目次
- ▼離乳食を冷凍保存するときの容器の種類
- ▼冷凍保存容器の選び方
- ▼冷凍保存するときの注意点、保存期間
- ▼加熱する時の注意点、加熱時間は?
- ▼離乳食の冷凍保存におすすめの容器をご紹介します!
- ▼【1】わけわけフリージングブロックトレー8ブロック 2枚入り|Richell(リッチェル)
- ▼【2】わけわけフリージングカップ 容量/50ml カップ4コ入|Richell(リッチェル)
- ▼【3】ベビーブロック フリーザーコンテナS|OXO Tot
- ▼【4】ベビーフード フリーザートレイ|OXO Tot
- ▼【5】エジソン フードコンテナ|KJC
- ▼【6】アンパンマン ライトコンテナ 丸型 小|LEC(レック)
- ▼【7】離乳食 冷凍小分け保存トレー|SKATER(スケーター)
- ▼【8】離乳食保存用 小分けパック|チュチュベビー
- ▼【9】冷凍用 保存パック S 100ml×8個|ストリックスデザイン
- ▼【10】小分け保存カップ フリープ|アーネスト
- ▼【11】ベビーフード・ポーショナー(スモール)|brother max
- ▼【12】冷凍小分け用パック|ピジョン
- ▼【13】安全シリコン フードコンテナ|Lovoski
- ▼【14】QuBIes(キュービーズ)|Little Princess(リトルプリンセス)
- ▼【15】エジソンの冷凍小分けパック|KJC
- ▼【16】保存容器 ダイヤルベビー|Joseph Joseph(ジョセフ ジョセフ)
- ▼離乳食に便利な保存容器(冷凍しないタイプ)・フリーザー袋など
- ▼【1】保冷離乳食ケース&ケータイマグ|THERMOS(サーモス)
- ▼【2】Dream Collection 洗って使える 離乳食用小分けケース|LEC(レック)
- ▼【3】フリーザーバッグS50枚入|ジップロック
- ▼まとめ
離乳食を冷凍保存するときの容器の種類
取り出しやすいシリコン製
シリコンタイプの一番の利点は、柔らかいので底を押せば簡単に取り出せるところです。透明な蓋がついているものを選べば、中身も見えて分かりやすいですね。
電子レンジで解凍し、そのまま器として使うことができるタイプも便利です。また、カラフルなものが多く、離乳食完了後はお弁当にも使えるものもありますよ。
こちらも、凍らせた食材は取り出して、ジップロックなどのフリーザー袋に入れて保存しておくと、次の食材を凍らせるのに使えます。
冷凍保存容器の選び方
形・機能
容器の種類はさまざまですが、調理する人が使いやすいもの、一番重視するポイントを見つけてみて下さい。
・ふた付き
臭いが移りにくいので、衛生的です。
・目盛り付き
どれだけ食べたか分かりやすくて便利に使えます。
・電子レンジOK
容器のまま、電子レンジで解凍して利用できるものもあります。
・シリコン製のカップ型タイプ
カラフルなタイプなら、離乳食完了後にお弁当の彩りとしても使えます。
・ふたが密閉できるタイプ
おでかけに持って行くことができるので、3回食が始まったら重宝しますよ。
・重ねることができるタイプ
冷凍庫の中でかさばらずに保存できるかも重要です。数種類の食材を保存するなら、重ねられるとすっきり保存できますね。
用途に合わせて選んでみてくださいね。
離乳食の冷凍保存におすすめの容器をご紹介します!
【1】わけわけフリージングブロックトレー8ブロック 2枚入り|Richell(リッチェル)
入れやすく取り出しやすい!

