目次
- ▼離乳食の食パンはいつから食べられる?
- ▼食パンに含まれる栄養は?
- ▼食パンを食べさせる際の注意点/アレルギーについて
- ▼離乳食用の食パンの選び方
- ▼離乳食におすすめの安心安全な食パンをご紹介!
- ▼【1】 Pasco(パスコ)超熟 6枚切|敷島製パン株式会社
- ▼【2】グルテンフリー 無添加 天然酵母 米粉食パン|WAGOME
- ▼手軽に食パンが作れるホームベーカリーをご紹介します!
- ▼【1】ホームベーカリー 1斤タイプ |パナソニック(Panasonic)
- ▼【2】自動ホームベーカリー 「ふっくらパン屋さん」|エムケー精工(MK精工)
- ▼食パンの調理方法/下ごしらえ方法
- ▼離乳食初期の食パンを使ったおすすめレシピをご紹介!
- ▼【1】離乳食初期✩パンがゆ
- ▼【2】【離乳食】 電子レンジでパン粥
- ▼【3】離乳食 初期~ パンのカボチャミルクがゆ
- ▼【4】離乳食★トマトとさつまいものミルクパン
- ▼【5】離乳食☆初期・中期【便秘解消♡パン粥】
- ▼【6】離乳食 パンがゆ用 冷凍
- ▼【7】離乳食初期:パンの冷凍保存
- ▼【8】パン粥(離乳初期~)
- ▼【9】ハロウィン離乳食★初期・中期
- ▼【10】離乳食*初期~中期 ポテト×ミルクパン粥
- ▼【11】<離乳食初期>離乳食ケーキ
- ▼【12】離乳初期~中期☆りんごのパン粥
- ▼【13】離乳食初期☆ブロッコリーのパンがゆ
- ▼【14】離乳食・初期・中期■食パン・野菜
- ▼【15】離乳食初期から*パンにひと工夫♪いちごジャム風パン
- ▼【16】離乳食初期~中期☆野菜のパン粥
- ▼【17】離乳食☆初期☆ さつま芋入りパン粥
- ▼【18】<離乳食初期>きな粉ミルクパン粥
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食の食パンはいつから食べられる?
離乳食初期後半(生後6ヶ月頃~)から食べられる!

離乳食初期はまだ食べさせられない食材も多く、いったい何を食べさせたらいいの?と悩んでいるママも多いと思います。
毎日おかゆで飽きてしまった、たまには違うものを食べさせたい、でもやっぱり手軽なものがいい…そんな方におすすめなのが食パンです!食パンはご飯と同じ炭水化物の仲間なので、主食として離乳食初期から食べられます。
ここで重要なのが、パンの中でも「食パン」を使うというところです。ロールパンやフランスパン、菓子パンなど、パンには色々な種類があります。しかしこれらは塩分が多く含まれており、牛乳やバターもたくさん使われています。
離乳食初期にはシンプルな食パンから始めるのが安心・安全です。
食パンに含まれる栄養は?
炭水化物をはじめ、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素が豊富!

食パンはご飯と同じ炭水化物です。ご飯と同じように主食として食べます。また、食パンには炭水化物だけでなく、タンパク質、ビタミン、ミネラルなども豊富に含まれています。
炭水化物は1日のエネルギーになり、脳のエネルギーにもなります。タンパク質は体をつくる主成分。体の免疫力を高めてくれます。
ビタミンは炭水化物を分解し、体を動かしたり頭を働かせたりするエネルギーに変えてくれます。ミネラルは骨や歯の主成分となります。
食パンにはこれらの栄養素が、他の主食となる食品と比べても豊富に含まれています。どの栄養素もこれから大きく成長していく赤ちゃんには欠かせないものですね。これらの栄養素が食パンで手軽に取れるなんてうれしいですよね。
栄養価を高める食べ合わせの良い食材は?
離乳食は炭水化物を中心に、野菜、たんぱく質が多い食材を組み合わせると栄養のバランスが取れます。食パンは炭水化物なので、野菜やたんぱく質の多い食材と食べ合わせると良いです。
離乳食初期から食べられて食パンと合う野菜は、かぼちゃ、人参、トマトなど。また、離乳食初期に食パンと合うたんぱく質の多い食材には、きなこがあります。りんごやバナナなどの果物と合わせてもおいしく食べられます。
他にも鉄分やカルシウム、ビタミンAも赤ちゃんの成長において必要不可欠な栄養素です。これらの栄養素が多く含まれ、離乳食初期から使えるほうれん草や小松菜、ブロッコリーなどもおすすめです。
食パンを食べさせる際の注意点/アレルギーについて
アレルギーに注意!

