目次
トイレトレーニングに大活躍するおまるや補助便座とは?
おまる

おまるはトイレトレーニング中に大活躍する、子どもたちのためのポータブルなトイレです。トイトレをする時に真っ先に用意するものというイメージがありますね。
現におまるは日本だけでなく、世界中で小さな子たちに使われていますよ。イギリス人ナニーが自身のメッソッドを紹介し世界でベストセラーになっている『カリスマ・ナニーが教える 1週間でおむつにさよなら! トイレトレーニング講座』でもおまるが使われています。
補助便座

補助便座は赤ちゃんのおしりに合わせた小さな便座で、大人が使うトイレの便座にそのまま置いて使用します。
最初からトイレで練習できたり、トイレの中に排せつ物が流れるので衛生的だったりと、メリットがあります。
しかし、トイトレを始めようといきなりトイレに連れていくと、トイレを怖がる子が多く、補助便座に座ることができない場合があります。さらには、踏み台がないと自分で座れないなどのマイナスポイントもあります。
おまるを使うメリット、デメリットは?
おまるを使うデメリット
・毎回排泄物の処理をしなくてはならない
おまるで排泄をしたら、片付けをしなければなりません。成功回数が増えると片づける回数も増えてしまいます。
・トイレへの移行にトレーニングが必要
おまるではできても、トイレではおしっこやうんちがなかなかできない場合があります。その場合には、おまるからトイレへの移行のトレーニングが必要となります。
スムーズにトイトレを進めるために、おまるを使おう!
おまるは確かに処理が大変ですが、処理を楽にしてくれるおまるシートなどもあります。そういったグッズをうまく使ってトイレトレーニングを進めていきたいですね。
また、おまるではできるもののトイレではできないという場合でも、失敗せずにおまるでおしっこができるという自信を持つことができます。補助便座を使ってトイレに移行するトレーニングを行えば、怖がることもなくなってすんなりいくことも多いですよ。
子どもが安心してトイレトレーニングを進めるためにも、ぜひおまるを使ってみましょう。
おまるはいつからいつまで使う?
いつから使う?

おまるの対象年齢を見てみると、6ヶ月からのものや1歳からの商品が多いです。
コズレマガジンで、実際におまるを使った読者のパパママに、いつからおまるを使ったのかアンケートを取ったところ、43.4%のパパママが1歳でおまるを使い始めたと回答しました。
1歳半頃にリビングでおむつを自分で脱いでおしっこしちゃう時があったので、おまるは必要ないと思っていましたが西松屋で購入しました。(あっぷるうさぎさん)
1歳になった頃にIKEAにてオマルを購入しました!座る事に慣れてもらおうと、まずは親がトイレをしている時に一緒に座ってみる。ただ、なかなかトイトレは進まず。(やぎえみちやんさん)
1歳でトイトレを始めた方や、トイトレの導入として、1歳頃からおまるに座る練習をした方もいらっしゃいました。
次に32%のパパママが2歳からおまるを使用したと回答しています。2歳頃に本格的にトイトレを始めるため、おまるを用意するご家庭が多いのではないでしょうか。
他にも、16.9%のパパママが0歳からおまるを使用しているという結果となり、こちらはホーローのおまるを使用しておむつなし育児に挑戦している方が多いようです。
おむつなし育児をしてみようと思い、野田琺瑯のおまるを買って腰が座った頃から使用していました。(ゆうしおママさん)
現在5ヶ月ですが、4ヶ月あたりの首がすわった頃からおまるを使っています。(くーしゃんさん)
いつまで使う?
おまるをいつまで使うかですが、こちらはトイレでおしっこができるようになるタイミングとなります。
個人差があるものの、保育園や幼稚園に入り、トイレに行くようになってくると、徐々におまるではなくトイレでできるようになるようです。
おまるの選び方は?おまるのタイプを知ろう
すわるタイプかまたがるタイプか
一番ポイントになるのが座り方です。
おまるには普通のトイレのように座るタイプと、またがるタイプがあります。
【座るタイプ】
イスのように座るタイプは、トイレに座るのと同じような体勢になるので、トイレに近い形でいきみ方等用を足す練習をすることができます。
またズボンやおむつを全部脱がなくてもいいので、おしっこが出そうで焦っていても素早く座ることができます。
おまるに持ち手がないため、安定感がないので座っている時に注意が必要です。
【またがるタイプ】
またがるタイプは持ち手がついていることが多く、小さい子でもバランスがとりやすく、力みやすいという特徴があります。
座る際には、ズボンやおむつを全部脱がなくてはなりません。
どちらを選ぶかですが、座り方には子どもの好みがあります。子どもが嫌がず座ってくれる方を選ぶとよいでしょう。
どこに置くのかを考えて大きさを選ぼう
おまるの大きさも使いやすさに関わってきます。
リビングに置く場合、大きすぎると邪魔になってきますよね。広いお店やネットでおまるを選んでいると、どうしても部屋に置いたときのサイズ感がつかみにくくなってしまいます。
色々なおまるの大きさを比べ、置く場所のことを考えながら選ぶようにしたいですね。
おまるを使う年齢、月齢を考えて選ぼう
おまるには1歳前から使えるものや1歳になってから使えるものまで、商品によって対象年齢がバラバラです。
トイトレを始める年齢は2歳くらいが多いものの、1歳からすることもあれば3歳になってからのこともあったりとご家庭によって様々です。
使いやすさを考えると、トイトレを始める時の年齢にあったものを選んであげたいですね。
先輩パパママが選んだおまるは?
キャラクターつきのおまる

