目次
2歳児の発育
2歳児の身長・体重は?

まず2歳の子の体の発育についてです。
2歳児の体重と身長の平均は大体このようになっています。
【体重】
男子 2歳0~6ヶ月未満 11.95kg
2歳6ヶ月~12ヶ月 12.94kg
女子 2歳0~6ヶ月未満 11.50kg
2歳6ヶ月~12ヶ月 12.60kg
【身長】
男子 2歳0~6ヶ月未満 86.3cm
2歳6ヶ月~12ヶ月 90.5cm
女子 2歳0~6ヶ月未満 85.2cm
2歳6ヶ月~12ヶ月 89.6cm
この数値は、乳幼児身体発達調査の中心値より算出しています。
あくまで中心値なので、この値より小さかったり大きかったりしてもあまり気にする必要はありませんよ。
この記事に関連するリンクはこちら
2歳児の成長・発達
2歳児の心の発達
2歳になると自立したい気持ちが強くなってくるので、着替えや靴の脱ぎ履きなど日常的なことをなんでも「自分で」やろうとします。
時間がかかるからとママが代わりにやろうとすると癇癪を起したり、なかなかできないとこれまた癇癪を起したりとどうしてあげるのがいいのかわからなくなることもあるかもしれません。
でもこれは2歳のこの時期の特徴で、心がさらに成長していく過程で起こることでもあります。お子さんの気持ちに寄り添いながらいつか癇癪は収まるものと気楽に構えて見守ってあげるようにしたいですね。
歌を歌ったり情緒豊かになっていく時期でもあり、好奇心もより一層旺盛になりますよ。
2歳児の言葉の発達
2歳になると単語だけの会話から、段々と簡単な文章を話せるようになります。また、物の名前だけでなく“かわいい”といった形容詞も出るようになってきます。
おしゃべりが多くなるにつれて「これ、何?」や「なんで?」というような質問がよく飛び出すようになります。あまりに聞かれ続けて疲れてしまうこともあるかもしれませんが、できるだけ丁寧に答えてあげたいです。そうすることで、さらに言葉が発達していきますよ。
また2歳児の言葉の発達はお子さんによって本当にさまざまで、中にはまだほとんど話さないという子もいます。
まだ単語しか話さないという場合でも、実は頭の中にどんどん耳から入ってくる言葉が蓄積されていっているので、たくさん話しかけてあげながら気長に構えていましょう。
2歳で身につけたい生活習慣
トイレでの排泄
2歳というとトイレトレーニングを始める子も多くなってきますね。
実際2歳くらいになると体の発達に伴いおしっこの間隔もあいてきて、さらに尿意を言葉でママやパパに知らせることもできるようになります。
排泄はトイレでするものと言う意識付けから始め、少しずつおまるや補助便座にすわってそこで排泄する練習をして行きましょう。
なかなかおむつが外れなくても焦るのは禁物で、気長に根気よくトイレでできるようになるのを待ってあげてくださいね。
洋服の脱ぎ着
自分で着替えができるようになるのも2歳ごろからです。
とはいっても、まだ洋服の前と後ろを間違ったりと上手に着替えられないことも多いのですが、それでもやはり自分でやりたがることが多いです。
もし自分でやりたがらない場合は、無理に強制せず、まずは洋服を脱ぐことから“自分でズボン脱ごうか”というふうに促してあげてみてください。
上手に服を着脱できるようになると、今度はボタンをとめたりハンガーにかけたりということまでしようとする子もいます。
パジャマで練習のための大きいボタンがついたものが出ているので、ボタンに興味を示したら用意してあげるのもいいですね。
2歳になってできるようになったことは?
言葉が増え、会話ができるようになった
二語文が喋れるようになり、色んなことを言葉にしてお話できるようになる。(さおりゅうさん)
1歳の間は、親の言っていることはちゃんと伝わって指示通りに行動することも多かったのですが、2歳を過ぎると言葉がよく出るようになり、自分がどうしたいかをきちんと伝えてくれるようになりました。(えりまめななさん)
言葉を覚えてよく話すようになった!親が言うこともだいたいわかるようになった。(ゆずらさん)
トイレができるようになった
3歳までに日中のおむつを卒業させたかったので2歳になった夏頃からトイレトレーニングを始めた!まずは朝起きて一番にトイレに座ることから練習するとスムーズにおしっこができるようになった。(くろやよさん)
出来るようになったのはおむつを卒業出来たことです。夜寝る時急に自分から、おむつは違う!パンツを履く!と言い出しました。(a___kiさん)
体を動かせるようになった
走る、キャッチボール、ボールを蹴る、続けてジャンプする、30cmほどの段差から飛び降りる(えりか122さん)
階段の上り下りも1人で上手にできるようになりました。(犬塚萌美さん)
保育園でのお遊戯や、パプリカのダンス。 大きなお兄ちゃん達も滑る滑り台。(はちろうさん)
手先が器用になった
一人で着替えが出来るようになった、ボタンも出来るようになった(りんchan34さん)
自分で上手にスプーンを使ってご飯が食べられるようになった。(banaoさん)
プラレールの線路の組立が上手になった。(くれさん)
50ピースのパズルができるようなった(まいまいまいまいさん)
2歳児のお世話
歯みがき
多くの自治体では2歳の子を対象に歯科健診を行っています。
2歳になる少し前に問診票などが自宅に送られてくることが多いのですが、一度お住まいの自治体ではどうなっているのか確認しておいてくださいね。
2歳の時期はまたムシ歯の進行も早いので、歯科健診でムシ歯の有無などしっかり見てもらえると安心ですよ。
また2歳になると幼児用の歯みがき粉を使ってしっかり歯みがきするようにしたいです。
まずはうがいができるように練習して、1日2から3回歯みがきする習慣をつけたいですね。
お子さんがやりたがることもあると思いますが、仕上げはまだママやパパがしてあげるようにしましょう。
2歳児の食事のポイントとは?
2歳児にはどんな遊びがいい?
体を動かす遊びを取り入れる