初めての食材で何よりも心配なのがアレルギーですよね。食パンに使われる小麦は、アレルギーを起こしやすく症状が重篤な「特定原材料7品目」のひとつです。
初めて小麦を与える場合は、小児科の開いている午前中に小さじ1杯から与えて、その後様子を見てみると良いでしょう。午前中に与えるのは、数時間経ってからアレルギーが発症することもあるためです。
また、万が一アレルギー反応があった時、どの食材が原因かわからなくなるので、初めて食べる食材を一度に複数与えないことも大切です。
小麦アレルギーのチェックにはやわらかく煮たうどんから始めるのがベストと言われています。なぜならうどんは小麦と水が原料なので、アレルギーが出たとき小麦が原因とすぐにわかるからです。
他にはおかゆや野菜スープにひとつまみの小麦粉を入れて、煮て食べさせるのも簡単に確認できる方法です。小麦粉を入れるのは抵抗があるかもしれませんが、とろみが出るので食べやすくなりますよ。
なぜ最初から食パンを食べさせてはいけないかというと、食パンには小麦以外にもいろいろな材料が含まれているからです。もしアレルギー症状が出た場合、どの素材がアレルギーを起こしたのかわからないので、まずは小麦に耐性があるかどうかを調べるのです。
もし小麦が大丈夫だとしても、いきなり食パンをたくさん与えてはいけません。どの食材も同じですが、初めての食材は焦らず慎重に与えることが大切です。
この記事に関連するリンクはこちら
食品添加物に注意!
食パンに多く含まれるのは小麦だけではありません。実はふっくらしたパンを維持するためのイーストフードや、水と油を混ざりやすくする乳化剤など、食品添加物が含まれています。また、食パンにも含まれる油脂分の摂りすぎは、赤ちゃんの体に負担となってしまいます。
それなら食パンは手作りしたり、パン屋さんのお高めの食パンを買わなければいけないの?と思いますよね。でも大丈夫!スーパーに売っている食パンでも「イーストフードや乳化剤を使っていません」と謳っている食パンもあります。
赤ちゃんが口にするものですから、安心で安全なものを選びたいですね。裏面の成分表を見ると、その食パンに含まれる成分が載っています。離乳食期の赤ちゃんにあげるものは特に慎重に、成分表をしっかり確認して選んでくださいね。
ハチミツ入り食パンに注意!
そしてもう1つ、食パンを食べさせる際の注意点があります。それはハチミツ入りの食パンは絶対に赤ちゃんには食べさせないでください!ということです。
ハチミツにはボツリヌス菌という食中毒の原因菌が含まれています。赤ちゃんの消化器官は未熟なので、このボツリヌス菌の抵抗力がありません。
「1歳未満の赤ちゃんはハチミツを食べてはいけない」というのはよく知られていると思いますが、食パンにはハチミツが使われたものもあるので、市販の食パンを与える場合は成分表や原材料をよく見ることが大切です。
下ごしらえする際の注意点
まず、食パンの耳は離乳食初期の赤ちゃんにとっては固く、また油分がたくさん含まれているので、耳は取り除いて白いふわふわの部分のみを与えます。
しかし余った耳も活用できます!離乳食中期になれば、冷凍してすりおろして使えるようになりますし、離乳食ではなくても、ラスクにしてママのおやつにしたり、クルトンにしてスープに入れるのもおすすめです!
食パンは予想外に傷みが早くカビが発生しやすいので、消費期限にかかわらずできるだけ早く使い切るか、使わない分は早めに冷凍してしまうのがいいでしょう。ラップに包んで保存袋に入れて冷凍しておけば、使いたいときにすぐに使えてとっても便利ですよ。
離乳食用の食パンの選び方
添加物の少ないものを選ぼう

