトルト食品のご紹介
【1】 野菜だし仕立てのおかゆ|キユーピー
【2】有機米とろとろ野菜おじや 【初期5ヶ月頃から】 100gx6|味千汐路
【3】ベビーフード (粉末) 簡単粉末 野菜スープ (徳用) 50g×6個|ピジョン
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
キャベツはビタミンや食物繊維がたっぷりで、味もほんのり甘みがあって食べやすいので、離乳食初期の赤ちゃんにもおすすめの食材です。アレルギーの心配が少ないところも安心ですよね。
芯やスジを取り除かないといけないので、下ごしらえは少し面倒ですが、一度にたくさん作って冷凍しておくと調理の手間が省けて便利ですよ。
おかゆの後、赤ちゃんが野菜の味になれる第一歩として、キャベツを離乳食に取り入れてみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。