目次
- ▼さつまいもはいつから食べられる?注意点は?
- ▼さつまいもの下ごしらえ&調理道具/冷凍保存方法
- ▼さつまいもに含まれる栄養は?
- ▼さつまいもの選び方・保存方法
- ▼離乳食初期におすすめのさつまいもを使ったレシピをご紹介します!
- ▼【1】【離乳食】根菜のペースト【初期から】
- ▼【2】離乳食初期 さつまいもかゆ
- ▼【3】ハーフバースデー 離乳食
- ▼【4】さつまいもとリンゴ (離乳食初期~)
- ▼【5】離乳食 さつまいものミルク煮
- ▼【6】【離乳食初期】魚とさつま芋のトマトあえ
- ▼【7】【離乳食初期】さつまいもと魚の海苔煮
- ▼【8】【離乳食初期】さつまいもと魚の白和え
- ▼【9】初期 オレンジスイートポテト
- ▼【10】離乳食♥初期~後期*さつまいものスープ*
- ▼【11】離乳食初期 さつまいもと人参のお粥。
- ▼【12】離乳食・初期 *甘いさつまいもペースト*
- ▼【13】離乳食初期~中期★さつマッシュ菜っ葉添え
- ▼【14】離乳食☆初期・中期【便秘解消♡パン粥】
- ▼【15】【離乳食初期】かぶとさつまいものトロトロ
- ▼【16】【離乳食初期~中期】さつまいもとりんごの豆乳煮
- ▼【17】離乳食初期☆バナナとサツマイモとヨーグルト
- ▼【18】離乳食初期~お豆腐とさつまいも
- ▼【19】小松菜とさつまいものミルクがゆ 離乳食 初期
- ▼【20】離乳食初期・きな粉風味のポテトスープ
- ▼【21】離乳食初期☆人参とサツマイモとヨーグルトのトロトロ
- ▼離乳食初期におすすめのさつまいもを使ったレトルト食品をご紹介します!
- ▼【1】サツマイモとリンゴのお食事 離乳初期~|Only organic (オンリーオーガニック)
- ▼【2】緑のお野菜とさつまいも(うらごし)|キユーピー
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
さつまいもはいつから食べられる?注意点は?
注意点|水にさらしてから調理しよう
さつまいもはアクが強く、空気に触れると変色してしまいます。皮をむいて切ったら必ず水にさらしましょう。それから、しっかり柔らかくなるまで加熱します。
離乳食初期は「ゴックン期」とも呼ばれています。赤ちゃんはゴックンするだけの状態ですので、さつまいもの繊維が残らないように、しっかり裏ごししてペースト状にすると良いでしょう。
パサつきがちな食材でもあるので、白湯やミルクでのばしたり、お粥に混ぜたりすると飲み込みやすくなりますよ。
アレルギーはある?
さつまいもはアレルギーの心配は少ない食材です。しかし、全くないというわけではありません。
ごくまれに、デンプンやタンパク質が原因でアレルギーが発症することもあります。口腔アレルギー症候群といって、口の中や周りが赤く腫れあがったり、全身にじんましんが出たりすることも。
初めての食材を食べさせるときは、様子を見ながら少しずつ与えるようにしてくださいね。時間が経ってからアレルギーが発症することもあるので、小児科の開いている午前中がおすすめです。
さつまいもの下ごしらえ&調理道具/冷凍保存方法
加熱におすすめ調理道具|電子レンジなど
さつまいもの調理におすすめの、3つの加熱方法をご紹介します。
【電子レンジ】
さつまいもをきれいに洗い、キッチンペーパーで包み、さらにラップで巻きます。電子レンジ200wで8分~15分ほど加熱します。200wで加熱することでじっくりと熱が入り、500wなどで加熱するよりも甘みが増します。
【炊飯器】
さつまいもをアルミホイルに包み、お米と同時に炊くこともできます。甘みが増して、ねっとりとした食感に仕上がります。
【鍋】
さつまいもが浸るぐらい水を入れて、煮崩れするぐらい茹でましょう。水分を多く含むので、潰しやすくなりますよ。
つぶすのにおすすめの調理道具|フォークなど
柔らかくゆでたさつまいもを潰すのに便利な調理器具を、3つ紹介します。
【フォーク】
さつまいもは、フォークの背を使えば簡単につぶすことが出来ますよ。少量を調理した時に、便利です。
【裏ごし器】
さつまいもがあたたかいうちに、裏ごし器で裏ごししましょう。何回か繰り返すことで、より細かくなってなめらかになりますよ。
【麺棒】
さつまいもをビニール袋に入れて、綿棒で平らに伸ばします。洗い物が少なくてすみ、使いたいだけ取り出せます。
冷凍保存方法
さつまいもは冷凍が可能です。さつまいもを加熱してマッシュし、以下のいずれかの方法で冷凍しましょう。
・1回分ずつラップに包む
・離乳食用の小分けトレーや製氷皿にいれる
・冷凍用保存袋にマッシュしたさつまいもを平らにして、筋を入れておく
→使いたい分だけポキっと折って使えるので便利!