2歳になると体がしっかりしてくる分外遊びの幅がぐんと広がってきます。元気いっぱいなので、外に出て思いっきり体を動かす機会を作ってあげたいですね。
公園で遊べる遊具が増えて、ジャングルジム等に登ったりぶら下がったりもできるようになりますよ。砂場でシャベルやバケツを使って遊んだり、お団子を使って遊んだりすることもできるようになります。
ママやパパはハラハラすると思いますができるだけ近くで見守って、必要ならすぐに手を貸すようにしてください。
また三輪車やペダルのない自転車に挑戦してみるのもいいですね。
ボール遊びもダイナミックになっていき、ボールを追いかけたり蹴ったりもできるようになってきます。
これまでママやパパばかりと遊びたがっていた子も少しずつ友達に興味を持ち始めます。公園等でも友達と走ったりして遊ぶ姿がみられるようになりますよ。
知育を取り入れた遊びも
2歳になると手先が器用になり、数字、文字、言葉、色などに興味を示すようになります。そこで、遊びながら学ぶことができる、知育玩具で遊ぶとよいですね。
パズルやブロックは手先を上手に動かせるようになる他、自分で形を作ることで創造力をはぐくむことができます。数字や文字が書いてあるパズルで遊べば、自然と数字や文字を覚えることができるでしょう。
そのほか、絵本を読んであげることにより、子どもの語彙力や理解力も増えますし、親子のコミュニケーションにもなりますよ。
2歳のお誕生日やクリスマス、何をプレゼントする?
先輩パパママは何をプレゼントした?

先輩パパママに、2歳のお誕生日に何をプレゼントしたのかを聞きました。子どもの発達に合わせて、興味のあるものをプレゼントしているようですよ。
パパがよく使う工具に興味津々で、何かを作る時などはネジネジしたり真似っこしていました。なので、おもちゃの工具箱セットを買いました。(さおりかんなさん)
2歳の誕生日に三輪車を買いました。 近所の小中学生が自転車で通学しているのをみて「あたしものりたい!」と連呼していたのでプレゼントしました。(どどんどんさん)
鍋やフライパンに物を入れて遊ぶようになってきて、ママのマネがしたい!と言われたので、誕生日にキッチンセットをプレゼントしました。(natsuyusuさん)
2歳の誕生日プレゼントにアンパンマンのおしゃべり言葉図鑑をあげました。ちょうどアンパンマン大好き期だったこともあり物の名前や動物たちの名前も覚えられていいかなと思いました!本人も毎日のように遊んでくれているので買ってよかったと思います。(まり*☆♪さん)
電車が大好きなのでプラレールにしました。(おちびさん)
2歳児の保育、しつけのポイントとは?
やっていいこと、悪いことを上手に伝える

2歳になると段々やっていいことと悪いことの区別がつくようになってきます。
子どもがいいことをした時にはしっかり褒めて、危ないことや悪いことをした時には叱って言い聞かせることも大切になります。
あくまで冷静に何が悪かったのかを具体的に説明しながら、真剣な表情と口調で叱ったり言い聞かせてあげるようにしたいです。
そして叱られる前や叱られた後にお子さんが何か言ったとしたらそれをきちんと聞いてあげましょう。
言いきかせたことがすぐに直らずに同じことを繰り返すことも多いですが、根気よく言い続けることで段々できるようになっていくものなので、冷静に話して聞かせるようにしましょう。
まとめ
2歳の特徴や接し方などをいろいろと紹介してきました。
一段と子どもらしくなってくる時期でもあり、お子さんといろいろなところにおでかけするのもますます楽しくなってきます。
ただ体の発育や発達それに言葉やトイレについてはまだまだ個人差が大きかったりもするので、参考にしつつもあまり心配しないようにしてくださいね。
かわいいけれど疲れる時期でもあるので、ママも適度に休憩しながら2歳の子ならではのかわいさをかみしめてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。