目次
- ▼子どものスプーン・フォークはいつから使う?
- ▼子どものスプーン・フォークは何を選べばいい?
- ▼子どもにおすすめのスプーン・フォークをご紹介します
- ▼【1】じょうずに食べられるフォーク&スプーン|エジソン
- ▼【2】tableware train 電車シリーズ E7系新幹線|ダイワトーイ
- ▼【3】アンパンマン こども食器 ケース付き スプーン ・ フォーク ( ピンク ) |レック
- ▼【4】フォーク&スプーンセット|OXO Tot
- ▼【5】キッズ スプーン フォーク セット|Rattle Wood(ラトル ウッド)
- ▼【6】 スプーンフォークセット いないいないばあっ!|スケーター(SKATER)
- ▼【7】アニマル・フォーク&スプーンセット|SKIP HOP
- ▼【8】キンプロ にぎにぎスプーン・フォーク(ケース付)|リッチェル
- ▼【9】エフォーク&スプーンBaby|エジソン
- ▼【10】トライシリーズ ND にぎにぎスプーン・フォーク(ケース付) |リッチェル
- ▼まとめ
子供用スプーン・フォーク選びのポイントは?
●プーン・フォークのデビュー時期は手づかみに慣れてきて、子どもの手先が器用になってきた頃
●その時期は、食べ物を上手に噛んだり飲んだりできるようになり奥歯が生えてくる1歳~1歳半くらい(離乳食が完了する頃)
●素材はシリコンやプラスチック(ポリプロピレン)、または木製のものがおすすめ
●スプーンは少しくぼみ(深さ)がついているもの、フォークは、先にギザギザや溝がついているものがおすすめ
詳細と、おすすめ商品を口コミを交えて以下、ご紹介していきましょう!
子どものスプーン・フォークはいつから使う?
スプーン・フォークを使う目安は?

赤ちゃんが手づかみ食べをする時期はおおよそ生後9~11ヶ月頃で、あごの発達で噛む力がだんだん強くなり、バナナくらいの固さであれば食べられるようになります。
手づかみ食べで指先で上手にごはんをつまんで食べる様子や、こぼさずに口まで運べるようになってきたなと感じたら、少しずつスプーン・フォークを持って自分で食べる練習を始めましょう。
離乳食が完了する1歳~1歳半くらいになると食べ物を上手に噛んだり飲んだりできるようになり奥歯が生えてくるので、この頃が始める目安です。
もちろん、パパママの食べ方に興味をもち、赤ちゃんがスプーンやフォークを持って自分で食べたいようであれば練習で持ち始めても問題ありません。
スプーン・フォークの練習方法 デビューの前に十分な手づかみ食べを!
わが子がスプーンやフォークに興味を持ち始めたら、すぐに使わせてあげたいと思いますよね。しかし、スプーンやフォークデビューする前に、「手づかみで食べること」を十分にさせてあげることが、子どもにとってとても大切な経験になります。
手づかみ食べをすることで、自分で食べ物を口に運ぶという流れが自然に身に付きます。また、手づかみで食べることで、食べ物の”温度”や”感触”、”素材感”などを感じることができ、自分の食べるペースを子ども自身で学ぶことができます。
急にスプーンやフォークで食べさせようとしても、一口でどれくらいの量を食べられるのかが分からないため、のどに詰まらせてしまう原因となってしまいます。
できるだけ、手づかみ食べを経験させてあげることが、スプーン・フォークを上手に使える近道になりますよ。
手づかみに慣れてきて、子どもの手先が器用になってきたら、いよいよスプーン・フォークのデビュー時期です。
手先の器用さが発達する前に練習しても、上手に食べることができず、ママも赤ちゃんもストレスがたまってしまいます。子どもに合わせたペースで焦らず行うことが大切ですね。
子どものスプーン・フォークの持ち方
まだスプーンやフォークを正しく持つのは難しいので、まずは自分で食べることが楽しい、と思える環境づくりから始めましょう。最初は持ち方にはこだわらなくて良いかと思います。
①1歳~1歳6ヶ月頃
まずはスプーンをぎゅっと上から握って食べます。初めのころはひじや腕全体を使ってスプーンを使い上手には食べられませんが、徐々に手首のスナップによって食べられるようになります。
②1歳7ヶ月~2歳頃
指全体を使ってスプーンを下から持つ持ち方に変えてみましょう。まだまだ上手に食べ物がすくえずこぼすことも多いですが、少しずつ自分で食べられるようになってきます。この頃になると、片方の手を器に添えることも教えましょう。
③2歳頃
いよいよ鉛筆持ちです。人指し指、親指、中指を使い食べる練習をしましょう。>先に3本指で上から軽く握る持ち方を練習してから鉛筆持ちに変える方法もあります。このころになるとだいぶ自分で上手に食べられるようになりますよ。
スプーンやフォークを使って正しい持ち方で上手に食べられるようになるのは、発達の面からも3歳以降といわれているので、できないからと焦ったりせず気長に楽しく練習しましょうね。
子どものスプーン・フォークは何を選べばいい?
安心な材質のスプーン・フォークを選ぶ