赤ちゃんが食べるものなので、しっかり再加熱してから与えましょう。また、1週間以内に使い切れる量を冷凍するのがおすすめです。
さつまいもの選び方・保存方法
調理前のさつまいも|冷蔵庫はNG?
さつまいもは低温に弱いので、冷蔵庫には入れません。新聞紙で包んで、涼しい場所に置いておきましょう。
赤ちゃんの離乳食に使うものですから、買ってからすぐに使うのがベストです。とはいえ、すぐに使えないこともあると思いますので、なるべく早めに使うようにしてくださいね。
離乳食初期におすすめのさつまいもを使ったレシピをご紹介します!
さつまいもの好き嫌いを調査しました!結果は?
コズレの行った調査によれば、さつまいもが好きな子どもは36%(男の子:42%、女の子:29%)。嫌いな子どもは3%(男の子:1%、女の子:4%)という結果となりました!
好きな野菜ランキングは堂々の2位。嫌いな野菜ランキングでは16位でした。
ホクホクとした食感と甘さが魅力のさつまいもは、秋の味覚のひとつ。今は年中手に入りますので、離乳食でも役立ててくださいね。
【1】【離乳食】根菜のペースト【初期から】
材料
・さつまいも 小2本
作り方
1、さつまいもの皮を厚めにピーラー等で剥いておきます。
2、2ミリ~3ミリの厚さに輪切りにします。鍋に入れ、ひたひたになるまで水を入れます。
3、水から茹でて沸騰するまではふたをせずに火にかけます。
4、沸騰したらふたを少しずらして置いて、弱火で30分程度ゆっくりと煮込みます。
5、茹であがったら、熱いうちに少しずつすり鉢ですりつぶしたら完成です。
さつまいも以外にもじゃがいも、にんじん、かぼちゃ等でも作れます。根菜はゆっくりと煮込みましょう。
熱いうちにすりつぶした方が、きれいなペーストになります。熱いうちに調理する際はやけどに気を付けてください。
粗熱をとって、製氷皿でフリージングしておけば、おかずやミルクでのばして食べられます。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食初期 さつまいもかゆ
材料
・10倍粥 30g程度
・さつまいも 10g程度
作り方
1、10倍粥を作ります。
2、さつまいもの皮を剥いて水にさらしアクを抜きます。
3、茹でやすい大きさに切って、鍋で煮ます。
4、やわらかくなったら裏ごししてお粥と混ぜれば完成です。
にんじんのペーストも一緒に加えて、さつまいもとにんじんのお粥というのも色がきれいですね。
赤ちゃんも同じお粥では飽きてしまうかもしれないですが、さつまいもの甘さが加わったら、おぉっ!とびっくりしてぱくぱく食べるかもしれませんね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ハーフバースデー 離乳食
材料
・10倍粥 小さじ3
・にんじん 小さじ2
・ほうれん草 小さじ1程度
・トマト 小さじ1程度
・さつまいも 小さじ2
・キャベツ 小さじ1/2
作り方
1、トマトは皮を剥いて種を取り除き、細かく切ってから酸味が抜けるまで煮ます。
2、にんじん、ほうれん草、キャベツ、さつまいもをそれぞれ茹でて裏ごしします。
3、盛り付けです。チョウの体と触覚はキャベツで作ります。
4、羽はニンジンで作り、中の模様はお粥とさつまいもで作ります。
5、チョウの周りをホウレンソウなどで飾りつけしたら完成です。
色とりどりの野菜で見ためもかわいらしく、お粥とさつまいもも加わり栄養バランスも良いですね。これは真似したくなりますね!
