目次
ミニトマトはいつから食べる?
初期以降食べさせよう
ミニトマトは離乳食初期から与えても大丈夫と言われています。赤ちゃんにもうれしい栄養が多く、アレルギーになる確率もかなり低いので、積極的に与えていきたい食品の1つです。
しかしまだ生で与えるのは早いです。しっかりとした加熱方法で与えるようにし、生で与えるのは1歳を超えてからにしましょう。
ミニトマトに含まれる栄養は?
赤ちゃんのアレルギーや紫外線予防に良いリコピンが豊富!
ミニトマトには、リコピン・βカロテン・ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・カリウム・食物繊維・リノール酸・カロテンなどたくさんの栄養素が豊富に入っています。そして最初にお伝えしたように、実はこの栄養素がミニトマトには、普通のトマト以上に入っているのです。
ミニトマトに多く入っているリコピンは、1度は聞いたことがあると思います。ではリコピンは赤ちゃんの何に良いのでしょうか。
まず第一に、花粉やハウスダストなどのアレルギーや、喘息、アトピーを和らげる効果があります。花粉による鼻水や、アトピーなどに悩まされているママには朗報ですね。
そして次に紫外線から守る働きがあります。リコピンはメラニンを作るのを抑える働きがあるのです。赤ちゃんに日焼け止めを塗るのは少し抵抗があるママもいると思います。
そんなママはぜひミニトマトを食べさせてあげてください。
その他にもリコピンは、生活習慣病、ガン、脂肪燃焼、薄毛などにも効果がありますので、ぜひお母さんにも食べていただきたい食品です。
食べ合わせの良い食材は白身魚・りんご
白身魚に挑戦してみたけど、魚の臭みがあってなかなか食べてくれないというママはたくさんいるのではないでしょうか?私もそうでした。そんな時に白身魚にトマトを混ぜてみてください。
臭みが少し消えるみたいでモリモリと食べてくれるようになりました。白身魚のタンパク質とトマトのビタミンで栄養的にも理想的です。
そして、りんごはお腹の調子を整えてくれます。トマトとりんごを一緒に食べると疲労回復の効果が高まると言われています。デザートの一品として出してみましょう。
まだ早いですが、オリーブオイルとトマトと一緒に食べると、リコピンの吸収が良くなると言われています。
ミニトマトを食べさせる際の注意点
皮や種は必ず取り除いて
皮や種は非常に消化が悪く、赤ちゃんの負担になってしまいます。まだ初期の赤ちゃんは特に負担になることがあるので必ず取り除きましょう。
そして、熱することも忘れずに行いましょう。初期に限らず1歳になるまでは加熱しましょう。
アレルギーに注意
トマトはアレルギーを起こしにくいですが、稀にアレルギー症状が出る赤ちゃんもいます。トマトの中に入っているヒスタミン・アセチルコリン・チラミンなどが原因とされています。
症状としては口の中や口の周りに、湿疹ができたり、かゆくなったり、はれたりする事が多いです。吐き気や下痢などになることもあります。
これは大人になるにつれ段々治っていくとされていますが、大人でも花粉症の人はこのアレルギーが出やすい傾向にあります。アレルギー症状が出ないように、少しづつ食べさせていきましょう。
ミニトマトの選び方
良いミニトマトとは?
・ハリとツヤがある
・色が濃いもの
・ヘタの部分がきれいな緑色
・キズや、実割れしていない
このようなミニトマトを選びましょう。色々な色のミニトマトがありますが、赤いミニトマトが1番リコピンが多く入っている物が多いので赤色を選びましょう。
ミニトマトの調理法/下ごしらえ方法
加熱方法は?
1.ヘタをとったトマトのお尻の部分に十字に切り込みを入れます。
2.お皿にトマトを2個入れて大さじ2〜3くらい水を入れます。
3.ラップをかけてレンジで20秒ほどチンして下さい。(チンが足りないと皮がめくりにくいです。個数が多い場合はもう少しチンしても大丈夫です。)
4.チンしたミニトマトを水につけて、皮をむきます。その時に種も取り除きます。
5.裏ごしして完成です。
裏ごしするので、多少種は残っていても大丈夫です。この後もっと加熱すると酸味が抜けて食べやすくなります。
冷凍できる?
冷凍は可能です。出来上がったものを製氷機に入れて保存します。冷凍出来たらバラバラにしてキューブ状にしてジップロックに入れておくと使う時1つずつ出せて便利ですよ。
調理に便利な調理器具は?
・耐熱皿
・裏ごし機
・包丁
を用意しましょう。次に、ミニトマトの離乳食調理に便利なグッズをご紹介します。他の食材でも使えるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ミニトマトの離乳食調理に便利なグッズをご紹介!