小分け1ブロックの容量が、25mlの容器です。離乳食を入れやすく、凍ってからも取り出しやすいところが人気です。
ふたがついているので、ほかの食材の臭いが移ることもありません。冷凍庫内で積み重ねて収納できるのもうれしいですね。
容量15mlタイプと容量50mlタイプもあり、サイズが違っても重ねることができます。
口コミ
・凍った食品を取り出しやすくて便利です。
・ふたが付いていて衛生的です。重ねられるので、冷凍庫内でも場所を取りません。
【2】わけわけフリージングカップ 容量/50ml カップ4コ入|Richell(リッチェル)
シリコン製!一つずつ取り出せるから使いやすい

中身が見えるふた付きのケースに入った、シリコンカップのセットです。一つずつ取り外して使うことができます。このまま器にもなり、消毒も可能です。
別サイズ同士でも積み重ねられるので、冷凍庫の中もすっきりしますよ。離乳食が終わったらお弁当のおかずカップとしても使えます。
明るいイエローとグリーンのカラーで調理も楽しくなりそう。こちらの商品は50mlカップ4個入りですが、ピンク&オレンジの25mLカップ×6個入りもあります。
口コミ
・シリコン製で、冷凍したものを簡単に取り出すことができて使いやすいです。
・積み重ねて収納でき、冷凍庫内でかさばらないので使いやすく、別サイズも購入しました。
【3】ベビーブロック フリーザーコンテナS|OXO Tot
液漏れしにくいので持ち運びにも!

60ml入る容器が6つ、トレイにぴったり収納できるタイプです。容器のまま電子レンジで解凍し、食器として使用することもできます。密閉力が高く、液漏れしにくいのがうれしいですね。
トレイは、冷凍庫で保存する際に容器がバラバラにならず便利です。同じフリーザーコンテナのサイズ違いも重ねて保存することもできますよ。
きれいな色合いなので、持ち運びにもおすすめです。4つ入りのMサイズもあります。
口コミ
・ふたがしっかりしまるので、おでかけのときに重宝します。
・そのまま電子レンジで解凍し、容器として使用できるので使いやすいです。
【4】ベビーフード フリーザートレイ|OXO Tot
珍しいスライド式のふたがついたトレイ

製氷皿での離乳食のフリージングはよくやる方法です。しかし、凍った食材が取り出しにくいと思ったことはありませんか?こちらの製氷皿は、使い勝手が良いと人気です。
ふたがスライド式なので、冷凍庫の中でふたが外れていた…という事態を防ぎます。しっかりふたができるので、周りの食材の臭いが付くこともありません。
そして本体を軽くひねると、スルッと簡単に中身を取り出すことができます。海外製なので若干サイズが大きめだという声もあります。ご自宅の冷凍庫を確認して購入してくださいね。
口コミ
・凍った後に中身が取り出しやすく、丈夫なつくりです。離乳食完了後にも使えそうです。
【5】エジソン フードコンテナ|KJC
1食分をコンパクトにまとめられるコンテナ

丸い容器の中に3つの仕切りがあり、1食分の離乳食を入れておくことができます。ふたを少しずらして電子レンジで温め、そのまま食事することができます。
洗い物も減って一石二鳥!容器には便利な取っ手付きです。フタと容器の仕切りががっちりと組み合わさり、中身が混ざる心配もありません。
たとえば、パパに赤ちゃんのお世話をお願いしたい時に、これにまとめておくと便利です。市販のベビーフードを食べてくれない赤ちゃんの外出用にも使えそうですね。
口コミ
・深さのある容器なので、スープなど汁物の保存に便利です。
・ふたでしっかり仕切られているので、それぞれが混ざってしまう心配がありません。
・離乳食を一度に3品解凍できて時短になります。お弁当やおやつ入れとしても使えそうです。
【6】アンパンマン ライトコンテナ 丸型 小|LEC(レック)
アンパンマンで離乳食も楽しく!