この記事に関連するリンクはこちら
【4】さつまいもとリンゴ (離乳食初期~)
材料
・さつまいも 大さじ1
・りんご 大さじ1
作り方
1、さつまいもを2cm~3cmの輪切りにして茹でてつぶします。
2、りんごはすりおろして電子レンジで1分ほど加熱します。
3、さつまいもとりんごを混ぜ合わせて完成です。
さつまいもの甘さにりんごの甘さも加わり、デザートのように食べることができますね。残ったさつまいもとりんごには、はちみつや砂糖を加えて甘さをつけるとパパママも食べやすくなりそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食 さつまいものミルク煮
材料
・さつまいも 1本
・ミルク 適量
・水 300cc
作り方
1、さつまいもをレンジで加熱して皮を剥きます。
2、さつまいもを1口大にカットします。(初期はペースト状にしておく)
3、鍋に水を入れて粉ミルクを溶かして、沸騰してきたらさつまいもを入れます。
4、かき混ぜながらコトコト煮込んだら完成です。
とても甘くて食べやすいミルク煮です。おいしいので赤ちゃんの食がよく進みますよ!初期は粉ミルクで作っていますが、中期以降は豆乳や牛乳でもOKです。粗熱をとって冷凍も可能なので、多めに作っておくと便利ですよ。
【6】【離乳食初期】魚とさつま芋のトマトあえ
材料
・白身魚 10g
・さつまいも 20g
・ミニトマト 1個
・野菜スープ 大さじ2
作り方
1、白身魚は下茹でしてほぐしておきます。白身魚は6ヶ月ごろから使用可能。タイ、ヒラメ、カレイ、タラは可。鮭、カジキはNG。ペースト状になるまですりつぶします。
2、さつまいもは蒸すか茹でて柔らかくしてからマッシュして、野菜スープと白身魚と混ぜ合わせます。
3、トマトは湯むきをして種を取ってレンジで加熱します。
4、器に盛りつけて完成です。
魚が苦手な赤ちゃんにおすすめのレシピです。ミニトマトの酸味とさつまいもの甘味でとても食べやすい一品です。彩りもきれいで見た目も楽しいメニューですね。さつまいもをじゃがいも等に代えてもおいしく作れますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】【離乳食初期】さつまいもと魚の海苔煮
材料
・魚 10g
・さつまいも 20g
・のり 1/8枚
・だし 大さじ3
作り方
1、白身魚は6ヶ月ごろから使用可能。タイ、ヒラメ、カレイ、タラは可。鮭、カジキはNG。ペースト状になるまですりつぶす。
2、さつまいもはレンジで加熱をして皮をむいて、食べやすい大きさに刻むかマッシュしておきます。
3、のりは細かくちぎってだしで浸しておきます。
4、鍋に全て入れてひと煮たちさせたら完成です。
離乳食初期は、初めて食べる食材が多く軟便や便秘になりがちです。便秘の時は整腸作用のあるさつまいもを使ったレシピがおすすめです。
焼きのりにはミネラルがたくさん含まれているので栄養満点です。お粥に混ぜてもおいしく食べられますよ。ただし後期以降おすすめの食材なのであげるときは十分注意してくださいね。青のりなどで代用してもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】【離乳食初期】さつまいもと魚の白和え
材料
・魚 10g
・さつまいも 20g
・絹豆腐 10g
・オクラ 1本
・昆布だし 適量
作り方
1、白身魚は6ヶ月ごろから使用可能。タイ、ヒラメ、カレイ、タラは可。鮭、カジキはNG。下茹でをし、ペースト状になるまですりつぶす。
2、さつまいもは柔らかくゆでてペースト状にします。