離乳食に向いているのはやはりプレーンな食パンです。他のパンに比べて塩分や油分が少ないのが特徴。しかし、プレーンな食パンもたくさん種類がありますよね。
まず、自家製の食パンは自分が作ったものなのでより安心・安全ですね。添加物の心配がなく、またアレルギーが疑われる食材を除いて作ることもできるというメリットもあります。しかし、手間と時間がかかります。
パン屋さんで販売している食パンもその日の朝に作られていて、また添加物が入っていない場合が多く安心です。しかしスーパーなどで売っているものと比べると割高で、お財布には優しくありません。
スーパーやコンビニエンスストアでは、各メーカーのさまざまな食パンを販売していますが、こちらは手軽で安く手に入ることが特徴です。しかし、成分や添加物に注意して選ぶ必要があります。
同じ食パンでも、購入する場所や種類によってメリットやデメリットがあります。自分が納得できるものを選んでください。
離乳食におすすめの安心安全な食パンをご紹介!
【1】 Pasco(パスコ)超熟 6枚切|敷島製パン株式会社
余計なものが入っていないから安心、不動の1番人気

PASCOの超熟は、小麦本来のおいしさを生かしたシンプルな食パンです。もっちりしっとりした食感で、そのままでも焼いてもサンドイッチでもおいしくいただけると大人気です。そしてこの食パンが子育て中のママに人気の理由は、「イーストフード・乳化剤不使用」だからです。
先ほども述べたように、食パンを選ぶ時に気をつけたいのが添加物。その添加物を極力使用せず、安全でおいしい食パンが超熟です。離乳食期の赤ちゃんにも安心して与えられます。余計なものが入っていないというのが1番うれしいですね。
口コミ
・余計なものが入っていないので離乳食のパンデビューにピッタリでした。
・パサパサ感がなく食感が良かったです。
【2】グルテンフリー 無添加 天然酵母 米粉食パン|WAGOME
国産米粉使用・無添加でとことん安心を追求

子どもが小麦アレルギーだった、または小麦のアレルギーチェックをしてもやっぱり不安だというママには、米粉でできた食パンがおすすめです。
国産コシヒカリ100%米粉を使った、グルテンフリー、無添加、天然酵母米粉食パンです。小麦を含め、小麦グルテン、増粘剤など各種添加物、アレルギー表示義務7品目(小麦・卵・乳・そば・エビ・カニ・ピーナッツ)は一切使用していません。
赤ちゃんの口に入れるものだから、安全安心にはこだわりたいという方におすすめです。米粉パンなので、外はカリッと、中はみずみずしく、もっちりしています。体にやさしい素材にこだわった手仕込み食パンです。
口コミ
・米粉パンの中でも一番おいしいです。
・香りも味も良いです。
・もっちりしています。
手軽に食パンが作れるホームベーカリーをご紹介します!
【1】ホームベーカリー 1斤タイプ |パナソニック(Panasonic)
食パンから餅まで39種類の多彩なメニュー

焼き立てパンが毎日自宅で食べられるって、パン好きにはたまらない幸せですよね。子どもにも、焼きたて作りたての美味しさを味わってほしいと思いませんか?今回はホームベーカリーの購入を検討している方へおすすめをご紹介します。
外はパリッと中はふっくら焼けるパナソニックのホームベーカリーは、前モデルまでも高評価のレビューばかりの人気商品です。食パン・ソフト食パン・ブリオッシュ・うどん・餅など、作れるメニューは39種類もあるんです。
離乳食にはパンを使ったメニューがたくさん!後期になれば手づかみ食べも練習にも重宝します。完了期にはフレンチトーストなどを作ってあげてはどうですか?
【2】自動ホームベーカリー 「ふっくらパン屋さん」|エムケー精工(MK精工)
初心者におすすめ!家族みんなで食べたいメニューがたくさん

捏ねと発酵が良く、コースアレンジの自由度も高い、カスタマーサービスもいいと定評があるのがMK精工です。お値段も大手メーカーよりは安く、ホームベーカリー初心者にもおすすめしたい品です。
1.5均または1斤分を作ることができます。食パンは焼き色を3段階に調節でき、ふっくらもちもちでおいしい!米粉パン・ヨーグルト・焼き芋・うどんやパスタ生地など多彩なメニューが作れます。
お子さんが大きくなったら、一緒にパン作りに挑戦するのもいいですね。作ったパンでサンドイッチをもってピクニックなんて楽しそうで憧れます。
口コミ
・捏ねる力が強くおいしいパンができあがりました。
・『練り+発酵』コースを選択すれば自分で成形してオーブンで焼くこともできます。
・コースアレンジが自由に効くのでたくさんのレシピに挑戦できます。
食パンの調理方法/下ごしらえ方法
加熱の仕方は?