アンパンマンや仲間たちがデザインされた丸型保存容器です。1つの容器は170mlの容量があります。
耐熱温度は130度、耐冷温度はマイナス20度なので、しっかり冷凍し、電子レンジで加熱しても大丈夫。冷凍しておいた離乳食を電子レンジで加熱して、そのまま食卓に出すこともできます。
離乳食中期から後期にかけては中だるみの時期でもあり、食べる量が減ってくる赤ちゃんもいます。そんな時は、アンパンマンの容器で離乳食を出してみてはいかがでしょうか?
赤ちゃんも気分が変わって食べてくれるかもしれません。3種類、それぞれ色と柄が異なるので飽きずに使えそうです。
離乳食が終わったら、おでかけ用のおやつ入れにしてもいいですね。小さなお子さんにも開けやすいように、ふたにつまみが付いているのもポイントです。
口コミ
・アンパンマンが大好きな子どもがお菓子を入れて使っています。
・ふたが立体的なアンパンマンのデザインで、気に入っています。
【7】離乳食 冷凍小分け保存トレー|SKATER(スケーター)
たっぷり入るから食べる量が増えても使える

80ml容量の製氷皿です。他の製氷皿に比べて大きめなので、食べる量の増えた赤ちゃんにおすすめ。
スライド式のふたが付いていて、一列ずつ開けられます。臭いも移りにくく衛生的に保つことができそうですね。
同シリーズの別サイズとの積み重ねもOKなので、サイズ違いを揃えるのもおすすめです。重ねて収納できるので、冷凍庫内もすっきりしますよ。サイズは30ml×8個、50ml×6個、80ml×4個があります。
口コミ
・80mlだけでなく、60ml、30mlのサイズ違いも購入し、食材に応じて使い分けをしています。
・スライド式のふたが便利です。
【8】離乳食保存用 小分けパック|チュチュベビー
日本製で安心!大きめの小分けケース

一つずつ分離している小分けケースです。こちらの120ml入りは、食べる量の増えてくる離乳食後期に活躍してくれそうですね。
日本製で環境ホルモンを含まない素材を使用しているので、赤ちゃんにも安心です。消毒にも対応しています。
電子レンジで解凍ムラがないような形に設計されているのもうれしいですね。スプーンですくいやすい形なので、このまま器にするのもおすすめです。30mL×10コ入り、60mL×10コ入りもあります。
口コミ
・ふたがしっかり閉まり、重ねて冷凍庫に保存できます。解凍ムラがないのが気に入ってます。
・容器の底面を押すと簡単に取り外せるので便利です。
【9】冷凍用 保存パック S 100ml×8個|ストリックスデザイン
ふたつきの個別ケースだから便利

100mlのふたつきケースが8個セットになっています。耐熱温度は140度、耐冷温度はマイナス40度まであるので、電子レンジでの加熱も家庭の冷凍庫での急速冷凍もバッチリできますね。
中身が見える半透明なので、冷凍庫でもお目当の保存容器がすぐ見つかりそうです。また、目盛り付きなので、どれくらい入れたのか、どれくらい食べたのかもわかりやすいですよ。
200mlのMサイズが6個入りのセットもあります。
口コミ
・容器が洗いやすくて便利で丈夫です。
・離乳食の保存に使用しています。何度も使っていますが、壊れることなく使えています。
【10】小分け保存カップ フリープ|アーネスト
2種類の大きさがあって便利!

2種類の大きさの小分けケースが付いています。カップの端につまみが付いていて、手を汚さずに一つずつ取り出せるのが便利です。積み重ねて収納することもでき、電子レンジにも対応しています。
離乳食が完了した後も、お弁当用として使用することができます。カラフルなので、見た目にもうれしいですね。お弁当も華やかになりそうです。
口コミ
・カップにつまみがあるので、取り出しやすくて便利です。
・シリコン製で洗いやすい点が気に入っています。
【11】ベビーフード・ポーショナー(スモール)|brother max
連結して保存できるので、好きな数だけ使える