3、絹豆腐は30秒程レンジで加熱をして、魚とさつまいもを混ぜ合わせます。硬い場合はだしを入れて伸ばします。
4、オクラは茹でて種を取ってみじん切りにして乗せれば完成です。
オクラのねばねばが手伝ってごっくん期から食べやすいレシピです。さつまいもとオクラのねばねばは整腸作用があるので、お腹の調子が悪い時にもおすすめです。中期以降おすすめの食材なので、与える時は注意しましょう。
豆腐と魚を使っているので、タンパク質豊富で栄養バランスも良いメニューですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】初期 オレンジスイートポテト
材料
・さつまいも 20g(3mm厚さの輪切り1枚程度)
・オレンジのしぼり汁 大さじ1~2
・湯さまし 大さじ1~2
作り方
1、さつまいもは皮を厚めに剥いて水にさらしておきます。
2、さつまいもは柔らかくなるまで茹でます。
3、茹でたさつまいもは裏ごしかマッシュします。
4、オレンジのしぼり汁を湯冷ましでのばして、少しずつさつまいもペーストに加えます。
5、トロトロ状の食べやすい形状までのばしたらできあがりです。
さつまいもは灰汁が強いので、水で10分程度さらしてから使いましょう。離乳食初期の赤ちゃんのためのデザートメニューです。さつまいもの甘味とオレンジの酸味で、さっぱりとおいしく食べられますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食♥初期~後期*さつまいものスープ*
材料
・さつまいも 小さじ1
・野菜スープ 適量
作り方
1、野菜を煮だした野菜スープを用意します。
2、さつまいもは皮をむいて水に浸してあく抜きをしておきます。
3、さつまいもがかぶるくらいの水を入れて下茹でします。
4、熱いうちに裏ごしかフォークでペースト状にしておきます。
5、野菜スープをさつまいもペーストと合わせて、ひと煮たちさせたら完成です。
数種類の野菜を一度に煮込んで出汁をとっておけば、野菜スープとしてフリージングできます。他の野菜は種類ごとにペースト状にしてフリージングしておけば、組合せを変えるだけで数種類の野菜スープにアレンジ可能ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食初期 さつまいもと人参のお粥。
材料
・10倍がゆ 30~40g
・さつまいも 20g
・にんじん 10g
作り方
1、さつまいもとにんじんは適当な大きさに切って下茹でをし、裏ごししてペースト状にします。
2、10倍がゆにさつまいもを混ぜて、真ん中ににんじんをトッピングして完成です。
さつまいもやにんじんなどの根菜は大きめに切って、ひたひたの水でゆっくりとコトコト煮込むとさらに甘味が増しますよ。
圧力鍋で煮るとさらに柔らかくなるので、ペースト状にしやすくおすすめです。さつまいもとにんじんは甘味が豊富で、食物繊維も含まれているのでお腹の調子を整えてくれます。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食・初期 *甘いさつまいもペースト*
材料
・さつまいも 150g
・玉ねぎ 1/4
・水 300cc
作り方
1、さつまいもは皮をむいて薄く切って水にさらしておき、玉ねぎも薄切りにしておきます。
2、水が沸騰したらさつまいもと玉ねぎを入れて、ヘラで潰せるくらいまで煮詰めていきます。
3、ブレンダ―等を使ってペースト状にして完成です。
玉ねぎは繊維質があって食べにくいお子さんもいるかと思いますが、しっかりと煮込んでトロトロにしてあげると食べやすいですよ。甘味があってとってもおいしいです。おかゆやヨーグルトのトッピングにもぴったり!
