はちみつ
赤ちゃんが食中毒を起こす可能性

乳児に与えてはいけない食材で必ず挙がってくる「はちみつ」。ではどういった理由でしょうか?
はちみつには「ボツリヌス菌」と言われる強力な神経毒が含まれている可能性が高く、「乳児ボツリヌス症」と呼ばれる病気を引き起こす可能性があるからです。最近の研究結果では、致死率は低いことが明らかになっていますが、それでも与えるのはやめましょう。
乳児ボツリヌス症は3~30日の潜伏期間があります。大人は腸内が発達しているので発症しませんが、1歳未満の乳児は腸内細菌が少なく、腸管も未熟なため、ボツリヌス菌が腸内で発芽し毒素を分泌し始めます。
その結果、数日間続く便秘症状から始まり、全身の筋力が低下・無表情・ミルクをあまり飲まない・泣き声が弱くなるなどし、ぐったりとした状態になります。最悪の場合、四肢の麻痺が出たり、突然呼吸が止まる可能性もある、大変危険な病気です。
いつから与えて大丈夫?
ボツリヌス菌は耐熱性があり、通常の煮沸消毒や加熱調理などでは滅菌できず、100度の加熱を10分以上する必要があります。菌自体は非常に耐久性が強く、毒素が無くなっても死滅しません。ですので加熱したものも、はちみつ入りの加工品も、1歳未満の乳児には決して与えないようにしましょう。
腸内が成長している1歳以降は大丈夫です。また、妊婦や授乳中のママがはちみつを食べても母体で分解されますので、胎児や母乳には影響ありません。
食中毒を起こす可能性がある食べもの
食中毒を起こしやすい食材
まず生魚やお刺身は、雑菌や寄生虫などによる食中毒の可能性があります。新鮮なものをしっかり加熱すれば、白身魚は6か月以降・青魚や赤身魚は1歳以降OKです。
またO157が発症した例もある生レバーは、芯までしっかり加熱して7か月以降に。新鮮なものを血抜きするか、ベビーフードなら活用しやすいですね。
そして、アサリやハマグリのような二枚貝は、ノロウィルスによる食中毒の可能性があります。新鮮なものを十分加熱し、噛み切ることが難しく消化も悪いので、細かく切って1歳以降にを与えましょう。
最後に食材以外にも、食器やスプーンフォーク・ふきん・テーブル・手にも細菌がありますので、赤ちゃんの使用するもの・赤ちゃんに触れるものは、除菌や煮沸を徹底しましょう。手づかみ食べをさせる場合には、赤ちゃんの手を清潔にすることも忘れずに。
アレルギーを起こす可能性がある食材
なぜアレルギーが起こるのか

離乳食で最も気をつけたい「アレルギー」。どのようにして発生するのでしょうか?