子どもが口に入れるものですから、やはり素材も気になりますよね。子ども用のスプーン・フォークはいろいろな素材のものが販売されています。
その中でも、シリコンやプラスチック(ポリプロピレン)を使ったもの、または木製のものがおすすめです。
シリコンは、柔らかくて子どもの口に入っても口当たりが良いため、多く使用されています。また、熱を通してもOKなので、熱湯消毒や電子レンジでの消毒もでき、いつでも清潔な状態で子どもに使うことできます。
プラスチック(ポリプロピレン)は子ども用の食器などではよく使われる素材です。ツヤがあり、なめらかな素材のため、口に入れたときに違和感なく、すんなりスプーンやフォークを受け入れることができます。
デビューする子どもにはうってつけの素材ですね。また、熱に強い特徴があるため、こちらも消毒可能で清潔を保つことができます。
そして木でできたスプーン・フォークは、なによりも安全性が目に見えてわかることから、ナチュラル志向のママにもおすすめの素材です。
安全基準を満たした木だけを使用していることがほとんどのため、子どもにも安心して使わせることができます。また、木のぬくもりがそのまま感じられますので、あたたかみがあるのも良いですね。
子どもでも握りやすいスプーン・フォークがおすすめ
子どもは、まだ大人のように上手にスプーンやフォークを握ることができません。そのため、「子どもが握りやすい」スプーンを選ぶと良いでしょう。子どもが握りやすいスプーンは、持ち手にポイントがあります。
持ち手に滑り止めが付いていたり、滑りにくい加工がしてあるものを選びましょう。滑りくいものを選ぶことで、手先が不安定な子どもでも手にぴったりとフィットして食べやすいです。
また、持ち手に少しカーブがついてあったり、へこんでいたりすると、子どもの小さな手にフィットして持ちやすさがアップします。
子どもが口に運びやすいスプーン・フォークを選ぶ
握りやすさだけでは、一人で上手に食べるのも子どもにとっては一苦労です。スプーンやフォークも、食べ物を口に運びやすい工夫がしてあるものを選ぶようにしましょう。
スプーンは、食べ物がこぼれにくいように、少しくぼみ(深さ)がついているものがおすすめです。大人が使っているような浅いものだと、角度をつけると食べ物がこぼれてしまいます。スプーンに乗せて、少し傾けてしまってもこぼれ落ちないくらいの深さがあるものが良いですね。
フォークは、先にギザギザや溝がついているものがおすすめです。それらがついていることによって、食べ物がフォークにひっかかったり、刺さったりして口に運ぶまでに落ちないようになっています。
また、食べづらい麺類もフォークでからめとることができるので、子どもでも上手に食べることができますよ。
子どもにおすすめのスプーン・フォークをご紹介します
【1】じょうずに食べられるフォーク&スプーン|エジソン
子どもでもじょうずにスプーン・フォークがつかえる!

スプーン・フォークの持ち手が滑りにくい作りになっているので、子どもがうっかり落としてしまうなんてことを防ぐことができます。
子どもにとっても握りやすい形状で、持ち手の中央部分が少し細めに作られています。また、好きな子どもが多い麺類を食べるときも、これんら部屋が汚れる心配をしなくて大丈夫です。フォークには溝がついているので、麺が落ちないように施されています。
口コミ
・フォークはとても指しやすく、波型があるので麺もすくいやすいようです。3歳になった今でも使っています。
・スプーンの角度がちょうどよく、すくっても落ちない角度になっています。こちらに変えてから子どもが積極的に使ってくれるようになりました。
【2】tableware train 電車シリーズ E7系新幹線|ダイワトーイ
男の子たちが喜ぶ!子ども人気の新幹線フォーク