食パンは製造過程で加熱処理してあるので、そのままでも大丈夫なのですが、離乳食初期の段階では加熱した方が安心です。
また、離乳食初期の赤ちゃんはまだ食パンをそのままは食べられません。冷凍したものをすりおろしたり、白湯やミルク、スープに浸して柔らかくふやかしたりしてから、加熱して与えます。
加熱する方法はいろいろありますが、20秒~30秒電子レンジでチンするだけも加熱できます。浸したものに食パンがさらに馴染んでなめらかになり食べやすくなります。その上温かくなるので消化を助けてくれる働きもあります。
加熱した直後は熱いので、人肌まで冷ましてから与えてくださいね。
冷凍保存できる?
食パンは冷凍が可能です。冷凍した食パンはすりおろしてパンがゆにしたり、スープにそのまま入れたりと使い勝手も抜群です。
冷凍の仕方は、食パン1枚の耳を切り取り、そのままの状態か切って冷凍します。それをラップでピッチリ包んで袋や保存容器に入れて冷凍庫で保存します。
食パンはにおいを吸収しやすいので、きちんと封をして保存していたとしてもにおいの強い食材の近くには置かないようにしてくださいね。
冷凍保存の場合、賞味期限は2週間~1ヶ月程度です。離乳食に使用する場合は、期限に関わらず早めに使い切れるといいですね。
離乳食初期の食パンを使ったおすすめレシピをご紹介!
【1】離乳食初期✩パンがゆ
初めてのパンがゆにおすすめ
こちらはなべでつくる基本のパンがゆです。
【材料】
・食パン(8枚切りをあらかじめ耳を落として冷凍したもの) 1/4枚
・調乳した粉ミルク(または白湯) 1/2カップ
【作り方】
1、なべに調乳した粉ミルクを入れ、冷凍した食パンをすりおろして加え、弱火で1分ほど煮れば完成。(ミルクは少なめでもOK)
冷凍した食パンがなければ、細かく切った食パンを加え、弱火で5分ほど煮たのち、すり鉢で擦るとさらになめらかになります。
シンプルなパンがゆなのでアレンジ自在です。ミルクを白湯に変えることも可能で、野菜のすりつぶしを乗せて栄養UPもできます。野菜を乗せる場合はにんじんや小松菜、白菜の葉先などがおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】【離乳食】 電子レンジでパン粥
電子レンジで時短・お手軽調理
なるべくなべを使いたくない!時間をかけたくない!という方におすすめなのがこちらのレシピ。電子レンジでできるお手軽パンがゆです。
【材料】
・食パン(8枚切りをあらかじめ耳を落として冷凍したもの) 1/4枚
・粉ミルク(または白湯) 50cc~70cc
【作り方】
1、耐熱容器の中に、調乳したミルクを入れ、冷凍しておいた食パンもすりおろして入れます。
2、電子レンジで加熱します(600wで30秒から様子を見て加熱します。足りなければ10秒ずつ追加してください)。あふれない程度にフツフツとなれば完成です。
冷凍した食パンがなければ、細かく切って入れてください(キッチンばさみで切ると楽ちんです)。この場合、与えるときはスプーンの裏ですりつぶしながらあげてください。
きなこや野菜のすりつぶしを入れてアレンジも可能です。人肌まで冷ましてから与えてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食 初期~ パンのカボチャミルクがゆ
カボチャの甘味で食べやすさUP
シンプルなパンがゆに飽きたらカボチャで甘味をプラス!赤ちゃんも喜ぶやさしい甘さが特徴です。
【材料】
・食パン(あらかじめ耳を落として冷凍したもの) 1/4枚
・粉ミルクまたは白湯 80ml
・カボチャペースト 大さじ1
【作り方】
1、なべに調乳したミルクを入れ、冷凍した食パンをすりおろしながら入れます。焦がさないように、弱火で加熱してください。
2、カボチャを茹でて皮をはずしてつぶす。電子レンジで簡単に作ることもできます。
3、かぼちゃペーストも入れて加熱します。トロトロになったら人肌まで冷まして完成です。
冷凍した食パンがなければ、角切りにした食パンでもできます。その場合は、食べさせる際にスプーンの裏ですりつぶしながら与えてください。
かぼちゃは免疫力も上げてくれる効果があり、栄養価も格段にUP!離乳食初期から積極的に使いたい食材です。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食★トマトとさつまいものミルクパン
ふんわり食べやすく栄養満点
トマトの酸味もさつまいもの甘味でおいしく食べられます。栄養価もグンと上がってうれしい1品です。
【材料】
・食パン(あらかじめ耳を落として冷凍したもの) 1/8枚
・ミニトマト 1個
・さつまいも お好みの量
・粉ミルク(または白湯) 大さじ2
【作り方】
1、ミニトマトは皮を湯むきして、種と果肉はしっかり取ってみじん切りします。さつまいもは切ってラップでつつみ、少量水を入れ、柔らかくなるまでレンジでチンします。
2、耐熱容器に、調乳したミルクとすりおろした食パン、ミニトマト、さつまいもを入れます。1~2分置いて、パンをふやかします。
3、その後、レンジで20秒~30秒チンして、ひと煮立ちさせます。それをすり鉢で擦ってなめらかにしたら完成です。
最後に擦るので角切りやちぎった食パンでもOKです。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食☆初期・中期【便秘解消♡パン粥】
食物繊維豊富でお腹スッキリ
便秘になりがちな赤ちゃんもこれでスッキリ!おいしくてお通じも良くなる、とっておきの1品です。
【材料】
・食パン(6枚切り) 1/4枚
・バナナ 3cm~
・さつまいも 3cm~
・きな粉 小さじ1
・粉ミルクまたは白湯 60ccくらい
【作り方】
1、さつまいもはレンジで柔らかくなるまでチンしてしっかりつぶします(裏ごしするとさらになめらか食感に)。バナナもつぶしておきます。
2、耐熱容器に調乳したミルクとすりおろした食パンを入れます。その中につぶしたさつまいもを入れます。
3、レンジで20秒~30秒チンします。つぶしておいたバナナを入れ、最後にきな粉をかけたら完成です。
食物繊維を豊富に含んだ食材でお通じ改善に効果的ですよ!最後にかけるきな粉は粉っぽさがなくなるまで混ぜてからあげてください。栄養もばっちりです!大豆アレルギーには気を付けてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食 パンがゆ用 冷凍
洗い物なしで楽ちん
【材料】
・食パン6枚切り 適量
・水またはミルク 適量
【作り方】
1、食パンの耳を切り落とし細かくちぎって、1食分ずつラップで小分けにして冷凍しておきます。
2、食べるときは冷凍パンと水またはミルクを耐熱容器に入れて、1分程レンジで加熱します。
パンがゆを作ってから冷凍するのではなく、パンだけを小分けに冷凍しておいて、食べるときにレンジでパンがゆにする方法です。
この方法は、その日の体調によって柔らかめのパンがゆにしたりかたのパンがゆにしたりとアレンジ自在ですよ。洗い物も少なく忙しい朝にぴったりです。
パンは常温保存より、早めに冷凍した方がおいしさも長持ちするので便利ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食初期:パンの冷凍保存
簡単な保存方法
【材料】
・食パン6枚切り 1枚
【作り方】
1、パンの耳を切り落として、8等分に切り分けます。
2、ラップで包み、密閉容器に入れて冷凍します。
食パンは1食分ずつ冷凍保存しておけば、食べる時にすりおろしやすく扱いやすいのでおすすめです。冷凍食パンは長期間保存すると鮮度が落ちてしまうので、冷凍後は出来るだけ早く食べるようにしましょう。
食パンの耳はかたいので初期の赤ちゃんには油脂分、糖分の少ないパンの白い部分のみを食べさせるようにしましょう。初めて食べる場合は赤ちゃんの様子を見ながらあげてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】パン粥(離乳初期~)
野菜ペーストと混ぜてアレンジ
【材料】
・食パン 1枚
・お好みの野菜ペースト等 適量
【作り方】
1、パンは冷凍させて置き、凍ったパンを細かくすりおろします。
2、パンには塩分が含まれているので、お湯を回しかけて塩抜きしておきます。
3、お好みの野菜ペーストと混ぜて火にかけます。
トマトピューレを使ってトマトがゆにしたり、ニンジンと白身魚と混ぜてリゾット風にしたり、リンゴ果汁等でパンがゆを作れば赤ちゃんもとっても喜んでくれます。
初めての食材を使う場合は、1品ずつ使ってアレルギー反応等がないか確認してください。慣れてきた食材は混ぜて使っても大丈夫です。たんぱく質も一緒にとれて栄養満点の離乳食になりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】ハロウィン離乳食★初期・中期
離乳食でもハロウィン気分
【材料】
・食パン 5cm角位
・粉ミルクとお湯 20cc
・かぼちゃペースト 適量
・ほうれんそうペースト 適量
【作り方】
1、ミルクを作って熱いうちに食パンを浸して、20秒程電子レンジで温めます。
2、かぼちゃペーストを1の上にのせて、かぼちゃの形にします。
3、ほうれんそうペーストをつまようじ等をつかって、目と口の形になるようにのせます。
赤ちゃんも季節の行事に合わせてかわいい離乳食を作ってあげると、親子で楽しめますよ。パンがゆが苦手な赤ちゃんは、お米のおかゆでもできます。
コツはつまようじで作業すると意外とうまくできますよ。失敗しても修正が出来るので、ぜひ一度試してみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食*初期~中期 ポテト×ミルクパン粥
もっちりとしたパン粥
【材料】
・食パン8枚切り 2枚
・じゃがいも 1個
・玉ねぎ 1/6個
・粉ミルク 160cc
・水 適量
【作り方】
1、玉ねぎとじゃがいもはみじん切りかすりおろします。
2、じゃがいもはシリコンスチーマー等で下茹でしておきます。
3、じゃがいもと玉ねぎを柔らかくなるまで茹でて、柔らかくなったら食パンを入れて煮込みます。
4、具がひたひたになるくらいのミルクを入れてよく混ぜます。
初期の場合は出来上がったものを更にすりつぶしてあげると、滑らかで食べやすくなります。食べることが大好きな赤ちゃんには、パンがゆでは物足りない場合があります。
じゃがいもを使えば食感がもちもちして腹持ちも良く、満足感もあるのでおすすめですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】<離乳食初期>離乳食ケーキ
ハーフバースデーにピッタリのかわいいメニュー