おまるを嫌がる子でも、大好きなキャラクターがついていれば喜んで座ってくれるかもしれませんね。
先輩パパママへのアンケートでも、キャラクターつきのおまるは人気でしたよ。
アンパンマンのオマルを購入、3種類くらい音が出るので息子は興味津々でオマルデビューが出来ました。(二児ママNさん)
キャラクターのおまるを使用することで排泄がスムーズに行えた(かねたつさん)
アンパンマンのを使用 興味はすごく持ち音もなる これに座っておしっこをすると教えやすい。 (Rrinoさん)
長く使用できるおまる
おまるでトイレトレーニングした後は、トイレでの練習となります。最近ではおまるの便座が補助便座になったり、本体がステップになったりする商品があります。
ひとつのおまるをトイトレ終了まで使用することができるので、とても便利ですよ。
コンビのオマルを選んだ理由はステップが4つぐらいあって便利だろうなと思ったので、あと値段もお手頃だったので決めました。(りえぱんなさん)
トイレの便座に直接乗せての使用も可能だったので、それをするようになってからは、処理も楽に。二歳半になる前くらいから本格的に始動。二ヶ月ほどでトイレトレーニングも無事に終了!(chick96さん)
選んだおまるはいずれは普通のトイレの補助便座としても使えるものにしました。(ぞろめママンさん)
おすすめのおまるをご紹介します
さてここでは実際におすすめの商品を紹介していきましょう。
長く売れている商品から最近人気が上がってきているものを含めて10個の商品についてみていきましょう。
おすすめのポイントやサイズそれに対象年齢などを詳しく上げていくので、ぜひ購入前の参考にしてくださいね。
【1】スマートポッティ|ベビービョルン

ベビービョルンのスマートポッティはスウェーデン生まれの座るタイプのおまるです。
造りもデザインもとってもシンプルですが、くまのイラストのワンポイントがかわいいですね。
中桶と便座の境目がないので、おしっこがより外に漏れにくくなっています。底にゴムがついているのですべりにくいのもいいですね。
お値段も3,000円前後と比較的お求めやすくなっています。
【サイズ】幅26cm、奥行32cm、高さが18cm
【対象年齢】生後6ヶ月から
【2】おまるでステップ|コンビ (Combi )

ベビーレーベルのおまるでステップは、コンビで長く売れ続けているおまるで、またがって使うスタイルです。
取っ手は取り外し可能で、補助便座にもなりますよ。
パイルの便座カバーがついているので冬でもおしりが冷たくないですね。
後処理が楽な中桶付きで、本体は踏み台としても使えます。
【サイズ】幅28.0cm、奥行き41.0cm、高さ取っ手のある状態で28.2cm
【対象年齢】後6ヶ月~
【3】アンパンマン 5WAYおまる おしゃべり付き|アガツマ

アガツマのみんな大好きなアンパンマンとトイトレできるおまるで、しかも色々な使い方ができます。
アンパンマンの方を向いて座るとまたがるかたちになり、逆を向くと普通にすわることができます。分解すると補助便座と踏み台に分けて使うこともできますよ。
アンパンマンの頭のところについているボタンを押すとおしゃべりやメロディーがながれるので楽しくおまるに座れますね。もちろん後片付けしやすい中桶けもついています。
これだけ色々な使い方ができて5,000円くらいで購入できるのもうれしいですね。
【サイズ】幅28.5cm、高さ33.5cm、奥行き39.0cm
【対象年齢】生後6ヶ月から
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥4,809
*メーカー:アガツマ
*対象年齢:0歳6ヶ月~
*カラー:マルチカラー
*商品重量:2.0kg
商品の特徴
*[本体サイズ] W285×H335×D390(mm)
*[製造国] 中華人民共和国
*[素材] おまる本体/PP・合成ゴム、補助便座/ABS・PP・合成ゴム、サウンドボックス/ABS、便受け皿・おまるフタ・踏み台フタ/PP、便座シート/ポリエステル・ポリウレタン・PVC
*[セット内容・付属品] おまる本体×1、サウンドボックス×1、補助便座×1、便受け皿×1、踏み台フタ×1、おまるフタ×1、便座シート×1セット(左右×各1)、小冊子×1
*[対象] 6ヶ月 ~
【4】フィッシャープライス できたかな? わんわんのバイリンガルおしゃべりおまる|マテル