食物アレルギーは、原因となる食材を食べるのはもちろん、触ったり吸引するだけでも発症する可能性があり、そばがらの枕で喘息を引き起こす例もある程です。サインとしては、触れたところが赤くなる・かゆがる・咳こむ・蕁麻疹・下痢・嘔吐などが見られます。
「アナフィラキシーショック」と呼ばれる呼吸困難や意識不明など、命に関わる重篤な症状が起こる危険性もありますので、細心の注意が必要です。また、アレルギーの種類によって摂取量を減らす必要のある食材・ない食材があったり、年齢によって対応を変える食材もありますので、医師に相談するなど適切な対応をしましょう。
代表的な食材
年齢が上がってもアレルギー症状が軽減しないものとして、そば・カニ・エビ・落花生やピーナッツなどがあります。1歳を過ぎた頃から与えることもできますが、そばはよく茹でて細かく、カニ・エビはよく加熱し細かく、落花生やピーナッツはよく潰して和え物などにして与えましょう。
また、乳幼児期にアレルギーになる可能性が高い食材として、小麦・卵・大豆などが挙げられます。食材によって、食べ始めの目安が中期・後期・完了期と異なっています。最初は量を少なめからにし、卵であれば、卵黄と卵白を分ける、完全に火を通すなど、下ごしらえをして与えるようにしましょう。
症状がでた場合は医師に相談して様子をみましょう。これらの食材は、工夫すれば除去食やお菓子なども作れますので、早くアレルゲンをみつけバランス良い離乳食を与えてあげましょう。
家庭でできるアレルギー対策としては、新しい食材は「1日に1種類ずつ・少量ずつ・症状が出てもすぐ受診できる日の午前中に」与えると良いですね。アレルギーがある場合、食後すぐの場合もありますが、1〜2時間後に発症することもありますので、1口ずつ与え様子を見ましょう。
塩分・脂肪・油分が多いもの
代表的な食材
脂肪分が多い肉類は、調理に工夫が必要です。鶏もも肉は、皮を取り除きすりつぶして7か月以降に。牛赤身・赤身ひき肉も7か月以降OK。豚赤身肉・赤身ひき肉・牛豚合いびき肉は、茹でるたり、焼く時に出た油を取り除いたりして脂肪分をカットし、9か月以降に与えましょう。肉類は細菌感染の可能性がありますので、加熱を徹底しましょう。
ソーセージ・ウィンナーなどの肉加工品やかまぼこ・ちくわ・はんぺんなどの魚加工品は、添加物と塩分が多く含まれるので1歳半以降に。 無添加や手作りは1歳からOKです。
他にも、塩分の多いそうめん(7か月以降可)・もずく(7か月から1歳まで酢を薄めれば可)チーズ(1歳以降少量なら可)・油分の多いラーメンや菓子パン(9か月以降可)厚揚げ・油揚げ(1歳以降油抜きすれば可)・イクラ等の魚卵(塩漬けのものが多いので離乳食で与える必要はありません)などは注意が必要です。
また塩分・脂肪・油分以外にも、ケーキやジュースなど糖分が多いもの・アイスクリームなど体が冷えるもの・レンコン・ごぼう・玄米など消化が悪いものも避けたい食材ですので、与える際には気をつけましょう。
窒息の可能性があるもの
代表的な食材
代表的な食材としては、お餅やナッツ類など噛み切りにくいもの・ゼリーなどの喉に詰まりやすいものが挙げられます。
お餅は、咀嚼できるようになった2歳以降に様子を見て小さく切って与え、食べる時は子どもから絶対に目を離さないようにしましょう。ナッツは、粒のままで上手に食べられるのは3歳以降ですので、よく砕いてペースト状にすれば1歳以降OKです。
固めのゼリーは、スルッと入りのどに詰まらせる恐れがあるので、細かく切って3歳以降に、柔らかいゼリーは潰せば1歳以降与えられます。
また、そのまま食卓にのぼりやすいプチトマトやベビーチーズも危険ですので、半分に切ってあげましょう。更には子どもの好きな氷も飴玉同様、窒息の可能性が高いので、幼児期は与えないようにしましょう。
対策としては、ミルクや食事を少量ずつ与える・いつも様子が見られるように近くにいる・1~5cm位の大きさのものは乳幼児の近くに置かないなど、窒息事故を未然に防止しましょう。
まとめ
いかがでしたか。昨今では離乳食への不安から、いつ・何を・どう与えればいいかわからず、離乳食が遅れる家庭もあると聞きます。豊富な栄養を食事から取るチャンスを失ってしまうのは、子どもの発育を考えるともったいないですよね。
ご両親や近所の方など人生の先輩方に教えてもらったり、子育て機関に相談したり、随時インターネットからも情報収集できますので、上手に活用しましょう。その際には信頼できる情報源なのか、を確認することも重要です。ぜひ正しい知識や調理法・危険を防ぐ方法をマスターし、安心してお子様に「初めての味」をたくさん体験させてあげてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。