【材料】
・8枚きり食パン 1/4枚
・といた粉ミルク 25cc
・裏ごししたいちご 小さじ2
【作り方】
1、食パンの白い部分だけをちぎり、といた粉ミルクに浸す
2、裏ごしして種を取り除いたいちごをのせる
いつものパンがゆも、ちょっと手間を加えるだけで立派なお祝いメニューに変身します。いちごペーストで作ったハート型がとってもかわいらしいですね。ママの愛情が伝わってくるハーフバースデー用メニューです。
いちごの酸味も粉ミルクでまろやかになり、赤ちゃんも食べやすくなるでしょう。とても簡単なので、ぜひハーフバースデーを迎える赤ちゃんに作ってあげて欲しい一品です。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳初期~中期☆りんごのパン粥
パンが苦手な子も食べられる?
【材料】
・食パン 1枚
・りんご 1/6
・水 200ml
【作り方】
1、食パンの耳は取り除き、中の柔らかい部分だけを使います。
2、食パンの柔らかい部分を、離乳食の進み具合に合わせて切ります。
3、鍋に水と擦りおろしたりんごとパンを入れて、ひと煮たちさせれば完成です。
粉ミルクで作っても、まろやかにおいしくできますよ。離乳食初期のパン粥は、あらかじめ食パンを冷凍させて、調理直前におろし金で擦りおろすと食べやすくなります。
離乳食の進み具合に合わせて、パンの大きさや水加減は調整してください。リンゴの整腸作用で、お腹の調子も整うのでおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】離乳食初期☆ブロッコリーのパンがゆ
栄養価の高いブロッコリーはぜひ食べさせたい