フィッシャープライスのできたかな? わんわんのバイリンガルおしゃべりおまるは、まるでトイレのおもちゃに見えそうなおまるです。
トイレに座るように座って用を足しますが、前に飛び出し防止の突起がついています。
おまるの中におしっこをすると自動的に英語と日本語で音声が流れるようになっていて、レバーを押すと水が流れる音がします。
補助便座としても使えるんですよ。
【サイズ】幅30cm、奥行き37cm、高さ32cmです。
【対象年齢】生後6ヶ月~
【5】ポット式おまる ベビーポッティ 取っ手付き|永和

永和のポット式おまるベビーポッティは懐かしさを感じるデザインおむつでまたがって使います。
太目の取っ手が握りやすく、本体は微妙にカーブのある形状でまたがりやすい工夫がされています。
中桶は取り外することが出来、後ろからスライドさせてセットするようになっていますよ。
【サイズ】幅27.5cm、奥行き36.5cm、高さ29cm
【対象年齢】1歳から3歳ごろまでになっていますよ。
【6】ワンワンのおまる|ローヤル

人気番組いないいないばあのワンワンのおまるで、またがって使います。
補助便座にすることもできますが、その時は取っ手を外すこともできますよ。
本体はステップにもなるので一人でトイレをする手助けをしてくれます。大きい中桶付きで片付け楽々です。
価格はシンプルデザインのものより高くなりますが、ワンワンと一緒に機嫌よく座ってくれるなら助かりますよね。
【サイズ】高さ41.0cm、奥行き38.0cm、幅28.0cm
【対象年齢】1歳から
【7】ポッティス イス型おまるK ホワイト|リッチェル

リッチェルのポティッスは座るタイプのおまるです。
とってもシンプルな見た目ですが、背もたれや取っ手など小さい子が無理なく使える工夫が所々に見られます。
補助便座としても使え、その時は本体がステップになります。中桶がついていてさらに抗菌加工されているので衛生的でいいですね。
人気ブランドですが価格は5,000円前後です。
【サイズ】高さ24.5cm、幅33cm、奥行き34cm
【対象年齢】1歳~4歳
【8】 洋式おまるでステップ| コンビ (Combi )

コンビのベビーレーベル洋式おまるで、まるで本物のトイレの便座だけ取り外してきたようなデザインのおまるです。
補助便座との2way仕様で、本体を踏み台として使う時も2段階に高さを調節できるようになっています。
おまるでもトイレスタイルで練習できるので、トイレとのギャップが少なくなり、またふたを閉めるとすっきりした清潔感のある見た目になります。
取り外しできる中桶はおしっこスペースとうんちスペースがあり混ざりにくくなっていますよ。
【サイズ】幅34.3cm、奥行き36.9cm、高さ18.6と24.5cmで変えられます。
【対象年齢】1歳~
【9】トイレトレーナー マイサイズポッティ|日本育児

日本育児のトイレトレーナー マイサイズポッティは、ぱっと見本当のトイレと見間違えてしまいそうになるミニサイズのトイレのようなおまるです。
便座のところを上げ下げでき、レバーを下げると水の流れる音までするなどこだわりのある本格的なつくりになっています。
中桶だけを取り外して簡単に処理できます。またタンクの部分はおしりふきケースになっていますよ。
【サイズ】幅28cm、奥行き38cm、高さ38cm
【対象年齢】1歳半~
【10】ホーローおまるフタ付き(琺瑯)|㈱オオモリ

ホーローおまるフタ付きは、まるでホーロー鍋のような形をしたおまるです。
生まれてすぐからでも利用でき、おむつ無しで育てたい時やできるだけ早くおむつを外したいという方にも選ばれています。
そのまま座ってもいいですし、別売りのおまるカバーをつけるのもいいですよ。
なのでトイレの中に置いておくこともできそうですし、リビングやキッチンにあってもまさかおまるに見えないですよね。
トイトレが終わったら次は何に使おうかと考えるのも楽しそうです。
【サイズ】直径20cm、高さ17cm
【対象年齢】新生児~
おまると一緒に使うアイテムは?
おまると合わせて用意しておきたいアイテムがいくつかあります。
どれもトイトレをより快適に、スムーズに進めてくれるものなので、一緒にチェックしておいてください。
おまるシート

おまるシートはおまるの中桶に敷いて使うシートです。
シートを敷いておくことでモレを防いだりより衛生的におまるを使うことができます。
使い捨てでトイレに流してしまえるものもあり、後片付けがより楽になりますよ。
便座シート

おまるの便座はプラスチックなので座るときに冷たいと感じます。そのことが原因でおまるに座らない子どもも。
便座につけることができるシートを使えば、座ったときのひんやり感がなくなりますよ。
まとめ
トイトレは、いきなりトイレに入るよりおまるからの方が子どもたちの心理的なハードルが低くなります。
それにしてもシンプルでつかいやすいおまる、キャラクタものの楽しいおまる、何通りにもつかえるおまるなど本当に色々な商品がありますね。
子どもがどんなおまるを気に入るのかなかなか使ってみないとわからないのですが、補助便座になったりふみ台になるものは色々な形を試したり長い間使えるので特に便利ですね。
ご紹介した選び方や商品を参考に、子どものお気に入りのおまるでトイトレを進めてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。