男の子の子どもを持つママさん必見!なんと、フォークの持ち手が「新幹線」デザインになっています。これなら、ごはんの時間もますます楽しくなること間違いなしですね。
なかなかごはんを食べてくれなかったり、ごはんそっちのけで遊んでしまう子どもも、ごはんがモリモリ進んでしまいますね。
気になる使い易さですが、フォークの持ち手も子どもがつかむのにちょうどよい細さになっているので、食べやすさも抜群です。
フォーク・スプーンが別売りで、その他にも色々な電車シリーズが発売されているのでお気に入りを見つけてくださいね。
口コミ
・子どもが大喜びで使ってくれます。
【3】アンパンマン こども食器 ケース付き スプーン ・ フォーク ( ピンク ) |レック
子どもが大好き、アンパンマンのスプーン・フォークセット

子どもなら誰しもが夢中になる、正義のヒーロー!アンパンマンデザインのスプーン・フォークです。子どもにちょうど良いサイズ感で作られていて、安定感が抜群です。
また、食べ物が落ちないように、フォークには3つの突起がついています。そして、煮沸消毒や電子レンジ消毒もOKなので、子どもにいつも清潔なスプーン・フォークで食事を与えることができます。
口コミ
・かわいくて子どもが喜んで使用しています。ケース付きなので持ち運びができて便利です。
【4】フォーク&スプーンセット|OXO Tot
子どもの持ちやすさが重視されているスプーン・フォーク

子どもが持ちやすさを重視したスプーン・フォークです。取っ手のところはまっすぐではなく、少しカーブがついていて、子どもがつかみやすいようなデザインになっています。
そのまま口に運びやすいように、取っての長さもちょうど良く作ってあるのがうれしいですね。また、スプーンは、少し深めになっているので、食べ物が落ちにくい工夫があります。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,080
*ブランド:OXO Tot
*対象年齢:1歳〜
*カラー:アクア、オレンジ、グリーン、ピンク
*商品サイズ:2cm x 3cm x 14cm
*商品重量:32g
*パッケージサイズ:21cm x 11cm x 2cm
*パッケージ重量:59g
商品の特徴
*[本体サイズ] W3xD2xH14cm 23g Folk:W3xD2xH14 25g
*[製造国] 中華人民共和国
*[素材] ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、 ステンレス鋼
*■ご使用前に食器用洗剤で洗ってからご使用ください。 ■火のそばに置かないでください。 ■食器洗い乾燥機がご使用いただけます。 ■漂白剤はご使用いただけません。 ■お子様だけでのご使用はお避けください。 ■保護者の方の目の届くところでご使用ください。 ■ご使用後はよく洗い、水分を拭き取ってください。
口コミ
・持ち手の部分が太目で持ちやすく、カーブがついていて食べやすいようです。
・スプーンは深くなっていて上手にすくえます。フォークも麺でもすくえて、落ちづらいです。
【5】キッズ スプーン フォーク セット|Rattle Wood(ラトル ウッド)
子どもにやさしい木製のスプーン・フォーク
![[ラトルウッド]RattleWood キッズ スプーン フォーク セット 赤ちゃん ベビー 子供 木製 天然木 ウッドカトラリー ギフト baby 離乳食,子供,スプーン,フォーク](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/709795.jpg)
木のぬくもりが感じられる、木製のスプーン・フォークです。使用されている木も、食品衛生検査に合格した、安全性が認められたもののみを使用していますので、ママも安心ですね。
また、子どものちいさな手でも握りやすいように試行錯誤して作られたものなので、スプーン・フォークデビューをする子どもにもぴったりです。
口コミ
・軽くて持ちやすいです。デザインも木のぬくもりがすてきでとってもかわいいです。
・食べやせやすいし、子どもも食べやすい見たいです。先が小さめなので口にじょうずに入ります。
【6】 スプーンフォークセット いないいないばあっ!|スケーター(SKATER)
子どもに大人気!いないいないばあっ!のスプーン・フォーク

子どもなら、誰もが通るNHK教育テレビでおなじみの、「いないいないばあ!」のデザインがかわいらしいスプーン・フォークです。このスプーンとフォークなら、子どもにとって食事の時間も楽しみになること間違いなしですね。
子ども握りやすいように、取っ手がすこし曲がっています。また、スプーンとフォークの形状も、握ってそのまま口に運びやすいような形に工夫されているので、はじめての子でも上手に食べることができます。
口コミ
・とってもかわいく、お気に入りで食事の時間が楽しくなりました。喜んで使ってくれます。
・子どもの手のサイズになじむようで、握りやすいようです。
【7】アニマル・フォーク&スプーンセット|SKIP HOP
子どもが握りやすいグリップ付きスプーン・フォーク