【材料】
・ブロッコリー(1口大にきったもの) 2個
・食パン 1/8枚
・湯でといたミルク 大さじ1
・水 大さじ1
【作り方】
1、ブロッコリーは柔らかく茹でて、穂先の部分だけをすり潰す
2、鍋にちぎった食パン・粉ミルク・水を入れてパン粥をつくる
3、1と2を混ぜ合わせる
ブロッコリーは栄養価に優れた野菜です。食物繊維・ビタミン類・葉酸・鉄分・マグネシウムが含まれています。茹でることで失われる栄養素もありますが、それでも赤ちゃんに食べさせたい食材ですね。
ブロッコリーの茎はまだ食べられないので、与えないようにしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食・初期・中期■食パン・野菜
オニオングラタンスープのような味わい
【材料】
・食パン8枚切り 1/6枚
・好みの野菜 適量
・野菜スープ 50ml~100ml
【作り方】
1、冷凍ストックの野菜スープと野菜ペーストを混ぜて、電子レンジで加熱します。
2、パンをちぎって、1に浸して柔らかくなれば完成です。
冷凍ストックを活用する簡単離乳食レシピです。スープは離乳食の進み具合に合わせて調整してください。中期になると、汁気が少なくても上手に食べられるようになりますよ。
中期に入ったら、ササミ等を加えるとより栄養バランスも良くなりますよ。粉ミルクでのばして、ミルク野菜粥にしてもおいしいですね。赤ちゃん用のホワイトソースもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】離乳食初期から*パンにひと工夫♪いちごジャム風パン
ジャムとは一味違う自然な甘さ