個性的な形の小分けケースです。容器の3面には連結用のジョイントがついていて、使用する分だけつなげることができます。つなぎ方も変えられるので、スペースに合わせてきれいに収納できます。
ひとつひとつにふた付きなので衛生的ですね。そのまま電子レンジで解凍できるのも便利です。付属の水性ペンで、食材や保存した日を記入しておくこともできます。
口コミ
・見ためもかわいく、電子レンジでも使えて気に入ってます。
・付属しているペンで、中身や保存した日付などを書けるのが便利です。
【12】冷凍小分け用パック|ピジョン
ふたがしっかり閉まる!50mlの小さめケース

50mlの小分け容器です。目盛り付きなので、赤ちゃんが食べる量を把握するのに便利です。同シリーズで100mlサイズのものもあり、重ねることもできます。お粥と野菜など、量に合わせて使いわけてもいいですね。
重ねて置くこともできるので、冷凍庫でもかさばりません。ふたが本体にくっついているので、洗うときにバラバラにならないのもうれしいですね。
口コミ
・洗って繰り返して使えて丈夫です。ふたがしっかりと閉まるので安心です。
・使わないときに重ねて置いておけるので、場所を取りません。
【13】安全シリコン フードコンテナ|Lovoski
かわいい形状でお菓子作りにも活用できる!

汁物やペーストの冷凍保存に最適な商品です。半球型の冷凍品が7個作れます。出来上がりの形もかわいいので、離乳食を卒業したらお菓子作りなどにも活用できそう。
そのまま電子レンジで加熱することも可能です。耐熱温度が240度まであるので、オーブン料理にも対応しています。
カラーは、写真のブルーの他に、ピンク、紫、オレンジがあります。
この商品の基本情報
商品情報
*メーカー:Haofy
*カラー:ブルー
*商品サイズ:21cm x 21cm x 5cm
商品の特徴
*耐熱設計:40℃~240℃の耐熱性は、冷凍庫、電子レンジ、オーブンで安全に使用できます。
【14】QuBIes(キュービーズ)|Little Princess(リトルプリンセス)
ふたで仕切って楽々小分け

こちらの冷凍保存容器はとても画期的!食材を容器に流し入れ、仕切りのついたふたをして冷凍すると、30mlのペーストが8個完成します。
容器はトライタンという熱に強く、傷もつきにくい透明な素材でできています。少しねじるだけで中身を簡単に取り出すことができるので便利です。
食洗機にも対応しています。他の小分け容器のような細かい仕切りがないので手洗いも簡単ですよ。
口コミ
・離乳食を流し込んでふたをするだけで、簡単に小分けにできて便利です。
・スリムなので冷凍庫の場所をとらず、洗いやすい点も気に入りました。
・ふたをしたまま軽くひねっただけで簡単に取り出せ、使いやすいです。
【15】エジソンの冷凍小分けパック|KJC
使う分だけ簡単に取り出せる

こちらの冷凍保存容器は、赤ちゃんや幼児のお食事グッズでおなじみ、エジソンの商品です。容器を軽く2回ひねり、底の丸い部分を押し上げるだけで、1つずつきれいに取り出すことができます。
必要な分だけ取り出せるので、出汁や野菜スープなど汁物の保存にも便利です。小分けのサイズはS、M、Lの3サイズがあります。食材や離乳食の時期に合わせて使い分けてもいいですね。
ふたの色がサイズごとに違うので、区別しやすくなっています。重ねて冷凍庫に収納でき、大きなスペースもとりません。
口コミ
・中身がきれいに取り出せて、丈夫です。
・底を押すと簡単に出てくるので、ストレスがありません。
・厚みがあって洗いやすく、冷凍してもふたが歪んだりせず使いやすいです。
【16】保存容器 ダイヤルベビー|Joseph Joseph(ジョセフ ジョセフ)
日付表示ダイヤル付き