赤ちゃんが食べる分だけ少量から簡単裏ごし フードグラインダー|キッズミー

裏ごしって本当に大変ですよね。頑張っても頑張っても全然増えずという感じで嫌になります。
この商品は裏ごしをする時にとっても楽にできます。
回すだけで裏ごしが出来るのでママもとっても助かりますね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,132
*メーカー:kidsme(キッズミー)
*カラー:黄緑
*商品サイズ:11cm x 11cm x 21cm
*商品重量:0.2kg
*パッケージサイズ:22cm x 12cm x 12cm
*パッケージ重量:0.2kg
商品の特徴
*離乳食を食べる分だけを簡単に裏ごしできる
*[素材] 部品(ハンドル、本体):ポリプロピレン、部品(刃ガード):ポリアミド、部品(刃):ステンレススチール、部品(パッキン):シリコン
この商品の口コミ
・電源も必要なく、手動で回すだけで裏ごしできるのでとても便利です。外食の時にも使えたり、離乳食調理以外でも活用できます。
パレット・プレート|SKIP HOP

カラフルなパレットの様なデザインのこちらのプレートは、3つの小皿とコップ置き、大きなスペースがあります。
本当にパレットの様で、3つの小皿に一品づつ入れ、大きなスペースで食材を混ぜることが出来ます。
色々な物と混ぜると美味しさが増すミニトマト。このプレートはそんなミニトマトと他のものを混ぜるのにぴったりです。
小皿は蓋つきで、レンジ可能となっておりますので、1つずつ冷蔵庫で保存したり、レンジで温めたりできて便利です。
まだ食べる品数の少ない離乳食初期の時には小皿を1つだけ使うことも出来ます。私も持っていますが、とってもかわいくて便利なので毎日使用しております。
付属品のスプーンやフォークはまだ離乳食初期には早いので、もう少し大きくなってから使いましょう。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 4,104
*メーカー:SKIP HOP
*対象年齢:0歳6ヶ月〜5歳
*カラー:マルチカラー
*商品サイズ:33cm x 25cm x 4cm
*商品重量:0.5kg
*パッケージサイズ:34cm x 28cm x 5cm
*パッケージ重量:0.6kg
商品の特徴
*[製造国] 中華人民共和国
*[素材] パレットプレート:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー(耐熱120℃) スプーン&フォーク:ポリプロピレン(耐熱120℃) ボウル&フタ:ポリプロピレン(耐熱120℃ 耐冷-20℃)
*■透明パックなどの梱包材は、お子さまが口に入れる危険性がありますのですぐに捨ててください。■密閉容器ではありません。水分の多いものを入れて横にすると中身がもれ出す可能性がありますのでご注意ください。■ボウルを電子レンジでご使用いただく際は、電子レンジの表示、取扱説明書をよくお読みください。
*○ご使用前に食器用洗剤で洗ってからご使用ください。○洗浄には、スポンジブラシをご使用ください。ナイロンブラシや金属たわし、○研磨剤入りクレンザーは製品に傷をつけますので使用しないでください。○塩素系漂白剤は使用しないでください。○通常の洗浄で落ちにくい汚れは、酸素系漂白剤を使用してください。
この商品の口コミ
・最初はワンプレートは使いにくいイメージがありましたが、これはすごく使いやすいです。小皿部分は取り外せてレンジにかけられるのでとても便利です。
・器それぞれに蓋が付いているので、そのまま冷蔵保存もできるし、トレーには滑り止めが付いていてひっくり返しにくくなっています。見た目もかわいく、離乳食作りが楽しくなりました!
離乳食初期におすすめのミニトマトを使ったレシピをご紹介!
【1】魚とさつま芋のトマトあえ
材料
・魚 10g
・さつまいも 20g
・ミニトマト 1個
・野菜スープ 大さじ2
初期に食べられる魚は、脂肪が少ないタイ、ヒラメ、カレイ、タラ。鮭、赤身魚、青魚は使用不可。
作り方
温めて小さくほぐした魚と、柔らかくしたさつまいもをマッシュ状にして野菜スープに入れます。
先ほど加熱説明したやり方で作ったトマトをその上に乗せると完成です。
これで魚の生臭さを大分消すことが出来るので、魚が苦手なお子様はぜひお試し下さい。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】トマト粥
材料
・プチトマト 適量
・十倍粥 適量
作り方
先ほど加熱説明したやり方で作ったトマトを準備します。それを十倍粥を混ぜるだけです。トマトが食べれるようになったら次に作りたいレシピですね。
チーズが食べられるようになったお子さまはチーズを混ぜたらチーズリゾットみたいでおいしいです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】トマトとさつまいものミルクパン♪
材料
・ミニトマト 1個
・さつまいも 大1
・食パン 1/8個
・湯で溶いたミルク 大2
作り方
軽くトーストした食パンのさつまいもを小さく切ります。さつまいもはレンジでチンして柔らかくします。皮と種を取ったミニトマトを細かくきります。
食パン、さつまいも、ミニトマト粉ミルクを耐熱容器に入れて2〜3分置いた後、レンジで20〜30秒ほど温めてすり鉢ですって完成です。食パンは耳以外の白い部分を使ってくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】アスパラトマト
材料
・プチトマト 中3つ
・アスパラ 先から1/2個
作り方
先ほど加熱説明したように加熱したプチトマトを準備します。そこに柔らかく茹でて裏ごししたアスパラを混ぜて完成です。
アスパラは貧血を予防したり疲労回復する効果があるのでぜひ作ってみてください。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【5】ミニトマト★洋風スープ
材料
・ミニトマト 1個
・ベビーフード 洋風ダシ 1/2包
・湯冷し 大1
作り方
先ほど加熱説明した、プチトマトを準備します。そこに洋風ダシを入れたら完成です。とっても簡単なのですぐにでも作れます。
このスープを水の代わりに少し入れてお粥を作ってもいいですね。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は離乳食初期から使えるミニトマトについて、効能やレシピをご紹介しました。
もちろん普通のトマトでも栄養はたくさんあり使えるのですが、ミニトマトの方が分量を調節しやすく何よりも栄養が多く入っているので私はミニトマトをおすすめします!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。