トイレトレーニングを始めるタイミングは?
子どものオシッコの間隔をつかみましょう
保育の現場ではトイレトレーニング開始の前に、子ども一人一人のオシッコの出る間隔を把握していきます。大体1歳半~2歳近くになるとその子どもの排泄間隔というのがある程度定まってきます。
確認するポイントは30分程度オシッコを溜められるか、おむつが濡れる間隔がある程度一定になったかの2つです。
この2つが出来てくると、その子の膀胱での尿を溜めることができる量が増えたことを示しています。
更にその子の間隔が時間にしてどれくらいかを知ることで、その時間に合わせてトイレに誘うことができるようになります。
その時に濡れていても間隔がつかめていれば大きな前進ですし、間隔に合わせてオマルに座らせてみたら、オシッコが出るなんてことも珍しくはありません。
子どもが30分程度を目安にオシッコを溜めることができ、かつオシッコ(おむつが濡れる)の間隔がある程度安定しだしたらトイレトレーニングを開始してみると良いと思います。
保育園や幼稚園のトイレには、工夫がたくさん!
子どもの「アニミズム」にアプローチしてみよう

保育園や幼稚園のトイレを見たことがあるでしょうか?
特に保育園の乳幼児さんの部屋のトイレには、先生が作ったものや、市販のシールやデコレーション素材が貼ってあり可愛くされています。
これは見た目が可愛いという部分もあるのですが、1歳~2歳くらいの子ならではの「アニミズム」と呼ばれる物事の認知の仕方にアプローチする上でも一役買ってくれます。
アニミズムとは簡単に言うと玩具や物など生物じゃないものにも感情があると思うことを指します。
ご存じなかった方もいらっしゃると思いますが、実は皆さんも知らずのうちにアニミズムに訴えかけていた場面もあったりするんです。
例えば、お子さんが玩具を投げてしまった時、「玩具さん痛いって言ってるよ、かわいそうだから優しくしてあげようね」と声をかけたことはありませんか?
実際には玩具は痛みを感じませんが、玩具の気持ちを代弁するかのように子どもを諭しています。
おすすめ!トイレを可愛くデコレーション

では、トイレのデコレーションがどうしてトイレトレーニングに繋がるのかを解説していきます。
子どもが(視覚的に)寂しい場所よりも、キラキラしていたり好きなキャラクターが貼ってある方が好きだということが一つ。
そして、子どもを誘うときにトイレにデコレーションしたキャラクターに会いに行くという目的を作ってあげるということが一つです。
ただ「トイレに行こう」と誘っても中々子どもは遊んでいる手を止めて来てくれません。
そこで「~~が一緒にオシッコしようって言ってるよ。~~に会いに行こう」と誘うことで子どもにとってもトイレに行く理由ができます。
もちろん毎日上手くいくわけではありません。なので、それでもトイレに来てくれた時にはたくさん褒めてあげましょう。
トイレにいけば可愛いデコレーションがしてあって、「~~に会うことができるし、大好きなパパやママに褒めてもらえる」。そう子どもに思ってもらうことができると、トイレトレーニングは大きく前進します。
紙おむつと布おむつどっちがいいの?
紙おむつのメリット、デメリット
ではそれぞれのメリット、デメリットについて説明をしていきたいと思います。
紙おむつのメリットは、吸水性などに優れ、構造も赤ちゃんの体にフィットしやすいように作られている為、隙間から漏れてしまったりせず子どもが不快感を感じにくい点にあります。
また汚れたら使い捨てることができるので後始末をする時の負担も少なくなります。
デメリットは、不快感を感じにくい為に子どもがオシッコやウンチが出ても知らせないことや、汚れや匂いに気付きにくい為に親から発見しづらい点です。
また使い捨てであり、子どもの成長に合わせてサイズを変えていくとおむつ代がかかること等もあります。
布おむつのメリット・デメリット

布おむつのメリットは使いまわすことでの経済的負担の減少と、子ども自身がオシッコやウンチをしたことに気づきやすいという点にあります。
トイレトレーニングにおいては子ども自身が不快感を感じることも大切になります。
不快だからすぐに親に知らせる、不快だからそれまでにトイレにいくと心地よいと子どもが感じるとまた大きく前進します。
デメリットは、後始末をする手間や、紙おむつほどには吸水性や外漏れを防ぐようになっていない為、衣類を汚したり床を汚したりすることがあります。
上記のように紙おむつも布おむつも一長一短があるのでご自身のライフスタイルや子どもが履きやすい方を選ばれるのが良でしょう。
まとめ
今回は1歳から2歳のトイレトレーニングについて解説させていただきました。始めの一歩ということで、トレーニング開始時期に気を付けたいことを紹介してみました。
本文中ではあまり触れませんでしたが、トイレトレーニングは成長に合わせて気長に穏やかに進めていくことも大事なポイントです。子育てで大事なのはやはり子どももパパやママも気持ちが楽に楽しみながら進めていけることだと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。