【材料】
・食パンなど 1/2枚~1枚
・いちご 2~3個
【作り方】
1、いちごを耐熱皿に入れ、いちごジュースが出てぐつぐつしてくるまで電子レンジで加熱します。
2、このまま、すりこぎなどでつぶしてジャムみたいにします。
3、パンをひたしながら、お子さんにあげてください。最後は実の部分をパンにのせる感じでどうぞ。
パンといちごは相性抜群!いちご好きの赤ちゃんならきっと喜んで食べてくれますよ。いちごはヘタを切って冷凍しておくととても便利です。種が気になるときは削ぎ落としてから電子レンジで加熱してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食初期~中期☆野菜のパン粥
野菜のうまみをぎゅっと閉じ込めたパン粥

【材料】
・食パン 大さじ1~
・にんじん、玉ねぎ、大根など 各小さじ1~
・野菜スープ パンがひたひたになる程度
【作り方】
1、野菜は7mm程度の厚さに切って、やわらかく茹でる。初期はなめらかにすりつぶし、中期はみじん切りにする。
2、パンは白い部分を細かくちぎる。
3、1・2・野菜スープを鍋に入れ、一煮立ちさせて出来上がり。初期はすりつぶしたり裏ごししたりして与える。
野菜の旨味がパンにたっぷり染み込んだ栄養豊富なパン粥です。食べられる野菜の種類が増えれば、よりバリエーションが豊富になりますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】離乳食☆初期☆ さつま芋入りパン粥
さつまいもでお通じ改善!?

【材料】
・サンドイッチ用パン 1/2枚
・さつまいも 10g
・ミルク 40㏄
【作り方】
1、さつま芋は軟らかく茹で、裏ごしをする。
2、パンは細かく手でちぎる。
3、小鍋にミルクとパンを入れ、弱火で1分程煮て、さつま芋を入れ、更に1分ほど加熱する。パンがくたくたになったら出来あがり。
食物繊維が豊富なさつまいもは便秘がちな赤ちゃんには特におすすめの食材です。さつまいもの程よい甘みとなめらかな食感で、パン粥がより食べやすくなりますよ。赤ちゃんが食いついてくれることまちがいなしの一品です。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】<離乳食初期>きな粉ミルクパン粥
必須アミノ酸やたんぱく質の多いきな粉

【材料】
・8枚切り食パン 1/4枚
・とかした粉ミルク 大さじ2
・きな粉 小さじ半分
【作り方】
1、食パンの耳を落とし、粉々にする。
2、粉ミルクに浸して、ふっくらするまで待つ。
3、きな粉をかけて完成。
赤ちゃんに親しみのあるミルクの味のパン粥に香ばしいきなこをプラスした一品です。大豆は良質なタンパク質、ビタミン、カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄などを含む栄養豊富な食材です。
大豆を粉にすることによって消化吸収が良く、効率よく栄養を摂取できるのがきな粉です。ぜひ赤ちゃんにも食べさせたいですね。ただし、大豆はアレルギーを引き起こす可能性のある食材なので、初めは少量ずつ試してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食で一番大切なのは、初めて食べものを口にする赤ちゃんに「食べることの楽しさ」を教えてあげることです。そのためにはママが日々楽しんで離乳食づくりに取り組めることが大切です。
食パンはママがちょっとお疲れの日でもすぐに使えて調理もしやすい、便利なお手軽食材です。アレンジが自在なのもいいですね。あまり頑張りすぎず、焦らずゆっくり進めていきましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。