Joseph Josephの製品は、高品質で機能的、優れたデザイン性にも定評があります。お料理好き、インテリア好きのママにも人気のキッチン用品ブランドです。
こちらは30mlの容器9個と、その容器全てがきれいに納まる大きな容器のセットです。
大きな容器のふたにはダイヤルがついていて、日付表示ができます。シールなどに日付を書いて毎回貼り直さなくても、ダイヤルをまわすだけなので簡単です。
電子レンジにも対応しており、ふたをはずせばそのまま温めることができます。ふたの密閉性も高いので、中の水分が漏れにくく持ち運びにも便利です。
離乳食に便利な保存容器(冷凍しないタイプ)・フリーザー袋など
【1】保冷離乳食ケース&ケータイマグ|THERMOS(サーモス)
離乳食完了後はママの携帯マグに変身!

手作り離乳食派のママにおすすめしたいのが、サーモスの保冷ケースです。おでかけ先でも手作りの離乳食を食べさせたいけれど、保冷材だけでは衛生面が心配なときってありますよね。
こちらは、ステンレス魔法瓶の中に60mlと100mlの2つの容器が入っています。冷凍・電子レンジOKで、ピッタリとフタが閉まるので中身が漏れることはありません。
おでかけ先で温めるまでしっかり保冷してくれるので、安心して赤ちゃんに与えることができます。コンパクトに収まるのも魅力的ですね。
離乳食が終わったら、マグ用のフタに取り換えれば、ケータイマグに早変わりしますよ!
口コミ
・広口のボトルなので、洗いやすいです。
・外出時、安心して手作りの離乳食を持ち歩けるようになりました。
・デザインがかわいくて保冷力も高いので気に入っています。
【2】Dream Collection 洗って使える 離乳食用小分けケース|LEC(レック)
市販のフリーザー袋に入れたまま、離乳食を小分けにできるケース

こちらは、フリーザー袋に入れた離乳食を小分けにしてくれるケースです。フリーザー袋のままこのケースに挟むと、仕切りの形に小分けされます。
仕切り板を動かせば、9分割、6分割、4分割、3分割、2分割に分けることができます。使用する食材に応じて、量を調節できて便利です。
離乳食初期から完了期まで、長く使えそうですね。離乳食を卒業した後も、子どものお弁当用のお惣菜を冷凍するなど、さまざまな使い方ができそうですね。
フリーザー袋は付属されていませんので、購入する必要はありますが、ケースは繰り返し使えて便利です。立てて保存できるため、スペースを取らないのもうれしいですね。
口コミ
・フリーザー袋を取り換えるだけでいいので、衛生的で便利です。
・冷凍した商品をフリーザー袋に入れて、冷凍庫に立ててコンパクトに収納できるのがうれしいです。
【3】フリーザーバッグS50枚入|ジップロック
おかゆや野菜スープなどの冷凍にぴったり

ジップロックのフリーザーバッグは、耐熱温度100度、耐冷温度マイナス70度まであるので、食材の冷凍保存にぴったりです。
裏ごしした野菜やおかゆ、野菜スープやだし汁などを入れ、冷凍する前に、あらかじめ食材に箸などで線をつけておくと、その部分でパキっと割って使えます。
平らに冷凍した後は立てて保存することも可能なので、冷凍庫を占領しません。また、保冷容器で保存したキューブ状の離乳食をまとめて保存することもできます。
その際、いつ作った離乳食なのかをフリーザーバッグに書いておくことをおすすめします。
まとめ
離乳食を冷凍する際の保存容器についてご紹介しました。離乳食は毎日作らないといけないものなので、少しでも負担が少ない方がいいですね。
製氷皿タイプやシリコン製の小分けパックなど、種類はさまざま。ライフスタイルに合わせて選んでください。お腹がすいて赤ちゃんがぐずっても、食材を多めに作って冷凍しておくと慌てずに準備ができます。
離乳食完了後は普段の料理に使えるものも多いので、ひとつ持っていると重宝しますよ!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。