子どもちいさな手に合わせた大きさがうれしい、スプーン・フォークです。持ち手も、子どもがつかみやすいように、少し短めに作られています。
また、滑りにくいように持ち手にはグリップもついているので、食べこぼしも防ぐことができます。12ヵ月から使用OKなので、食べることに早く興味をもった子どもにもおすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 972
*ブランド:SKIP HOP
*カラー:オウル、パンダ、ビー、モンキー、レディバグ
*商品サイズ:2cm x 3cm x 13cm
*商品重量:59g
*パッケージサイズ:17cm x 6cm x 5cm
*パッケージ重量:91g
商品の特徴
*[本体サイズ] W3.5×D2×H12.5
*[製造国] 中華人民共和国
*[素材] ステンレス鋼、ABS樹脂、熱可塑性エラストマー
*○ご使用前に食器用洗剤で洗ってください。○塩素系漂白剤は使用しないでください。○ご使用後はよく洗い、水分を拭き取ってください。○食器洗い乾燥機(上カゴ)がご使用いただけます。○煮沸、電子レンジ、熱湯消毒はしないでください。○薬液消毒が可能です。ご使用の際は、消毒液の取扱説明書をよくお読みの上、正しくお使いください。
*○通常の洗浄で落ちにくい汚れは、酸素系漂白剤を使用してください。ご使用の際は漂白剤の取扱説明書をよくお読みの上、正しくお使いください。○食品の色素が移行しますので、使用後は長時間の放置は避けてください。○食器カゴ、ディスペンサーなどの金属部分に強くふれると、落ちない汚れが付く場合がありますのでご注意ください。
*○食器洗い乾燥機(上カゴ)がご使用いただけます。○薬液消毒が可能です。ご使用の際は消毒液の取扱説明書をよくお読みの上、正しくお使いください。○煮沸、電子レンジ、熱湯消毒はしないでください。○ご使用後はよく洗い、水分を拭き取ってください。
口コミ
・子どもが使いやすいようで気に入ってくれています。
【8】キンプロ にぎにぎスプーン・フォーク(ケース付)|リッチェル
抜群の使いやすさ!スプーン・フォークデビューにもおすすめ

持ち手に滑りにくい素材を使用しているので、まだまだ食べるのが苦手な子どもにもおすすめのスプーン・フォークです。
指の動きや握り方が不安定でも、しっかり手にフィットしてくれるので、はじめてのスプーン・フォークにもおすすめです。また、口に食べ物を運びやすいように、スプーン・フォークの角度にも工夫がされています。
口コミ
・持ち手のカーブが握りやすく、食べやすいようです。
・シンプルだけどかわいいデザインで親も気に入っています。
【9】エフォーク&スプーンBaby|エジソン
子どもが大好きなごはんを自分で食べられるスプーン・フォーク

子どもがごはんを一人で上手に食べられるスプーン・フォークです。フォークには、ギザギザがついていて、そこに食べ物をひっかけることができるため、食べずらい食材でも自分で上手に食べることができます。自分で上手に食べられると、子どもうれしくなりますね。
また、器からごはんをうまくすくえるように、スプーンとフォークの角度も計算されています。このスプーンとフォークを使えば、器の中にごはんが残ることなくきれいにペロリと完食できますね。
口コミ
・スプーンが深めで最初はスプーンに食べ物が残っていましたが、慣れてくると上手に食べられるようになりました。
・持ち手のカーブが持ちやすく、フォークもすくいやすいので食べやすいようです。指して食べるのも楽しいみたいです。
【10】トライシリーズ ND にぎにぎスプーン・フォーク(ケース付) |リッチェル
子どもが握りやすいカーブがついたスプーン・フォーク

子どもが手で握りやすいように、持ち手にゆるやかなカーブがついています。また、すべりにくい素材「エストラマー」を使用しているため、持つのが苦手な子どもにおすすめです。
エストラマーは柔らかいため、つかみ心地も抜群。しっかり握ることができるので、ごはんも上手に食べることができます。
口コミ
・スプーンは親が汁物をあげるのにも飲ませやすく、子どもも持ちやすいみたいです。
・軽いので持ちやすく手にフィットしています。デザインがシンプルで、持ち運びも便利です。
まとめ
子どもがスプーンやフォークに興味を持ち始めたら、「いつから始めればい良いのか」「どんなものを選べばよいのか」とても悩みますよね。そんな時はこちらを参考にして頂ければ幸いです。
それぞれのお子さんに合わせて一番合うものを探すのも、子ども成長を実感できるひとつの楽しみになりますね。口コミを参考にし、ぴったりのスプーン・フォークを見つけてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。