この記事に関連するリンクはこちら
【13】離乳食初期~中期★さつマッシュ菜っ葉添え
材料
・さつまいも 20g
・いりごま ティースプーン1杯
・ほうれん草ペースト 適量
作り方
1、茹でたさつまいもをマッシュしていりごまを混ぜておきます。
2、ほうれん草ペーストを上にのせて完成です。
粉ミルクでも大丈夫ですよ。
さつまいもマッシュは甘味があるので食べやすく、多めに作って大人用料理に活用もできますよ。ごまは食物アレルギー20品目食品の一つなので、後期ごろからあげましょう。初期から与える場合はごまは除いてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食☆初期・中期【便秘解消♡パン粥】
材料
・食パン(6枚切り) 初期1/4 中期1/2
・バナナ 3センチ
・さつまいも 3センチ
・きな粉 小さじ1
・粉ミルクor牛乳or白湯 60cc
作り方
1、食パンは耳をとって中の白い部分を細かくしておきます。
2、粉ミルク(白湯)に食パンを浸します。
3、初期のさつまいもはペースト状に、中期は角切りにしてミルクに入れて電子レンジで20秒程加熱します。
4、初期はバナナのペーストを、中期は食べやすい大きさに切ったバナナをのせて、きな粉をかければ完成です。
さつまいも、バナナ、きな粉は便秘解消の最強アイテムです。どれも甘味があって食べやすいのでお子さんに人気の組み合わせです。量や切り方は離乳食の進み具合に合わせアレンジしてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】【離乳食初期】かぶとさつまいものトロトロ
材料
・魚 10g
・かぶ 20g
・さつまいも 30g
・野菜スープ 大さじ3
・豆乳 大さじ2
作り方
1、白身魚は6ヶ月ごろから使用可能。タイ、ヒラメ、カレイ、タラは可。鮭、カジキはNG。下茹でをし、ペースト状になるまですりつぶす。
2、かぶは皮を剥いて擦りおろし、さつまいもは皮を剥いて茹でるか電子レンジで加熱してペースト状にしておきます。
3、小鍋で魚、かぶ、さつまいもを野菜スープで煮込み、豆乳を入れてひと煮立ちしたら出来上がり。
離乳食初期、タンパク質で白身魚を始めたら魚をどんどん活用してみてください。まだの場合は魚抜きでも大丈夫ですよ。豆乳は中期からおすすめなので与える時は注意して下さいね。
離乳食には季節の野菜を使うのが一番おいしく作れるコツです。旬の野菜を使って愛情たっぷりのご飯を食べさせてあげましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】【離乳食初期~中期】さつまいもとりんごの豆乳煮
作り方
1、さつまいもは柔らかくなるまで茹でてから、マッシャーでつぶします。
2、さつまいもとりんご煮、豆乳を混ぜ合わせます。
3、様子を見ながら電子レンジで10秒ほど加熱したら完成です。
りんご煮の作り方は、りんごの皮をむいてから鍋にすりおろし、火にかけます。まわりが沸々してきたら弱火にして、時々混ぜながら食べやすい柔らかさになるまで煮てください。冷めたら製氷機など小分けにして冷凍保存しておくと便利ですよ。
りんごから水分が出るので水は入れなくてもいいですが、固いようなら水を入れて調節してください。りんごは加熱すると甘味が増すので、一層おいしくなります。
さつまいもの甘味も加わり、豆乳でまろやかになるので赤ちゃんもパクパク食べてくれますよ!豆乳は中期からおすすめの食材なので、与える時は気を付けてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】離乳食初期☆バナナとサツマイモとヨーグルト
作り方
1、さつまいもを茹で柔らかくなるまで茹でて、温かいうちにマッシャーでつぶします。
2、バナナはすりつぶします。
3、さつまいもの粗熱が取れたら、そこにバナナとヨーグルトを加えて混ぜ合わせたら完成です。
さつまいもだけだとパサパサして飲み込みづらく感じる赤ちゃんもいるのではないでしょうか。このレシピのように、バナナとヨーグルトを加えることでなめらかになって口当たりが良くなり、飲み込みやすくなりますよ。
プレーンヨーグルトは酸っぱそうなイメージがありますが、甘味のある食材を加える場合は無糖がおすすめです。
さつまいもとバナナの甘味だけで十分おいしく食べられますよ。食物繊維が多く、お腹に良い食材ばかりなので、便秘気味の赤ちゃんにもピッタリです。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】離乳食初期~お豆腐とさつまいも
作り方
1、さつまいもは皮をむいてラップに包み、電子レンジで温めます。できたらラップをしたまま、上から潰します。
2、豆腐はさっと湯通しをするか、電子レンジで1分ほど加熱します。
3、さつまいもと豆腐をスプーンでさらに潰してなめらかにしたら完成です。
豆腐をレンジで加熱する場合は、殺菌の意味も含めて、容器に水をかぶるくらい入れて1分ほどチンしましょう。パサパサとするさつまいもも豆腐の水分で食べやすくなります。水分の加減は月齢に合わせて調節してあげてください。
特に離乳食開始後すぐの赤ちゃんは、まだ食べることに慣れておりませんので、こういったなめらかなメニューが適していますね。時間がある時は全体的に裏ごしをすると口当たりが一層なめらかになり、食べやすくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【19】小松菜とさつまいものミルクがゆ 離乳食 初期
作り方
1、小松菜を3cm幅に切ります。さつまいもは皮をむいて角切りにしておきます。
2、二つの食材を耐熱皿に入れてラップをし、柔らかくなるまで2~3分ほど加熱します。
3、材料をすべてミキサーにかけたら完成です。
口当たりをなめらかにするために食材をミキサーにかけます。手間でなければ、すり潰して裏ごしをしてください。
小松菜はアクが少なく、赤ちゃんに必要な栄養素がたくさん含まれている食材なので積極的に取り入れたいですよね。ミルクの甘味によって緑野菜の青臭さがまろやかになるので食べやすくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【20】離乳食初期・きな粉風味のポテトスープ
作り方
1、じゃがいもとさつまいもを容器に入れ、豆乳を加えてよく混ぜます。電子レンジ500wで20秒ほど加熱します。
2、きな粉を加えて良くかき混ぜます。
3、最後に電子レンジ500wで10秒ほど加熱したら完成です。
最後の加熱は省いてもOKです。きな粉が溶けにくいので、良く混ぜてからあげてくださいね。
きな粉と豆乳の原料は大豆です。高たんぱくで必須アミノ酸も含む大変栄養価の高い食品です。大豆は食物アレルギー20品目食品のため、初めて食べさせるときは慎重に少量ずつ、様子を見ながらあげてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【21】離乳食初期☆人参とサツマイモとヨーグルトのトロトロ
作り方
1、にんじんとさつまいもを一口大にカットします。
2、分量外の水を鍋に沸かし、1を入れて中火で煮ます。
3、にんじんとさつまいもが柔らかくなったらザルにあけ、温かいうちにマッシャーで潰しておきます。
4、粗熱が取れたら、ヨーグルトと混ぜ合わせて完成です。
ヨーグルトは無糖を使ってくださいね。さつまいもの甘さだけで十分おいしく食べられます。
ヨーグルトは牛乳よりアレルギーを引き起こしにくいと言われていますし、お腹の調子を整え、便秘予防や免疫力強化といった効果があるので、ぜひ使いたい食材ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食初期におすすめのさつまいもを使ったレトルト食品をご紹介します!
【1】サツマイモとリンゴのお食事 離乳初期~|Only organic (オンリーオーガニック)
【2】緑のお野菜とさつまいも(うらごし)|キユーピー
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食初期に甘いさつまいもは大活躍しますよ。初期の離乳食は量も少ないので、まとめて冷凍ストックするなどして毎日の離乳食の負担が少しでも和らぐと良いですね。
ママにとっても赤ちゃんにとっても楽しい離乳食にしましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。